タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネタにマジレスに関するducktのブックマーク (4)

  • 隣の人マジゴメン

    イタリアから来てた友人にお土産で万華鏡をプレゼントしたんだけど イタリア語はおろか英語も怪しいマンなので一生懸命説明するのに 「マンゲ・・マンゲミラー!」と言ったら隣の席でコーヒー飲んでたお姉さんが噴き出してた。 ごめんよ 友達も 「おーマンゲミラー?マンゲミラー?What meanマンゲ」って聞いてきたから地獄だった

    隣の人マジゴメン
    duckt
    duckt 2024/01/06
    Wiktionaryによればkaleidoscopeは古代ギリシャ語のkalós(美しい)とeîdos(像、形)、英語のscopeからなる造語で命名は発明者による。「美像鏡」くらいの意味か。eîdosはアリストテレスのエイドス(形相)かな。
  • 「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース

    鹿児島大学は、鹿児島県出水市の干潟で採集したハゼの仲間の尻びれに、体長1ミリ余りの新種の甲殻類が付着しているのを発見し、おしりにかじりつくような様子から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなんで、和名を「オシリカジリムシ」と命名しました。 鹿児島大学の上野大輔准教授によりますと、去年5月、鹿児島県出水市の干潟で採集した「チワラスボ」と呼ばれるハゼの仲間の尻びれに、小型の甲殻類がくっついているのを、大学院生が見つけました。 体長1.3ミリほどで茶色の体に甲羅を持ち「カイアシ類」のグループと考えられていますが、あごの形などが特徴的で、上野准教授は新しい科の新種と結論づけ、24日、イギリスの学術誌に掲載されました。 学名は発見場所の不知火海で見つかったことから「コレフトリア・シラヌイ」と名付け、和名については、あごを使って尻びれにかじりつくような姿から「NHKみんなのうた」の人気キャラク

    「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース
    duckt
    duckt 2022/01/25
    実際にググってみたけど本家はひらがなで最後は「虫」。言うほど汚染してない。
  • 両親が10歳以下の時に離婚した人

    人生観歪んでそう

    両親が10歳以下の時に離婚した人
    duckt
    duckt 2019/07/07
    これを「両親の年齢が10歳以下」と解することは文章を読むという知的作業上不可能。文法的にも何も間違っていない。一万歩譲って読解力が平均以下の人のために「両親が」の後に読点を打つかどうか。
  • 美術館にニート割引が無いのっておかしくね?

    俺はこの前駆け込みでムンク展に行ったニートだけどさ 上野のチケット売り場の行列に並びながら掲示された料金表を見てたらさ、学割、高齢者割、各種障害者割があるのにニート割がないことに唐突に疑問を覚えたわけさ そもそも美術館の様な公共施設の料金割引っていうのはその施設の有する公共性を考慮して所得の少ないと考えられる学生や高齢者や各種障害者らが料金によって芸術鑑賞の機会を拒まれてしまうことを防ぐ為に設けられた社会福祉的な措置だと俺は理解してるわけ だったら同じく所得が少ないと考えられる無職やニートも料金割り引きの対象にならないのは明確な差別じゃね? 無職やニートは場合によっては資産は相当額を有していたり資産運用や株式投資なんかでしっかりした収入がある場合もあるだろうけど、それは学生や高齢者や各種障害者にもあり得るケースでしょ 今の一億総奴隷社会の世間の目は無職ニートに対して厳しいけど、無職ニート

    美術館にニート割引が無いのっておかしくね?
    duckt
    duckt 2019/01/29
    大学から人文系の予算を取り上げるような国が無職者の芸術鑑賞を支援するわけがない。学割すらそろそろ危ないと思っている。
  • 1