タグ

経営と大人とはに関するcorydalisのブックマーク (38)

  • 大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい

    45歳以上の大企業社員のリストラが話題になっていた。 最近の大企業のリストラ ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人 ・エーザイ:45歳以上 100人 ・ファイザー:50歳以上 200人 ・LIXIL:50歳以上 人数定めず ・KIRIN:45歳以上 人数定めず 全て2019年のニュース 45才以上が対象者なのは共通 pic.twitter.com/NvUGOH0sR6— スイッチ (@Ebisu0808Fumiko) December 1, 2019 新卒で入った会社で粉骨砕身働いて、40にして惑わず、「さァこれから会社で頑張ろう」といったタイミングでリストラされるのはいたたまれないだろう。 40代の社員がリストラされるのは利益に比べて賃金が高すぎるためだが、人の能力は働いた期間に比例して伸びていくわけではない。 どの部署に配属され、どんなキャリアを歩み、どんな専

    大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい
    corydalis
    corydalis 2019/12/11
    大企業だと、もう実際の製造でやってることといえば研究のみで、開発以下全て外注。下手すると経営層から平社員までやってる業務は「管理」だけ。一昔前は公務員世間知らずと言われてたが今や大企業こそがそれ。
  • 話題の「定額制ランチ」お得? 月6578円、記者が利用してみた(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    月額の定額制で加盟店のランチが毎日べられるサービス「オールウェイズランチ」が今年10月、福岡市・天神や博多エリアに登場し、注目を浴びている。これまで利用料金月額5478円(12月からは6578円)で、加盟店のメニューが楽しめ、昼代の節約にもなるため利用者が増加中だとか。話題の「定額制ランチ」を利用登録して使ってみた。 【写真】オールウェイズランチのウェブページ 平日の正午すぎ。加盟店の一つ福岡市中央区の飲店「うちのごはん」に入った。ランチメニューは800円の日替わりカレー。店員に「オールウェイズで」と伝え、スマートフォーンに専用ウェブページのパス(定期券)を表示させてタッチすれば会計終了。べている間にも、利用者が次々に来店していた。 この店では、通常のランチと同じメニューで大盛りも可能。定額制の利用客は1日20人程度、多い日で約40人だという。店主の内野太洋さん(43)は「安定した

    話題の「定額制ランチ」お得? 月6578円、記者が利用してみた(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    corydalis
    corydalis 2019/12/02
    一瞬安いと思ったし実際お得だが、自分一ヶ月の食費が自炊のみで1万円ほどで済むようになってきたので、昼食だけ(ランチだと土日はNG?)で6500円とか、外食結構高くつくなと思い直した。
  • 最速の特急「はくたか」を失った北越急行の今

    いま「はくたか」といえば、北陸新幹線の列車名である。最速達の「かがやき」に次ぐ2番手列車という位置づけなのでいくらか影は薄いが、「かがやき」の数がさほど多くないので長野や北陸に向かう際に利用する機会も多い。北陸新幹線の金沢延伸からはや4年、すっかり「はくたか」は新幹線列車として定着している。 国内最速の在来線だった ただ、新幹線列車になる前の「はくたか」も思い出してほしい。北陸新幹線延伸前、東京から北陸に向かうなら上越新幹線で越後湯沢に向かってそこで在来線特急「はくたか」に乗り換える。 ひと手間はかかるが、首都圏と北陸はこういうルートで結ばれていた。最高速度は国内の在来線で最速の時速160km。1日に13往復という高頻度運転も相まって、北陸に行くなら「はくたか」で、というあたりは今も昔も変わっていない。 そしてこの特急「はくたか」が通っていたのが、第三セクター鉄道の北越急行ほくほく線であ

    最速の特急「はくたか」を失った北越急行の今
    corydalis
    corydalis 2019/03/31
    「今は観光じゃない」世の中浅薄なインバウンド消費に期待する向きが多い中、この言葉は重いと感じた。国鉄北海道路線が虫の息なのもこの視点を失ったから。
  • 「父・勝久氏を取締役に」大塚家具 株主総会で動議

    経営再建中の大塚家具は株主総会を開いていて、大塚久美子社長が業績不振を謝罪しました。株主からは、対立が続く父親の勝久氏を取締役にするべきだという異例の動議が出されました。 大塚家具の株主:「お父さんともう一回、和解をして業績を立て直すと。社長を続投するのであれば、それが必要かなと思います」「親子ですからね、最終的にはうまくまとまると思いますけどね」 大塚家具は日中国の間でネット販売を手掛ける「ハイラインズ」と資・業務提携をしましたが、株価は下落基調が続いています。31日の株主総会には約150人が参加し、冒頭、白のスーツを着た久美子社長が「業績が振るわず、株主の皆様にご心配を掛けた」と謝罪しました。株主からは対立が続く父親の勝久氏と「和解が不十分」だとして、父親を取締役にするべきだという動議が出されていて、この後に採決される見込みです。

    「父・勝久氏を取締役に」大塚家具 株主総会で動議
    corydalis
    corydalis 2019/03/31
    ブ※に父親が傾けたというのがあるが、ジリジリ売上を落としながらもほぼ均衡にもっていってるのはこの家具不況の中凄いと思う。大企業のように自民盗に賄賂を贈って税金で仕事をまわしてもらってるのに比べると雲泥
  • 「君の名は。」の聖地が進める「君の名は。」離れ | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    岐阜県の北の端にある飛騨市古川町。白壁土蔵と鯉の泳ぐ瀬戸川の町として知られる。昔からの静かな町並みで、年配者たちが訪れて散策するといった、通好みの観光地だった。 これが劇的に変わったのが、2016年8月に公開された長編アニメ映画『君の名は。』(新海誠監督)の爆発的なヒットからである。映画の主要な舞台は、糸守町。架空の土地だが、そのモデルとなったのが古川町にほかならない。 高山線・飛騨古川駅の線路、駅前のタクシー乗り場、図書館、大きな鳥居と参道・神社、神社から眺める平野と町並み、バス停。そのただずまいのすべてが、『君の名は。』で描かれている風景そのものである。 古川町は突然、『君の名は。』の公開とともにその聖地となった。 若い女性が押しかけてきた 映画の封切り当初、古川町では「町の風景がアニメになったらしいよ」程度の話しか交わされていなかった。飛騨地方には映画館がないこともあり、それが何を

    「君の名は。」の聖地が進める「君の名は。」離れ | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    corydalis
    corydalis 2018/12/09
    個人的にはよい取り組みだと思うが、どうしてもスケールが小さくなるのでそもそも儲けにならないし、本当に身の丈にあったやり方をひねり出さないと投資が無駄になる。秘境が秘境のままでいられるのは難しい。
  • FGOの戦略「今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる。」が話題に

    Takashi Mochizuki @6d6f636869 13:30からはこちら。ディライトの庄司さんが出て来るのは珍しいので。写真撮影&SNS投稿はNGのセッションですが、メディアは大丈夫と確認取れていますのでまあ、適宜。 pic.twitter.com/8qAEJhrALR 2018-08-23 13:17:28

    FGOの戦略「今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる。」が話題に
    corydalis
    corydalis 2018/08/24
    ある程度認知度があって、それでもそのサービスを選択しない層を掘り起こすのはコストばっか大きくなってムダだから経営判断として正しいとは思う。「収穫期」で搾取度合いを高めるか細々と続けるかは夫々の判断。
  • モス苦戦、消えた持ち味 「健康」埋没しマックと差 - 日本経済新聞

    モスバーガーが苦戦している。10日発表した2017年4~9月期決算は純利益が前年同期比17%減の15億円だった。最高益を見込む日マクドナルドとの差は歴然で、その背中はほとんど見えない。売りにしていた健康メニューが埋没し、安くもなく高くもない価格も客離れにつながった。3位以下の突き上げも激しいバーガー戦国時代を生き抜けるのか。「自分たちの強みをアピールしきれなかったと認識している」。10日の決

    モス苦戦、消えた持ち味 「健康」埋没しマックと差 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2017/11/12
    すげぇな。原田がいなくなるだけで、マクドナルドはこんなにも急回復するのか。
  • 「非正社員の多い」500社ランキング2016

    パート、アルバイトや派遣で働く非正規労働者の数が高止まりしている。総務省の労働力調査によれば、非正規で働く人は昨年12月で2038万人。全雇用者の38%と10年前の30%前後から増えている。2014年11月に初めて2000万人を突破。その後、さまざまな産業で人手不足が指摘されても、なかなか正社員は増える傾向にない。 東洋経済オンラインは昨年に続き、上場企業で働く非正規社員の実態を調査した。その実態を探るカギの一つが、上場企業が発行する有価証券報告書(有報)にある。有報にはいわゆる「非正規社員」が「臨時従業員」として規定され、その数が全従業員数の1割以上を占める場合、年間の平均人員を開示することが義務付けられている。 今回の調査では昨年から調査対象数を増やし、一般事業会社だけではなく、銀行、証券、生保、損保などの金融業界も加えた。そして、第1弾として、「非正社員が多い」トップ500社を掲載す

    「非正社員の多い」500社ランキング2016
    corydalis
    corydalis 2016/02/23
    イオン系列の非正規率の高さにワロタ。そりゃ民主盗が消費税増税にこだわるわけだよ。基本的に民主盗は自民盗と同様、労働者の敵。特権階級に成り代わりたいだけの自己中。
  • マック崩壊を招いた、組織破壊と優秀な人材の放逐 FCから反発噴出で集団離反の恐れも

    マクドナルドホールディングス(以下、日マクドナルド)が、昨年7月に発覚した中国品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題に端を発し、その後、立て続けに起こった異物混入問題で客離れを起こし、1971年7月に銀座三越(東京)に第1号店を開業して以来の未曾有の経営危機に直面している。 日マクドナルドの2014年12月期決算は売上高約2223億円(前期比14.6%減)、営業損益は約67億円の赤字、最終損益は当初予想の170億円を48億円も上回り約218億円の大赤字となった。最終損益が赤字になるのは03年12月期以来、11年ぶりのことだ。ちなみにFC(フランチャイズチェーン)を加えた全店売上高は約4463億円(同11.5%減)。また店舗数は直営が1009店、FCが2084店の合計3093店であった。 創業以来の悲惨な決算に拍車をかけたのが、今年1月の既存店売上高が前年対比38.6%減と、4割近くも落

    マック崩壊を招いた、組織破壊と優秀な人材の放逐 FCから反発噴出で集団離反の恐れも
    corydalis
    corydalis 2015/03/20
    子鼠時代から、経営層や政治屋が経営資産や社会資本を売っぱらって自分の業績にするというあくどい手法が激しくなった。それまでの蓄積を食い散らかすだけだからトップになって権力でやりたい放題。で逃げ切り。
  • 小室淑恵「人口構造から見るゲー­ムチェンジの必要性」―人口ボーナス期から人口オーナス期へ | 日刊読むラジオ

    まっすぐであれば、松戸の出会いの後冷凍庫に戻った後、それがどれほど衛生的であるかについての不安もあるので、あな […] もっと読む »

    corydalis
    corydalis 2014/12/23
    うーん、どいつもこいつも生産性を高めるとか言っていて辟易する。生産性を高めたら、労働者は要らなくなるわけで、そのあぶれた労働者は切り捨てるとでもいうのか?。近代資本主義の強欲さをナメ過ぎ。
  • サンリオ・ニトリ・マツキヨ…実質無借金65社増 - 日本経済新聞

    実質無借金の上場企業数は1年前に比べて65社増加した。円高修正で業績が回復している自動車関連企業だけでなく、内需企業の間でも財務体質の強化が進んでいる。サンリオは12年度末に26年ぶりに実質無借金になった。約5年前から海外の衣料品会社から得る人気キャラクター「ハローキティ」などライセンス事業を主軸にビジネスモデルを転換。テーマパーク事業で膨らんだ有利子負債の削減が進んだ。家具・雑貨の販売が好

    サンリオ・ニトリ・マツキヨ…実質無借金65社増 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2013/06/02
    今借金しても金利は高いし、賢明な判断だろう。銀行はこういう優良顧客にカネを貸そうとするらしいが、つきあいで商売しても無駄だから契約は取れないだろうね。企業が身の程を知るのも銀行が潰れるのもいい傾向。
  • 必要な人間が面接で落とされたりする御時世 島国大和のド畜生

    どうにも。 仕事をするにはいくつかのタイプの人間が必要だと思っている。 しかし、人事考察なり、学歴なり、なんなり、ある種のフィルターを通過した時に、抜け落ちてしまう優秀な才能というのがある気がする。 ・現場が「この人が欲しい」と推した人が、人事に落とされたり。 ・新規事業の為に、精鋭を集めてトップに老害が座ったり。 ・電子出版の為にデジタル強者を集めてもトップが紙の人な為に、ボロボロやめていったり。 ・ゲームの開発をしたこと無いのに、自分はよくわかってると思ってへんなリテイクしたり。 ・絵をかけないのに、絵がわかる気の人がリテイクし倒した結果良い絵師を逃がしたり。 ・体育会系で社員を固めた所為で、コツコツ仕事するヤツが居なかったり。 日の会社の問題はこういうところにもある気がする。(主語を大きくしてあいまいにして逃げる)

  • 高野山真言宗、お布施で資金運用失敗 6億8000万円損失 : 痛いニュース(ノ∀`)

    高野山真言宗、お布施で資金運用失敗 6億8000万円損失 1 名前:西独逸φ ★:2013/02/27(水) 12:10:12.28 ID:???0 空海(弘法大師)が開創して約1200年の伝統を持つ宗教法人の高野山真言宗(総山・金剛峯寺〈こんごうぶじ〉、和歌山県高野町)が、資金運用に失敗して少なくとも6億8千万円の損失を出していたことが、関係者の話でわかった。約3700の末寺から集めた檀(だん)信徒からのお布施も含まれている。 26日に始まった宗派の議会にあたる宗会には、宗会議員を務める僧侶35人が参加。庄野光昭宗務総長は、多額の損失を出したことについて「運用が思いにまかせず推移している。無念で慚愧(ざんき)に堪えない」と説明した。 宗会は年2回、全国から宗会議員が集まり人事や予算などを決める。 庄野総長は内閣の役割を果たす「内局」トップだ。 http://www.asahi.com/

    高野山真言宗、お布施で資金運用失敗 6億8000万円損失 : 痛いニュース(ノ∀`)
    corydalis
    corydalis 2013/02/28
    中世キリスト教の免罪符にも似た胡散臭さ。
  • 「日本企業を救えるのは、実践から学びつつ戦略を提言できるミドル」、ミンツバーグ教授が講演

    綿密な計画策定とPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクル中心のマネジメントを否定し、経験学習を重視したマネジメント論を提唱していることで知られるカナダのマギル大の経営学者、ヘンリー・ミンツバーグ氏が来日、2013年2月19日に都内で講演を行った(写真1)。複数のIT企業関係者を含むおよそ100人のマネジャーが同教授の言葉に真剣に耳を傾けた。 ミンツバーグ教授は『マネジャーの実像 「管理職」はなぜ仕事に追われているのか』(日経BP社)や、『H. ミンツバーグ経営論』(ダイヤモンド社)などの著作を持つ。今回のイベントは、かねてから同教授と交流のあった人事専門家などが所属する人材育成支援サービス会社、ジェイフィールが主催したもの。参加者は同教授の講演を聞いた後に、自らの経験を振り返って語り合い共有する内省と相互コーチングのセッションを、6~7人ずつに分かれた各々のテーブルでを体験。その後、同

    「日本企業を救えるのは、実践から学びつつ戦略を提言できるミドル」、ミンツバーグ教授が講演
    corydalis
    corydalis 2013/02/21
    日本の経営層、ついに外人にまでダメ出しされるの巻。
  • JAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も  - 政治・社会 - ZAKZAK

    航空(JAL)の公的支援や再上場への疑義が、18日の参院予算委員会で突き付けられた。再上場前に計8社から募った第三者割当増資や、外国人株主が3分の1以上になっていること、多額の公的資金を投入されながら法人税減税がされていることなどだ。日航の再生は、民主党政権主導で行われたが、質問者からは「第2のリクルート事件じゃないか!」という厳しい指摘もあった。  疑義を指摘したのは「新国会の爆弾男」こと、自民党の西田昌司参院議員。まず、日航が会社更生法の手続き終了直前の2011年3月に実施した総額127億円の第三者割当増資について、「必要のない増資だし、(再上場後の値上がりが確実な)有利発行ではないか」とただした。  この増資は、日航の稲盛和夫名誉会長の出身母体である京セラが50億円、上場主幹事の大和証券グループ社が50億円、大手旅行会社や損保など計8社がおこなっている。  これに対し、金融庁は

    corydalis
    corydalis 2013/02/19
    今年2月20日付の藤原直哉のネトラジで、この件はケケ中が外人にカネを流すために関わっていたと言っていた。上場廃止で日本人の株を無価値にして割安で買った外人に高値で売り抜けさせるとか子鼠カイカクの再来。
  • マクドナルド・原田社長、神話の終焉か

    「結論を言う。2004年から11年まで(既存店売上高は)8期連続プラスの業績だった。12年12月期は9期ぶりに減収減益で終わった。今年は増益を目指すということだ」――日マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長は、2月8日に開かれた12年12月期決算説明会の場でそう宣言した。 値引き戦略行き詰まり、7期ぶり営業減益 さぞ悔しい決算だったのだろう。会社が同日開示した前12年12月期決算は売上高2947億円(前期比2.5%減)、営業利益247億円(同12%減)と昨年12月に発売した「会社四季報」新春号の着地予想(売上高2950億円、営業利益245億円)とほぼ同額だった。 営業減益決算となるのは05年12月期以来7年ぶりだ。既存店売上高も前期比96.7%と、原田氏が04年にトップに就任して以来、初の減収に転じた。出退店に関しては出店101、退店119(前期は各101、105)、12月末

    マクドナルド・原田社長、神話の終焉か
    corydalis
    corydalis 2013/02/13
    FC転換って社内で請負制度に切り替えた、つまり従業員の懐に手を突っ込んで利益にしてたってこと。子鼠カイカクが社会資本の私物化だったように、蓄積された社内資本を売り飛ばして利益にしてただけ。泥棒経営者。
  • マクドナルド、1月の既存店売上高17%減 - 日本経済新聞

    マクドナルドホールディングスが7日発表した2012年12月期の連結決算は、純利益が前の期比3%減の128億円だった。客数は増えたが、価格の高いハンバーガー類などの販売が振るわず、客単価が落ち込んだことが響いた。売上高は3%減の2947億円だった。既存店売上高は3.3%減り、9年ぶりのマイナスとなった。営業利益は12%減の247億円、経常利益は14%減の237億円だった。いずれも05年12月

    マクドナルド、1月の既存店売上高17%減 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2013/02/08
    別にマクドナルドにシンパシーを感じているわけではないが、原田を早く放逐しないとまだ残っている黒字もすり減らしていくぞ。社長は高給とって辞めても暮らしに困ることはないが、尻拭いをする社員のことも考えろ。
  • 富士通 国内外で5000人削減へ NHKニュース

    大手電機メーカーの富士通は、不振の半導体事業などの経営合理化の一環として、国内外で正社員と派遣社員などの非正規社員、合わせて5000人を削減する方針を明らかにしました。

    corydalis
    corydalis 2013/02/07
    また無能を通り越して有害な経営者・管理職のために従業員の食い扶持が失われていく…。
  • 東芝幹部「ひどすぎる」 販売店はテレビ売り場をスマホに変更 テレビ販売の実態 : SIerブログ

    1 : ジャパニーズボブテイル(WiMAX):2012/11/23(金) 10:25:38.37 ID:6hdEkjfQ0 2012年の国内テレビ販売台数が、前年の1982万台から半減以下になるのが確実な情勢となった。 14カ月連続で前年実績を割り込んだ。前年同月で6割以上の落ち込みで推移しており、回復の兆しが 一向に見えてこない。電機各社は想定以上の市場の冷え込みに頭を抱えている。 ●異常事態の売上高激減、1〜9月で7割マイナス 電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた民生用電子機器国内出荷統計によると、1〜9月の累計販売 台数は前年同期比71.5%減の469万台。10〜12月期が仮に前年と同数で推移しても、804万台にとどまる。 メーカー関係者からは「700万台も割りかねない」との声もあがる。 年初段階で家電量販店関係者は「最悪のシナリオで900万台」と語っていた。調査会社の多くは

    corydalis
    corydalis 2012/11/25
    日本の経営層がバカであることの証左。ホンハイもハイアルも日本企業を買収して黒字。政官財とも管理職総とっかえすべし。
  • 人材育成の新聞『ヤァーッ』についての会話まとめ。

    ChieMatsumoto @ChieMatsumoto さっきブラック企業大賞実行委員会で入手した「人材育成の新聞」という代物。大見出しは「人権が国を亡ぼす」だよ。「・・・経営やビジネスといった最も縁遠い領域にまで、人権というペスト菌が蔓延しはじめている・・・。」⇒こんなことが書けちゃう業界紙。「ペスト菌」だよ。すごい言われよう。 2012-10-31 17:43:37 ChieMatsumoto @ChieMatsumoto しかしすごいな、この「人材育成の新聞」(社員研修を委託事業として展開する会社が発行)。「裁判官にまで人権はが出てきた。裁判官が方によらずに『人権』を柱に人を裁けば無法化が進む」(抜粋)とある。ひょえ~、これが民主主義国家で発行されちゃってる業界紙なのかと思うと、怖いと同時に悲しい 2012-10-31 17:53:58 NPO法人POSSE事務局長/川村遼平 @k

    人材育成の新聞『ヤァーッ』についての会話まとめ。
    corydalis
    corydalis 2012/11/01
    人権を楯にゆすりたかりをはたらくのもいるが、だからと言って人権が軽んぜられていゝわけではない。が、得てして結果は不味い方向に行っちゃうんだよね。