学校と社会と犯罪に関するfilinionのブックマーク (4)

  • 一年間の少年院生活で出会った少年たちの実態が驚くレベル…「目が合うと怒る」「排泄の仕方がわからない」「じゃんけんを知らない」など

    元塀の中の生徒 @jtsniita_gakuse 人生回り道(1年間の少年院生活)をし,その後(社会復帰後)も多々苦労がありしましたが,家族や友人など多くの方々の支えもあり "現在"は社会人をしている 『元塀の中の生徒』です 。(出院後…通信制高校→4年制大学→社会人)/過去や現在など思ったことを多岐に渡って自由につぶやいています。/お気軽にフォローどうぞ。 https://t.co/0EpFJ0aMAN 元塀の中の生徒 @jtsniita_gakuse 少年院で出会った驚きの少年たち ・目が合うだけで怒る。 ・注意や指摘されると怒る。 ・漢字、時計が読めない。 ・じゃんけんを知らない。 ・入院したてで、みんなの前でイキりたいのか先生に対して反発。 ・事(納豆のべ方など)、排泄、入浴、歯磨き等の仕方がわからない。 #少年院 続き↓ 2019-11-29 17:16:36 元塀の中の生徒

    一年間の少年院生活で出会った少年たちの実態が驚くレベル…「目が合うと怒る」「排泄の仕方がわからない」「じゃんけんを知らない」など
    filinion
    filinion 2019/12/09
    現状、特別支援教育を受けさせるには保護者の同意が必要ですからね…。保護者が「ウチの子が知的障害だなんてとんでもない!」って言ったらそれまで。それが「学校教育の不備」なら、どんな制度が望ましいのか。
  • 東大卒の起業家の塚本廉さん、中卒ニートだと自白するも、それすら詐称の疑惑あり - Togetter

    みんなの夢AWARD九州 @yumeawardkyushu 【夢セミナー登壇者情報💫】 今回お話いただくのは、塚廉さん! この方、すごい方なんです… ヤンキーから、東大へ。そして世界へ。 話を聞いたら、世界が変わります。 廉さん情報⏩ out-elite.com/tsukamoto-entr… pic.twitter.com/v8pxukNmTX 2016-06-28 13:00:59

    東大卒の起業家の塚本廉さん、中卒ニートだと自白するも、それすら詐称の疑惑あり - Togetter
    filinion
    filinion 2019/04/18
    「ごめんなさい!実は中卒ニートでした!」「あれ、お前文京学院大学にいたよね?」には笑う。しかし、ニセの経歴で高いセミナー料を取ったりベンチャーの顧問に収まったり、というのは虚言癖というより詐欺。悪質。
  • 家庭内暴力被害の中1女子、大学生が救う 兵庫 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    父親から暴力を振るわれていた兵庫県西宮市内の中学1年の女子生徒(12)の保護に尽力したとして宝塚署は4日、関西学院大2年の森田悠斗さん(19)=宝塚市=に署長感謝状を贈った。森田さんは女子生徒の気持ちをほぐして窮状を聞き出し、県警に連絡した。 【写真】震災時に市民救った「白い巨人」  6月2日夜、森田さんは阪急門戸厄神駅近くの商店の前で、雨宿りする女子生徒に気付いた。大雨で雷も鳴っていたため、持っていた傘を手渡した。そのまま帰ろうとしたが、女子中学生が追いかけてきて、涙を流しながら「家に帰れない。父親に殴られている」と打ち明けたという。 森田さんは警察に行くことを勧めたが、女子生徒が嫌がったため、大学の後輩の女性を呼び、森田さんの自宅で話をすることにした。ジュースとお菓子を出し、後輩の女性とともに約2時間話を聞いた。女子生徒は徐々に打ち解け、時折笑顔も見せるようになった。 森田さんは話

    家庭内暴力被害の中1女子、大学生が救う 兵庫 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2017/07/05
    …私だったら、正直、県警以外の窓口に電話するかな…。虐待関係の「なんとかホットライン」って、今はいろんな団体がやってるし。
  • 朝日新聞デジタル:「体罰、報告するな」父母会役員が保護者に要求 兵庫 - 社会

    兵庫県高砂市立中学校の運動部の父母会役員が、文部科学省の要請で市教委が生徒に体罰の有無を尋ねた実態アンケートについて、顧問教諭の体罰を報告しないように部員の保護者たちに求めていたことがわかった。体罰があったと答えた生徒の保護者に、役員が内容の訂正も要求。市教委は、学校側しか知らないはずの回答内容が父母会側に漏れた経緯を調べている。  市教委によると、この中学校は2月19〜21日、2012年度中に発生した体罰の有無について、記名式のアンケートを実施。生徒には自宅で回答を記入させ、封筒に入れて担任に提出させた。学校単位で集約するため、校長と教頭が一度開封して確認後、厳重に保管していたという。  複数の父母会役員はアンケートの実施期間中、運動部所属の生徒の保護者らに電話やメールで「お世話になった顧問に迷惑がかかるといけないので、調査には『体罰なし』と回答するよう子どもに伝えてほしい」などと求めた

    filinion
    filinion 2013/03/22
    子ども本人がしゃべったのが、子ども経由で伝わったとかだろうか…?何にしても恐ろしい話だ。体罰を維持しようとする「父母会」というのも、保護者同士で圧力をかけようとするというのも…。
  • 1