メディアと読み物に関するfilinionのブックマーク (25)

  • Amazonのデジタルコンテンツが保証期間1年(かもしれない)件 - 妄想科學倶樂部

    はじめに:この件、予想外に拡散されてしまったが私の誤認およびサポートとのやりとりの齟齬による誤解の可能性があるので後半を確認されたい。 起 発端は、2018年発売のSF小説を再ダウンロードしようとしたことだった。なぜかKindleのライブラリ内を検索しても当該作品がヒットしない。 Kindleで購入済みのコンテンツが一部出て来ない。購入履歴にはあるのにライブラリにもなく再ダウンロード候補にもなく、それどころか「コンテンツと端末の管理」で検索しても表示されない。どうなってんだ— 芹沢文書 (@DocSeri) 2024年1月15日 買わなかったはずはない。確かに読んだ記憶はあり、しかし私は2013年にKindle導入して以降、「電書であるものは紙で買わない」ようになり、また借りに行くより買った方が早いので図書館も利用しなくなって久しい。 2015年には講談社が「書籍と電書を同時に発売」宣言し

    Amazonのデジタルコンテンツが保証期間1年(かもしれない)件 - 妄想科學倶樂部
  • 抜井規泰 on Twitter: "これは、締切を守らない某漫画家さんにだけは知られちゃならない、と言われた週刊誌の秘密なんですが。 週刊朝日などB5判・ザラ紙・中綴じの雑誌は、新聞を広げたサイズ(新聞4ページ分)の紙の表と裏に、このように印刷します。 こちらが… https://t.co/xhqtarzQjF"

    これは、締切を守らない某漫画家さんにだけは知られちゃならない、と言われた週刊誌の秘密なんですが。 週刊朝日などB5判・ザラ紙・中綴じの雑誌は、新聞を広げたサイズ(新聞4ページ分)の紙の表と裏に、このように印刷します。 こちらが… https://t.co/xhqtarzQjF

    抜井規泰 on Twitter: "これは、締切を守らない某漫画家さんにだけは知られちゃならない、と言われた週刊誌の秘密なんですが。 週刊朝日などB5判・ザラ紙・中綴じの雑誌は、新聞を広げたサイズ(新聞4ページ分)の紙の表と裏に、このように印刷します。 こちらが… https://t.co/xhqtarzQjF"
  • 『はらぺこあおむし』の版元、毎日新聞の風刺漫画を批判 「おそらく絵本を読んでいない」

    世界中で愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版を手掛ける偕成社は6月7日、毎日新聞が5日掲載した風刺漫画への抗議を、今村正樹社長名義で掲載しました。 偕成社による声明文。アクセスの集中のためか、ページが開きにくくなっている(6月9日正午時点) 風刺漫画は「エリック・カールさんを偲んで… はらぺこIOC」と題し、あおむしに扮するIOCのバッハ会長らが、リンゴならぬ「ゴリンの実(放映権)」をす姿を描いたもの。イラストレーターのよこたしぎさんが、1998年から続くコーナー「経世済民術」上で発表しました。 偕成社側は、風刺を行うこと自体は表現の自由の観点から異議を申し立てるものではないとしつつも、『はらぺこあおむし』のテーマである「あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の『べたい、成長したい』という欲求」が、金銭的利権への欲望を描く今回の風刺には不適当であると指摘

    『はらぺこあおむし』の版元、毎日新聞の風刺漫画を批判 「おそらく絵本を読んでいない」
    filinion
    filinion 2021/06/09
    IOCが「金銭的な欲望」であることは社長も否定しないのね。/「あおむしのどこまでも健康的な食欲」えっ? あおむし本来の食事でないものを食べたせいで腹痛になり、緑の葉を食べたお陰で正しく成長する話とばかり。
  • 「夏への扉」日本で実写映画化 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    https://news.yahoo.co.jp/articles/579ef3ccd918cedbad4258b581684161174602a2 https://www.oricon.co.jp/news/2165573/full/ https://gigazine.net/news/20200629-the-door-into-summer/ 不安. きっと原作とは似ても似つかないものになるぞ. 夏への扉 作者:ロバート A ハインライン,福島 正実発売日: 2013/05/24メディア: Kindle版 たとえば 新規ビジネスで超AIを搭載したロボットを開発したものの,島○作の泣き落とし戦術で,発明したばかりのAIを騙し取られてしまう。 ダニエルは言った. 「目に物を見せてやる.倍返しだ!」 『会長 島耕作』AI開発者スカウト話、前回を読んでみた。 ・裏からの根回しは不愉快、正面か

    「夏への扉」日本で実写映画化 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    filinion
    filinion 2020/07/04
    ベタなラブコメだから映画化できる、に一票。/「女の色香は10年で劣化」は誤り。本作は30年間を扱うし、作者は「老人医学により60を過ぎても30代にしか見えない方法がある(が、ベルはその手間を怠った)」と書いてる。
  • 人気SF小説『夏への扉』、山崎賢人主演で初の実写映画化 舞台を日本に再構築(オリコン) - Yahoo!ニュース

    1956年にアメリカで発表されて以来、世界中で愛されるSF小説『夏への扉』が、山崎賢人主演で初の実写映画化されることが、決定した。山崎は「SF好きな僕が、SF小説の原点ともいえるような名作をもとにした作品に出演させていただけたことを、とてもうれしく思います」と胸を張る。公開は2021年。 【写真】多くの恋愛映画を手がける三木孝浩監督がSF作品に挑戦 ロバート・A・ハインラインの原作小説について、作の小川真司プロデューサーは「タイムトラベルものは『バック・トゥー・ザ・フューチャー』も含めて数々あれど、時間旅行ものというジャンルを確立させた古典中の古典」と、SF映画に多大な影響を与えたと語る。 その名作を、作では日を舞台に再構築。1995年から2025年へ時を超え、人生のすべてを奪われたロボット科学者が、未来を取り戻す冒険物語として描かれる。メガホンをとるのは、『ぼくは明日、昨日のきみと

    人気SF小説『夏への扉』、山崎賢人主演で初の実写映画化 舞台を日本に再構築(オリコン) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2020/06/29
    ロクなことにならない予感…。/原作は先日奧さん(SF者ではない)が読んで、夜も寝ずに読破してたから、まあ今でも面白い作品だと思う。「でも、このベルの扱いとかどうなの? 今だと炎上しそう」とも言ってたが。
  • YouTubeやメルカリにあふれる著作権侵害。「ここまでひどい状況とは…」絵本出版社の嘆き

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. YouTubeやメルカリにあふれる著作権侵害。「ここまでひどい状況とは…」絵出版社の嘆きYouTubeにあふれる絵の読み聞かせ動画や、フリマサイトでのハンドメイド作品。「この絵が好きだから」「好きな作品をもっと広めたいから」……あくまで善意からであっても、それは誰かの権利を侵害する行為です。絵の著作権侵害をめぐる苦悩を、出版社に聞きました。

    YouTubeやメルカリにあふれる著作権侵害。「ここまでひどい状況とは…」絵本出版社の嘆き
  • なろうアニメでなろうを知った感じにならないで

    小説家になろう」が初出で、なんやかんやあってアニメ化まで漕ぎつけた作品は、ぱっと思いつくので「劣等生」「ログホラ」「ダンまち」「このすば」「Re:ゼロ」なんかがあるわけだけど、正直、こいつらはなろうの中では変わり種中の変わり種ばっかりだった。 そんな中、今期ようやく、素直になろう小説らしいなろう小説と言っていい「異世界はスマートフォンとともに。」(通称いせスマ)が放送された。 ネット小説界では前々から有名だった「なろう小説というジャンル」が、これまでイマイチピンと来ていなかったアニメファン達にやっと認識されることとなった。 でも、その結果として「これがなろう小説ってやつなのだ・・・!」って色々なところで議論・解釈されることになった「なろう像」は、なろうユーザーからするとやっぱりピントがずれているように感じる。 俺の目から見て、どうもこいつらはなろうをこういう風に誤解してるんじゃないかと思

    なろうアニメでなろうを知った感じにならないで
    filinion
    filinion 2017/10/02
    …スタージョンの法則は「9割はクズである」ことを保証するに過ぎないのであって、「クズでないものが1割ある」ことまでは保証していない。
  • 松ノ葉楽団 on Twitter: "フランスの駅構内にある「物語自動販売機」。待ち時間イライラしないためにこうやって1分、3分、5分ごとの長さの物語をシートを出してくれる。無料。ちなみに物語は5万通り以上あるらしい。 https://t.co/mW7mX6d7bK"

    フランスの駅構内にある「物語自動販売機」。待ち時間イライラしないためにこうやって1分、3分、5分ごとの長さの物語をシートを出してくれる。無料。ちなみに物語は5万通り以上あるらしい。 https://t.co/mW7mX6d7bK

    松ノ葉楽団 on Twitter: "フランスの駅構内にある「物語自動販売機」。待ち時間イライラしないためにこうやって1分、3分、5分ごとの長さの物語をシートを出してくれる。無料。ちなみに物語は5万通り以上あるらしい。 https://t.co/mW7mX6d7bK"
    filinion
    filinion 2017/06/17
    「無料なのに“販売”機はおかしいのでは」「物語発行機とか?」「物語配布機?」…物語る機械なんだから「物語機」でよい。(原理主義)
  • この世の全てはこともなし : ストリエで読むとけっこう印象が違う、という話

    2015年11月12日17:48 ストリエで読むとけっこう印象が違う、という話 カテゴリ雑談 ・前回の記事「いつの間にかストリエで主要ライトノベルレーベルの作品が配信されていた」 (´・ω・`)「この前、書いたストリエの話をさらにちょっと掘り下げてみたいと思います」 (;`・ω・´)「この話題、意外と大きく扱われていないですが、電子書籍マニアからするとけっこうエポックメイキングなんですよね」 (´・ω・`)「既存のライトノベル作品がストリエの様式に合わせていっているのが、興味深いんだよね。説明するよりも画像の方が分かりやすいと思うんで、ちょっと比べてみた」 (;`・ω・´)「サンプルは富士見ファンタジア文庫の『ゲーマーズ!』で、作中の同じ場面になります」 ●電子書籍版(BOOK☆WALKER) ●ストリエ版 ※両画像とも、富士見ファンタジア文庫「ゲーマーズ!」より (´・ω・`)「やっぱり

    この世の全てはこともなし : ストリエで読むとけっこう印象が違う、という話
    filinion
    filinion 2015/11/14
    「エポックメイキング」…っていうか、ものすげーなつかしい感じなんだけど。キャラが対話する形式のネット記事って、昔はよくあったよねえ…。
  • 戸田奈津子訳というのは、 - orangestarの雑記

    戸田奈津子訳というのは、色々揶揄されたりネタにされたりしてるけれども(自分もしたりしてるけれども) でも、あれは技術としては物凄い。 一目で目に入る範囲の文字数で、しゃべり言葉から作品中の役割、上下関係、身分を感じさせて、ローカルな地域の空気感で理解できるように世界観を翻訳する(ここのところで揶揄されたりネタにされたりするもとになっているんだろうけれども) 古い映画のタイトル、元タイトルと日語タイトルの異なる映画、翻訳小説ってかなり多いと思うんですけれども、あれは、(ファンタスティックフォーが宇宙忍者ゴームズとか)対象としている日人のほとんどの人のセンスに合うように、原作のエッセンスと面白い部分を残しつつ、ローカライズさせた結果だと思うんですよ、事実そうだと思うし。で、戸田奈津子訳というのは、その時代のなごり、なのだろうなあと。 向こうの映画の雰囲気や原作の忠実性を重視する人には許せな

    戸田奈津子訳というのは、 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2015/05/06
    程度問題かなあ…。明治日本では、グリム童話を「雪姫と七人の武士」とか「子猫の仇(狼と七匹の子やぎ)」とか馴染みやすい形に翻案して出版してた。「韋駄天」とかもその類ではある…が、今は明治じゃないので…。
  • NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル

    小説をドラマ化するための許諾契約を一方的に解除され、制作中止に追い込まれたとして、NHKが、原作者から著作権の管理委託を受けていた講談社に約6千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。岡崎克彦裁判長は「(原作者側から)脚の承認がされていない以上、許諾契約が成立したとは言えない。(NHKは)小説の主題に関する理解が十分でなかったきらいがある」などとして、NHKの訴えを棄却した。 問題となったのは、直木賞作家、辻村深月(みづき)さんの小説「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」。NHKは同作をドラマ化し、2012年に放送予定だったが、脚に納得できない辻村さんの意向を受けた講談社が「白紙にする」と申し入れたため、制作を直前に中止した。 裁判では、原作の改変がどこまで許されるかが焦点となった。原作は「母と娘」がテーマで、主人公は母親との葛藤があり、物語の終盤まで会いに行けないという設定

    NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2015/04/29
    原作を、原作者の意向を無視して改変した作品を放映することはできない、という話。当たり前すぎる…。
  • 終焉の詩 - びるとてぃるとのかけら(仮)

    魔法戦士リウイ ファーラムの剣 魔法の国の魔法戦士 (富士見ファンタジア文庫) 作者: 水野良,横田守出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2012/06/20メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (9件) を見る ファーラムの剣を巡る物語、ここに完結。 (以下、辛口の感想も含めたネタバレになりますので嫌な人はここで回避を) 私はこれまで、次のようなことをあちこちで口にし、また書いてきた。 「ソードワールドは、なぜソードワールドという名前なのか?」*1 答えは「ファーラムの剣という一の剣が全ての命運を決める世界だから」である。 ソードワールドに危機をもたらす魔精霊アトン、そしてそれを打倒し得る唯一の魔剣、ファーラムの剣。その存在は魔法戦士リウイシリーズの展開よりずっと前、体ルールブックが発売されるより前のドラゴンマガジンの最初期の展開で、既にクローズア

    終焉の詩 - びるとてぃるとのかけら(仮)
    filinion
    filinion 2014/12/03
    2012年完結なのか…随分最近だったんだな…。しかし、そんな最後だったとは…。元々、水野氏の作った世界であるとはいえ、それを共有した一人としては、なんとも残念だ。山本氏ならどう描いたかなあ…。
  • 居酒屋魔法少女よだれとなみだ

    この作品は漫画サイト新都社「週刊少年VIP」にて連載中です。 最初から読む 第一話「逆襲!カマキライザー」 第二話「対決!聖獣VS魔法少女」 第三話「奥義!カイザーカイツの召喚」 第四話「封印!カイザーカイツの罠」 第五話「激突!魔法少女の戦い」 第六話「復活!カマキライザー」 第七話「決戦!女王アナフィラキシ」 最終話「襲来!クリムゾンハスター」 3キログラム作者ページ 3キログラムTwitter

    filinion
    filinion 2014/10/21
    素晴らしい。/こんな「人柱」を要求する世界であってはいけないのかも知れないが…。でも、世界にこんな守護者がいてくれたら。ブルーレイ買うよ。
  • 十代に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」とは何か。超ていねいに解説 - エキサイトニュース

    見ている人が周りにも増え、「カゲロウプロジェクト(以下・カゲプロ)」大好きな自分は意気揚々と「話そうぜ!」と盛り上がった時、アニメをかなり見ているはずの友人たちは言いました。 「で、『カゲプロ』と『メカクシティアクターズ』って同じなの?」 そこからかー! 確かにわかんないよね。 ニコニコ動画の累計再生数2500万以上。小説は累計200万部超え。CD「メカクシティレコーズ」売上オリコン一位。 十代に絶大な人気を誇る「カゲプロ」。 でもなぜか大人の間では全然知られていない。 大きな断層が「カゲプロ」にはあります。 朝井リョウ(1989年生まれ・直木賞作家。『桐島、部活やめるってよ』など)「カゲロウプロジェクトの場合は、ボーカロイドとかイラストっていうだけで、もう勝手に遮断してしまってる大人がいると思うんですよね。でも単語レベルで理解されないだろうなと思ってた『桐島』が意外と大人に読まれたように

    十代に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」とは何か。超ていねいに解説 - エキサイトニュース
    filinion
    filinion 2014/06/09
    ハードル超たけえんだよなあ…。俺もオッサンになったんだなあ…。
  • アングル (プロレス) - Wikipedia

    アングル(英語: Angle)は、プロレスにおける隠語の1つ。試合展開やリング外の抗争などに関して前もって決められた仕掛け、段取りや筋書きのこと。試合自体の進行は「ブック」と呼ばれ、アングルはリング外でのストーリー展開を指すことが多い。アングルの良し悪しは観客動員に大きく影響するため、試合内容と同じ重要性を持つ。 概要[編集] アングルとは試合前後の物語であり、この出来で試合に対する注目度が変わり、観客動員数に影響を及ぼす。 プロレスの興行における試合をより興奮度の高いものにするため、「ブッカー」、「マッチメーカー」、「シナリオライター」と呼ばれる人間が筋書きを作っている。日国内のプロレス団体では、主にレフェリー等がその役割を務めるが、WWEでは、アングル専門の放送作家が作る。国内では元新日プロレスのミスター高橋、海外ではポール・ヘイマン、ジム・コルネット、マイケル・ヘイズ等が代表。詳

    filinion
    filinion 2014/05/02
    ただの格闘技の試合に「物語」的な意味づけをすることで、観客の感情的盛り上がりを生み出す…。こうしてみると、格ゲーってまさにプロレスの流れをくんでるんだなあ。内容的にもアニメやゲームと親和性が高そう。
  • アイドルマスターミリオンライブのシナ塾とやらに行ってみた:RAPの頭の悪いブロマガ - ブロマガ

    君は頭がいい人? それとも、悪い人? ************ クリーク・アンド・リバー社という、クリエイター系人材斡旋会社がバンナムの中の人を呼んでミリオンライブのシナリオに関するセミナーみたいな事をするという。 もしかしたら、何か得るものがあるかもしれないし、何も得られないかもしれない。 こういう時は行かずに後悔するより行って後悔した方がいい。 だから、実質1時間半のためだけに、新幹線使って片道3時間で往復してきました。 出費に関しては11連ガシャを3回ぐらいまわした感じ。あ、セミナー自体はタダです。 セミナー内容をSNS等で公開する事について特に制限の説明とかはされなかったので、企業側としては口コミ的な広がりにも期待してるんだろうなと思いつつ、利用されてあげます。 というわけでメモってきたものを何の遠慮も手加減もなく、全公開しちゃうよ。 ************ 【アイマスシリーズ全

    アイドルマスターミリオンライブのシナ塾とやらに行ってみた:RAPの頭の悪いブロマガ - ブロマガ
    filinion
    filinion 2014/04/20
    Pのアドバイスは不的確かつ曖昧にすること。 情報価値の判断はアイドルにさせる…確かに。/ソシャゲだからというより、アイマスファン自体が「終わりのない掛け合い」を求めてるんではないか、という気がする。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:物書きやってるとこういうことってちょくちょくあるのよ

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 評論家の宇野常寛氏が新聞記者にインタビュー原稿を捏造されたという。 http://twilog.org/wakusei2nd/date-130828 >先日、インタビューしてもらったのだが、あがって来た原稿を見てビックリ。当日僕がまったく話していないことが「創作」されて載っている部分があった。 > 曰く「まとめるにあたってどうしても必要な部分をご著書を参考にこちらのほうでつくらせていただきました」……ってオイ、それ、僕のインタビューじゃなくてお前が考えた「宇野に言わせたいこと」じゃん!!!!!!! >最初は発言校正で直そうと思ったけれど、記者がねつ造した

    山本弘のSF秘密基地BLOG:物書きやってるとこういうことってちょくちょくあるのよ
    filinion
    filinion 2013/09/21
    そこまでするなら最初からインタビュー&文字起こしなんかしないで、「記者との対談場面」の戯曲を合作で作ったらいいのにね。
  • 東京藝術大学美術館『夏目漱石の美術世界展』で“あの”作品や“この”作品が - 日毎に敵と懶惰に戦う

    あまり絵画に興味もない小学生のころ、夏目漱石の『坊ちゃん』をはじめて読んだとき、なんだかよくわからないまま心に引っ掛かったキーワードが、笹飴とターナー。母親が新潟出身なので、ばあやの好物の笹飴はその後早い時期にべる機会があり、うーんこの…みたいな感想だったわけですが…赤シャツがターナーの絵のようだ、と言ったその肝心のターナーについては、あまり触れる機会がなかったわけです。 その『曲り具合ったらありません』な松の木が出品されている! というわけで、東京藝術大学美術館で開催されている『夏目漱石の美術世界展』、金曜日の夜にブロガー特別内覧会というのが催されてて、行ってまいりました。会場内の写真撮影は、特別に許可をいただいています 夏目漱石の美術世界展 http://www.tokyo-np.co.jp/event/soseki/ ぱっと浮かんだのは『坊ちゃん』のターナーなんだけれど、漱石作品に

    東京藝術大学美術館『夏目漱石の美術世界展』で“あの”作品や“この”作品が - 日毎に敵と懶惰に戦う
    filinion
    filinion 2013/06/04
    漱石作品で言及されている絵画や、漱石自身の作品、そして、漱石作品に登場する架空の絵画の推定試作…面白そうな試みだなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    filinion
    filinion 2013/01/18
    あの二次創作に感じた違和感が腑に落ちた。「のび太でさえ、本気で努力すれば世界的な学者になれるのだ」という“寓話”は、必然的に「それにひきかえお前は…」につながるのだよな。
  • 【レビュー・書評】ガロア 天才数学者の生涯 [著]加藤文元 - 新書の小径 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    ガロア 天才数学者の生涯 [著]加藤文元[評者]青木るえか[掲載]週刊朝日2011年2月25日号著者:加藤 文元  出版社:中央公論新社 価格:¥ 882 ■BL的妄想をかきたててくれる なんか有名ですよね、『ガロア』。 数学の天才で若くして決闘で死んだ、という話はやたら知られている。顔はよくわからないが、悪くなさそう。ボーイズラブ小説の登場人物みたいでドキドキさせられる。しかしBL小説の登場人物の職業や家柄がやたら凝ってるのに読んでもまったく実態がわからない(20代で巨大コンツェルンCEOなのに、美少年と恋愛というような)のと同様、ガロアの数学上の業績もまったくわからない。いや、知ろうとしないこっちが悪いんだが、BL小説的なカラッポの印象が強いのだ、ガロア。 なのでこのを見つけた時は「これを待っていた! 遅すぎた発刊だ!」と喜んだ。期待に違わず、最初のほうは「巻を措く能わず」で、という

    filinion
    filinion 2011/02/22
    書評というか本人のエッセイだろこれ。/昔、BL同人のペーパーに「空海x最澄萌えです!大日教は読み終わったので次は…」とか書いてあって度肝を抜かれた。ガロア萌え腐女子がガロア理論をマスターしても驚かないよ。