タグ

buriedarmyのブックマーク (1,782)

  • サンコー「水冷スーツ」冷たい水が循環して全身涼しい - 家電 Watch

    サンコー「水冷スーツ」冷たい水が循環して全身涼しい - 家電 Watch
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/24
    人間の体温は36℃程度なのだからこれだと真夏の日本では放熱不能。コンプレッサーを回すしかないが騒音と振動がキツい。
  • デカァァいッ説明不要!200%サイズを誇るビッグサイズの巨人用キーボードが取り扱い開始 - エルミタージュ秋葉原

    デカァァいッ説明不要!200%サイズを誇るビッグサイズの巨人用キーボードが取り扱い開始 2024.04.23 16:28 更新 2024.04.23 配信 ディスプレイや教材用?幅582mmに達する巨大モデル 株式会社アイティプロテック(社:千葉県柏市)は2023年4月23日、通常モデルとの比較で200%サイズに達するという巨大なメカニカルキーボード「K605TI」について、新規取り扱い開始を発表した。 幅582mm、奥行き202mm、高さ64mm、重量約2,375gという、あまりにもビッグサイズかつヘビー級なREDRAGONブランドのメカニカルキーボード。代理店によると「シンプルにゲームをプレイする目的以外にも、ディスプレイや教材としてもご利用いただけます」とのこと。 キースイッチはリニアタイプのOutemu(Gaote)赤軸を搭載。キーピッチは実に38mmで、キーストローク約8.0m

    デカァァいッ説明不要!200%サイズを誇るビッグサイズの巨人用キーボードが取り扱い開始 - エルミタージュ秋葉原
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/24
    でもキーレイアウトは60%なのか。まあキートップとか専用品だろうしフルサイズにしたら面倒なだけか。
  • どうする書店不況 ジュンク堂「稼ぐ」サイネージ設置 “過小評価”を払拭せよ

    同社が導入したリテールメディアの仕組みはこうだ。書店に訪れた人がサイネージに表示されたQRコードを読み込み、広告主のサービスに会員登録をすると、ジュンク堂書店で使えるクーポンが付与される。こうした仕組みで、広告を見た後の生活者のアクションを後押しする。これは「AdCoinz」という、実店舗空間に特化したテック企業、LMIグループ(東京都港区)が提供するサービスだ。 Web上のアフィリエイト広告に代われるか クーポン発行の原価は広告主からの広告費でまかなわれる。店舗側はサイネージを設置する場所を提供することで設置代を受け取れ、設置にかかる初期費用はかからない。来店客がクーポンを使用し、追加購買をすることで売り上げ増も見込める。 広告を見た人がその広告のサービスを購入した場合、店舗側にもレベニューシェアが行われる。サイネージにはAIカメラが搭載されており、サイネージの前を通った人の属性データは

    どうする書店不況 ジュンク堂「稼ぐ」サイネージ設置 “過小評価”を払拭せよ
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/24
    その内に本棚置くよりサイネージ置いた方が儲かるやん、ってなって増殖していきそう。広告の内容もそうだけど節度を保てるか不安。
  • 7月新紙幣発行 キャッシュレス決済“だけ”に切り替えの動きも | NHK

    ことし7月の新たな紙幣の発行にあわせて券売機などの設備を更新する企業の中にはキャッシュレス決済だけの対応に切り替える動きも出ています。 東京 大手町にある客席が20あまりのラーメン店は10年前から営業を続けていて近くのオフィス街で働く会社員や外国人観光客を中心に1日あたり200人以上が利用します。 店によりますと外国人観光客の増加などを理由に売り上げは増加する傾向にあるといいます。 この店では現金とキャッシュレス決済に対応した券売機を設置していましたが、新たな紙幣の発行にあわせて券売機を買い替える必要があったため去年10月にキャッシュレス決済だけに対応するものに切り替えました。 券売機の購入費用はおよそ200万円で現金にも対応できるものと比べて50万円ほど安いということです。 キャッシュレス決済だけにした理由には人件費の削減もあるといいます。 店では6人のアルバイトが働いていますが、1日の

    7月新紙幣発行 キャッシュレス決済“だけ”に切り替えの動きも | NHK
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/24
    キャッシュレス決済のみです、と明示しておけば現金支払いを免れることが可能なのか。食券制なら先払いだからゴネられることも少なそう。
  • 「車内ガラガラ」「都心部と思えない」 京阪電鉄・IR撤退リスクで中之島線延伸の判断先送り、夢洲はまた“負の遺産”に逆戻りか? | Merkmal(メルクマール)

    京阪ホールディングスは、大阪市内を走る京阪中之島線の延伸決定を延期した。同社は、2030年に夢洲に開業予定の統合型リゾート(IR)の先行きが不透明であることを理由に挙げている。 京阪ホールディングス(HD)は大阪市を走る京阪中之島線延伸について判断を先送りした。夢洲で2030年に開業を予定する統合型リゾート(IR)の先行きが不透明なためとしている。東西3km、南北最大300mの細長い形で堂島川と土佐堀川の間に位置する大阪市北区の中之島。 大阪市役所、日銀行大阪支店、大阪府立国際会議場などが並ぶ都心部の一角だが、この地下を東西に鉄道が走る。2008(平成20)年に開業した京阪電鉄の中之島線だ。 中之島線は北区の中之島駅から中央区の天満橋駅を結ぶ3km。駅は五つで、うち 「4駅」 が中之島にある。島内4駅で最も東に位置する北区のなにわ橋駅から中之島駅行きの電車に乗った。通勤時間でないからか、

    「車内ガラガラ」「都心部と思えない」 京阪電鉄・IR撤退リスクで中之島線延伸の判断先送り、夢洲はまた“負の遺産”に逆戻りか? | Merkmal(メルクマール)
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/23
    このお題でなにわ筋線に一言も触れないのはIRをクサしたいだけの記事だからに思える。京阪としては大阪の新しい鉄道ネットワークから脱落しないための投資。新大阪と関空へのアクセスが容易になるのは大きい。
  • レアチャーシューetcがホットな話題ですが、燻製チャーシューについてはいかがでしょうか。 家系ラーメンでよく見ますが、あまりラーメンのおいしさには寄与せず、ライスのおかずがラーメンに乗っている感覚です。 Xでのレア好きの方の意見よろしく、分けて捉えているのであれば腑に落ちるのですが。 余談ですが、しっとりした鶏チャーシュー(レアでは無い)は好きです。スープに馴染むことが多いように思います。 好みのものも生まれてくる布石として、いろんな調理法は受け入れていきたい姿勢です。 | mond

    レアチャーシューetcがホットな話題ですが、燻製チャーシューについてはいかがでしょうか。 家系ラーメンでよく見ますが、あまりラーメンのおいしさには寄与せず、ライスのおかずがラーメンに乗っている感覚です。 Xでのレア好きの方の意見よろしく、分けて捉えているのであれば腑に落ちるのですが。 余談ですが、しっとりした鶏チャーシュー(レアでは無い)は好きです。スープに馴染むことが多いように思います。 好みのものも生まれてくる布石として、いろんな調理法は受け入れていきたい姿勢です。 チャーシューに関する質問は他にもいくつかいただいており、また自分もツイッターでは書けなかったこともあるので、ここでまとめて書いておこうと思います。なので長いです。全文公開のエッセイ回とお考えください笑 『チャーシューについて考える』 世の中には様々なスタイルのラーメンがありますが、その中の一群に、スープはちょっと素っ気ない

    レアチャーシューetcがホットな話題ですが、燻製チャーシューについてはいかがでしょうか。 家系ラーメンでよく見ますが、あまりラーメンのおいしさには寄与せず、ライスのおかずがラーメンに乗っている感覚です。 Xでのレア好きの方の意見よろしく、分けて捉えているのであれば腑に落ちるのですが。 余談ですが、しっとりした鶏チャーシュー(レアでは無い)は好きです。スープに馴染むことが多いように思います。 好みのものも生まれてくる布石として、いろんな調理法は受け入れていきたい姿勢です。 | mond
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/23
    つい最近、鹿児島に行ってこむらさきを食べたので、そのくだりの文章がめっちゃ質感が高く感じられてさすがだなあと思った。あ、自分は家系ラーメンにはスモークチャーシューしか許さない原理派です。
  • 5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実

    企業からイノベーションが失われた。そのため、博士人材を増やすべきだとの意見が増えている。これは決して簡単な課題ではない。むしろ、博士号の取得者数は減少し、日企業による採用も進んでいない状況だ。日で今、何が起きているのか。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/ ★連載が書籍化されました★ 『どうすれば日経済は復活

    5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/22
    「日本の企業は専門的知識に基づくイノベーションをそもそも求めていないのだ」が本稿の結論。遠くにあるイノベーションより現状維持が重要。近視眼的な経営者が多数を占めている日本で学位を取る意義は薄い。
  • 大行列に客から怒号も……「みどりの窓口」続々廃止で続く“大混乱” 電子化が進む“航空券”との決定的な違いとは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    JR各社が次々に「みどりの窓口」を減らしている。2021年5月の定例会見で、当時JR東日の深沢祐二社長(現:会長)は、2025年までに7割を減らすと明言し、その結果、みどりの窓口がある駅には、新幹線や特急列車の切符を買い求める人たちが殺到する事態になっている。4月は定期券の購入シーズンということもあって、平日でも大行列だ。土日となると、福袋を買い求めるため徹夜でデパートに並ぶ人たちのように、長い列になっていることも珍しくない。 【写真】実録!「みどりの窓口」の代わりに登場した「話せる指定席券売機」を実際に触ってみてわかった意外な事実 筆者が日常的に利用するJR武蔵野線沿線でも、ことごとくみどりの窓口が撤去された。最寄りの東川口駅からもっとも近いみどりの窓口は、3駅離れた武蔵浦和駅である(東川口駅にも窓口があったが撤去されてしまった)。そこに行くまで、電車で片道10分ほどかかる。そして、駅

    大行列に客から怒号も……「みどりの窓口」続々廃止で続く“大混乱” 電子化が進む“航空券”との決定的な違いとは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/22
    指定席券売機を高機能化すれば良いのにとは思うが、えきねっとの出来栄えを見ると期待薄だよなあ。少し複雑な経路になるとマルスの限界のはるか手前で発券不可になって使い勝手が悪過ぎる。
  • JR西日本 来年春に京阪神エリアなどの運賃体系を統一へ調整|NHK 関西のニュース

    JR西日は、国鉄時代の運賃体系によって同じ距離でも運賃に差が出るケースがあることを踏まえ、来年春に、京阪神エリアなどで運賃体系を統一する方向で調整を進めていることが関係者への取材で分かりました。 これによって宝塚線などの一部の区間では運賃が引き下げられる一方、大阪環状線などでは引き上げられる見通しです。 JR西日では、国鉄時代に作られた複数の運賃体系が残っていて、利用者が多い都市部の区間では運賃が抑えられている一方、郊外の区間ではやや高めに設定されていて、同じ距離でも運賃に差が出るケースがあります。 例えば、営業距離が同じおよそ37キロの区間でも、新大阪・神戸間が660円なのに対し、宝塚線の新三田・尼崎間は680円となっています。 ただ、宝塚線や琵琶湖線といった路線では利用者が増えていることから、会社は、こうした運賃の差を解消しようと、来年4月に京阪神エリアなどで運賃体系を統一する方向

    JR西日本 来年春に京阪神エリアなどの運賃体系を統一へ調整|NHK 関西のニュース
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/22
    電車特定区間をやめるのか、拡大するのかどっちなんだろう。まあ大阪環状線内は無くすのだろう。運賃計算が複雑だから統一したいのはわかるけど、他にも区間特定運賃も多数設定されていて整合性をとるのが面倒そう。
  • モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日に聞いた(1/2 ページ) 先日、「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」について、誤解しがちな部分を解説する記事を掲載しました。 →「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? すると、特にモバイルSuicaについて「カードタイプ(Suicaカード)ならできることが、モバイルSuicaだとできないじゃないか」という声が複数寄せられました。モバイルSuicaにしかできないことがあるのと同様に、Suicaカードにしかできないこともあるのです。 せっかくなので、皆さん(と私)がモバイルSuicaに抱いている疑問を、JR東日(東日旅客鉄道)のコーポレート・コミュニケーション部門(広報担当)に聞いてみることにしました。今回は、首都圏で運行され

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    モバイルSuicaユーザーってJR東日本が囲い込みに成功した消費者なのにサービス提供が悪いんだよなあ。基本機能以外にできることが少なくてオートチャージ以外の目立った利点がないといっても良いくらい。
  • 「いける」って関西で使いすぎなの なんでなん? | NHK

    私(記者)は埼玉県出身。去年、転勤で大阪に来ました。大阪でよく聞くあの言葉が気になってしかたないんです。 ・店で会計のとき「クレジットカードいけますよ」 ・電話がかかってきたとき「いま電話いけます?」 ・パソコンの調子が悪いとき「これから会議なのに、いけるん?」 「いける」「いけます」「いけるで」耳にしない日はありません。 関東でも時々は使いますし、全国どこでも意味は通じると思います。でも、関西は「いける」使いすぎじゃないですか? なんでなん? (大阪放送局 記者 高橋広行 / ディレクター 森翔大) 「いける」だけで成立する会話

    「いける」って関西で使いすぎなの なんでなん? | NHK
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    「自分、いける?」とか日常で普通に聞かれるからなあ。関西弁は発話者が省力化されるようにできてるから受け手が難しい場面も多い。
  • アメリカ軍がAI自律戦闘機「X-62A」と人間が操縦する「F-16」の戦闘テストに成功

    アメリカ空軍がAI搭載戦闘機「X-62A」の実機での戦闘テストに成功したことを発表しました。 ACE Program Achieves World First for AI in Aerospace https://www.darpa.mil/news-events/2024-04-17 USAF Test Pilot School and DARPA announce breakthrough in aerospace machine learning > Edwards Air Force Base > Article View https://www.edwards.af.mil/News/Article-View/Article/3744695/ アメリカの国防高等研究計画局(DARPA)はAI搭載戦闘機の実用化プロジェクトAir Combat Evolution(ACE)」を推

    アメリカ軍がAI自律戦闘機「X-62A」と人間が操縦する「F-16」の戦闘テストに成功
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    他のブコメにもあるように人間パイロットによる制限がなくなるのは有利なんだろうが、それと同時に旧来の戦闘機の形状である意味もなくなりそう。間違いなくコクピットはなくなるだろうなあ。
  • アシックス、体操服など学校指定用品から撤退 26年秋に - 日本経済新聞

    アシックスは2026年秋に体操服や体育館シューズなど学校指定用品の製造・販売を終了する。少子化などが響き、直近の売上高はピーク時の15年から半減した。低収益が続いていた学校指定用品から撤退し、付加価値の高いランニングシューズなどを軸に選択と集中を進める。アシックスは過去数十年にわたって中学と高校を中心に、学校指定用品を納入してきた。機能性や耐久性を武器に、全国へ約10種類のシューズと約100種

    アシックス、体操服など学校指定用品から撤退 26年秋に - 日本経済新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    体操服なんてせめて都道府県単位一律にして大手で一括生産した方が安く済みそうなものだが、そうならない。学生服にも同じことを思っているので、細かなデザインの違いにこだわる向きがいるのだろう。
  • 苦情相次ぐ 新潟駅新バスターミナルに「横断歩道の設置は困難」新潟市(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュース

    3月31日の始発便から開業した新潟駅の新しいバスターミナルに横断歩道がなく、利用者からは「不便だ」という意見が相次いでいることについて、新潟市の中原八一市長は定例会見で「新たに横断歩道を設置することは困難」と話し、利用者に理解を求めました。 【写真を見る】苦情相次ぐ 新潟駅新バスターミナルに「横断歩道の設置は困難」新潟市 新潟駅の新しいバスターミナル。 高架化された駅の真下を通るバス専用道路には横断歩道が有りません。 そのため、道路を挟んだ反対側のバス停まで行ったり来たりするためには、駅南広場まで離れた横断歩道まで行くか、駅の2階まで上がってから下りて行かなければならず、健常者でも少なくとも2~3分は時間がかかります。 そのため新潟市には、不便だという利用者からの苦情や横断歩道の設置を求める意見が相次いでいます。 これについて新潟市の中原八一市長は、18日の定例記者会見で触れ、 「広場の管

    苦情相次ぐ 新潟駅新バスターミナルに「横断歩道の設置は困難」新潟市(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュース
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    リニューアル前は頭端式で道路をまたぐ必要性がなかったからなあ。利用者に改悪ととらえられても仕方ないかも。すぐできる対策はバス乗り場へ間違えて降りないように案内を丁寧にするしかなさそう。
  • 「東京ー新神戸の往復切符が欲しい」という客に、駅員さんが「乗車券は西明石までのほうが安いですよ」と案内しても客が聞く耳を持たなかったという話「話聞いてもらうって大変」

    ヤマキ @Yamaki_82 そう言えば、横で聞いていた駅員さんとお客さんとのやり取りで、 👩🏻‍💼「東京-新神戸の往復切符が欲しいんですけど」 🧑🏻‍✈️「それでしたら、乗車券は西明石までの方が割引効いて安いですよ」 👩🏻‍💼「新神戸まで欲しいんですけど💢」 を聞いて話聞いてもらうって大変だなって…。 2024-04-19 07:35:16 ヤマキ @Yamaki_82 ちなみに駅員さん 「西明石まで乗らなくて良いんです。往復600km超えると乗車券が1割引安くなるんです」と丁寧に説明してたけど、客の方は聞く耳を持たなかった。 2024-04-19 07:38:16

    「東京ー新神戸の往復切符が欲しい」という客に、駅員さんが「乗車券は西明石までのほうが安いですよ」と案内しても客が聞く耳を持たなかったという話「話聞いてもらうって大変」
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/20
    これは遠距離逓減制の話ではなくて、片道600km以上では往復割引が適用されるので少し手前の新神戸までよりも600kmを超える西明石までの方が安くなるという話。制度設計が雑だから穴ができている。
  • わたしが天才を見つけたとき。新海誠と奈須きのこがまだ若々しい「苗木」だった時代のことを語ろう。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

    偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。ヲトナ基地で今回紹介する記事は「わたしが天才を見つけたとき。新海誠と奈須きのこがまだ若々しい『苗木』だった時代のことを語ろう。」。海燕さんが書かれたこの記事では、アニメーションへの偏愛を語っていただきました! 「お前さんたちは大樹の苗木を見て、それが高くないと笑う愚を犯しているかもしれんのだぞ」。 田中芳樹著『銀河英雄伝説』において歴戦の名将アレクサンドル・ビュコックが、若くして功績を立てた後輩の〈魔術師〉ヤン・ウェンリーを軽く見る同僚たちに対して述べた警句である。 わたしは新しく出てきた特異な才能がその欠点を批判されているところを見ると、しばしばこの言葉を思い出す。 すでに堂々と育ち切った大樹を見ればだれもがその威容を認める。しかし、それが苗木のうちからいつか大樹に育つことを見抜く

    わたしが天才を見つけたとき。新海誠と奈須きのこがまだ若々しい「苗木」だった時代のことを語ろう。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/19
    自分も下北沢トリウッドに初期の新海誠を見に行ったクチだが、あの空間はワクワクしたな。当時は影響力が絶大だった2chでもてはやされていたし、平日夜でもそこそこの客入りで、さらに伸びる可能性を信じられた。
  • 東海道新幹線、個室を導入へ 2026年度から | 鉄道ニュース | 鉄道新聞

    日時など サービス開始時期:2026年度中 1編成につき、2室導入予定 詳しくはこちら(公式リンク) JR東海ニュースリリース 画像・映像提供:JR東海 ひとこと解説 東海道新幹線に約20年ぶりに完全個室タイプ座席が『復活』することになりました。N700S車両の一部に順次導入、個室専用のWi-Fi、レッグレスト付きのリクライニングシート、個別調整可能な照明・空調・放送等の設備が付く予定とのことで、プライベート空間で移動したいというニーズを満たす新たな設備に注目です。 (編集長 福岡 誠) 動画リンク ニュース速報動画はこちら→https://youtu.be/riqw79WEnYk

    東海道新幹線、個室を導入へ 2026年度から | 鉄道ニュース | 鉄道新聞
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/18
    100系の複数人向けの個室ではav撮影された過去があるし、今は悪質なyoutuberもいるから1人用のみなのはリスクを鑑みたら妥当な設定なんだろう。乗ってみたいが個室料金が凄そう。
  • 本気か?Apple幹部が「Macのメモリは8GBでOK」と主張。 - すまほん!!

    海外サイト「IT之家」は4月12日(現地時間)、Appleエンジニアリング担当副社長Kate Bergeron氏とMac製品マーケティングチームのEvan Buyze氏の独占インタビューを公開しました。そのなかでEvan Buyze氏は、Macの実行メモリ容量について興味深い発言をしています。 Macでは2015年以降、全モデルが最低でも8GBの実行メモリを搭載してきました。2020年以降に登場したApple Silicon搭載モデルでは、CPUGPU、実行メモリを1つのチップに収めたユニファイドメモリとすることで、各チップが分離していた従来モデル(Intel Mac)と比べ、全体的な処理能力も向上しています。 一方、複数のチップをまとめた結果、購入後に実行メモリの容量を増やすという、Intel MacのハイエンドモデルやWindowsマシンではお馴染みのテクニックは使えなくなりました

    本気か?Apple幹部が「Macのメモリは8GBでOK」と主張。 - すまほん!!
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/17
    MacはメモリもSSDもロジックボードに直付けで増設できないのが本当にダメ。後から必要になっても本体ごと買い替えるしかない。使い慣れない人ほど高スペックを買っておく方が無難な選択になる。
  • 『Slay the Spire 2』発表。2025年にアーリーアクセス開始。ドハマリする人続出のローグ型カードバトル待望の続編 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ローグ型バトルでドハマリする人が続出した人気ゲーム『Slay the Spire』の続編となる、新作『Slay the Spire 2』発表が発表された。作は、海外の大手インディーゲームスタジオやインディーパブリッシャーが集結する発表配信“Triple-i Initiative”の中で発表。Steamのページもオープンした。

    『Slay the Spire 2』発表。2025年にアーリーアクセス開始。ドハマリする人続出のローグ型カードバトル待望の続編 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/12
    単独で1000時間を溶かしたタイトルなので楽しみ。前作はランダム性と敵の難易度とのバランスが神がかっていて、プレイ初期は運ゲーだと思うような不運もプレイヤーが上達すれば克服して勝てるようになっていく。
  • 医学部の学生さんから出た質問の中で1番レベルが高かったのがこちら→医療現場以外の人にとっても難題だった

    まつく💉 @ma29 こういう視点大事だよなぁ。 ちゃんと現場を想定しての質問で素晴らしい。 なぜそれのルールが設定されているのか根理由から必要性を判断することもあるだろうし 運用上あいまいな点を残すとエラーにつながるから一律の対応をするという判断もあるだろうし 今回の例ならスキンヘッドのようだけど産毛があったら?その程度は? 2024-04-09 12:13:24

    医学部の学生さんから出た質問の中で1番レベルが高かったのがこちら→医療現場以外の人にとっても難題だった
    buriedarmy
    buriedarmy 2024/04/10
    患者と医療者でキャップの色を分けてインシデント防止の補助にしているところもあるので、スキンヘッドでも必要な場合もあると思う。