タグ

自殺と経済に関するcastleのブックマーク (29)

  • 【ライブドア事件】概要や堀江貴文逮捕の真相!黒幕説や野口英昭の死因などわかりやすく解説 | 女性が映えるエンタメ・ライフマガジン

  • アノミー - Wikipedia

    アノミー(英: 仏: anomie)は、社会の規範が弛緩・崩壊することなどによる、無規範状態や無規則状態を示す言葉。フランスの社会学者エミール・デュルケームが社会学的概念として最初に用いたことで知られる。 概要[編集] もともとはギリシア語の「無法律状態(アノミアー)」を意味する。デュルケームは著書『社会分業論』(1893年)と『自殺論』(1897年)において「アノミー」の概念を提示した。『社会分業論』においては、社会的分業において分化した機能を統合する相互作用を営まないために共通の規範が不十分な状態を示す。 『自殺論』においては、経済の危機や急成長などで人々の欲望が無制限に高まるとき、欲求と価値の攪乱状態が起こり、そこに起こる葛藤をアノミーとしている。 『自殺論』においては自殺は次の4つの形態に分類される。 自己位的自殺 集団位的自殺 アノミー的自殺 宿命的自殺 この中で、アノミー的

    アノミー - Wikipedia
    castle
    castle 2021/04/05
    「社会の規範が弛緩・崩壊する事等による無規範状態や無規則状態」「アノミー的自殺は急激な社会変動や性的自由化等による欲望の過度の肥大化の結果、個人の不満・焦燥・幻滅などの葛藤を経験する個人に起きやすい」
  • 詐欺に問われる可能性も?投資アプリ「ロビンフッド」彼らは本当に正義の味方なのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2020年7月31日金曜日の午前0時過ぎ──。何千人もの初心者オプション投資家が好んで利用する月額20ドル(約2100円)の購読型スラックチャンネル「トッド・キャピタル・オプションズ・コミュニティ」は、活気にあふれていた。 新型コロナウイルスの世界的パンデミックのなか、アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルの第2四半期の業績は、売り上げが4社で総額2050億ドル、純利益が340億ドルという驚異的なものだった。 一方で、同期の米国の国内総生産(GDP)は年率換算で33%減。そして、何週間もの間、モバイル取引アプリ「ロビンフッド」を通じて投機的なコールオプションに大金を注ぎ込んでいた前出のチャンネルに集う若き会員たちは、アドレナリン全開の興奮が歓喜に変わる体験をした。 前日、アップルの利益が予想を上回ったばかりか、1対4の株式分割も発表され、より多くの小口個人投資家が同社株に群がっていた

    詐欺に問われる可能性も?投資アプリ「ロビンフッド」彼らは本当に正義の味方なのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    castle
    castle 2021/02/02
    「ロビンフッドは顧客の取引データを販売することで利益をあげる設計~売買注文の売り渡し先であるクジラ級の企業からより大きな利益を得て」「(大学生アレクサンダーが)債務を負ったと勘違いし、自ら命を絶った」
  • 11月の自殺者1798人―警察庁速報 : 5カ月連続で前年比増

    新型コロナウイルスの影響で何もかも異例づくめの年だった。環境の変化に対するとまどい、将来への不安を感じている人も多いのだろうか。7月以降、自殺者が増加している。 (2020年通年の自殺者数(速報)の記事はこちら) 警察庁のまとめで、2020年11月の自殺者数は速報値で1798人だった。前年同月比で11.3%(182人)の増加。自殺者数は2010年から19年まで10年連続で減少。20年に入ってからも1~6月までは前年同月比マイナスで推移していたが、7月以降は5カ月連続で増加している。1~11月の累計の自殺者数は1万9101人で前年同期より426人多い。 男女別でみると、男性が1169人(昨年同月比83人増)、女性が629人(同99人増)だった。都道府県別では東京の198人が最も多く、神奈川116人、埼玉107人、愛知103人、千葉93人、福岡90人と続いた。 厚生労働省では、「自殺はその多く

    11月の自殺者1798人―警察庁速報 : 5カ月連続で前年比増
    castle
    castle 2021/01/06
    「前年同月比で11.3%(182人)の増加。自殺者数は2010年から19年まで10年連続で減少。(20年も)1~6月までは前年同月比マイナスで推移~7月以降は~増加」「追い込まれた末の死であり~防ぐことができる(厚生労働省)」
  • コロナ禍の自殺対策を推進 加藤官房長官:時事ドットコム

    castle
    castle 2020/12/10
    「11月の自殺者数が5カ月連続で前年同月比増~新型コロナ感染拡大の影響で、貧困や家庭内暴力被害、育児の悩みなどが深刻化~と分析を示し」「その上で相談体制や就労・生活支援の拡充等「自殺対策を推進する」と」
  • 「起業した自営業者」の悩みは深刻 自殺に至るまでの期間が短く、危ない

    みずから起業した自営業者は、自殺の要因が起きてから、自殺にいたるまでの年月がもっとも短い―――こんな事実が、NPOによる自殺者遺族への聞き取り調査で明らかになった。主婦の場合より4倍近く短いという。 NPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」は精神科医ら専門家とともにまとめた「自殺実態白書」を2013年2月28日、発表した。 「保証人問題が大きく効いている」 2007年から5年間かけて、自殺者の遺族523人に聞き取り調査をおこなった結果を分析し、まとめた。それによると、職業により、自殺にいたるまでの期間に大きな差があることがわかった。 自殺の要因が発生してから自殺に至るまでの期間について、職業別にグループの真ん中の値、中央値で比較すると「みずから起業した自営業者」は2年、正規の雇用者は4年、親などから「事業を継いだ自営業者」は4年7か月、非正規の雇用者は6年11か月、主婦は8年3か月な

    「起業した自営業者」の悩みは深刻 自殺に至るまでの期間が短く、危ない
    castle
    castle 2013/03/10
    「白書ではこの理由について「保証人問題が大きく効いている」と分析」「「みずから起業した自営業者」の場合、亡くなる前に専門機関に相談していた人の割合も、63.4%と学生の57.8%についで低い」
  • Twitter / kirik: 松下先生が自殺なんかするはずねえな。何かスワップ周り ...

    castle
    castle 2012/09/12
    「松下先生(松下忠洋金融大臣)が自殺なんかするはずねえな。何かスワップ周りで起きただろ、これ」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「自分には価値がない」…大学生らの自殺、初の1000人突破 就職失敗で - ライブドアブログ

    「自分には価値がない」…大学生らの自殺、初の1000人突破 就職失敗で 1 名前: ベンガルヤマネコ(岡山県):2012/06/09(土) 12:21:19.91 ID:RWSkzoCT0 ■「自分には価値がない」 平成23年の自殺者は3万651人と、10年以来初めて3万1千人を下回ったが、一方で就職活動の失敗を苦に10〜20代の若者が自殺するケースが目立っていることが8日、政府が公表した24年版「自殺対策白書」で明らかになった。 白書によると、23年の大学生などの自殺は、前年比101人増の1029人で、調査を開始した昭和53年以来初めて千人を突破した。内閣府は「雇用情勢の悪化」を一因に挙げている。警察庁の統計では、「就職失敗」による10〜20代の自殺者数は平成19年の60人から23年は150人にまで増加している。 大学新卒者の就職率(4月1日現在)は過去最低だった23年の91・0

    castle
    castle 2012/06/10
    「就職活動の失敗を苦に10~20代の若者が自殺するケースが目立ってる」「経済状況の悪化を全部新卒のガキの根性不足のせいにして「ワシらは悪くなーい」するのも限界。ガキのスペックなんざいつの時代も大差ないよ」
  • 【日本の解き方】日銀しだいで自殺者は減る?政府は監督を - 政治・社会 - ZAKZAK

    警察庁の統計速報値で昨年の自殺者が3万513人と14年連続で3万人を上回った。これについて藤村修官房長官は11日、経済事情を理由とした自殺が多いとの見方を示し、「デフレ下の経済状況を改善しないといけない」と強調した。  自殺の要因は、経済環境だけでなく、家庭、健康、男女、学校など多種多様だ。それぞれに応じて相談室の設置、カウンセラーの増強等の対策がある。「いのちの電話」が設置されている地域では、そうでない地域と比べ、男女とも自殺率が有意に下がっているというデータもある。  もっとも、1998年以降、自殺者が急増した原因は、経済状況の悪化によるものが大きい。98年は消費税率が3%から5%に引き上げられた直後で、その後、デフレが悪化している。景気が悪くなると失業が増え、自殺が増すのだ。ちなみに、1998年以降、男性の自殺が増しているが、これも景気悪化による失業増と関係を裏付けるものだ。  失業

    castle
    castle 2012/01/18
    「景気が悪くなると失業が増え、自殺が増すのだ~名目GDP伸び率と失業率には負の相関がある。つまり名目GDP伸び率と自殺には強い負の相関がある。もし名目GDP伸び率を上げれば、失業が減り、自殺者が減少する可能性を」
  • 『若年層を襲う過労自殺・就活自殺の多発、学生の就活自殺はこの1年で倍増-過労死防止基本法の制定を』

    11月18日に開かれた「過労死防止基法の制定をめざす実行委員会」の結成総会に参加しました。総会の中で関西大学の森岡孝二教授が「今、なぜ『過労死防止基法』か」と題した講演を行いましたので、その要旨を紹介します。(by文責ノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) 1991年、『広辞苑』に「過労死」という言葉が入り、「karoshi」は国際語にもなってしまいました。今年でちょうど20年が経過しましたが、問題が改善していくどころか、過労死・過労自殺は深刻化し増え続けています。(※下図参照) この20年間で、日における年間労働時間は約250時間減少したとして、日で時短が進んだかのような議論がありますが、それは「見かけの時短」に過ぎません。ここには2つのカラクリ、数字のマジックが隠されていることに注意する必要があるのです。 1つは、この数字は、事業者が賃金台帳に記入した労働

    『若年層を襲う過労自殺・就活自殺の多発、学生の就活自殺はこの1年で倍増-過労死防止基本法の制定を』
    castle
    castle 2011/11/20
    「(20年間で年間労働時間は約250時間減少したという)この数字は、事業者が賃金台帳に記入した労働時間を集計している毎月勤労統計調査であり、1人あたり年間200~300時間のサービス残業、不払い残業が含まれていない」
  • Foxconn、労働者に「自殺しない誓約書」に署名させる

    1 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (catv?):2011/05/09(月) 11:12:32.73 ID:HthSX2tHi● ?2BP(2501) 2011年05月09日 10時30分の掲載 iPhoneiPad などを生産している台湾系電子機器メーカー Foxconn にて、 労働者に「自殺しないことを誓う宣誓書」に強制的に署名させていたとのこと (Mail Online の記事、家 /. 記事より) 。 ちなみに誓約に反して自殺した場合、その家族はその損害に対して法的に 最低限の要求しか出来ない事になっているらしい。 Foxconn の工場では少なくともこの 16 ヶ月の間に 14 人の労働者が自殺しており、 自殺未遂などを含めると更に多くの労働者が自ら命を絶とうとしたとされている。調査によると 長時間に渡る時間外労働や休日を返上しての勤務、また能力の低い労働者を

    castle
    castle 2011/05/09
    「一人目が死んだ時に、社長が見舞金やなんやら金渡して多分一生稼ぐ金よりたっぷり貰った、しかも毎月給料以上貰ってるはず。これが表ざたになり、次々飛び降りた。自殺するならfoxconnに入って自殺しましょうって」
  • ありさね on Twitter: "社会「働けクズ」 企業「クズは働かせません」 俺「もう死ぬ」 社会「自殺はやめよう」 俺「じゃあ死なない」 ν速「クズは死ね」 俺「もう死ぬ」 両親「お願い!死なないでちゃんと働いて!」 企業「クズは働かせません」 俺「ワロタ」"

    castle
    castle 2009/11/24
    「社会「働けクズ」企業「クズは働かせません」俺「もう死ぬ」社会「自殺はやめよう」俺「じゃあ死なない」ν速「クズは死ね」俺「もう死ぬ」両親「死なないで働いて!」企業「クズは働かせません」俺「ワロタ」」
  • フランスの自殺率はなぜ高いのか? | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 先月のThe Economistの記事で私の周りで話題になった記事がありました。 フランスの自殺率がヨーロッパの中で飛び抜けて高い、というこの記事(下記にリンクを貼っていますが、the economistはこちらで書いたようにサイトは一部有料化の流れなので、後で読みたい人はコピペするなどしてください)。 The Economist : Bonjour tristesse 右のグラフでもわかるように、国民100,000人あたりの自殺数がイタリアやイギリスの2倍以上、ドイツより40%高い(もちろん日の自殺率はフランスより高いのですが・・・)。 私の周り(非フランス人)の反応は「おいおい、フランスといえば週35時間労働制で(*1)私たちの半分の時間しか働かず、夏は2ヵ月のバカンス。 失

    フランスの自殺率はなぜ高いのか? | 世界級ライフスタイルのつくり方
    castle
    castle 2009/11/21
    「国民10万人あたりの自殺数が伊や英の2倍以上、独より40%高い(日本の自殺率は仏より高いのですが…)」「自殺率の高いグループはまず農民。農村は仕事がないので子供は都市へ出ていき老人ばかり」「失業率は10%」
  • 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 « 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 数あるNPOの中で突出して有効な活動を行ない、活動開始から3年で自殺対策基法の成立にまでこぎ着けた、ライフリンクの清水康之代表。 僕が最も尊敬する人物の一人です。 ライフリンクが主催する東京ビッグサイトの国際会議場・大会議室で800人以上集めるイベントに、今年もまた出席させていただきました。 声がかかるたびに、こうした仕事で声がかかるような状態が早くなくなればいいな、と願わざるを得ません。 だから、ここで告知することも躊躇していたのですが、清水康之氏をサポートするために、ここに報告させていただきます。 概要はNHKの当

    castle
    castle 2009/09/09
    「経済が回らなくなった途端、社会の穴が随所で露呈した」「権威主義(まかせる政治)か参加主義(引き受ける政治)か/談合主義か市場主義(自由放任主義)か」「米国が市場主義でやれるのは宗教国家だから」
  • 長期的関係の呪い - 池田信夫 blog

    きのうの記事の続きだが、日の自殺率がなぜこれほど高いのかというのは、かなり深刻な問題だ。それが「失われた20年」に増えたことから考えても、いま日社会が直面している変化を象徴しているように思われる(テクニカルで長文)。 基的な原因として自殺を名誉ある行為とする文化があり、経済的な苦境や高齢化による病気が増えたことも事実だろう。しかし時系列データでみても、1990年から10年ほどの間に1.5倍にも激増したのは、ただの不況や失業の問題とは思えない。興味あるのは、主要国の中で韓国の自殺率が日と並ぶ高さになり、しかも同じように90年代以降、急増していることだ。以前の記事でも書いたように、日韓国は「双子国家」であり、両国には相違点が多いが共通点も多い。似ているのは、日の系列や韓国の財閥に代表される長期的関係によるガバナンスが崩壊しつつあることだろう。 囚人のジレンマから協力が発生する

    castle
    castle 2009/08/24
    「(自殺問題を解決する道は2つ)「グローバリズム」を拒否して鎖国し、市場メカニズムを否定して長期的関係を死守するか、近代化をとげた多くの国と同じように、市場や司法などの非人格的メカニズムに切り替える」
  • 日本は小国になれるか - 池田信夫 blog

    おとといの記事のコメント欄で「日はもう成長を追求するのはやめて、小国としてのんびりやろう」という考え方についての論争が続いている。私は個人的には、そういう路線が可能なら、それもいいと思う。最近、行動経済学で議論されているのは、新古典派経済学の前提としている富の最大化という目的関数が、人々の幸福とあまり関係がないという問題だ。特に日はそのギャップが大きく、一人あたりGDPは(落ちたとえはいえ)世界で20位前後だが、幸福度は90位だ。 これに対して経済学者の普通の答は「幸福度なんて曖昧な基準はお遊びにすぎない」というものだが、そうだろうか。実は経済学の目的関数も、当は富ではなく効用という曖昧なものだ。それが市場で需要として表明されることで富に変換されることになっているが、これでは市場では得られない「安心」とか「のんびり」といった価値への評価は計測できない。モノの需要が飽和する一方、環境

    castle
    castle 2009/08/24
    「経済学の目的関数も、本当は富ではなく効用という曖昧なもの」「GDPとは別の指標で幸福を考える事も意味がある。客観的な指標の一つとして自殺率をとると、日本は東欧諸国と並んで第8位、主要国では断然トップ」
  • NIKKEI NET(日経ネット):1―4月の自殺者、1万1236人 警察庁、年間最悪の恐れも

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    NIKKEI NET(日経ネット):1―4月の自殺者、1万1236人 警察庁、年間最悪の恐れも
    castle
    castle 2009/05/28
    「2009年1‐4月に全国で自殺したのは1万1236人(暫定値)で、前年同期より約500人増(警察庁のまとめ)」「昨年秋からの急激な経済の悪化が影響している。このままでは年間の自殺者数が過去最悪になる恐れもある」
  • 自殺者と経済 - H-Yamaguchi.net

    WHOは世界各国の自殺者に関する調査結果を公表した。日の自殺者数は人口10万人あたりの比率に換算すると世界第10位で、旧ソ連・東欧圏を除く主要先進国の中では最も多い。特に45~64歳の中高年男子の自殺者数が急増したという。また、世界全体の自殺者数は推計で年間約100万人に達し、殺人や戦争の死者の総計を上回るらしい(記事はこちら。WHOの該当ページはこちら)。 自殺者が増えているという話はよく聞くが、そもそも水準として自殺率(人口に対する自殺者の比率)は国によってどのようにちがうのか、またそれが何によって影響を受けるのか、気になったので少し調べてみた。 (ことわっておくが、自殺という深刻な問題を面白おかしく取り上げるつもりはまったくないので誤解なきよう。) こんなことを考えたのは、あるところで、引きこもりと生活の余裕に関係があるのではないか、という話が出たからだ。そのとき私は、日々の生活に

    自殺者と経済 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/05/18
    「中東欧諸国は突出して高い」「日本の自殺者数はほぼ一様に増加」「中東欧を除くと、経済発展と自殺率には正の相関があるようにみえる」「ラテンアメリカ諸国、およびイスラム教圏諸国は概して自殺率が低い」
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    castle
    castle 2009/05/18
    「経済・生活的自殺要因:、(1)自社の倒産・廃業(多くの事例で債務返済難)、(2)失業及び再就職難、(3)収入減少・他者の債務保証等、(4)仕事の量・質の変化(過大な責任、長時間残業)が典型的」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/05/18
    「何で経済学者からでもマスメディアからでも、この点について本格的な見解が出てくるような気配が見えないんだろう」「自殺と経済構造の変化は関係あるんでなんとかせねば、とか、それは単なる勘違いです、とか」