記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    TACOMIC
    TACOMIC #蛸さ #蛸Gender #蛸OL #蛸十◆2010年の記事。

    2018/10/29 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho 看護師の収入について

    2018/06/30 リンク

    その他
    gnufrfr
    gnufrfr 医療には沢山の金が払われるし、周辺の産業も沢山あるし、一大産業の一部だったから成し得たのだと思うんだけど、保育って利用する期間も短いし、労働者が頑張っても金が出て来なさそう。でもやらないよりはマシかも

    2018/06/28 リンク

    その他
    Nigitama
    Nigitama 「その話はまたの機会」とあるが、その話を読んでみたい

    2018/06/27 リンク

    その他
    kujira_aoi_blue
    kujira_aoi_blue なんか知らんけど、電車で泣きそうになったわ。

    2018/06/27 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor やっぱ争議重要だよね。ストも打てない組合は滅びるしかない。

    2018/06/27 リンク

    その他
    kyousuke104
    kyousuke104 長らく女性の職場で、ベテラン看護師の不足が慢性的になっている状況もある。医者は治療しかしない。看護の体制が脆弱だとそのしわ寄せが患者にくる。患者さんのための闘争であったことが勝因

    2018/06/27 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 労働争議を起こす、団体作って政治家にねじ込む。うむ、普通である。

    2018/06/27 リンク

    その他
    usausamode
    usausamode 2010年の記事

    2018/06/27 リンク

    その他
    Nean
    Nean 2010年の記事。

    2017/11/16 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 『2010-09-04』

    2017/10/17 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama 知らんかった―

    2017/10/17 リンク

    その他
    mosriteowner
    mosriteowner 2010年の記事。政治の場で労働問題の提起をする医師もいるのだけれどもなぜかさほど大きな流れにならない。

    2017/10/13 リンク

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno "その窮状は1965年に、人事院により、「夜勤は月8日以内、一人夜勤は廃止」という裁定が下されたそうだ。(中略)しかしだが、その裁定すらほとんど守られなかったというお粗末な実態だったようだ。"「ニッパチ闘争」

    2016/04/03 リンク

    その他
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 「ニッパチ闘争」の参加者は私が就職したころはまだ現役の先輩だったんだよね→看護師の給与が上がったのはどうしてか - ジェンダーとメディア・ブログ (id:discour / @msmsaito)

    2016/04/02 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi "実力闘争をした女たちがいた。そして政治の世界に代表を送り出すにも職業現場での活動が不可欠"

    2016/04/01 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 昔の労働者は組合を作ってストをした。今の若者は組合に入らないし、ストもしない。つまり、若者が貧しいのは、自分たちが戦わないからだよ。ゲームでは戦いが好きだが、現実には企業と戦わない。だから貧しいのさ。

    2016/03/26 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 「1971年、石本議員の自民党入党後、最初の政府予算案において、看護関係予算が一挙に47%アップしたんだそうだ」

    2016/03/23 リンク

    その他
    white_shirasawa
    white_shirasawa 保育 社会問題 時事問題

    2016/03/04 リンク

    その他
    rennstars
    rennstars 看護師の話はこの辺ね。もう時代として労働闘争も政治参戦も極めて難しいぐらい社会は分断されてるので保育士は同じ苦労をしようと思ってすら無理だと思うけど。

    2015/12/07 リンク

    その他
    shibusashi
    shibusashi 2010年の記事

    2015/10/16 リンク

    その他
    t_43z
    t_43z 分かりやすい話

    2015/10/16 リンク

    その他
    fuktommy
    fuktommy 看護師の給与が上がったのはどうしてか - ジェンダーとメディア・ブログ (id:discour / @msmsaito)

    2015/10/15 リンク

    その他
    tei_wa1421
    tei_wa1421 労働運動と政治こそという話か。

    2015/10/13 リンク

    その他
    calibaby
    calibaby ミクロには現場での実力闘争が大きな力を与えていること、マクロには政治の世界において、とりわけ、政策決定、予算決定の場で影響力を行使することが大きい

    2015/10/13 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 労働争議は合法。労働者に認められた正当な権利。コレ義務教育できっちり叩き込む必要があるよね。

    2015/10/12 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi 実力闘争。昔の話だから今とは条件が違うけど、労働の市場原理が素直に働くと期待してはいけないのかな

    2015/10/12 リンク

    その他
    kuroaka1871
    kuroaka1871 “実力闘争をした女たちがいた。そして政治の世界に代表を送り出すにも職業現場での活動が不可欠だ。やはり、現場で動きをつくること、それがないと世の中は動かない。現場での一歩からすべては始まる”

    2015/10/12 リンク

    その他
    a2ikm
    a2ikm 続きが気になる

    2015/10/11 リンク

    その他
    oakbow
    oakbow 昔は給料低かったのね。知らなかった。職業意識と独立心のとても高い人の多い職種という印象があり、他の職種じゃなかなか団結して実力行使ってできないよなあ、と思った。でもやらなきゃ多分変わんないんだよね。

    2015/10/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    看護師の給与が上がったのはどうしてか - ジェンダーとメディア・ブログ

    先のエントリーで保育士の給与が安いのはどうしてか、を書いた際に、看護師の給与が保育士より初任給で3...

    ブックマークしたユーザー

    • tetzl2024/04/19 tetzl
    • W53SA2020/10/14 W53SA
    • moxtaka2020/04/21 moxtaka
    • futab2019/08/15 futab
    • TACOMIC2018/10/29 TACOMIC
    • cohal2018/08/02 cohal
    • Nyoho2018/06/30 Nyoho
    • nanako_csr2018/06/29 nanako_csr
    • gnufrfr2018/06/28 gnufrfr
    • gabill2018/06/28 gabill
    • Tatada2018/06/28 Tatada
    • ewq2018/06/28 ewq
    • taizouzo2018/06/27 taizouzo
    • Nigitama2018/06/27 Nigitama
    • demandosigno2018/06/27 demandosigno
    • Dreaming-realist2018/06/27 Dreaming-realist
    • maaaaago2018/06/27 maaaaago
    • fmnaka2018/06/27 fmnaka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事