scienceに関するdaisyaのブックマーク (7)

  • 疑似科学評定|疑似科学|Gijika.com

    Gijika.com(ギジカドットコム)では以下の各項目についての「科学性の評定」を行っています。 評定は理論の観点・データの観点・理論とデータの観点・社会的観点をもとに行っております。 各評定を読む前に「評定の基的考え」をお読みください。 評定結果は更新年月日時点で得られた情報にもとづく暫定的なものであり、今後の情報によって変更されることがあります。掲載情報に関しては細心の注意を払っておりますが、掲載している内容の正確性、安全性など、いかなる保証もしません。 またサイト管理者は、これらの情報を利用することによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。

    daisya
    daisya 2024/01/17
    性スペクトラム説も載せて欲しいが、普通の学者だと馬鹿馬鹿しすぎてそんな発想すら浮かばないのかな。
  • 地下深部の水が断層のずれに関係か 石川県能登地方の震度6強地震 京都大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    サイエンスクリップ 地下深部の水が断層のずれに関係か 石川県能登地方の震度6強地震 京都大など 2023.05.08 内城喜貴 / 科学ジャーナリスト 石川県の能登地方で5月5日午後、震度6強、5強の大きな地震が発生し、その後も地震が相次いでいる。能登地方ではここ数年、地震活動が活発化していた。京都大学などの研究グループや政府の地震調査委員会(平田直委員長)は地下にある水などの流体が断層のずれに関係して地震を起こしたとみている。同委員会は一連の地震はこの流体の移動により次々と発生するタイプで、当分続くとの見方を示した。 気象庁によると、5日午後2時42分ごろ、石川県珠洲市で最大震度6強の地震が発生した。震源の深さは12キロ、地震の規模はマグニチュード(M)6.5と、20年12月から続いていた能登地方の一連の地震で震度、地震の規模ともに最大。同日午後10時前にも最大震度5強の地震があった。5

    地下深部の水が断層のずれに関係か 石川県能登地方の震度6強地震 京都大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 「0と1を繰り返すだけ」意味不明なデータが延々と送られてくる。地球から最も離れた宇宙探査機「ボイジャー1号」に何が起きているのか(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    地球から最も離れた場所にいる宇宙探査機「ボイジャー1号」から、意味不明なデータが延々と送られてきていることが判明しました。 【動画】木星と土星を通過、そして星間空間へ。前人未踏の旅を続けるボイジャー1号の軌跡 ボイジャー1号は1977年に地球を出発。木星と土星の探査という当初の目的を達成した後も、同時期に打ち上げられた姉妹機のボイジャー2号ともども46年間に渡って宇宙を旅しています。 2012年には太陽圏(太陽風が届く領域)を飛び出し、人類史上初めて星間空間に到達しました。 2023年12月現在、地球から240億km以上も離れた星間空間を旅している大ベテランの宇宙探査機の身に何が起きたのでしょうか? ボイジャー1号が意味不明なデータを送ってきた理由ボイジャー1号を運用するアメリカ航空宇宙局(NASA)の12月12日の発表によると、同機に搭載された「テレメトリー変調ユニット(TMU)」と呼ば

    「0と1を繰り返すだけ」意味不明なデータが延々と送られてくる。地球から最も離れた宇宙探査機「ボイジャー1号」に何が起きているのか(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • 蛍石とは? | キヤノンオプトロン株式会社

    蛍石は鉱物の一種で、主成分はフッ化カルシウム(CaF2)です。 天然に産出する蛍石は、その含まれる不純物によって緑、紫、ピンクなど様々な色合いを持つ美しい鉱物です。【天才の石】と称されパワーストーンとしても人気があります。古くから鉄などの金属精錬用等の溶剤として欠かせない材料です。 蛍石の名の由来 蛍石(和名)は、結晶を加熱すると蛍光を発することに由来します。英名のfluoriteは、この鉱物が溶鉱炉や窯業に溶剤として使われることから、ラテン語の “fluere=流れる” に因み命名されました。 英語でフッ素を意味する fluorine は、フッ素を含む主要な鉱石であるホタル石に因んでつけられました。 蛍石の面白い性質 蛍石は、加熱すると蛍光を発すること以外にも面白い性質があります。 1.八面体に割れる 蛍石のような結晶は、原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列しています。蛍石は

  • フローライトはどうして光る?どうやって生成される?鉱物の基本の「き」 〜前編〜 | ブルータス| BRUTUS.jp

    鉱物ってなに? 鉱物というのは、石を構成している一つ一つの粒です。一定の成分を持ち、原子の並びが規則的という性質を持っています。その鉱物の集合体が一般的に岩石と呼ばれるものです。そして大事なのは、天然の地質作用によってできるということ。 生き物の中で作られ、鉱物と同じ成分の物質もあります。例えば私たちの体の中でできる骨や歯といった物質は、鉱物で言うアパタイトと同じ成分でできていますが、これらは鉱物としては分類されません。 しかし、鳥のフンなどが大量に溜まる場所などで、フンの中の成分が地面の中で結晶化して有機物の結晶が生成されることがありますが、それらは鉱物に含まれます。 つまり広義に捉えると、地質作用=地面の中で生成されたものであればOKで、人工物や生き物の中で作られたものはNG。一方で、宇宙で生成される隕石や木の葉の化石なども鉱物に含まれます。ただし化石の場合はそれがかつてなんの生き物で

    フローライトはどうして光る?どうやって生成される?鉱物の基本の「き」 〜前編〜 | ブルータス| BRUTUS.jp
  • Google Scholarの使い方(論文の被引用数) – Shimodaira Lab

    論文調べで必須と思うけど意外と学生に知られてないのでメモしておきます.普通のGoogleはウェブサイトを検索するために使いますが,Google Scholarは論文やを検索するために使います.使い方は普通のGoogleと同じで簡単. 1.https://scholar.google.co.jp にアクセス(または “google scholar”を検索) 2.検索窓に,キーワードとか著者名いれて検索する.たとえば shimodaira を検索すると... 3.ここでは著者名として shimodaira が含まれる論文が見つかった.普通の検索ではウェブサイトが見つかるけど,Google Scholarでは論文やが見つかるのが違い.「引用元 3629」とあるのは論文の被引用数で,これが大きいほど上位にヒットする.つまり他の論文からどれだけ引用されているかがわかります.たとえ言うならYouT

  • スコープス裁判2 - Jinkawiki

    スコープス裁判とは1825年にテネシー州で聖書に反する内容を教えることを禁止していた州法に背き、高校の生物教師であったスコープスが進化論を教えて逮捕、起訴された事件。宗教と科学をめぐるアメリカの裁判で全米中の注目を受ける中、スコープスは有罪判決を下される。しかし有罪判決を受けるもののその罰は検察側が主張していたものよりはるかに軽い罰金刑だったため、スコープスの裁判は結果的にスコープス側の勝利ということができるものだった。創造論信仰派と進化論派が大きく対立した裁判として有名である。進化論に基づき、サル裁判、モンキー裁判とも呼ばれる。この裁判がきっかけとなって1967年この聖書に反する内容を教えることを禁止した州法が廃止されることになる。この裁判が注目されるきっかけとなったのは3回も大統領候補に挙がったブライアンが検察側に回り、アメリカの一流弁護士と名が高かったダローが弁護側についたことも関係

    daisya
    daisya 2023/11/14
    “サル裁判”
  • 1