メディアと育児に関するfilinionのブックマーク (30)

  • 「ギフテッド」は天才児だけではない 『七色ギフテッド!』発売延期が浮き彫りにした本質的な問題 | AERA dot. (アエラドット)

    発売延期となった『七色ギフテッド』の表紙 「ギフテッドの子どもたちへの偏見を助長する作品である」――保護者からの強い抗議を上がった。その後、株式会社KADOKAWA、角川つばさ文庫編集部は、7月12日に発売予定だった『七色ギフテッド! 天才だらけ!? 学校生活はがけっぷち!』(著者・深海ゆずは)について、「事実とは異なる誤解をまねく表現があることがわかりました」と謝罪し、発売を延期した。いったい、何が問題だったのか。取材を進めると、「ギフテッド」という言葉の定義をめぐる難しさがみえてきた。 【写真】IQ154と高知能ゆえ悩むギフテッドの少年 *   *   * コトの発端は6月、KADOKAWAの児童書ポータルサイト「ヨメルバ」で『七色ギフテッド!』の先行連載が始まったことだった。 作品の舞台は、特別な才能を持つ「ギフテッド」たちが集められた超エリート校。そこへなぜか合格してしまった12歳

    「ギフテッド」は天才児だけではない 『七色ギフテッド!』発売延期が浮き彫りにした本質的な問題 | AERA dot. (アエラドット)
    filinion
    filinion 2023/07/31
    天才児を「ギフテッド」と呼ぶ←わかる 発達障害児の肯定的な言い換えとして「ギフテッド」を使う←まあわかる 「ギフテッド」を肯定的な意味で使うと怒る←わからない
  • 『にんげんっていいな』お尻を出した子一等賞を説明するよ - 歌詞解説

    熊の子見ていたかくれんぼ 実は出だしで全てを語っている。つまり人間(の子供)がかくれんぼして遊んでいる姿を、小熊がみているという出だしなのだ。 これが気づけるかどうかで、次から小熊目線で人間を観察している様子が理解できるかどうか決まる。 お尻を出した子 一等賞 で、表題の件。 当然ながら小熊はかくれんぼのルールを知らない。 小熊の目線から観察すると、お尻が出てる子が一番先に見つかる様子を見て、最初に見つかった子が一等賞だと思い込んだという歌なのだ。 この歌詞の優れているところが、「お尻が出ていたため一番先に見つかった子」はかくれんぼのルールでは敗者なのだが、見つかってもなぜか楽しそうにしている姿を見て一等賞だと勘違いした、言い換えれば一等賞だと勘違いするほどに見つかった側も楽しそうにしている、つまりみんなが楽しそうにかくれんぼで遊んでいる情景をたった2行で豊かに表現していること。 (ただし

    『にんげんっていいな』お尻を出した子一等賞を説明するよ - 歌詞解説
    filinion
    filinion 2022/11/03
    あの歌の本旨は「お父さんお母さんに感謝しよう」だよね。それを直に言うと押しつけがましいから、熊の子の視点に仮託して「ほかほかご飯やみんなでお風呂、人間の子は 幸せだなあ」って歌う。まさに昔話の手法。
  • グレイト斎藤 on Twitter: "オラッ今の10代の読書傾向だぞ!!! https://t.co/MC8nWL7lpb"

    オラッ今の10代の読書傾向だぞ!!! https://t.co/MC8nWL7lpb

    グレイト斎藤 on Twitter: "オラッ今の10代の読書傾向だぞ!!! https://t.co/MC8nWL7lpb"
    filinion
    filinion 2022/10/30
    「まんがでよくわかる」シリーズが入ってるのまことに歯がゆく思う。あれ、学研の旧「ひみつシリーズ」とは全然別物、スポンサーの宣伝100%の書籍型広告(学校に無償で配布される)なんだよ…。
  • 夏休みでゲーム・動画漬けのダラダラっ子が激変…親が大きな画面で一緒に見ると「短時間で済む」驚きの仕組み テレビをつける前に宿題をやり始めるリビングの仕掛け

    グズグズ、ダラダラ……夏休みに入って生活にケジメがなくなってしまったわが子にうんざりしている親は多いだろう。作業療法士の菅原洋平さんは「子供がダラダラするのは決して性格や気持ちの問題ではない。子供の脳を“やる気にさせる”仕掛けがあります」という――。 ダラダラっ子をシャキッとさせるすごい仕掛け 私の職業である作業療法士というのはリハビリの専門家です。脳の一部を損傷した人に、残りの脳を使って一定の作業をできるようにしたり、知的障がいや発達障がいで人とのコミュニケーションが苦手な子供の治療を行ったりしてきました。 いわば人間の脳と体の力を最大限引き出し、その人がやりたいことを実現できるようにサポートする仕事です。その経験から私が確信しているのは、「ダラダラしている子=なかなかやる気になれない子」というのは決して性格や気持ちの問題ではない、ということです。脳がやる気を出す状態になっていないだけな

    夏休みでゲーム・動画漬けのダラダラっ子が激変…親が大きな画面で一緒に見ると「短時間で済む」驚きの仕組み テレビをつける前に宿題をやり始めるリビングの仕掛け
    filinion
    filinion 2022/08/01
    一人でおやつをつまむと無限に食べてしまうが、2人で話しながら食べると少しで満足できる。動画も同じ、ということはあると思う。ただ、子どもが見る動画を親が「こんなの何がいいの」とかバカにしたりしなければ。
  • 「ディズニーランドがテーマの誕生日パーティーしたい!」という娘のため、自宅に自作したスターツアーズのアトラクション : 小太郎ぶろぐ

    ディズニーランドをテーマにした誕生日パーティーをやりたいという娘のインディーちゃんの希望により、部屋の中に作られた自作スターツアーズのセット。 映像は1987年版のスターツアーズのものを使用し、搭乗後には友人たちにハン・ソロやレイア姫、ダース・ベイダーに扮してもらっての小芝居も。 かなり力技だけど、仕組み自体は物のスターツアーズと変わらないし、子供たちも大興奮でとても良いね。 【関連】 孫のためにお爺ちゃんが裏庭に作った、小さいけれど格的なディズニーランド風遊園地 ダブズランド 映画そのまま!ディズニー映画「モアナと伝説の海」に登場する「神の釣り針」を作ってみた

    「ディズニーランドがテーマの誕生日パーティーしたい!」という娘のため、自宅に自作したスターツアーズのアトラクション : 小太郎ぶろぐ
    filinion
    filinion 2022/02/01
    「ディズニーランドがテーマ」というかスターウォーズである。…スターツアーズの中身、本家と同じなんだけど、一体どこで…。あと、座席をどうやって動かしてるのか気になる。
  • 『教育に悪い』とドリフを見せなかった親がいたが、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。

    懐かしい昭和時代(女性) @natsukashi__ 教育に悪いとかいってドリフを見せなかった親がいるけど、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。 2021-12-13 12:09:21

    『教育に悪い』とドリフを見せなかった親がいたが、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。
    filinion
    filinion 2021/12/14
    ウチの場合、ある日突然「8時だョ! 全員集合」が禁止された一方「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」は容認されたので、実質私はドリフを半ば禁止され弟は見て育った。でもどっちも同窓会に行かない人間に育った。
  • BBC出演中に子どもが乱入 ニュースキャスターと会話 - BBCニュース

    BBCのニュース番組に自宅から出演したクレア・ウェナム博士が、地域的なロックダウン(都市封鎖)について説明している最中、娘のスカーレットちゃんが乱入してきた。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで世界衛生政策の准教授を務めるウェナム博士はその後BBCに対し、最近、医学誌に寄稿した内容とこの出来事がそっくりだったと説明。

    BBC出演中に子どもが乱入 ニュースキャスターと会話 - BBCニュース
    filinion
    filinion 2020/07/04
    「ニューノーマル」か。そうだな。これが私たちが受け入れるべき社会なのだ。…今までの、子どもや家庭の事情を「職場」と断絶することを要求してきた社会がそもそも間違いだったのかも知れない。
  • 6歳の娘さんによるフェルメールの模写が何しろ味わい深くて素敵「この魅力はどこから」「6歳でこれすごくない?」

    ミチ桃 @micchimomo 6歳でここまで描けるお子さんはなかなかいないので感心してます。高学年で絵の好きな子でも、傾けた体が描けなかったり、腕を曲げたり伸ばしたりさせようとして肩の位置がすごいことになったり、肘が複数登場したりしがちなのですが、体から腕への流れが自然でちょっとびっくりしてしまいました。 twitter.com/juntaba1/statu… 2019-11-29 05:47:56

    6歳の娘さんによるフェルメールの模写が何しろ味わい深くて素敵「この魅力はどこから」「6歳でこれすごくない?」
    filinion
    filinion 2019/11/30
    素晴らしい。卓上の小物類とか背景とかきちんと描けてるのすごい。高学年でも適当になりがちだと思うんだが。/名画を模写するのって、図工科教育としても有効なのかもなあ…。
  • 米津玄師の「パプリカ」を聞くと幼児のテンションが爆上げになるのはなぜ?… → 人気の秘密はこれだった! | ツイナビ

    米津玄師の作ったパプリカ、幼稚園児にしか聞こえない、奴らのテンションあげる高周波とか入ってるのでは?って思うくらい、子供からの好感度高くてびびる。 — のーじま (@nouzima119) 2019年6月28日 我が家の1歳児も毎日毎日、パプリカのイントロが流れ出した瞬間バッと振り向いてテレビに釘付けです!うちの子だけじゃないんですね。 特別リズミカルとかいかにも子供が好きそうな感じではないのに、なぜこんな求心力があるのか不思議ですね。 — 汐見夏衛 (@NatsueShiomi) 2019年6月29日 まさに先程、ラーメン屋さんで娘が体を動かし始めたのでどうしたのか尋ねたら 「だってパプリカ聞こえるから」 よーく耳をすますと小さな音量で掛かってた — 親指ACE (@SomuaACE) 2019年6月30日 うちの子は自作の振り付けで歌いながら踊ります(笑)また子供が通う保育園児ら、ほぼ

    米津玄師の「パプリカ」を聞くと幼児のテンションが爆上げになるのはなぜ?… → 人気の秘密はこれだった! | ツイナビ
    filinion
    filinion 2019/07/06
    周波数がどうとかはよくわからんが、本校でも子どもたちに異様に人気があるのは確かだ。どういうことなんだアレ。
  • 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。

    主にEテレの話です。 子どもが出来て変わったことというのは、それはもう大げさでもなんでもなく星の数程あるのですが、星の明るさにも等級があるのと同様、こちらにも大きい変化小さい変化があります。 その中でも、個人的には二等星か三等星くらいには重大なものとして 「子ども向け番組・子ども向けアニメを日常的に観るようになった」かつ「子ども向けコンテンツの凄さ・面白さに今頃になって気づいた」というものがあります。 私、子どもの頃は「テレビとはファミコンを繋ぐ為にある機械だ」という程度にテレビゲームに興味が傾斜していた為、アニメやら子ども向け番組を観る習慣が全くと言っていい程なかったんですよ。 ポンキッキもみんなのうたも通ってきてないんです。 テレビを観る時間があったらファミコンつけてアイスクライマーやイーアルカンフーをやっていましたし、アニメのストーリーよりもミネルバトンサーガやサンサーラナーガのスト

    子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
  • 「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養」 液体ミルクのパッケージ文言に不満噴出(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    乳児用液体ミルクの製造・販売の解禁を受け、江崎グリコが2019年3月5日に「アイクレオ赤ちゃんミルク」を、明治が3月下旬に「ほほえみ らくらくミルク」を販売する。 インターネット上では歓迎の声が多数上がったが、パッケージをめぐる不満も散見される。 ■「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」 液体ミルクは18年8月に厚生労働省が省令を改正し、国内での製造が可能となった。厚生省の承認と、消費者庁から「特別用途品」の許可を得ることで販売できる。 消費者庁の規定では、液体ミルクおよび粉ミルクには「乳児にとって母乳が最良である旨の記載」を義務づける。さらに、「当該製品が乳児にとって最良であるかのように誤解される文章、イラスト及び写真等の表示は望ましくない」と要請している。 実際、江崎グリコの「アイクレオ赤ちゃんミルク」は、パッケージの目立つ位置に「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」と書かれてい

    「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養」 液体ミルクのパッケージ文言に不満噴出(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 日本で報道されないTikTokの真実(と、その他) - 🎄toricago🎄

    6月からTikTokに関する記事はほとんど読み尽くしてきたが、10月下旬に入り急にTikTokの記事が出回るペースが向上してきた。日語でも多いし、外国でも増えている。ただ、残念ながら日では重要な情報があまり出回っていないように感じることも多い。また、国内の分析記事ではTikTokをやりこまずして語る記事や分析コメントも散見される。 そこで、TikTokアプリでファン数を数千人獲得するまでやりこみ(それでも底辺TikToker)、渋谷のハロウィンに飛び込みTikTok現象がどこまで進んでいるかを自分の目で確認し、羞恥心を捨て小中学生に混じり有名TikTokerの握手会という現場にも足を運んでいる私が、歯車サラリーマンとして培った経済・企業分析力、中国テクノロジー動向の知識と融合し、他では味わえないTikTokの分析をご紹介していく「おっさんTikTok新聞」(不定期)をお届けしよう。その

    日本で報道されないTikTokの真実(と、その他) - 🎄toricago🎄
    filinion
    filinion 2018/11/04
    ほんと、親世代がついていけないうちに、子どもはどんどんネット上の危険にさらされている。一体どうしたらいいのか…。
  • 子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか | Books&Apps

    「子どもに対する信頼感」みたいなものについて、時々考えます。 勿論のこと、前提として、子どもは100人いれば100人違います。 全ての子どもを一括して語るのは不可能なことであって、そこにはどうしても「人それぞれ」という言葉がつきまといます。それは仕方がないことです。 ただ、それを承知の上で言ってしまえば、私は割と「子ども」という存在を、子どもの感性というものを信頼しています。 それはどんな信頼かというと、 「子どもにはちゃんと判断力がある」 「子どもは自分の感性を自分で育てることが出来る」 「だから、余程極端な環境にいない限り、変な情報や妙なコンテンツ一つでおかしなことにはならない」 という信頼です。 つまり、テレビやら雑誌やらで多少偏った情報に触れたとしても、即それ一色になったりはしないで、ちゃんと色んな情報に触れて自分で疑問を持つことが出来るだろう、とか。 例えば漫画やらラノベやらのコ

    子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか | Books&Apps
    filinion
    filinion 2018/10/30
    もし、我が国で適切な性教育が行われ、男女相互の敬重と愛とに根ざした性的コンテンツが一般的であるならば、「不適切な」性的コンテンツの一つや二つ、大した問題ではないだろう。問題は現実がそうでないこと。
  • ウルトラマンのネタバレ

    4歳の息子がウルトラマンにはまってきた。 お友達の影響でフィギュアでの戦いごっこから始まり、ウルトラマンを読んだり。 夏休みに帰省した時のお祭りでは中古のフィギュアやが売ってたので買ってあげると喜んだ。 それを持って歩いてると私の同級生(もうおっさん)達は「お!セブンか。かっこいいねー」とか「ゼットン強いもんなー」とか声をかけてくれた。 バルタン星人くらいしか知識がない私(母親です)にとって、やっぱり男子はウルトラマンを皆見てたのだなあと感心したものだった。 ちなみにリアルタイムは80の世代です。 帰ってきてからそろそろテレビも見せてあげようかと、Netflixにあったジードを適当に見せてみた。 けど、やっぱ古典からだよなあと初代ウルトラマンも見せるようにした。 そんなある日、息子が「最後にゼットン勝つんだよね。」と言い出した。 「え?なんで知ってるの?」(私はwikipediaで予習

    ウルトラマンのネタバレ
    filinion
    filinion 2018/09/27
    ネタバレが「許容される」ケースはあるかも知れないけど、ネタバレすることの積極的なメリットはあまり見いだせないので、基本的には避けた方がいいんじゃなかろうか。
  • NHK for School

    まなブー!コンシェルジュ 2020年、小学校の学習指導要領が変わり、10年ぶりに学校の授業が大きく変わります。教育の専門家が「コンシェルジュ=案内役」となって、「新しい授業で大切なポイント」を解説しながら、オススメの教育番組なども紹介します。 NHK for School 実践データべース 番組や動画クリップの活用法について、実際の授業で検証を重ねた実践事例を【実践リポート】として紹介。新学習指導要領に対応した授業プランづくりにも役立つ知恵がいっぱいです。

    NHK for School
    filinion
    filinion 2017/01/13
    よく考えると途方もなく過酷で切ない話なのに、見てて辛くなるシーンは全く作らず、明るく前向きな話のように感じさせる…脚本家の力量がすごい。/「お母さんが迎えに来たのです」「お掃除をしなければ」うわあ…。
  • テレビに依存する子供が増えている - 子育ての達人

    最近、表情や行動に問題が見られる子供が増えてきているといいます。他人との意思疎通が苦手であったり、感情をあまり顔に出さなかったり、動作がどこかつたなかったりするのです。そうした子供の生活環境を調べて見たところ、テレビやDVDの視聴との関連性が見えてきました。どんな関連性があったのか、少し詳しく見ていきたいと思います。 最近の子供たちのテレビ事情 最近の子供たちはテレビやDVDなどをはじめとして、さまざまな新しい技術や情報媒体に囲まれて大きくならざるを得ない状況におかれています。そんな中、子供を育てる親にとってちょっと気がかりなことが分かってきました。ごく早い段階からテレビやDVDを長い時間見ている子供たちの間に、表情や行動に問題を抱える子供が多く見られる、というものです。 ある調査では、最近の子供たちがどれぐらいの時期からテレビやDVDといったものに触れ始めるのかについて調べています。それ

    テレビに依存する子供が増えている - 子育ての達人
    filinion
    filinion 2016/04/03
    「ある調査では」とあるだけで、信憑性が確認できない。記事にある範囲では、見始める時期が早いことはわかるが、「依存」「コミュニケーションが苦手に」というのはただの憶測。/むしろスマホ等の心配をしては。
  • 拝啓 小倉様(子連れ出勤の件) | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]

    こんにちは。R-STORE『ハンサム』浅井です。 昨日、フジテレビの「とくダネ!」という番組で、少しだけ弊社をご紹介いただいた。弊社のスタッフが「子連れ出勤」なるものに初めて挑戦するという仕立で、10日ほど前にテレビクルーがオフィスに来て、ほぼまる1日撮影して、それが編集されて昨日の放映となった。 そもそも子連れ出勤とはなんぞや?ということだが、そもそもは「Sow Experience」さんが奨励している働き方で、簡単に言うと「オフィスに子供を連れてきちゃいましょうよ」と。例えば待機児童の問題で働きたくても働けないママさんはもちろん、保育園に入園させられたとしても、ちょっと子供が熱を出して保育園が預かってくれないときにオフィスに連れて来られたりしたらママさんとしては働き方の幅が広がる。Sowさんは2年前からその取組をしていて、その取組を披露する見学会に参加させていただき(リリースはこちら。

    拝啓 小倉様(子連れ出勤の件) | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]
    filinion
    filinion 2015/06/20
    この会社…そして、社員の育児を支援する企業のことは心から応援したい。「とくダネ!」スタッフは土下座すべき。
  • 【悲報】NHK の『おかあさんといっしょ』が残酷な格差社会の現実を描写! - この世の果てブログ

    2015-03-02 【悲報】NHK の『おかあさんといっしょ』が残酷な格差社会の現実を描写! ネタ 【"Share" or "Pocket"】【Sponsored Link】 Tweet 娘と一緒に今朝の『おかあさんといっしょ』を見ていて驚いた。日の格差がここまで拡がっているとは……。 リンク おかあさんといっしょ - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル絶海の孤島で畜生どもが醜い闘いを繰り広げる番組内のコーナー「ポコポッテイト」より。ムテ吉・ミーニャ・メーコブの3匹がお寿司屋さんゴッコをするのだが、3匹がそれぞれ思い浮かべる「お寿司屋さん」が、全然違う。格差が悪い。 富裕層・メーコブ ひつじ界の名門ジャコブ家の御曹司であるメーコブ。名前から、おそらくユダヤ系の大富豪だと思われる。寿司とはカウンターの寿司屋で職人が握るもの。「回る寿司」という概念がない。 中間層・ミーニ

    【悲報】NHK の『おかあさんといっしょ』が残酷な格差社会の現実を描写! - この世の果てブログ
    filinion
    filinion 2015/03/02
    日本版「変形計」か。(http://goo.gl/5qeinz)/「金持ちの友人」とか、昔から子ども向けアニメによく登場していた気はするが。格差が身近なものとなってきた今日、我々が敏感になっているのかな…。
  • 【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第六話:ジョージ秋山とカレイの唐揚げ - ぐるなび みんなのごはん

    ※今回の取材先、メゾン・ド・メール貝殻亭さんのことです。ジョージ秋山さんご家族は、沼津を訪れるたびにこの貝殻亭さんにお世話になっていたそうです。 今回の取材先 メゾン・ド・メール貝殻亭 055-942-2543 http://r.gnavi.co.jp/k3g88brb0000/ 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (編集:編集プロダクション studio woofoo) Twitter:はぁとふる売国奴(keiichisennsei) Facebook:http://www.facebook.com/keiichisennsei これまでの「ペンと箸」はこちらから。 【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第一話:ちばてつやの「こづゆ」 【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第二話:手塚治虫

    【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第六話:ジョージ秋山とカレイの唐揚げ - ぐるなび みんなのごはん
    filinion
    filinion 2014/10/16
    もう、このエピソード全体が仏教説話めいている。
  • 王先生のかわいい赤ちゃん : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 王先生編,中国生活 王先生に連絡したところ、合格したけど ためしに応募しただけなので、そういう仕事するかは別だそうです。 確かにカワイイ 貫禄があるとか言ってスミマセン →→→次の更新は07月27日ぐらいです ご感想等はTwitterの@KEUMAYA宛 もしくは横の“登場人物”後の「メッセージ」欄で宜しくお願いいたします。

    王先生のかわいい赤ちゃん : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    filinion
    filinion 2014/07/25
    確かにかわいい。なんとなく、日本と中国では「赤ん坊モデル」に要求される顔立ちが違うんだろうな、という気はした。/3000人中何人合格したのか、とか、ちょっと嫌な予感もしてしまうけど。