記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    poad1010
    poad1010 この記事をおすすめしました

    2024/02/24 リンク

    その他
    saku_238
    saku_238 禁止してもコソコソと裏で使われないように活用方法を社内に周知したほうが経営者も安心できるよね!

    2024/02/21 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m 勤務先はChatGPTはダメだがCopilotはOKになった

    2024/02/21 リンク

    その他
    pqw
    pqw 最近は「固有のホスト名やグローバルIPアドレス、社名略称などを匿名置き換えする処理」を会社契約ののショボいAIにやってもらったあと、自分で金払ってるChatGPT4なりに投げている。

    2024/02/20 リンク

    その他
    racooon
    racooon 弊社では使いたいサービス届け出て、内部の情報を入力しないルールで情報出来る。自分は無料の範囲でしか使ってないが有料版使いこなせる自信がない。

    2024/02/20 リンク

    その他
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa AIの学習に使われた時の情報漏洩のリスクの大きさがいまいちわからないんだよね。どの程度のものなんだろうか。

    2024/02/20 リンク

    その他
    jou2
    jou2 当たり前の事言うけど従業員が仕事用のサブスクを自費負担して会社に持ち込んだらダメです…仕事で使いたいなら稟議出して部署のお金で買って…

    2024/02/20 リンク

    その他
    renos
    renos 外部に接続できない環境で開発させられてでみんなスマホでググってる現場あったな…

    2024/02/20 リンク

    その他
    runeharst
    runeharst 機密漏洩リスクと企業成長がそれを上回ればリスク回避に繋がるのか? というリスクに対してのリターンはなにかの考え方が出来るところは強い。

    2024/02/20 リンク

    その他
    don_tacos
    don_tacos AIへの入力云々以前に今時の5G大容量メモリ高性能カメラマイク付きスマホ仕事場に持ち込まれたらなんでもかんでもダダ洩れになりませんか?

    2024/02/20 リンク

    その他
    HiddenList
    HiddenList びょあい

    2024/02/20 リンク

    その他
    nilab
    nilab “サイバーセキュリティ企業の米BlackBerryが2023年8月に発表した調査結果によると、職場でChatGPTやその他の生成AIサービスの禁止を実施、検討している企業の割合は、世界全体で75%に達するそうだ”

    2024/02/20 リンク

    その他
    tet00
    tet00 こういう話題が出る度に、「“機密情報を持ち出してはいけない”って約束を皆しているはずなのに、それ以上何か縛る必要ある?」って思うんですよね。AIへの入力も既存の約束でカバーできるはずでは?

    2024/02/20 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 会社でChatGPT3.5導入されてるし4.0での開発も許可されてるから恵まれてるのかもなぁ。全面解禁はされてないのだが。

    2024/02/20 リンク

    その他
    birds9328
    birds9328 弊社は某社製のと、自社製の実行環境を解放してますね…こーいうことされる方が困るし。

    2024/02/20 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 企業「スマホ禁止」

    2024/02/20 リンク

    その他
    kisiritooru
    kisiritooru マクロ使って楽しちゃダメです的なやつかと思ったけど、そうだよね

    2024/02/20 リンク

    その他
    takumikabu
    takumikabu BYOAIはYABAI

    2024/02/20 リンク

    その他
    magnitude99
    magnitude99 日本人にはIT真理教信者が多く、それを棄てる者は少数だろうな。企業経営者はITが持つ人間牧場管理という本質を全く理解出来ないから、その意味では老害も甚だしい。経営者は「今だけ、カネだけ、自分だけ」だ。

    2024/02/20 リンク

    その他
    dtldtl
    dtldtl “サイバーセキュリティ企業の米BlackBerry” 事業売ってたのね

    2024/02/20 リンク

    その他
    minoton
    minoton “会社の機密情報を外部サービスにアップロードするようなことがあっては、業務の効率化もイノベーションもあったものではない” たいていの情報が機密扱いになるんだよなあ

    2024/02/20 リンク

    その他
    fphantom
    fphantom YOASOBIかと思った

    2024/02/20 リンク

    その他
    misshiki
    misshiki “かつての自分のデバイスを持ち込むことを指す言葉「BYOD」(Bring Your Own Device)になぞらえて「BYOAI」(Bring Your Own AI)と呼ばれるようになっている。”

    2024/02/20 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 再教育からの情報漏洩って、どの程度のリスクなのかちょっと見積もれない感じ

    2024/02/20 リンク

    その他
    mobile_neko
    mobile_neko 月3,000円くらいで楽になるなら自腹で契約もしちゃうよな

    2024/02/20 リンク

    その他
    ratixjef
    ratixjef それってOwnなの?

    2024/02/20 リンク

    その他
    AQMS
    AQMS まず上司に聞こう。教えてもらえなければ業務ではないか上が業務を分かっていない。

    2024/02/20 リンク

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck ハードルは高ければ高いほどくぐりやすい

    2024/02/20 リンク

    その他
    miki3k
    miki3k どれくらいの機密があって管理できるのか

    2024/02/20 リンク

    その他
    currypurin
    currypurin “「BYOAI」(Bring Your Own AI)と呼ばれるようになっている。”

    2024/02/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ

    企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ:事例で学ぶAI...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2024/02/26 mgl
    • poad10102024/02/24 poad1010
    • kossie892024/02/22 kossie89
    • o-miya2024/02/22 o-miya
    • kiku722024/02/22 kiku72
    • ganiwa2024/02/21 ganiwa
    • keint2024/02/21 keint
    • kojietta2024/02/21 kojietta
    • saku_2382024/02/21 saku_238
    • advblog2024/02/21 advblog
    • tetsuya_m2024/02/21 tetsuya_m
    • dsupplying2024/02/21 dsupplying
    • meru262024/02/21 meru26
    • Nobeee2024/02/21 Nobeee
    • oracle262024/02/21 oracle26
    • cubed-l2024/02/21 cubed-l
    • neco22b2024/02/21 neco22b
    • batta2024/02/21 batta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事