タグ

あとで読むと政治に関するcorydalisのブックマーク (10)

  • 「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン

    最近、神門教授は『日農業への正しい絶望法』(新潮新書)というを出された。かなりショッキングなタイトルだが。 神門:昨今、農業論議が華やかだが、ほとんどの人が農業問題の質というのが分かっていない。そもそも農業自体が分かってない。農業の定義って分かります? 農産物を作ることではないか。 神門:農産物というのは用動植物だ。世界中どこを探しても、野菜なり米なりを自分の体で作る人間はいない。人間が光合成するわけではないのだから。農業の主人公はあくまでも動植物だ。ところが、巷で「識者」の顔をして農業問題の解説をしている人の中で動植物の生理がわかっている人がどれだけいるのだろうか。農業の質はものすごく単純かつ深刻だ。それは日の耕作技能が崩壊の危機に瀕しているということにほかならない。 農家の腕がどんどん落ちている 今、野菜の栄養価がどんどん落ちて、収量変動も大きくなっている。これは農家の腕が

    「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン
  • 「東大話法」と「市場の倫理、統治の倫理」を具体的に比較する。 - HPO機密日誌

    昨日の続きをやってみた。 原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語― 作者: 安冨歩出版社/メーカー: 明石書店発売日: 2012/01/07メディア: 単行購入: 10人 クリック: 220回この商品を含むブログ (49件) を見る 市場の倫理 統治の倫理 (日経ビジネス人文庫) 作者: ジェインジェイコブズ,Jane Jacobs,香西泰出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2003/06メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 42回この商品を含むブログ (46件) を見る 読めるサイズはここをクリック 正直、せめてもうちょっと「市場の倫理」が入っていると思っていた。色付けした項目はかすりもしなかった「倫理」項目。東大なだけに、統治者の倫理であるにせよ、選択席に倫理を適用することは「倫理的」によろしくはない。 項目別にも並べてみた。 *ジェイコブズ *東大話法 ○統治

    「東大話法」と「市場の倫理、統治の倫理」を具体的に比較する。 - HPO機密日誌
  • 検証・大震災:初動遅れ、連鎖 情報共有、失敗(その2止) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇福島第1原発、津波…燃料棒溶融…爆発 ◇3.11から2日間、官邸・保安院・東電は ■厳戒 11日19:03 ◇「国の指示待てぬ」 福島県が避難要請 ◇非常用電源切れ 電源車、適合ケーブルなし 原発の異常事態は時間とともに深刻さを増していった。「安全神話」を揺るがし、「原発震災」に直面した。「現行法ギリギリであらゆる措置を取るという考えだ」。周辺は菅直人首相の決意をこう表現した。 午後7時3分、首相は冷却系が機能不全に陥る危険性を指摘し、初めて原子力緊急事態宣言を発令。午後9時23分、半径3キロ圏内の住民に避難指示を出した。12日早朝には10キロ、同夕には20キロと範囲が拡大していく。 発令に当たっては秘書官らが六法全書と首っ引きで首相権限を調べた。原災法に基づき15条事態になれば自動的に同宣言が出され、政治判断をはさむ余地はないが、ある閣僚は「かなり強力な権限が首相に与えられる」と語った

    corydalis
    corydalis 2011/04/05
    菅の視察がベントを遅らせたという産経と真っ向から反対する記事。正直産経も毎日も信じられないが、産経がトばし記事を載せたのか、それとも毎日が官僚の作文を後出しじゃんけんでだしたのかどっちだろう?。
  • アメリカが「無害な独裁者」をお払い箱にする瞬間 チュニジアのジャスミン革命がサウジやエジプトの為政者に与えた教訓 : Market Hack

    今回のチュニジアの革命はアラブの為政者たちに1979年のイスラム革命に匹敵するショックを与えています。 なぜジャスミン革命(=チュニジアの革命は同国の国花がジャスミンであることからそう呼ばれています)は彼らを震撼させているのでしょうか? それは今回のデモの盛り上がりはこれまでの中東にありがちなパターンとは全く異なる、意表を突いた展開だったからです。 中東の人たちはユダヤ教と回教との反目、スンニ派とシーア派との対立、ペルシャ人とアラブ人の相互不信などには慣れっこになっています。 ところが今回のジャスミン革命は宗教とは何の関係もありませんでした。 その意味では大きな若年人口を抱えるエジプトやサウジアラビアも同様の問題を抱えています。 アメリカは経済的な利害や歴史的な行きがかり上、独裁的な政権でもアメリカ友人として支持に回ることがしばしばあります。 たとえばサウジアラビアのサウド家はワッハービ

    アメリカが「無害な独裁者」をお払い箱にする瞬間 チュニジアのジャスミン革命がサウジやエジプトの為政者に与えた教訓 : Market Hack
  • 未来告知が始まったのでお知らせします。 - Chikirinの日記

    つい先日、新聞に下記のような広告が掲載されました。 厚生労働省下の「独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構」が出したセミナー広告です。 セミナーの参加費は無料ですから、この新聞広告を出す費用に加え、会場費などの開催費用もすべて公的な資金でまかなわれます。 (2011年1月5日 産経新聞朝刊) とはいえ私は、この広告やセミナーが「税金の無駄遣いだ!」と言いたいわけではありません。 なぜならこの広告とセミナーには、日の将来を左右する国家的な意義があるからです。だからこそ税金を投入しているのです。 その大事な意味とはなにか? それは、 年金の支給開始年齢を現在の 65歳から 70歳まで引き上げることが、(厚生労働省の内部的には)決まりましたので、国民の皆様に(それとなく)お知らせいたします。 という意味です。 ほらね。すごい大事なメッセージでしょ? ★★★ 今こういうセミナーをやっているという

    未来告知が始まったのでお知らせします。 - Chikirinの日記
    corydalis
    corydalis 2011/01/14
    これは久々の良記事。なかなか鋭いですなぁ。自分なんか年金受給開始年齢が75になるのか…、ふぅ。
  • 小考「国会議員の世襲問題について、世襲(2世)議員の現況について考える」 - ほぼ読書日記

    ※注 おもいっきり私の特殊な趣味に走った内容になっています。書いているうちにどんどん長くなり長文にもなってしまいました。ご関心のない方は、さらっと読み飛ばしていただいても結構です。でも、書き上げた興奮もあってなかなか面白い内容になったと自画自賛しております(笑)資料等の一覧については前々から準備していたものを整理して掲載しました。他にも世襲問題について面白い資料をご存知の方は、ぜひ、お知らせください。 やられた。昨日当にそう思いました。まさか週刊ポストに先にやられるなんて。思ってもみなかった。せっかくコツコツ調べていたのに。といいますのは、昨今メディア等で大きく取り上げられている世襲議員問題、この問題についてblogで取り上げようとかねてから準備を進めていました。数少ない関連資料を取り寄せて読み込みつつ、広い意味で世襲を捉えて選挙区ごとの状況がわかる図表を作成しようと試みていました。しか

    小考「国会議員の世襲問題について、世襲(2世)議員の現況について考える」 - ほぼ読書日記
  • 架空新聞社:民主・岡田幹事長 「民主党には人材がいない」

    民主・岡田幹事長 「民主党には人材がいない」 1 :影の軍団ρ ★:2010/12/27(月) 20:02:55 ID:???0    たちあがれ日の平沼代表と園田幹事長の27日の記者会見要旨は次の通り。    平沼氏 今回報道されているような形での連立は党としては考えていない。    園田氏 民主党政権が国会運営に苦しみ、活路を見いだしたいというのが(連立打診の)趣旨であって、我々の考える「日を救う」という大義名分になっていない申し出だった。    平沼氏 22日に岡田民主党幹事長と会い、「民主党には人材がいない。拉致問題でも前向きな形を取っていきたい。ついては、ご協力いただきたい」という趣旨の話があった。私は「お互いの考え方をぶつけ合う場は作ってもいい」と話した。私に「力を貸してもらいたい」という雰囲気があったのは事実だが、(入閣要請は)明確にはない。    園田氏 連立してでも取

  • 世界経済終わってるわ。マジで。 : キニ速

  • 東京都の青少年条例について思う - 紙屋研究所

    西日新聞の投書 先日(2010年12月9日付)の西日新聞の投書欄に「過激な性表現 規制やむなし」という70歳の人の投書が載った。もちろん東京都の青少年条例の件だ。 投書は、表現の自由という主張に一定の理解を示しつつも、規制はある程度はやむを得ないとする。 私には最近の性に対する感覚は異常に映る。一昔前なら非難された「できちゃった婚」や「援助交際」という名の売春。言葉にも意識にもモラルや罪の意識が薄い。それらが規律を乱していないか。 性観念の紊乱や崩壊が起きている、という指摘である。この文章の後に、教師や知識人の性的頽廃を嘆くくだりが続く。社会の自浄作用として善導を期待されている人々がその体たらくだから、行政が乗り出すのもしょうがないじゃん、というロジック構成だ。 この種の年配者の発言には、条例の内容などを早とちりするものが多いが、この投書は立法の内容を基的に正確におさえ、性的刺戟など

    東京都の青少年条例について思う - 紙屋研究所
    corydalis
    corydalis 2010/12/17
    いろいろな見方があって面白い。多様な価値観と集団に必要な共通理念は互いに反するものかどうか。
  • 愛媛新聞社ONLINE 漫画規制、再び

    漫画規制、再び 「100歳の魔法使いが少女に変身したことにすれば」「学ラン姿だけど留年した成人男性の設定で」―。順法精神のある漫画家や読者は真剣に考えた▲  「非実在青少年」の響きに痛快さと危うさを察知したからだ。東京都の青少年健全育成条例。漫画やアニメ、ゲームの登場人物の性行為を規制する前代未聞の改正案は否決された。が、あの文言を削除して12月都議会に再提案されている▲  問題は言葉ではなく、表現内容への公権力介入だ。いわゆる不健全図書をめぐる議論は出尽くし、指定制度による制限も機能している。都の意固地ぶりは米国のダーウィン論争や中絶論争をほうふつとさせる▲  新しい改正案は「刑罰法規に触れるか、近親者の性交を不当に賛美・誇張して描写したもの」を対象に、青少年への販売を禁じる。明らかに規制の網が広い。弟と結婚したクレオパトラの物語さえ、さじ加減で摘発するのか▲  たとえ規制が強化されても

  • 1