タグ

testに関するboisboのブックマーク (26)

  • テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ

    TDD(テスト駆動開発)のチートシートを作ってみた。 TDDBCでid:t-wadaさんが話している内容とかテスト駆動開発入門から引っ張ってきています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 PNGイメージ: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.png PDFファイル: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.pdf 追記 印刷・再配布などはご自由にどうぞ。 もし、元データ(OmniGraffle)が欲しいという人は、コメント欄かTwitter経由で教えていただければ差し上げます。 追記2 このチートシートは、OmniGraffleで作りました。他に使えそうなツールとしては、イラレとか。Visioでもたぶん作れると思います。

    テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ
  • Visual Studioで作る単体テスト、基本のき (VS2010向け改訂版)

    はじめに Visual Studioは2005の時から単体テスト機能を搭載するようになりました。2008のバージョンからは一般的な開発者が利用するProfessional Editionにもこの機能が搭載され、2010のバージョンでも同様となっています。稿(およびシリーズ)では主に単体テスト機能にフォーカスしますが、開発者の利用シーンをキーワードに、いくつかのシナリオを想定して、その時々の使い方を取り扱っていきます。初回となる今回は、最も基的ないくつかの点について見ていきましょう。 対象読者 .NET Frameworkを利用した開発プロジェクトに携わっている方 Visual Studioの単体テスト機能に興味がある方 必要な環境と準備 稿で解説する内容を実際に試す場合には以下のいずれかのソフトウェアが必要になります。 Visual Studio 2010 Professional

    Visual Studioで作る単体テスト、基本のき (VS2010向け改訂版)
  • Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー

    YAPC::Asia Tokyo 2010 で LT してきました。以下はその資料(に少し説明を追加したもの)です。 mod_rewrite 正規表現によるURL書き換えモジュール スイス製アーミーナイフ / 黒魔術 まだ Apache 使ってますよね? reverse proxy とか… はてなの mod_rewrite 活用事例 ほぼ reverse proxy URLにより用途別のbackendに振り分ける 用途によりbackendを分けリソース効率化 特定のアクセスをキャッシュサーバーに振る URL加工 Squidにキャッシュさせたいが同一URLで異なるコンテンツを返す場合がある →クエリに情報を付加する BAN! 便利な半面… 増える! $ cat jp.www.proxy.apache.conf | grep Rewrite | wc -l 179 テストしづらい! → 一行加

    Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー
  • 単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitMockito:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(16) Quick JUnitプラグインの3つの大きな特徴 近年、JUnitとHudsonを利用した継続的インテグレーション(CI)によるテストの自動化や、テスト駆動開発(TDD)の普及などにより、ユニットテスト(単体テスト)のテストコードの作成が重要視されています。 今回紹介する「Quick JUnit」プラグインは、JUnitによるテストコードの作成と実装を支援するEclipseプラグインです。Quick JUnitプラグインは石井勝さんにより開発されていましたが、石井さんが不慮の事故により死去後、Quick JUnitプラグインプロジェクトにより開発が継続されています。優れたオープンソースプロジェクトの模範のようなプロジェクトです。 訂正のお知らせ 故人のお名前について間違いがあり、修

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito
  • テスト文書の「テスト項目仕様」および「テスト手続き仕様」

    という開発にも似た流れがあるということを学びましたね。個々の文書は、その文書を使うところで詳しく解説します。 テスト計画(Test Plan): テスト活動の範囲、方法、資源、スケジュールを定める。テストされる項目、実施されるテストの仕事(task)、それぞれの仕事に責任を持つ人、この計画に伴うリスクを特定する。 テスト計画項目参照(Test Plan Item Ref) テスト設計仕様(Test Design): 前回述べました テスト計画イントロ参照(Test Plan Intro Ref) テスト計画成果物参照(Test Plan Deliverable Ref) テストケース仕様(Test Case) テスト項目仕様(Test Item): 下記で詳しく述べます テスト手続き仕様(Test Procedure): 下記で詳しく述べます テストログ(Test Log) テストインシデ

    テスト文書の「テスト項目仕様」および「テスト手続き仕様」
  • もっとも危ないプログラミングエラー25、+16 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CWE is a Software Assurance strategic initiative sponsored by the National Cyber Security Division of the U.S. Department of Homeland Security. CWE - 2010 CWE/SANS Top 25 Most Dangerous Programming Errorsにおいて脆弱性の原因となる危険なプログラミングエラー25が発表された。開発者にセキュリティ問題の原因となるプログラミングに関する注意を促し、実際にソフトウェアが動作する前の段階で問題を発見し対処できるようにすることを目指したもの。2009年に発表されたリストの更新版にあたり、内容の多くが更新されている。2009年版を使っていた場合には、今回発表された2010年版を再度検討する価値がある。

  • Adobeのブラウザ表示チェックサービスBrowserLabが凄い件 - よねのはてな

    Adobeさんが、クロスブラウザ表示テストサービス BrowserLabを開始したので使ってみました。 https://browserlab.adobe.com/index.html このサービスを使うと、以下のブラウザでの表示テストが可能です。 Windows XP Firefox 2.0(2.0.0.18) Firefox 3.0(3.0.13) Firefox 3.05(3.5.3) Internet Explorer 6.0(6.0.3790.3959) Internet Explorer 7.0(7.0.5730) Internet Explorer 8.0(8.0.6001.18702) Chrome 3.0(3.0.195.27) Mac OS X Safari 3.0(3.2.3) Safari 4.0(4.0.3) Firefox 2.0(2.0.0.18) Firefo

    Adobeのブラウザ表示チェックサービスBrowserLabが凄い件 - よねのはてな
  • ウノウラボ Unoh Labs: 見ないと損する ソフトウェアテスト関連サイト色々

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 今回は自分が普段チェックしている、ソフトウェアテスト系のサイトを色々ご紹介してみようと思います。既にご存知のサイトもあるかと思いますが、宜しくお付き合いください。 swtest.jp/wiki http://www.swtest.jp/wiki/index.php?swtest.jp/wiki 最近wiki化され、情報更新が活発になっています。必見です。 StickyMinds.com http://www.stickyminds.com/ コラムなどの読み物が充実しています。 Google Testing Blog http://googletesting.blogspot.com/ グーグルのテストチームのブログです。面白くないはずがありません。 Open source software testing tools http://www.

  • JMeter - Apache JMeter日本語訳

    Apache JMeter は100% pure Javaデスクトップアプリケーションです。負荷テストの機能を持ち、パフオーマンスの測定の為に設計されました。最初はWebアプリケーションのテスト用に設計されましたが、他のテスト用に拡張されています。 これで何が出来るか? ファイル、Javaサーブレット、perlスクリプト、Javaオブジェクト、 データベースとクエリー、 FTPサーバなど、静的および動的なリソースに対してパフォーマンスをテストできます。サーバやネットワーク、オブジェクトに対して重い負荷をシミュレートすることも可能で、負荷タイプの違いによるトータルのパフォーマンスを分析できます。重い同時アクセス負荷状態でのサーブレット、スクリプト、オブジェクトのパフォーマンスをグラフィカルに分析できます。 JMeterの使い方 何をするものか Apache JMeter は以下の機能があ

  • WEBアプリの負荷テストって - サラリーマンから起業するリアル

    最近、JMeterというソフトウェアを使って負荷テストをしたのですが、機能の豊富さにびっくり。proxyを使ってブラウザでアクセスしたパターンを解析して、テストパターンを作ってくれます。その際に、裏で渡しているPOSTのデータとかも全部テストパターンの中に盛り込んでくれるので便利。 また、ログインが必要なWEBアプリなんかも、ログインのテストパターンを一度作って、パラメータが例えばuseridだとしたら、そのuseridに入れる値を動的に変えてテストできます(useridに入れる値のリストを作れば) そんな訳で、色々と性能テストでJMeterの使い方を学んだので、ここで書いていこうかと思うんだけど、とりあえず今日はそこまで気力がないので、明日以降で。 今日は、負荷テストの計画について。 前職でもテストフェーズで片手間に負荷テストしたりしてた経験と、最近のテストの経験を踏まえて、こんな感じで

    WEBアプリの負荷テストって - サラリーマンから起業するリアル
  • TestLink

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

  • WEBアプリ用のテストデータを作るもの色々:phpspot開発日誌

    Test (Sample) Data Generators Sample / test data is an effective way to test web projects & applications. WEBアプリ用のテストデータを作るもの色々。 テストデータの生成は結構面倒ですが、ツールを使えば簡単、ということで1つはテストデータ生成ためのツールは押さえておきたいですね。 以下に列挙 generatedata.com テストデータをHTMLExcel、XML、CSVSQLの形式で出力可能。 出力データも、個人情報データや、テキストデータをフォーマットを選択して出力できます。 Datagenerator - GUIで動作するデータジェネレーター DBMonster データベースにランダム生成データを入れられるオープンソースソフト CSV data generator Ruby

  • 漸進方式でJavaコードの品質を大きく向上させる:CodeZine

    はじめに 継続的インテグレーションは開発プロセスに欠かせないものであり、最近ではコードカバレッジチェックをビルドオートメーションに組み込もうとする傾向が強まっていますが、開発チームは一体どれくらいのカバレッジ率(ソースコードに対し、どれだけ詳細にテストが行われたかを示す割合)を目標にすればよいのでしょうか。コードカバレッジ重視派の人々の中には、75%という人もあれば、85%という人もあり、100%という人もいます。 私たちがあるプロジェクトでカバレッジ率のベースラインを測定したところ、この開発チームの目標値はそれよりずっと低くせざるを得ないことがわかりました。私は、ジョーゼフ・ヘラーの小説『キャッチ=22』に出てくるキャスカート大佐のように、部隊の兵士の目標出撃回数が達成されそうになるたびに目標回数を引き上げていくようなことはしたくありませんでした。 ヨッサリアンはがっくりとうなだれた。「

  • HTTPのGET/PUTリクエストを直接行えるHTTPテストツール「RestTest」:phpspot開発日誌

    RestTest RESTTest allows you to construct custom HTTP requests to directly test requests against a server. HTTPのGET/PUTリクエストを直接行えるHTTPテストツール「RestTest」。 特定のURLに対してGETするのはブラウザのアドレスバーからも行うことが出来ますが、POSTしたり、ヘッダーを設定することは出来ません。 RestTest はFirefoxの拡張機能で、POST値を適当に調節したり、ヘッダーを独自に書き換えることが可能です。 ヘッダーは Headers 欄を適当に埋めればOK。 POST/PUT dataの欄には、〜=〜 の形式で入力すればOK WEB開発に活用できそうですね。

  • socioarc | 空気読み力テスト

    「空気読み力テスト」について 企業や学校、就活などの場面でますます「空気を読む」ことが求められる中で、どれぐらい空気を読むスキルがあるか、もしくは「空気読めない」かを判定するテストです。

  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
    boisbo
    boisbo 2007/08/18
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

  • 知っておきたいテストの“イロハ”(4)

    図3 テストの進ちょく管理グラフの例<BR>テストが進んでいると思っても実際には網羅率が上がっていない場合がある。そのため,テスト項目の消化量とともに,サブシステム単位の網羅率も把握すべきである ER図でデータフローを分析 単体テストが終了すれば,次に結合テストのフェーズとなる。結合テストは,機能や処理に対するまとめ的なテストである。 事例システムの場合,単体テストでプログラムのロジックの観点から制御パス・テストを実施したので,結合テストではデータの流れに基づいたデータフローパス・テスト手法を用いることにする。 事例システムのようなデータベースを用いたシステムでは,システム設計時にER図(Entity Relationship Diagram)を作成することが多い。このER図を用いると,データフローを分析しやすい。このため,データフローパス・テスト手法は,結合テストでよく利用される手法だ。

    知っておきたいテストの“イロハ”(4)
  • 「実演テスト駆動開発」 WEB+DB PRESS Vol.35特集 特設サイト

    WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています. 更新履歴 2006年10月24日 実演ムービーの追加 タスク2「サーブレットのアクセスURLからDAOの名前を抽出する」の実演ムービー3を追加しました. 環境構築ムービーの追加 Subversion環境の構築ムービー3を追加しました. 補足情報の追加・変更 第2章~第8章の各章終了時点でのサンプルコードを公開しました.また,すでに公開済みだった第8章完全版のコードも差し替えましたので,お手数ですが再度ダウンロードしてください. 補足情報の追加 「テストフィルタ機能,受け入れテスト実行の自動化機能について」を追加しました. 補足情報の追加 「著者のEclipseテンプレートを公開!」を追加しました. 誌面訂正情報の掲載 第

  • 【ハウツー】これはすごい! Web案件必須 Selenium - 人気急上昇中自動テストツール (1) 最近人気のSelenium | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションのテストツールに「Selenium」がある。SeleniumはJavaScriptHTMLを使って、Webブラウザに自動でテストをさせようというもので、アジャイル開発におけるテストツールとして注目されている。 Seleniumとは SeleniumはWebアプリケーション用テストツール。JavaScript/DHTML/iframesをベースに構築されたテストツールで、Webブラウザから直接実行できるという特徴がある。要するに、目の前でWebブラウザが勝手にテスト工程を実施するわけである。見ていてなかなか気持ちがいい。対応しているプラットフォームやWebブラウザは多岐にわたる。代表的なプラットフォームは次のとおり。 Windows Internet Explorer 6.0 Mozilla Suite 1.6以上 Firefox 0.8?1.5 Seamonkey