記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daaaaaai
    daaaaaai わるいやつらとつるんでいる、わるい文化のジャーゴンを使っている、中二病、という批判に読めた

    2024/03/07 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor Alt-Rightのミームを頻用しAlt-Rightの人物多数と交流のある人物がAlt-Rightでない可能性は現実的には皆無と考えてよく、その人物が対立陣営について論じたものが「個人の感想」以上の価値を持つかというとねえ。

    2024/01/11 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 「''文化的ボルシェビズム''陰謀論は、90年代のアメリカで、Paul WeyrichやWilliam Lindらにより、''文化的マルクス主義''という新しい名で、例えば"ポリコレは文化的マルクス主義だ"といった糾弾調の陰謀論として復活」

    2022/12/09 リンク

    その他
    orisaku
    orisaku https://twitter.com/hiyori13/status/1600951417849925632

    2022/12/09 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy 良い悪いの話だと言い張れば著書のアレさを誤魔化せると思ってる人がおるけど、普段の言動から書いた人の脳みその出来が分かるので、それを勘定に入れて読むのは当然だよね、ってだけだよ。

    2022/12/08 リンク

    その他
    kamanobe
    kamanobe わかっててニックランドのあれそれ読んだし、このnoteの著者の言いたいことはわかる。

    2022/12/08 リンク

    その他
    JohnnyJosui
    JohnnyJosui 政治指向で著しく偏ってる人が対立概念を語るときに冷静沈着・中立的に書けるかと言ったら、まずそれは無理な話なわけで。件の著者が社会正義がポリコレがーといったところで、ねえ

    2022/12/08 リンク

    その他
    maturi
    maturi LGBTQはマルクス主義なのか()

    2022/12/08 リンク

    その他
    sadamasato
    sadamasato 人種差別主義者の極右扇動家が書いた本だけど、「キャンセルカルチャー」を批判してくれるから、「内容は正しいはずだ」と縋りつきたいブコメがたくさん。極右扇動のために書かれた本だと認めたくないんでしょうね。

    2022/12/08 リンク

    その他
    luke_randomwalker
    luke_randomwalker これってad hominem attackでは? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81#%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E8%AB%96%E8%A8%BC_%28ad_hominem_abusive%29 本の内容そのものではなく著者の人格を攻撃する、主張の正否から「相手を信用できるか」への論点のすり替え

    2022/12/08 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset 著者が「悪い奴」かどうか以前に、本の内容と関連する事柄に対して異常なバイアスを持ってるってのは……例えば創造論者の書いた生命史の本とか、人生の貴重な時間を使ってわざわざ読む価値を感じないが、それと同じ

    2022/12/08 リンク

    その他
    junpei191
    junpei191 “4chanではironic racismと言って、面白半分で差別思想が広まった経緯が”源流を辿ると2chだったりするんだろうなぁ……。

    2022/12/08 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R オラますます読みたくなってきたぞw /ironic なracismであるならその「解釈」が不可避になる。その場合、著者という「文脈」を無視して著作だけを「切り取る」ことはすべきじゃないよ。

    2022/12/08 リンク

    その他
    gnt
    gnt 人物と著作は別かもしれないけど、その人物がどういう文化圏にいるかによって「用語法」は変わってくるから読みに注意が必要だよね。ねらーやヤマトQとかジャーゴンすぎてまともに読めないじゃん。

    2022/12/08 リンク

    その他
    kotoito
    kotoito なるほど。かなりアレな人だ。しかしこの「文化共産主義」まわりの議論みるたびに思うけど、エロだの萌えアニメなんて伝統保守的立場からみたら、まさしく「文化共産主義」の尖兵そのものに見えるはずなんだがなぁ。

    2022/12/08 リンク

    その他
    typographicalerror
    typographicalerror このへんは早川書房が責任を負う範疇かはけっこう微妙と思っており、気をつけたい(訳者解説とその公開は普通に早川書房の責なのでそっちの反省のほうを注力したほうがいいのでは、という感じ)

    2022/12/08 リンク

    その他
    mamemaki
    mamemaki こんな奴の書いた本は読みたくない、儲けさせたくないという人がいるのは当たり前。とはいえ本の内容の是非とは関係ない。

    2022/12/08 リンク

    その他
    stk132
    stk132 とりあえず本買って読んでみますね

    2022/12/08 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot 自分もこういう論法好き。尹美香のスキームに則って未だに日本は謝罪も賠償もしていないと嘯く連中は、判断力に乏しい老女を食い物にした統一協会並の詐欺の片棒担いでたわけで、全員社会的に集団自決すべきだよね。

    2022/12/08 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag 本を書いた著者が陰謀論者で差別主義者だ、というのはとても重要な情報だと思う

    2022/12/08 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui やはり出てくる「フランクフルト学派」 // 「4chanではironic racismと言って、面白半分で差別思想が広まった経緯があります」< 日本が20年前に通った道だが、元凶の西村博之が収監されるどころか今じゃ児童書まで出すとは。

    2022/12/08 リンク

    その他
    crexist
    crexist 陰謀論は左右関係なく孤独感や党派性に相関するという研究論文があるのに定量データも出さず、キャンセルカルチャーに反対している人が陰謀論にはまる、というレッテル張りするコメ、論文を裏付けてる感あるな

    2022/12/08 リンク

    その他
    moromoro
    moromoro ""文化的マルクス主義 Cultural Marxism"陰謀論とは、元々ナチ党に起源を持つ陰謀論、''文化的ボルシェビズム''の現代名"

    2022/12/08 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni Judeo Bolshevism って最悪なやつや。/似た事例https://twitter.com/eleninumber5/status/1576214389643825153 日本に入ると、極右・ネオナチがそれとして見えなくなる。

    2022/12/08 リンク

    その他
    hesopenn
    hesopenn キャンセルカルチャーに反対している人が陰謀論にはまる、という現象は真剣に憂慮するべき。言論の自由を訴える人間がヘイトとデマを撒き散らしていたら説得力がなくなるわけで。(本を読むなとかは言ってません)。

    2022/12/08 リンク

    その他
    preciar
    preciar また「こいつは悪い奴だから批判に耳を傾ける必要はない」か。解説で紹介されてた批判内容自体は真っ当だったので、これは醜い/ポーリングみたいに途中で狂う奴もいるし、内容を見ないと

    2022/12/08 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru さすがに本の内容に触れずに「この本を書いたのは、こんなわるいやつなんだ」とやるのは誠実な態度とは言えないと思う。本の内容に問題があるのなら、本の内容を批判すればいいのに。

    2022/12/08 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “"Globalist""International Banks"''文化的マルクス主義''という新しい名で、例えば"ポリコレは文化的マルクス主義だ"といった糾弾調の陰謀論

    2022/12/08 リンク

    その他
    unijam
    unijam “ミームを見かけたら、半分ジョークで、半分本音で差別している、と考えた方がいいと思います。/まだ、又吉イエスの本を読んで政治を学んだ方がましなくらいでしょう。(※沖縄ギャグ。)”

    2022/12/08 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff ネットを始めこんな人だったんだと驚いた(落胆)したのは山形浩生だったりする。本気(信念)をギャグにまぶし拡散する手法は某芸人がバイデン不正投票をネタにやってた。その芸人については意外でも何でもなかったが。

    2022/12/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    早川書房の某著著者、James Lindsayのユダヤ人差別が尋常じゃないので記事にしてみた―"文化的マルクス主義陰謀論"とは?|アズロのデンジャラスゾーン

    (2023年1月20日、一部表現を推敲しました。) 〈白人至上主義者、ナチス、大量銃殺事件、差別など、刺激...

    ブックマークしたユーザー

    • daaaaaai2024/03/07 daaaaaai
    • mysad2024/03/06 mysad
    • el-condor2024/01/11 el-condor
    • soramimi_cake2022/12/15 soramimi_cake
    • mizuumi172022/12/14 mizuumi17
    • kaeru-no-tsura2022/12/12 kaeru-no-tsura
    • nagaichi2022/12/10 nagaichi
    • BOUSOUNINJIN2022/12/10 BOUSOUNINJIN
    • cinefuk2022/12/09 cinefuk
    • yuiseki2022/12/09 yuiseki
    • orisaku2022/12/09 orisaku
    • konton2022/12/09 konton
    • zyzy2022/12/08 zyzy
    • kamanobe2022/12/08 kamanobe
    • linusvp2022/12/08 linusvp
    • JohnnyJosui2022/12/08 JohnnyJosui
    • Bantoya_Banto2022/12/08 Bantoya_Banto
    • maturi2022/12/08 maturi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事