記事へのコメント134

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KariumNitrate
    KariumNitrate え~と、つまり携帯のsimカードと違って機械の外から無効にできないってことかな?(後で検証)

    2012/09/08 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa まとめると『技術はよかった。でも政治のおかげで運用が腐りました』

    2012/09/08 リンク

    その他
    htn_50koma
    htn_50koma starred items / from はてなブックマーク - 人気エントリー http://b.hatena.ne.jp/hotentry

    2012/08/16 リンク

    その他
    fnm
    fnm b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ

    2012/06/10 リンク

    その他
    jun_okuno
    jun_okuno 後続エントリも読もう。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20120525/p1

    2012/05/28 リンク

    その他
    Wacky
    Wacky 今回のクラッキングは、暗号を破ったわけではなく、鍵(Km)を盗んだというのが第一のポイントである。

    2012/05/27 リンク

    その他
    tekehiko
    tekehiko 『セキュリティを危惧する技術者の意見は無視されたのではなく、数多くの相対性の一要素として矮小化された、のではないかと思う。』

    2012/05/26 リンク

    その他
    letsspeak
    letsspeak b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ (id:essa / @essa)

    2012/05/26 リンク

    その他
    witchstyle
    witchstyle (2012/05/22のエントリ)

    2012/05/25 リンク

    その他
    shin0O
    shin0O 「鍵を盗まれる」というのは挽回可能なミスである。しかし、「交換不可能な部品にセキュリティの根幹を頼る」というのは、それよりずっと重大

    2012/05/25 リンク

    その他
    moftpit
    moftpit 「すりあわせの連鎖の中で行なわれた意思決定には責任者がいないので、問題が起きた時の対策も取れないし、再発を防ぐこともできない。」

    2012/05/24 リンク

    その他
    ko_chan
    ko_chan 「日本の意思決定システムには「絶対的な原理原則」というものの入る余地がない」たくさん居るステークホルダーによって足して2で割るを繰り返す。

    2012/05/24 リンク

    その他
    enoh
    enoh 難しいな。ビットレート落として、コピーフリーにしたら?→ b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ

    2012/05/24 リンク

    その他
    deep-sound
    deep-sound 日本の意思決定システムには「絶対的な原理原則」というものの入る余地がない。言い方を変えると「外部」の入る余地がない。

    2012/05/24 リンク

    その他
    asuka0801
    asuka0801 カードの設計自体には問題なかったが、無料放送にまで用途拡大してしまったせいでカードの交換が不可能になった。…官僚や利権が絡むとろくな事がない。

    2012/05/23 リンク

    その他
    sinya77
    sinya77 コンテンツプロバイダー、受像機、エンドユーザーの間でどのように個別対応のコンテンツ流通を行うか。今の仕事に通じるところがある。原則は参考になる。

    2012/05/23 リンク

    その他
    sector1728
    sector1728 あなただけの雑誌Flipboardから送信

    2012/05/23 リンク

    その他
    kuronama2404
    kuronama2404 "その結果「交換不可能な部品にセキュリティの根幹を頼る」という別の大きなミスをおかしてしまった。"

    2012/05/23 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 「あわせて読みたい」のリンク先も含めて興味深い。

    2012/05/23 リンク

    その他
    u4k
    u4k 利害関係者が多くなれば、絶対的な原理原則とやらはどっかいくわ。そりゃ仕方ない。 これからどうするかお手並み拝見。

    2012/05/23 リンク

    その他
    tanakamak
    tanakamak contingency planの欠如

    2012/05/23 リンク

    その他
    mashori
    mashori 読み方としては「リスクより利権を取った結果がこのざまだよ!」ということなのかね

    2012/05/23 リンク

    その他
    tasogare30
    tasogare30 ふむん

    2012/05/23 リンク

    その他
    Miyakey
    Miyakey この指摘は素晴らしい。「犯罪者や外国や物理法則は、空気の読めない「外部」であり、 〜中略〜 原理原則に固執しすぎると意思決定の場から排除される」b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にした

    2012/05/23 リンク

    その他
    HHR
    HHR へぇー。ためになる

    2012/05/23 リンク

    その他
    hkanemat
    hkanemat わかりやすい。

    2012/05/23 リンク

    その他
    Tokkey
    Tokkey 簡単に言うとクラックされた事では無く、利権目的でB-CASカードを地デジまで取り入れたのが馬鹿って事か

    2012/05/23 リンク

    その他
    azumi_s
    azumi_s 問題点がよくまとまって分かりやすい記事です。

    2012/05/23 リンク

    その他
    karupanerura
    karupanerura 興味深い。

    2012/05/23 リンク

    その他
    tositaka39
    tositaka39 無料放送を無くしてすべて有料化にする。無駄なCMがなくなる。

    2012/05/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ

    b-casカードの不正改造問題が騒がれているが、「カードがクラックされた」ということではなく「カードが...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/29 techtech0521
    • akanehara2016/06/08 akanehara
    • prdxa2012/10/11 prdxa
    • KariumNitrate2012/09/08 KariumNitrate
    • naga_sawa2012/09/08 naga_sawa
    • htn_50koma2012/08/16 htn_50koma
    • unamuhiduki122012/07/24 unamuhiduki12
    • RPM2012/07/12 RPM
    • atawi2012/07/12 atawi
    • postpetmomo2012/06/25 postpetmomo
    • heatman2012/06/19 heatman
    • takatomcat2012/06/18 takatomcat
    • fnm2012/06/10 fnm
    • igamother2012/06/07 igamother
    • tkdysk2012/06/03 tkdysk
    • alt-native2012/05/29 alt-native
    • jun_okuno2012/05/28 jun_okuno
    • keiths2012/05/28 keiths
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事