タグ

politicsに関するas365n2のブックマーク (437)

  • 底堅い内閣支持率に対する私見

    各社から内閣支持率の調査結果が出ている。ここ最近、絶え間なく不祥事を連発している安倍内閣だが、支持率を見ると底の堅さを改めて見せつけている状況だ。 おそらく今宵にかけて、はてブではこのニュースがホットエントリになって、愚かな国民を憂うコメントがいっぱいつくのであろう。けど、国民が愚かだと言っても何も始まらないのであって、さらに言うと国民は彼らが思うほど愚かではない。 実際問題として最も大事なのは目下っていけるかどうかであって、失業率の改善などによってその問題に対して答えを出している(ように見える)のが、今の安倍政権なのである。そこが崩れない限り、支持率は大きくは変動しないのではないか。度重なる不祥事も、その答えの前では、政治家はどうせ清廉潔白ではないという諦念とともに希薄化してしまうのである。 もっとも、その「答え」が安倍政権の政策のもたらした結果なのかどうかは、当のところよく分からな

    底堅い内閣支持率に対する私見
  • 政令市を県から独立 民主が法案取りまとめ - 日本経済新聞

    民主党の大都市制度ワーキングチームは17日、政令市を県から独立させる「特別自治市」の実現を後押しする法案をまとめた。政令市と道府県が議会の議決を経て国に新たな大都市制度を提案できることにした。同構想は横浜市が主張している

    政令市を県から独立 民主が法案取りまとめ - 日本経済新聞
    as365n2
    as365n2 2012/07/19
    横浜市が主張の「特別自治市」に関する法案(民主党ワーキングチーム)と、「大阪都」に関する法案の修正案(民主・自民両党が承認)。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

  • 韓国からの日本への「国際的いやがらせ」にどう対処するべきか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    隣国との関係、付き合い方のむつかしさというのは、日にまだ余裕があったころは「また韓国か」程度で済んでいたわけですけれども、このタイミングで先日ご一緒した笹川さんがまさに膝打ちの議論を呈しておられましたので、敷衍して、少しだけ論じたいと思っております。 「国家の名誉、尊厳に敏感であれ」 http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/3629 日財団会長・笹川陽平 国家の名誉、尊厳に敏感であれ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120621/plc12062103230003-n1.htm 問題は、国家の名誉や尊厳を守るために、日人はどう行動するべきなのか、という点であります。どちらかというと、日人は日政府や日社会について強く海外に発信する機会が少なく、非常に温厚でおとなしい人々と思われがちなのですけれ

    韓国からの日本への「国際的いやがらせ」にどう対処するべきか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    as365n2
    as365n2 2012/07/03
    _[diplomacy]
  • 本革いす、ダイソン掃除機…維新議員が高額備品 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府議会(定数109)と大阪市議会(同86)は2日、2011年度分政務調査費の収支報告書と領収書を公開した。 昨春の統一地方選で大量に初当選した大阪維新の会1年生議員の使途公開は初めてで、革のいすや英国製高性能掃除機など、高額な事務所備品を購入するケースが目立った。「政策立案能力の向上」を名目に大学院学費に政調費を充てた維新、自民市議も2人いた。 議員1人あたりの月額政調費は府議50万1500円、市議51万3000円で、支給総額は府議会6億5489万円、市議会5億2942万円。うち府議会2531万円、市議会4780万円が使われずに返還された。 初当選組の池下卓維新府議(37)は革のいすや机などの購入費計20万円の9割を政調費から支出した。「事務所に来る方に失礼のないように、中古品でできるだけ安い物を選んだ」と話す。 梅園周維新市議(33)は「安物を買って壊すより、良いものを長く使い続

    as365n2
    as365n2 2012/07/03
    "議員の資産になる備品は、議員報酬で買うのがあたりまえで、政調費を充てるのはお門違い"との意見
  • 仏オランド新政権:日本重視へ政策転換- 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ宮川裕章】6日のフランス大統領選で17年ぶりの政権交代を実現した社会党のフランソワ・オランド前第1書記の陣営が政治、経済の両面で対日関係重視をうたった報告書を作成していたことが分かった。サルコジ大統領の中国偏重路線とは一線を画する内容で、新大統領の外交政策に影響を与えるとみられる。新政権が東アジア外交の軸足を中国から日に移せば、中国の軍事力拡大を警戒する日にとって「援軍」になりそうだ。 ◇中国偏重批判の報告書 「岐路の日:信頼関係の再構築」と題された報告書は計11ページ。社会党がオランド政権発足に備え、選挙前、仏国内の研究者に委託して作成した。報告書は「経済、戦略の両面で世界の未来を左右する地域」としてアジアを重視、特に日を「アジアにおける最初の現代民主国家」「フランスの無視できないパートナー」と位置づけている。

    as365n2
    as365n2 2012/05/16
    _[diplomacy][france]5.11
  • 日本は我儘な1人が反対すれば99.999%が賛成でも決定できぬ

    東アジアの国際ハブ空港は韓国の仁川空港である。だが実は、仁川空港の開港は2001年、成田空港の開港の23年後であった。成田が国際ハブ空港に成り得なかったのは24時間空港でないことも理由なのだという。来、東アジア最大の経済大国であった日の国際空港が(しかも韓国よりも昔から存在した)、なぜハブ空港に選ばれず、こんなことになったのか? 作家・井沢元彦氏が解説する。 * * * 物事には必ず理由がある。そして日以外の国で、こんな間抜けな事態が起こりうるとは到底考えられないから、これは日人の特質および日文化に原因があることは火を見るより明らかだろう。 こう考えてみよう。日のなかで成田空港に徹底的に反対している人間は一体どれぐらいいるだろうか? 仮に日の人口を1億人としようか。反対者は絶対にこんなにたくさんはいないと思うが、仮に4999万9999人が反対だったとしても、残りの5000万

    日本は我儘な1人が反対すれば99.999%が賛成でも決定できぬ
    as365n2
    as365n2 2012/05/16
    (~_~;) 井沢元彦の辯 / 同文 id:entry:93706034
  • 図書館を民主化します。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    うちの図書館。サイトは古臭くてどうかなって思うんだけど(これ、変えます。)、実際の図書館はすごく良い。対応が良いので、市民の評価も高い。僕自身、図書館のヘビーユーザーで、よく使うんだけど、良い箇所が目立てば目立つほど、あらも目立つ。そのあらを解消するのが僕の仕事。 そのあらを解消するために、この5年、断続的に打合せを持ちましたが、期待を裏切られてばかり。前の大田副市長は何度も怒りを爆発。また、僕自身、何回かこのブログでも不満をぶちまけましたし、議会でも何度か不満を表明しました。今日、打合せを持ちましたが、もし改善されないようだったら、人事を含めて一新しようと思っていました。今日の教育委員会は覚悟が違いましたね。 もちろん、僕が言った通りになる必要はない。対案を示し、その対案が良ければ僕はそれに乗る。そして、僕が間違っていれば素直に謝る。今日の結果だけを言えば、少なくとも僕は満足。これで市民

    図書館を民主化します。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    as365n2
    as365n2 2012/05/08
    _[library]
  • 『維新の会「100議席」はあるか?』

    今年、衆議院の解散・総選挙はあるのか、あるとしたら、今度はどの政党が勝利するのか……その「答え」として急浮上しているのが、そう、「大阪維新の会」です。橋下徹大阪市長率いる「維新の会」は、来るべき国政選挙でどこまで勢力を伸ばしていけるのでしょうか。そして、その後の日政治はどうなっていくのでしょうか。 小選挙区制が維新の会に味方する維新の会には所属国会議員はおらず、立候補者そのものも決まっていないので、今のところ、大手新聞・通信社は維新の会の「支持率」というものを公表してはいません。 しかし参考になる記事がいくつかありました。2月20日付の共同通信配信の記事では、世論調査の結果「橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会の国政進出に61.2%が期待」を示している、としています。 産経新聞は2月13日付の記事で、FNN(フジニュースネットワーク)との合同世論調査の結果として、「橋下氏の国政進出に「期待

    『維新の会「100議席」はあるか?』
    as365n2
    as365n2 2012/04/26
    小選挙区制
  • 何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginary’s diary

    下記のダロン・アセモグルとジェームズ・ロビンソンの新著の内容が、MITニュースで紹介されている。 Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty 作者: Daron Acemoglu,James Robinson出版社/メーカー: Currency発売日: 2012/03/20メディア: ハードカバー購入: 13人 クリック: 175回この商品を含むブログ (12件) を見る 以下は同記事の概要。 米国のように繁栄する国家がある一方で、貧困に留まる国家もある。また、古代ローマやソ連のように強国なのに崩壊する国家もある。アダム・スミスやマックス・ウェーバーから今日の学者に至るまで、多くの学者がこの問題に取り組んできた。 アセモグルとロビンソンが出した回答は政治体制。包括的な(inclusive)政治体制、即ち、政

    何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginary’s diary
    as365n2
    as365n2 2012/03/24
    "Why Nations Fail"
  • メディアの大阪維新の会、の国政進出報道は的外れ?

    大阪維新の会の国政進出関する報道は、政局偏重で、質を見ていないような物が多いような気がします。 特に先の市長選挙でネガティブキャンペーンを行った媒体のものにはその傾向が強いように思えます。 ぼくは先月某勉強会で維新の会のブレーン、慶応大の上山信一教授の講演を聞いたのですが、彼の話を聞く 限り、維新の会は大層な国政改革に乗り出す予定はないそうです。 彼らが国政の場に出るのは、あくまで大阪都構想を実現するための方便だそうです。つまり大阪都を実現する ためには国会で法改正が必要だ。それには国会の協力が必要である。 ですから、協力してくれない議員、あるいは反対する議員に対しては「刺客」を送り込み、そいつを落選させて 大阪都構想に賛同する人間を国会議員にする、というわけです。 つまりは国政進出は大阪改革のための方便にすぎない。それが目的ですから、大上段に構えた国政のグランドデザインなど必要ないとい

    メディアの大阪維新の会、の国政進出報道は的外れ?
    as365n2
    as365n2 2012/02/18
    上山信一教授の説明。"国政進出は大阪改革(大阪都構想)のための方便にすぎない"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    as365n2
    as365n2 2012/02/02
    田原総一朗
  • ホルムズ海峡封鎖なら「行動起こす」、米国防長官がイランに警告

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の国防総省で会見するレオン・パネッタ(Leon Panetta)国防長官(2012年1月5日撮影)。(c)AFP/Saul LOEB 【1月9日 AFP】米国のレオン・パネッタ(Leon Panetta)国防長官は8日、イランがペルシャ湾の入り口のホルムズ海峡(Strait of Hormuz)の封鎖を試みるならば、米国はそれに対応した行動を起こすと警告した。 ホルムズ海峡は世界の原油の20%が通過する輸送路の要衝。パネッタ国防長官は米CBSテレビの報道番組「フェイス・ザ・ネーション(Face the Nation)」で、「ホルムズ海峡の封鎖について、米国は容認しない姿勢を明確にしてきた。超えてはならない一線であり、われわれはこれに対応する」と述べた。 マーチン・デンプシー(Martin Dempsey)統合参謀部議長も国防長官に同調

    ホルムズ海峡封鎖なら「行動起こす」、米国防長官がイランに警告
    as365n2
    as365n2 2012/01/11
    _[diplomacy]"欧州連合(EU)がイラン産原油に対する禁輸措置を実施した場合、ホルムズ海峡を封鎖するとのイラン側の発言を受けて"
  • 二次元キャラクターの「政治利用」はどこまで許されるか - あままこのブログ

    コミケで見かけた看過できないチラシ by 後藤和智 - Togetter (1枚目。緊縛された霊夢。作者は何を思って描いたのだろう... on Twitpicより引用) このtogetterのまとめでは、上記に引用したコミケのサークルに配布されたチラシに、東方というゲームのキャラクターである博麗霊夢のイラストを使って、人権侵害救済法案やTPPを批判する内容があったことを批判しています。 で、まぁこういう二次元のキャラクターを政治利用することが不快であるのは僕も同じですし、そういうことについてはこれまでも何回か批判してきました。 http://www.ymrl.net/sjs7/Rir6/2007-06-27.html#1182881315 http://www.ymrl.net/sjs7/Rir6/2008-02-07.html#1202332777 http://www.ymrl.net

    二次元キャラクターの「政治利用」はどこまで許されるか - あままこのブログ
    as365n2
    as365n2 2012/01/07
    _[mascot]
  • 年収300万円の高級官僚 - 大石英司の代替空港

    as365n2
    as365n2 2011/12/02
    「国家官僚に限らず、地方自治体でも必要なことは、優秀な人材では無く、そこそこの人材で回る仕組み」
  • 「大阪都構想、民主の考えと逆」 前原氏 - 日本経済新聞

    民主党の前原誠司政調会長は24日の記者会見で、大阪市長選に出馬した前大阪府知事の橋下徹氏が掲げる大阪都構想について「府県の権限を強化するということは、民主党

    「大阪都構想、民主の考えと逆」 前原氏 - 日本経済新聞
  • 大阪の「維新」とまだるっこしい民主主義:日経ビジネスオンライン

    もやもやしている。 今回もわかりにくい話を書かねばならない。 「まとまりがない」「長い」「何を言いたいのかわからない」というコメントが、毎週、何通か届く。 ご指摘の通りだと思う。 文章を「情報伝達のツール」であるとする考え方からすれば、私が欄に書いている原稿は、かなり完成度の低いドキュメントということになる。でなくても、ビジネス文書の作文法としては失格だろう。 しかしながら、文章は、情報を伝達する以前に、人間が思考を展開する際のベースになるものだ。 自分の考えがはっきりしていないことがものを書く動機になるケースすらある。人は、文章を書くことによってはじめて、自分の精神と真に直面することができる生き物だからだ。その意味では、必ずしも一道の論理だけが尊いわけではない。たとえば落語のように、要約不能な「行間」や、内容とは別次元の「ニュアンス」に真価を宿しているタイプのコンテンツもある。文学と

    大阪の「維新」とまだるっこしい民主主義:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/12/02
    _[小田嶋隆][橋下徹]市場原理と民主主義の比較とか
  • 八ッ場ダム:意見公募なのに96%が同一文書に署名だけ - 毎日jp(毎日新聞)

    パブリックコメントで提出された八ッ場ダム建設を求める同一文書。署名欄(黒塗り部分)だけが自書されている(国土交通省関東地方整備局の公表資料から)=喜屋武真之介撮影 ◇推進派が世論誘導か 建設の是非を検証中の八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)を巡り、国土交通省関東地方整備局が集めたパブリックコメント(意見公募)で、寄せられた意見の約96%が同一文書に署名だけ手書きしたものだったことが分かった。「八ッ場ダムは必要不可欠」などと印刷され、ダム推進派が組織的に署名を呼びかけた可能性が高い。ダム反対派は「世論誘導の狙いがあるのではないか」と反発。専門家は「パブリックコメントの趣旨から逸脱した行為」と批判している。 同整備局が25日にまとめた「パブリックコメントの結果」によると、寄せられた5963件のうち5739件は全く同じ内容だった。「八ッ場ダムは利根川水系における治水、利水の安全度を高める対策

    as365n2
    as365n2 2011/11/27
    「有名無実」の自乗みたいな?
  • 『TPPについて考えるときの基本とは』

    TPP(環太平洋経済パートナーシップ)参加問題。これに参加すれば関税の撤廃を迫られます。それによって製造業は恩恵を受ける一方、農業などは壊滅的な打撃を受けるとされていますが、どうなのでしょうか。 ・製造業の場合 関税が撤廃されれば、日で作られた工業製品などがアメリカなどに輸出しやすくなるので、円高やアジア諸国の追い上げに苦しむ日の製造業にとっては大きな恩恵をもたらす可能性があります。 ただし、輸出が増えて貿易収支の黒字が増加すれば、海外から獲得したドルなどが外国為替市場で売られ、ドル安・円高になるのが一般的な傾向です。結局円高が進み、もたらされた恩恵も目減りしてしまうでしょう。 もちろん、恩恵をうけている間に日が産業構造を高度化し、成長産業に資も労働力もシフトできれば、その恩恵を最大限に活用することができます。 問題は、その恩恵がどれだけなのか、どれくらい時間を稼げるのか、そしてど

    『TPPについて考えるときの基本とは』
  • ザ・特集:「菅首相」なぜコケたか 同じ「市民運動出身」辻元衆院議員が語る - 毎日jp(毎日新聞)

    粘りに粘ったが、ついに俵を割って官邸を去る菅直人首相(64)。批判のしどころは多々あるにせよ、結局、何がいけなかったのか。「市民運動出身」という同じルーツを持ち、東日大震災後は災害ボランティア担当の補佐官として支えた辻元清美衆院議員(51)に尋ねた。【宍戸護】 ◇権力維持には「まめさ」必要だが、理念重視のあまり気が回らず。 ◇妥協、利害調整できず立ち往生。「浜岡」「脱原発」は考え抜き決断。 「自分の言葉で。終わり良ければ全てよし、でっせ」 8月26日昼、衆院議員会館テレビ画面の中で「退陣の弁」を語り始めた菅首相に、そう声をかけた。立ったまま、安堵(あんど)とも無念ともつかぬ表情の辻元さんである。約5分、聞き終えるとポツリ。「あっさりしてたなあ……」 昨年7月、長年所属した社民党を離党、現在は無所属ながら民主党と会派を組む。震災から2日後の3月13日、首相補佐官に起用され、官邸で半年間、