はてなと教育に関するfilinionのブックマーク (7)

  • これに関しては同世代の教員免許持ってた志望者が落とされて一般企業にいったのを周囲で山ほど見てるので、文科省と自分の食い扶持のためにそれに賛同してた当時の教員どもにバーカバーカとしか思えないんだよなあ。『もう公教育は終わりです』へのコメント

    これに関しては同世代の教員免許持ってた志望者が落とされて一般企業にいったのを周囲で山ほど見てるので、文科省と自分のい扶持のためにそれに賛同してた当時の教員どもにバーカバーカとしか思えないんだよなあ。

    これに関しては同世代の教員免許持ってた志望者が落とされて一般企業にいったのを周囲で山ほど見てるので、文科省と自分の食い扶持のためにそれに賛同してた当時の教員どもにバーカバーカとしか思えないんだよなあ。『もう公教育は終わりです』へのコメント
    filinion
    filinion 2023/03/29
    …? 文科省はずっと「教員の増員を!少人数学級を!」って言い続けていたのに財務省が拒否してきたのでは。教員が増えることと教員の「食い扶持」に何の関係が…? こんな話でまで自己責任論に☆が集まるのか…。
  • 【悲報】小学校でのプログラミング必修化に半数の親が「必要」。理想は「スティーブ・ジョブズ」 : IT速報

    小学校での「プログラミング教育の必修化」について、約半数(48.5%)の親が必要だと考えていることが分かった。 理由として「未来のテクノロジーをさらに進化させて欲しい」「小学生のころから基礎知識を身に付けさせたい」 「将来、プログラミングができて当たり前の世の中になるため」――などが上位に挙がった。 また、子どもが将来、プログラマーエンジニアになることついて半数以上(55.4%)が賛成した。理想とするエンジニアは「スティーブ・ジョブズ」「松下幸之助」「ビル・ゲイツ」――などが多く挙がった。 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/23/news080.html

    【悲報】小学校でのプログラミング必修化に半数の親が「必要」。理想は「スティーブ・ジョブズ」 : IT速報
    filinion
    filinion 2016/09/26
    ビル・ゲイツが3位に入ってるのに、「なぜゲイツじゃなくてジョブズなんだ!?」系のブコメが多いので、どうやらこの話題ははてな民に脊髄反射を引き起こす何かが含まれているらしい。/ちなみに2位は松下幸之助。
  • 『橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    filinion
    filinion 2012/03/09
    手書きが非効率とか社保庁とか民間とか言うなら仕事用PCよこせ、というのがそんなにおかしいとは思わないが。どこの民間だってあるだろうに。共用PCでやれとかいう人は、指導要録がなんだかわかってないんだと思う。
  • はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記

    10月1日から提供を開始していたはてなランドを日サービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、「いつでもともだちと会える島」をコンセプトに10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様にご利用頂いていましたが、ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていくべきとの結論に達しました。 サービスをご利用の皆様には、メールにて同様のご案内させて頂いておりますので、合わせてご参照いただければと思います。 はてなでは、引き続きより良いサービスの開発、提供に向けて進んでいきたいと思います。今後ともはてなをよろしくお願いします。

    はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記
    filinion
    filinion 2010/10/16
    ブクマとかの「危険じゃね?」って意見も多少は影響したのかしら。とりあえず、迅速な判断に敬意を表し、グリーンスターを献呈しました。カラースター一度も買ってないけど。
  • はてなランドの危険性を考えてみる | Kidsnote

    はてなが、とうとう小中学生をメインターゲットにSNSを開始しました。その名も「はてなランド」。 いろいろとまずい気がするので懸念事項を挙げておきたい。…結構感情論かも。 うごメモ利用者がそのまま流れ込む うごメモという比較的クローズドな、生暖かい空気にしか触れていない子どもたちが一気にSNSに流れていく。 すごく怖い。大人も普通に使えるし、むしろはてはは保護者にも使うことを推奨。変なことを考える大人が入り放題。 彼氏彼女募集も実質OK というか放置 ヘルプではダメって言ってますが、かなり放置です。 少5の彼氏、彼女募集中!彼氏をゲット!(33) とかね。誤字あるけどw 今は10月5日ですが、このトピック(?)が建ったのは二日前です。 まだ始まってまもなく、管理しやすいはずの今ですら、禁止事項に反した投稿を2日も見逃してます。 というか、はてなのこれまでの管理手法から考えて、違反通知

    filinion
    filinion 2010/10/06
    情報モラル教育では、子どもに「困ったら身近な大人に相談してね」って教える。でもそれは、相手が悪質だった場合、子どもが直接対応するのは無理、という配慮から。これは「ウチは悪質だよ」って言ってるようもの。
  • 受験勉強と現場のズレ? 研究者でも間違えるセンター試験「化学」 - はてなニュース

    「ナニ!? 83点・・・だと??」―― 1月16、17日に開かれた、2010年度の「大学入学者選抜大学入試センター試験」。そこで受験生に出題された「化学」の問題を、専門家が実際に解いてみたというエントリーが話題になっています。 ▽ Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた - 化学者のつぶやき -Chem-Station- このエントリーで、センター試験の問題を実際に解いているのは、有機化学を専門とする研究者。テレビで流れたセンター試験のニュースを見ているうちに、ふと現在の自分の知識を確かめたくなってセンター試験にアタックしてみたそうですが、蓋を開けてみると正答率は8割で、しかも専門分野であるはずの有機化学でも失点していたとのこと。 とは言え、著者からしてみれば現場感覚からはかけ離れた暗記問題があったようで、例えば沈殿反応を利用した金属イオンの系統分析には、「こんなの知らね

    受験勉強と現場のズレ? 研究者でも間違えるセンター試験「化学」 - はてなニュース
    filinion
    filinion 2010/01/27
    実務的な知識と教科書的な知識に違いがあることを理由に教科書を批判するのは危ういと思うし、それは元記事の趣旨でもない気がする。現代では計算には電卓とかExcelを使うけど、筆算をできない経理がいたら怖い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    filinion
    filinion 2008/05/25
    言い回しの修正とかは私も頻繁なんですが…。ただ、「修正しました」くらい書いた方が親切なのは確かかも。トリアージ関係の話、全面的には賛同できないけど、愚痴が出ても仕方ない状況でもあるような。
  • 1