記事へのコメント184

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Ottilie
    Ottilie みっしりとした読み応え。

    2021/02/09 リンク

    その他
    kechack
    kechack 陳は中国で五番目に多い苗字。北京語でチェン、広東語でチャンと読む。アグネスはチャンなのに何故ジャッキーはチェン?当時の配給会社がチャンでは女々しくイメージに合わないと北京読みのチェンで売り出したらしい

    2017/08/31 リンク

    その他
    fmn10
    fmn10 『●とにかく李は Lee になる』で笑う

    2016/11/16 リンク

    その他
    toshikaz55
    toshikaz55 「ジャッキー・チャンでは女らしくてイメージに合わないというので…Jackie Chan は日本ではジャッキー・チェンと呼ばれるようになったわけです」 死ぬほどややこしい中国の人名表記 なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違

    2016/07/14 リンク

    その他
    throwS
    throwS (インドやトルコでも、西洋語の通称を名乗る習慣ってあるのかなぁ…)

    2016/04/17 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI これはすごい大作エントリ。ジャイアント馬場正平とかアントニオ猪木寛至みたいな感じか。全部乗せ。

    2016/04/17 リンク

    その他
    ujimusi
    ujimusi うおおおおおお……これまで流していた裵勇浚(ペ・ヨンジュン)や胡志明(ホー・チミン)の漢字表記、カタカナ表記にまで不安がわいてきたぞ。

    2016/04/16 リンク

    その他
    navix
    navix “ジャッキーの本名が二つあるのは、父親が国民党のスパイで複雑な生い立ちを持っていたから”

    2016/04/16 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "ジャッキーの本名が二つあるのは、父親が国民党のスパイで複雑な生い立ちを持っていたから"へー。結論"人名表記の統一は無理だし、しなくていい"理解した。

    2016/04/13 リンク

    その他
    Ohgyoku
    Ohgyoku りしょうりゅうかっこいいじゃん!/"英語では発音記号の j を y の音で発音する"んじゃなくて「英語ではアルファベットのyを発音記号jの音で発音する」じゃないの。(発音記号なのに発音が変わっちゃいかんでしょ。)

    2016/04/12 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/04/10 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「ギョエテとは、俺のことかとゲーテいい」

    2016/04/07 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop どうにも手の付けられない感じで、名寄せする立場にだけはなりたくないなw

    2016/04/07 リンク

    その他
    hugie
    hugie なるほど死ぬ程ややこしいし、興味深くもあるのだけど、サモ・ハン・キンポーの項目辺りでリタイヤした。ボリュームありすぎ。

    2016/04/07 リンク

    その他
    fashi
    fashi 長いのであとで

    2016/04/07 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 40歳で明かされた本当の名前がほしい

    2016/04/07 リンク

    その他
    aurora3373
    aurora3373 ボリュームがすごい。自分は何かをここまで語れるだろうか?

    2016/04/07 リンク

    その他
    izumino
    izumino 読み応えありすぎ

    2016/04/07 リンク

    その他
    eulewald
    eulewald すごいなぁ。ややこしい理由をちゃんと例を挙げて、根拠と思われるものも添えて説明できるなんて…。

    2016/04/06 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo おもしろい/全部盛りの話が終わってからが本番だった。そして、そこからが全部盛りの始まりだった。

    2016/04/06 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa 今日のサモ・ハン・キンポー案件

    2016/04/06 リンク

    その他
    raf00
    raf00 内容そのものもわかりにくいが説明もまたわかりにくく、「もういいよサモハンキンポーで!」ってなる。

    2016/04/06 リンク

    その他
    Louis
    Louis 長いけど面白い。あとサモハンキンポーよりフェイウォンの方が「懐かしい!」と感じるとは思わなかったw

    2016/04/06 リンク

    その他
    fujixe
    fujixe 最初は「こうしたら良いんじゃないか」とか言おうと思って読み始めたが、読み終わって「うん、そうだね……あなたの言う通りだね……」しか言えなくなった。

    2016/04/06 リンク

    その他
    CIA1942
    CIA1942 ピンインと仮名とハングルのローマ字転写を並べて見るだけでも「自言語に最適化された表記の読みを他言語話者に理解させる」難しさがわかる。

    2016/04/06 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law おもしろかった。しかし,複雑すぎて何とも反応しづらいw

    2016/04/06 リンク

    その他
    t-kawase
    t-kawase これは面白いし為になる。広東語には不案内なので、これで結構積年の疑問が(大げさ)が氷解。ついでに言うと、韓国人のアルファベット表記も結構あやふやなんだよね・・・。

    2016/04/06 リンク

    その他
    zeromoon0
    zeromoon0 長いので夜中にリラックスして読むのにふさわしい。そして面白い。

    2016/04/06 リンク

    その他
    Nean
    Nean あー、おもしろかった。

    2016/04/06 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 中国語から日本語に変換されるときに男性か女性かを考慮して語尾変化するの面白い

    2016/04/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―

    順を追って説明していきましょう。 ●世界には色んな中国人がいる ここでは語弊のないように「中華圏の人...

    ブックマークしたユーザー

    • jintonny2024/06/06 jintonny
    • t14kw2024/06/03 t14kw
    • u-li2024/06/02 u-li
    • nobodyplace2024/06/01 nobodyplace
    • togusa52024/06/01 togusa5
    • fusanosuke_n2024/06/01 fusanosuke_n
    • otsune2024/06/01 otsune
    • techtech05212023/12/21 techtech0521
    • ikioiamatte2021/02/09 ikioiamatte
    • Ottilie2021/02/09 Ottilie
    • hououhada2020/12/03 hououhada
    • tashiromachi0012020/08/12 tashiromachi001
    • esuji52019/06/04 esuji5
    • wass802019/06/03 wass80
    • screwflysolver2019/05/31 screwflysolver
    • toshiro_nagano2018/12/25 toshiro_nagano
    • cvyan2018/11/01 cvyan
    • lummydays2018/09/24 lummydays
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事