タグ

businessに関するas365n2のブックマーク (90)

  • ブラウザー「Smooz」がサービス終了、同じ運営元の「在庫速報.com」もアクセス不能に?【やじうまWatch】

    ブラウザー「Smooz」がサービス終了、同じ運営元の「在庫速報.com」もアクセス不能に?【やじうまWatch】
  • 食べログの闇は3.6問題だけではなかった!【実録】サクラ投稿1件1万円の闇

    ※実際に届いたメール はじめまして。 飲コンサルティングPRをしています○○と申します。 突然のメッセージ申し訳ございません。 おいでよ名古屋(おいなご)様のべログを拝見してメッセージを送らせていただきました。 べログのレビューとても楽しく読ませていただきました。 たくさんのお店を知ることができ参考になりました。ありがとうございます。 よろしければ私が担当しているクライアント様のお店を御紹介させていただきたいと存じます。 主に東京を中心に千葉、さいたま、神奈川、名古屋、京都、大阪の居酒屋、鮨屋、バルなどのお店を担当しています。 御都合のよろしい日程で御来店しやすいエリアをお選びいただけます。 御来店していただき、写真付きのレビュー(100文字以上)を投稿していただきましたら謝礼をさせていただきます。 御来店は、お一人様~同伴者二名様まででお願いいたします。 飲代はボトルのお酒以外

    食べログの闇は3.6問題だけではなかった!【実録】サクラ投稿1件1万円の闇
  • データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary

    (2019/10/12追記 データ解析のプログラムもGitHubで公開しました) (2019/10/15追記 会員の見分け方に誤りがありました。文中では"非会員"と"有料会員"に分けると述べていますが、正確には"非会員・無料会員"と"有料会員"に分かれています。以後の図・文章は脳内で変換していただけると幸いです。詳細は https://anond.hatelabo.jp/20191011180237 で他の方が調べてくださっています) はじめに この記事は、藍屋えん氏( @u874072e )の以下のブログに触発されて、個人的に行った一連のデータ解析をまとめたものです。 clean-copy-of-onenote.hatenablog.com 上のブログでは、べログ3.8問題と称される問題、 「評価3.8以上の店舗は年会費を払わなければ評価を3.6に下げられる」 との説をべログの店舗

    データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary
    as365n2
    as365n2 2019/10/11
    評価3.6の店舗で会員/非会員の有意の差なし、と。/ 会員に有料・無料の2者があることがここでは未評価とのこと。
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    as365n2
    as365n2 2019/10/09
    3.6の店から探せという話に見える。
  • 「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの:日経ビジネスオンライン

    「もっと携帯に便利だとか、身に着けていて疲れないだとか、暖房の費用が助かるだとか、そういう風にライフスタイルを快適なものに変えていくような“道具”を開発していきたいと考えています」 今年4月、過去最悪の赤字に落ち込んだパナソニックやシャープなど家電メーカーの取材に奔走していた筆者は、その3カ月前に対面したファーストリテイリング、柳井正会長兼社長の言葉を思い出していた。「ヒット商品やオンリーワン商品が必要だ」「技術をテコに新しい需要を創造しないといけない」といった家電メーカーの問題意識が、低価格衣料品店「ユニクロ」のそれとオーバーラップしたからだ。 衣料品SPA(製造小売り)の代表格であるユニクロは、上流工程にまで踏み込んだ商品開発や品質管理で知られる。「ヒートテック」や「ウルトラライトダウン」など中核となるヒット商材の有無で売上高が増減する事業特性には家電メーカーと似ている面がある。 昨年

    「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/05/28
    _[経営]
  • コンテンツをいかに無料で消費してもらえるかが勝負 : けんすう日記

    コンテンツが無料へ ずいぶん前から言われていることですが、コンテンツが無料になってきています。 デジタルコンテンツになってから、コピーが異常にコストかからなくなってから、コンテンツそのものに課金するのが難しくなって来ました。コンテンツそのものにお金を払う人が減ってきてしまったのです。 ということで、元々、コンテンツを売ってきた人たちも、コンテンツそのものを売らない方向になってきているようです。たとえば音楽業界も、B'zやPerfumeなどは、ライブやファンクラブ活動を魅力的にして、収益をあげていると聴きました。 コンテンツは無料でいいのか この話しがでてくると、必ず出るのが「コンテンツは無料でいいのか」「無料になってしまうと、制作意欲が減ってしまうのではないか」というところです。 しかし、これは大した問題ではないと思っています。というのも、コンテンツだけが収益とは限らないからです。 たとえ

    コンテンツをいかに無料で消費してもらえるかが勝負 : けんすう日記
  • 「格安クーポンで損害」 共同購入サイト・グルーポンを提訴へ 大阪+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットの共同購入サイトで格安クーポンを過大に販売させられ、大幅な赤字が出たとして、東大阪市の美容室経営会社が、サイトの運営会社「グルーポン・ジャパン」(東京)に約1700万円の損害賠償を求め、大阪地裁に近く提訴することが27日、分かった。共同購入サイトをめぐっては、店側の対応能力を超えるクーポンが販売され、「予約が取れない」といったトラブルが相次いでいるが、訴訟に発展するケースは異例。 グルーポン側は「リスクの説明も行ったうえで(販売するかどうかは)すべて店側に決めてもらっている」と反論している。 美容室側の訴えによると、カットやカラー(髪染め)など1万3200円分のサービスを2900円にするクーポン。美容室の取り分は、ここからさらにグルーポンへの報酬を差し引いた金額だった。 大阪市内で新店舗を開業するのに合わせ、昨年11月から約1500枚を販売。対応能力を超えてクーポン客が殺到し

  • 2011ウェブ虚業御三家の一「ペニーオークション」は一刻も早く規制を![絵文録ことのは]2011/01/24

    2011年現在の「ウェブ虚業御三家」(と私が勝手に名付けたもの)は、情報商材、クーポンサイト、ペニーオークションである。その中で、ペニーオークション(あるいは激安オークション、新感覚オークション等と呼ばれる)が問題となっている。 よくご存じない方は以下の私の解説をお読みいただきたい(ウィキペディアより詳しく書いてある)。 激安オークション - 閾ペディアことのは 結論からいえば、ペニーオークションというのは「入札するごとに手数料を取られ、落札できなくても返ってこない」という仕組みであり、よく調べてみれば、平均すれば負けることが確実なギャンブルである。また、ここでサクラを使っている可能性も指摘されており、もしそうであれば利用者は落札不可能なのに手数料だけ取られるわけだから、極めて詐欺的であるともいえる。 ところがこのブラックな仕組みに進出している大企業がある。サイバーエージェント系「カイドキ

    as365n2
    as365n2 2011/01/24
    松永氏のウィキに曰く「必ずしも詐欺ではないが…ギャンブル性が非常に高い博打」
  • ホットドック早食い大会はどうしてトラブルに至ったのか?

    アメリカは契約社会と言われるだけあって、法律用語、特に契約書の文章には厳格です。例えば、日の契約書には最後の条文として「甲乙の間に契約書で定めた以外の係争事項が生じた場合は、甲乙誠実に協議するものとする」という意味不明な「誠実条項」があります。これは英訳不可能であり、英文契約書には入れないのが普通です。 では、英文契約書ではどうして「例外的な係争に関わる誠実調整義務」を入れないのかというと、契約書というのはそもそも利害が対立した場合の調整機能を持たせる「約束」であり、例外事項においても、利害が対立した場合は、双方がそれぞれの利害を主張するのが当然であって、誠実調整義務というのはナンセンスだからです。 それに加えて、例外が発生する可能性がないぐらいに「ありとあらゆる事態を想定して」徹底的に契約条項を詰めるのが「良い仕事」だということもあるでしょう。そのような徹底したロジック性の追及という

    as365n2
    as365n2 2010/07/09
    契約書。"契約社会の頭脳プロレスの戦いを有利に進めるべきだった"
  • 会社を設立しよう (その5) - 登記完了しました : 管理人@Yoski

    さて、先週後半からはじめた「会社を設立しよう」シリーズ。 今日法務局にいってきました。無事登記が完了していました! で、途中法務局から電話がかかってきて以下の点について確認されました。 - 定款の内容が、書類とCD-ROMとで異なるんですが・・ ⇒私の印刷ミスでした。書類を破棄してくださいと依頼 - 住所表記が異なります ⇒会社の住所表記が漢数字になってるけど英数字らしい。どうでもいいので了解でOK - 公告をする方法が、定款と別添CDで異なるんですが・・・ ⇒「官報に掲載してする。」と「官報に掲載する方法により行う。」らしい。 この時点で再提出を覚悟したが、「じゃ、定款に合わせてときますね」とのこと。ありがたい! 以上3点。 定款については、電子定款を作成していただいた司法書士さんがちょっと書き換えてたんですね。気づかなかった・・・ ということで、電子定款作成してもらったら、内容の差異だ

  • 「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先に、twitter発のマーケティング営業をしにきた人を揶揄するエントリーを書いたところ、その当人が「自分のことではないか」とメールを打ってきたので「はい。その通りです」と素直に答えたのですが、激怒されていたそうで、二度と来ないで欲しいと思います。トランスコスモスは優秀な人が多いのに、どうして退職してOBになると一挙に知能指数が下がるのでしょう。 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/07/twittertumblr-d.html で、儲かる論議で気になる話があって、結構前から思考実験を経て整理がついたのを一部書いてしまおうと思うのですが、儲かる系の軸足というのはこんな感じです。 ステップ1 儲かってる人がいる (例: twitter発のバズマーケで儲か

    「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    as365n2
    as365n2 2009/08/04
    「成功している先行者が目立てば目立つほど、横から出てきた馬券師みたいなのが風呂敷を広げて金を巻き上げようとする」
  • 最近、支払った金に見合わないサービスを求めるバカな客が多過ぎる

    ちょっと思ったのは、タイトルの通り。 ラーメン屋での接客に怒るなよ。いい接客期待するならそれなりの店行けよ。 飛行機が欠航したってカウンターで文句言うなよ、みっともない。商談が潰れたから保証しろだって?そんなん保証する前提だったら飛行機のチケットがバカ高くなるわ。 電車だって初乗り120円くらいのもんなんだから、時々止まったり、遅れたり、時には盛大に事故おこしても当然だろ? 電車内で携帯使ってるやつや騒がしい子供に切れるなら、お抱えの運転手つけてリムジン乗れば静かだよ。 で、だ。 金も払ってない、払っててもちょっとのサービスなんか止まったって当然だろ? すげー金かけた、みずほ銀のシステムだって、年金システムだっておかしくなるんだから。 文句あるなら自分でサーバー立てて技術者やとえばいいじゃねぇか。 多くのね、ユーザーは、実は優しいのよ。 サーバー止まっても「いつも利用させてもらってありがと

    最近、支払った金に見合わないサービスを求めるバカな客が多過ぎる
    as365n2
    as365n2 2009/06/06
    反応エントリ中「対応できるものは対応して、受けられない話はガンとして拒絶するまで」 / 「秘書雇え」わろた
  • asahi.com(朝日新聞社):楽天、クレジットカード番号を提供 一部出店企業に - 社会

    ネット商店街「楽天市場」を運営する楽天が、商品購入者のクレジットカード番号やメールアドレスを一部出品企業に提供していたことが分かった。楽天は05年8月、顧客情報が企業側から流出した問題を受けてカード番号などは企業側に提供しない対策を公表していた。楽天は「取引に必要な範囲で個人データを提供していると規約で説明しており、問題はない」という。  購入者のカード番号などの提供を受けているのは、販売件数が月1千件を超える上新電機(大阪市)など9社。  楽天が企業側の情報管理体制を審査したうえで、独自の決済などに利用する企業にカード番号などを提供。楽天は、システム利用料として1件当たり10円を徴収していた。企業側も「提供を受けている旨を楽天市場内のページで明記しているので問題はない」(上新電機)という。  楽天は05年に公表した方針で「クレジットカード、メールアドレスが店舗側では見られなくなる」として

  • 楽天、出店企業に顧客情報…中止表明後も1件10円で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットのショッピングサイト「楽天市場」を運営する楽天(東京都品川区)が、東証1部の上新電機(大阪市)を含む複数の出店企業に商品購入者などのクレジットカード番号とメールアドレスを1件10円で提供していたことが5日、わかった。 楽天は「個人データ提供は規約で説明しており問題ない」としているが、同社は2005年に顧客情報が大量に流出した事件を受け、カード番号とメールアドレスを企業に提供しない方針を発表しており、利用者から「約束違反」「情報流出が不安」などの声が出ている。 楽天では05年7月、楽天市場への出店企業の元社員がクレジットカード番号など約3万6000件の個人情報を盗み出す事件が発覚。このため、それまで企業側に提供していたカード番号とメールアドレスの提供をやめ、商品発送に必要な「住所」「氏名」「電話番号」に限定する方針を打ち出した。 ところが、この方針表明後も、一部の企業には例外と

    as365n2
    as365n2 2009/06/05
    GIGAZINE命拾い…か?
  • 「楽天」が抱えている10個の問題点、店舗側からの意見 - とある生活雑貨屋の徒然なるまま・・・日記

    GIGAZINEさんが一連の記事に関して「楽天」が抱えている10個の問題点まとめをされていたので 店舗側からの意見を述べさせていただきます。 ■問題点その1「楽天市場でしか使っていないメールアドレスに実名入りのスパムメールが届く」 この件については1目の記事「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが 楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」に詳細に書いてありますので、一度上から下まできっちり 読んでもらうしかありません。 上記記事中で実際にGIGAZINE読者に対して「楽天市場でしか使っていないメールアドレスに実名入りのスパムメール が届く」経験をしている場合、情報提供してもらうようにお願いした結果、かなり多くの実例を集めることに成功し ました。情報提供していただいた方々一人一人にお礼メールをするのが来の対応ではありますが、あまりにも多い ため、

    「楽天」が抱えている10個の問題点、店舗側からの意見 - とある生活雑貨屋の徒然なるまま・・・日記
    as365n2
    as365n2 2009/05/31
    楽天
  • GIGAZINE対楽天 ぼくらの7日間戦争 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一応、質的なところで言いますと、GIGAZINEが「楽天は個人情報を10円で販売している」と「会員情報をスパム業者に流している」という、事実ならそのまま楽天に行政指導が入るとか訴訟祭りになるとか、それなりにインパクトのある燃料だったから盛り上がったんだと思うんですよ。 記事が出たときは、それって普通にネットサービス業者が契約店舗に顧客情報を流すって実務上の問題に過ぎないけど、話として面白いし、相手は楽天で別に株持ってないし白黒どっちでもいいからガンガン逝こうぜ頑張れGIGAZINEアクセスぐらいは流してやるぜとしか考えていませんでした。 で、楽天から公式に「お前らの戦闘力たったの5か… ゴミめ」とGIGAZINE報道全否定のお知らせがあり、何だよ俺達の暑い夏は終わっちまったのかよつまんねえ帰ろうぜ帰ろうぜといった情勢だったのだが、またGIGAZINEが立ち上がり再反撃のエントリーを書いて

    GIGAZINE対楽天 ぼくらの7日間戦争 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 『「ゆとり教育」の失敗から学ぶこと』

    「ゆとり世代は……」なんていわれる若い人たち。なんかかわいそうになってきます。 ゆとり教育とは、勉強しないわけではなく、学習カリキュラムにゆとりをもたせ、そのぶん深く学習していこうというものでした。話題になった円周率の話にしたって、3も3.14も円周率としては不正確ですからね。「π」こそが円周率を表す唯一のものであって、そういう話をわかりやすくしていこうというのがゆとり教育の狙いでした。 失敗の原因は、現場の教師が対応できなかった、これに尽きるでしょう。しかし、彼らを責め立てるのも酷なことです。いきなり学習カリキュラムを一新させられたら、ついていけない教師が続出するのは当然なことでしょう。 一気に理想を実現しようとすると、かえってよくない結果をもたらす。そうではなく、現実的な選択肢を考え、今の差し迫った課題をクリアするために改革は行われるべきである。このような考えを「インクリメンタリズム」

    『「ゆとり教育」の失敗から学ぶこと』
    as365n2
    as365n2 2009/05/09
    インクリメンタリズム(増分主義)
  • パソコンに16:9の横長液晶が増えている本当の理由  - 日経トレンディネット

    いよいよパソコンの画面が、格的に16:9にシフトしそうだ。 16:9のアスペクト比は、デジタルテレビに標準採用されている。例えば、フルハイビジョンの1920×1080ドットの解像度も16:9だ。 もともとパソコンは、16:10のアスペクト比のディスプレイを搭載したものが多かった。そのため、Blu-ray Disc(BD)ドライブを搭載したパソコンで、BDのハイビジョンコンテンツを再生した場合や、16:9で制作された地上デジタル放送を視聴した場合に、上下に黒い帯が見えていた。これが16:9の画面になることで、余計とも言える黒い帯がなくなるのだ。 量販店の店員によると、「上下に黒い部分があると、見栄えが良くはない。パソコン初心者からは、なぜ黒く出るのか?、故障じゃないのか? といった問い合わせがあった」という。地デジチューナー搭載モデルやBDドライブ搭載モデルが増加するのに伴い、こうした消費

    パソコンに16:9の横長液晶が増えている本当の理由  - 日経トレンディネット
    as365n2
    as365n2 2009/04/28
    アスペクト比共通化
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    as365n2
    as365n2 2009/04/28
    コンビニ弁当の新商品開発みたいな印象。
  • 「仕方ない」ではじまるマニュアル破り - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    とある外店に行きたくなり、事前に場所を調べておこうと、某飲系ポータルサイトの店情報を見たら、えらく評判が悪い。 基的に自分はそういう他人の評価を気にしないし、べ物、特に味に関しては自分の舌を通して感じたことだけが真実だと思っているのだけれど、さすがに気になってしまうほど評価が悪い。 しかもだ、この店のウリはある揚げ物料理。ある地方では味に定評のあるお店の、東京進出店。こういうパターンで、尚且つ揚げ物で、評判が悪いって珍しいのだ。外店事情にちょっと通じている人間にとっては、非常にレアな話で、ありえないケース。 というのも、揚げ物というのはあらゆる料理の中で、味のコントロールがしやすい部類に入る料理。ファミリーレストランや居酒屋なんかの業態でも、アルバイトスタッフに安心して任せられる分野なのです。決められた手順で下ごしらえをして、決められた時間、決められた温度で揚げれば、まずは味がぶ

    「仕方ない」ではじまるマニュアル破り - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    as365n2
    as365n2 2009/04/25
    (揚げ物は)“同じチェーンであれば、同じ品質のものができるはず”