メディアと著作物に関するfilinionのブックマーク (31)

  • 画像生成AIの著作権問題、文化庁議論で争点はっきり (1/4)

    2月29日に、文化庁で「文化審議会著作権分科会」の第7回が開催されました。著作権の専門家によってその制度について議論をする場ですが、今年度は2023年7月より「AIと著作権」について議論されてきました。3月に文化庁から政府に報告する「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の最終案に近いものが発表され、1月下旬から2月上旬にかけて募った「パブリックコメント(パブコメ)」の結果報告もされるということもあり、注目されました。登場したのは「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年2月29日時点版」、パブコメの結果を受けて、これまでの内容に微修正が施されていました。しかし、そこからわかったのは、文化庁の一貫したスタンスでした。 文化文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第7回) パブコメへの反応は「素案の内容周知」 発表物から議論を集めたのが発表資料に「パブコメの結果」が追加

    画像生成AIの著作権問題、文化庁議論で争点はっきり (1/4)
    filinion
    filinion 2024/03/11
    今後は人間の絵師もAIを活用しながら描くようになるだろうから、AIを厳しく規制することは結局は絵師の首を絞めることになる、というのは確かに納得できる。
  • 某Youtuberにネタ無断借用され塩対応された件【出典は大事】

    ※該当チャンネルが削除されました。意でない結末で残念です。よってこの記事の役目は終えましたが他の解説系動画制作者さんへ「出典の重要性」を周知する一助となればと思い残すことにします。拡散にご協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。(2023/10/15追記) ◆スーパーマリオの左右論◆ 先日、たまたまYoutubeで流れてきた動画を見てたんですよ。内容は「なぜ左スクロールゲームは無くなったのか」というテーマをピンクと緑のキャラクターが解説するというものでした。 私オロチは以前「スーパーマリオの左右論」という記事でなぜスーパーマリオは右(→)へ進むのかというテーマを「インターフェイス由来説」「言語・科学的プローチ」「物語としてのロジック」「その他諸説」と4章に渡って徹底的に掘り下げたことがあったので、非常に興味深いテーマだなあと思って好意的に見てたんです。 「スーパーマリオの左右論」は私が数

    某Youtuberにネタ無断借用され塩対応された件【出典は大事】
    filinion
    filinion 2023/10/15
    「出典を入れて謝罪すれば許しますよ」って言われて、なぜ素直にその通りにできなかったのか…。
  • 「誰も勝てないモグラたたき」 SF誌にChatGPTの猛攻撃 | 毎日新聞

    月刊誌「クラークスワールド・マガジン」のホームページ。ヒューゴー賞など有名なSF文学賞の受賞者を多数、輩出している 米国のSF・ファンタジー月刊誌が投稿の受け付けを一時、停止した。原因は人工知能AI)が書いた小説の激増だ。編集長は、こう警告する。「誰も勝つことができないモグラたたきのゲームが始まってしまった」【國枝すみれ】 「世界中の出版社に注意喚起したい」 月刊誌「クラークスワールド・マガジン」は2006年創刊。一般投稿から選ばれた優れたSF短編作品などを掲載する。この中からヒューゴー賞など有名なSF文学賞受賞者を何人も輩出してきた。 編集長で発行人のニール・クラーク氏(56)が「世界中の出版社に注意喚起したい」と、米国からオンライン取材に応じてくれた。開口一番、こう切り出した。 「言わば迷惑(スパム)投稿です。迷惑メールに対応するように、スパムフィルターを作るしかないと考えています」

    「誰も勝てないモグラたたき」 SF誌にChatGPTの猛攻撃 | 毎日新聞
    filinion
    filinion 2023/03/23
    近いうちに第一次審査としてAIが下読みし低品質作品を排除することになるのでは。AI作品の質以前に、応募数が増え続けたら人間が審査するのは不可能になる。その時審査に残るのが人間の作品かどうかはわからないが。
  • 「AIトレパク」が問題に (1/3)

    3DアバターVRMのスクショアプリ「VRM Posing Desktop」を使いVRMで画像(左)を作成後、Stable DiffusionのWebUIでimg2imgを行ってイラスト風の画像(右)を生成したもの。(画像:筆者作成) 画像生成AIの「img2img」が議論を起こしています。 img2imgとは、画像生成AIの機能の1つ「Image-to-Image」の略称。画像を読み込ませて、テキストで指定するプロンプトと合わせて画像生成すると、元となる画像のイメージを踏襲した画像を作ってくれるという機能です。 たとえば3DアバターVRMデータを読み込ませるだけでアニメ風の絵が生成されます。パラメーターの設定次第ですが、元のキャラクターの特徴もそのまま踏襲させることが可能です。元となる画像を用意することで、同じ顔つきのやポーズの画像が生成を容易にすることができるわけですね。 この原理を

    「AIトレパク」が問題に (1/3)
    filinion
    filinion 2023/01/25
    img2imgって、AIというか「すごいフィルタ」みたいなもんだよね。他人の絵の彩度とかコントラストいじって「オリジナルです!」って主張してるようなものでは。
  • AIがウォーターマーク(透かし)を削除するデモを公開

    リンク GitHub GitHub - Sanster/lama-cleaner: Image inpainting tool powered by SOTA AI Model. Remove any unwanted object, defect, people from y Image inpainting tool powered by SOTA AI Model. Remove any unwanted object, defect, people from your pictures or erase and replace(powered by stable diffusion) any thing on your pictures. - GitHub ... 6 users 57 ぬすー @nusu___ [個人メモ] stable diffusion で生成したけど気に入ら

    AIがウォーターマーク(透かし)を削除するデモを公開
    filinion
    filinion 2023/01/14
    いや…これは…どうなの? 作家の絵を素材として読み込むより直球でマズそうな気がするんだけど…。
  • 市川海老蔵さんによる「勧進帳」等商標登録出願が不服審判でも拒絶に(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の3月に「市川海老蔵さんによる”勧進帳”商標登録出願が拒絶、拒絶理由は何か?」という記事を書いています。市川海老蔵さんが代表取締役を務める株式会社成田屋を出願人として商標登録出願されていた、歌舞伎の有名演目「勧進帳」、「助六由縁(ゆかりの)江戸桜」、「暫(しばらく)」が拒絶査定となり、不服審判が進行中というお話でした。その不服審判の結果(審決)がつい先日の8月3日に出ました。結果は3件とも請求棄却(拒絶)です。 以下、「勧進帳」(商願2020-071075)の出願について流れを説明しますが、残りの2件もほぼ同様です。 審査段階における拒絶査定の理由は、「勧進帳」が消費者には演目として認識される商標なので、指定役務(「演芸の上演」等)との関係で品質表示に過ぎず、登録できないというものでした(ジュースを指定商品にして「アップル」を商標登録できないとの同じ理屈です)。 ここで、商標法の規定で

    市川海老蔵さんによる「勧進帳」等商標登録出願が不服審判でも拒絶に(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2022/08/13
    歌舞伎としての「勧進帳」は初代市川團十郎が始まりで、市川宗家には並々ならぬこだわりがあるらしいのだが…しかし現状では、「目黒のさんま」とか「忠臣蔵」を商標登録出願するようなものでは。
  • 黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- on Twitter: "日本産の非ラノベ系ファンタジー小説がなんで少ないかって話題ですが、理由は大きく2つでしょうねー"

    産の非ラノベ系ファンタジー小説がなんで少ないかって話題ですが、理由は大きく2つでしょうねー

    黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- on Twitter: "日本産の非ラノベ系ファンタジー小説がなんで少ないかって話題ですが、理由は大きく2つでしょうねー"
    filinion
    filinion 2022/07/13
    「日本人にとってルーツは自然、武士道、妖怪といったものに近い」妖怪だってファンタジーでは…? 村上春樹作品もほぼ全部ファンタジーだし。「剣と魔法」だけをファンタジーと見なすならそりゃ少なかろうけど。
  • 【追記】「『パロディです』なんて断りを入れるくらいならやらない方がマシ」変わってしまったパロディ感を嘆く漫画家「今はなんでもパクリになる」

    小西明日翔 @3Fe2O2Fe3O4 私の漫画のパロディをして頂くのは全く構いませんのが、どこかにその旨を記載してください。正式名称でなくても伏字、略字なんでもいいです。それがないと「セリフ展開ほぼ同じなんですが…」というようなご報告を頂き原作者の私か確認のために見なくてはならなくなります。 2022-04-12 18:38:33

    【追記】「『パロディです』なんて断りを入れるくらいならやらない方がマシ」変わってしまったパロディ感を嘆く漫画家「今はなんでもパクリになる」
    filinion
    filinion 2022/04/16
    先日とある婚活漫画を読んだら(https://comic.pixiv.net/works/2396。KindleUnlimitedにある)パロディにいちいち「『逆境ナイン』より」「『少女革命ウテナ』より」とか脚注があって、もしや一部の界隈でそういう文化があるのでは…。
  • 「商標関連で『魔女の宅急便』を作る際ジブリとヤマト運輸は揉めていた?」「原作はいいの?」など情報が錯綜する中、登場する謎の商標解説人

    兎です。(FAKE) @Soviet_Usako 「宅急便」は普通名称ではなく、ヤマト運輸が商標登録しているもの なので当時「魔女の宅急便」の映画作ろうとしていたジブリともめていた 最終的にヤマト運輸がスポンサーになることで解決した pic.twitter.com/By1b61SmOy 2022-03-21 17:29:06

    「商標関連で『魔女の宅急便』を作る際ジブリとヤマト運輸は揉めていた?」「原作はいいの?」など情報が錯綜する中、登場する謎の商標解説人
    filinion
    filinion 2022/03/27
    …結局、原作出版時にヤマト運輸がクレームをつけたのは事実で、そこに商標上の根拠はなかった? まあ「異世界はMacとともに」とか「ようこそ実力主義のバンナムへ」とか出したら商標関係なく揉めるだろうだけど。
  • 「著作権の認識が薄く、想像力が働いていなかった」炎上した元銭湯絵師見習い・勝海麻衣さんと考える“パクリ”問題 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    絵画や彫刻、映像作品、さらには広告デザインまで、度々論争を巻き起こす、創作物の“パクリ”問題。 モデル、銭湯絵師見習いとして注目を集めていたアーティストの勝海麻衣さんは昨年、イベントで描いた2匹の虎ののライブペインティングが既存の作品と構図やモチーフにおいて酷似していると指摘され炎上。所属事務所が「作品の構図をそのままに無断使用して制作を行った」として謝罪した。

    「著作権の認識が薄く、想像力が働いていなかった」炎上した元銭湯絵師見習い・勝海麻衣さんと考える“パクリ”問題 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    filinion
    filinion 2022/02/20
    五輪エンブレムは「ベルギーの劇場から訴えられた」が問題の中心ではあるけど、加えて「サントリーの景品トートバッグが盗作」「応募案は全然違うデザイン(出来レース疑惑)」「コンペ資料で画像不正使用」という…。
  • YouTubeやメルカリにあふれる著作権侵害。「ここまでひどい状況とは…」絵本出版社の嘆き

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. YouTubeやメルカリにあふれる著作権侵害。「ここまでひどい状況とは…」絵出版社の嘆きYouTubeにあふれる絵の読み聞かせ動画や、フリマサイトでのハンドメイド作品。「この絵が好きだから」「好きな作品をもっと広めたいから」……あくまで善意からであっても、それは誰かの権利を侵害する行為です。絵の著作権侵害をめぐる苦悩を、出版社に聞きました。

    YouTubeやメルカリにあふれる著作権侵害。「ここまでひどい状況とは…」絵本出版社の嘆き
  • #KuToo 石川優実氏の著作の出版元である現代書館、批判に虚偽の説明をしたり批判を黙殺する見解を発表する

    まとめ #KuToo 石川優実氏、引用RTをクソリプとして捏造して著作を出版【追記】同様に引用RTで「クソリプ」扱いし、さら.. 単純な疑問なんだけどなぜこんなすぐバレる嘘を?どうやら一例じゃなさそうです 以下は続編のまとめです https://togetter.com/li/1435081 https://togetter.com/li/1436660 https://togetter.com/li/1441048 https://togetter.com/li/1442000 https://togetter.com/li/1443610 167267 pv 4384 522 users 181

    #KuToo 石川優実氏の著作の出版元である現代書館、批判に虚偽の説明をしたり批判を黙殺する見解を発表する
    filinion
    filinion 2019/11/30
    「kutoo」で声を上げて注目されたまではよかったんだけど、「フェミニズムの旗手」とか持ち上げてしまったのが誰にとっても不幸だったなあ…。「位討ち」ってこういうことなんだな、と。
  • ポケモン イラストラボ - 教育・保育目的の素材提供サービス

    去年の秋の運動会で『ポケモンになった子どもたちをママやパパがモンスターボールで捕まえる』という親子競技をやったんです。以降、子どもたちはポケモンにはまっています。とくに塗り絵は大人気。思い思いの色を塗る子もいれば、お手イラストを参考に同じ色で塗ろうとする子もいて、その表現はさまざま。十人十色のポケモンになりました! ずっとうがいを嫌がっていた子がポケモンの『きちんとうがいをしよう』のポスターを見て、自らコップを持ってくるようになってびっくり!子どもたちの主体性を育む保育を大切にしているので、子どもが自ら気づいて実行するきっかけになってくれるのはうれしいですね。

    ポケモン イラストラボ - 教育・保育目的の素材提供サービス
    filinion
    filinion 2019/06/05
    「でも加工NGなんでしょ?」と思ってFAQを見たら、「データを加工するのはNGだけど、子どもが塗り絵をしたり、先生が手作業で飾り付けしたりするのはOK」…なるほど、そういう制限の仕方があるのか…。
  • 映画業界の人に「なぜ実写化で改変するのか」と聞いたら「例えば桃太郎なら誰も見たことがないものを作りたいでしょ」と言われたお話「メシマズの理論だ!」

    ピンキーweb @pinkyweb_tw 映画業界の人と話た時になぜ実写化で改変するのか聞いたら 「例えば桃太郎を映画化するなら、やっぱり誰も見たことがない桃太郎を作りたいでしょ。それは途中でかぐや姫と出会うかもしれないし鬼は金太郎かもしれない。そういうものを作らないと駄目でしょ」みたいな話されて、ああ…ってことがあった 2017-11-26 00:36:36

    映画業界の人に「なぜ実写化で改変するのか」と聞いたら「例えば桃太郎なら誰も見たことがないものを作りたいでしょ」と言われたお話「メシマズの理論だ!」
    filinion
    filinion 2017/11/28
    桃太郎みたいに馴染みのメニューなら、アレンジも新鮮味を持って歓迎されるだろうけどさ…。「一度本格的な懐石料理が食べてみたい!」って人に、そう偽って「スペイン風創作懐石」とか食わせたら喜ぶか、って話。
  • 著作権法41条に関する簡単なメモ ――テレビ局は災害を報道するためにSNSの動画を無断で利用して良い? - 竟成法律事務所のブログ

    ■今回のテーマ 台風5号の関係で,以下のような投稿に接しました。 午前7時30分までにご連絡を取らせていただけないでしょうか?また、午前8時の放送までにご返答がない場合、上記の理由により使用させていただきたく存じます。放送させていただいた場合は、追って当方より ご連絡いたしますので何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。 — とくダネ!スタッフ (@tokudane_info) 2017年8月7日 そして,上記番組では,動画の撮影者の方の承諾を得ることなく放送が行われたようです。 そのため, このような放送は著作権法上問題ではないのか,という指摘がネットでなされました。 すると,以下のような指摘が為されました。 著作権法41条により、時事の事件の報道のための利用には著作権者の許諾が不要です。今回は「台風被害の動画」なので、41条が適用される可能性はあります。とすると、とくダネ!の対応は来不

    著作権法41条に関する簡単なメモ ――テレビ局は災害を報道するためにSNSの動画を無断で利用して良い? - 竟成法律事務所のブログ
    filinion
    filinion 2017/08/09
    ふむ。無断利用が許されるのは「当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物」だと(洪水の映像にディズニーストアが映り込んでいてもディズニーに金を払う必要はない)
  • kota60 on Twitter: "@takachanGT はじめまして。Webメディア「Spotlight」に記事を投稿しているkota60と申します。あまりにも衝撃的すぎる名前。大変驚きました。宜しければコチラの画像、及び、ツイート、spotlightで紹介させて頂けないでしょうか?"

    @takachanGT はじめまして。Webメディア「Spotlight」に記事を投稿しているkota60と申します。あまりにも衝撃的すぎる名前。大変驚きました。宜しければコチラの画像、及び、ツイート、spotlightで紹介させて頂けないでしょうか?

    kota60 on Twitter: "@takachanGT はじめまして。Webメディア「Spotlight」に記事を投稿しているkota60と申します。あまりにも衝撃的すぎる名前。大変驚きました。宜しければコチラの画像、及び、ツイート、spotlightで紹介させて頂けないでしょうか?"
    filinion
    filinion 2016/12/13
    これはひどい…。/しかしこれ、「いいですよ」って答えてツイートを「引用」された場合、著作権法上の責任関係ってどうなるんだろ…。ツイート主が責任を丸かぶりするんだろうか。
  • わけ - クマムシ博士のむしブロ

    ※追記:お願いを聞いてもらえました。 お願いのわけ。 1. 自分のブログの記事からハフポに寄稿しても良いものをハフポ担当者に送って掲載してもらう、という双方の約束を取り交わす。 ↓ ↓ 2.いつの間にか、自分のブログに投稿した記事が、断りなくハフポに転載されるようになる。 ↓ ↓ 3.こちらが転載を許可していないハフポの記事の削除を求めたら、ハフポ側から「それはできん」、私「アーレー」。 ↓ ↓ 4.なんかハフポの規約がヤバいことに気づく。 コンテンツをサイトに投稿することで、お客様は当社(中略)において当該コンテンツを発表し、また改変、修正または保存する権利、ならびにサイトのプロモーションおよびマーケティング目的で当該コンテンツを配布および利用する権利を与えることになります(中略)お客様は、お客様による利用規約違反または表明・保証違反の結果、当社が被る損害について責任を負います ハ

    わけ - クマムシ博士のむしブロ
    filinion
    filinion 2016/12/06
    これ、DeNAが大炎上して、周囲の「キュレーション」メディアが延焼しないよう必死だから聞いてもらえただけのような気がする。…ということは、この業界にはまだ当分燃え続けてもらわねばならないということだ。
  • まとめサイトに写真をパクられたので請求書を送って合計18万円支払ってもらった件

    2016年12月2日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 このほどDeNAは、運営するキュレーションサイト10サイトのうち、WELQを初めとする9サイトを非公開にした。キュレーションサイトとは写真や文章をネット上からパクって再構成するまとめサイトのこと。 作品を無断転載されて怒り心頭のブロガー・イラストレーター・カメラマン・ライターは数知れない。下らないまとめサイトが表示されてうざいと呆れる読者も多い。今回の騒動にはみなさぞ溜飲が下がったことだろう。著作権侵害を平気でしている会社は窃盗団と同じだ。日社会の暗黒面をここにみた。 画像の無断使用には料金請求する ぼくはこの秋に、まとめサイト5つを含む、合計8サイトに当ブログの写真が無断使用されているのを発見し、そのすべてに料金を請求した。 そうでないと、普通に使用料を支払ってくださっている他のクライアントに不公平になる。 母校の日芸を写し

    まとめサイトに写真をパクられたので請求書を送って合計18万円支払ってもらった件
    filinion
    filinion 2016/12/04
    NAVER相手に訴訟を準備中、とのことなので、そちらのノウハウも是非別にまとめて欲しい。でないと、結局「請求を無視した方が勝ち」という話になってしまう。
  • ジュラシック・ワールド: 戸田奈津子氏は誤訳をしたのか? - farsite / 圏外日誌

    なんだかもやもやしている。たいへん面白かった映画『ジュラシック・ワールド』で、字幕翻訳の戸田奈津子氏が「また誤訳をした!」というツイートが、何件かRTされてきた。言われているのはクライマックスの「歯が足りない」という字幕だ。 これ、誤訳なんだろうか? このシーンをきちんと考えると、むしろこれがベストの翻訳だと思えるのだ。Webでは戸田氏のつくられたイメージが強すぎて、誤訳でないものまで誤訳だと思われている節がある。ここ数年の彼女の翻訳は、かつてのものとは様変わりしているのに。 以下、シーンの詳細を描くので一部ネタバレです。 場面背景と誤訳の指摘 問題の箇所はクライマックスシーンにある。 ヒロインと子供たちが凶悪な新種の恐竜に追いつめられる。パークの建物に身を隠したところで、子供はこう言う。 "We Need more teeth"*1 それを聴き、ヒロインは起死回生の策をひらめき、ある恐竜

    ジュラシック・ワールド: 戸田奈津子氏は誤訳をしたのか? - farsite / 圏外日誌
    filinion
    filinion 2015/08/31
    "more teeth"はダブルミーニングで翻訳困難、と。/「戸田奈津子=誤訳」は偏見だけど、それは「信頼を失うのは簡単、築くのは難しい」という話でもある。信頼を失ったからこそ、サポートが増えて誤訳が減ったのでは。
  • 河原理子『戦争と検閲――石川達三を読み直す』(岩波新書)- 考える人

    言論統制時代の実態 検閲、伏字、削除、発禁、差し押さえ、筆禍……おどろおどろしいこれらの文字を見て、それが日常茶飯だった時代の具体的な風景を思い浮かべる人は、もはやほとんどいなくなりました。「安寧秩序を紊乱(ぶんらん)」、「造言飛語」といった罪にいつ問われないとも限らず、「言論弾圧」の恐怖と隣り合わせで仕事をしていた編集者の先輩たちが、80年前にはたくさんいたのです。 石川達三。1905年秋田県生まれ。数々のベストセラー小説を世に送り出し、1985年に東京で没したこの作家を、2015年のいま思い出させるきっかけとしては、又吉直樹、羽田圭介という若い作家の受賞に湧く芥川賞が創設された80年前に、第1回芥川賞を受賞したのが石川達三だったという文学史的事実にまさるものはないでしょう。東北の農村からブラジルへ渡ろうとする移民の人々を描いた「蒼氓(そうぼう)」によって、太宰治、高見順といった有力

    河原理子『戦争と検閲――石川達三を読み直す』(岩波新書)- 考える人
    filinion
    filinion 2015/07/29
    言論人、報道人の「適応」が、蚤のサーカスの俗説を思い出させる。捕らえた蚤をマッチ箱に閉じ込めておくと、やがて箱から出しても勝手に跳ねないようになる、という…。言論の自由を権力が制限するのは許されない。