図書館に関するamanomurakumoのブックマーク (12)

  • 季刊地域 |

    Loading... 【基法改正にもの申す 第3回】市町村を主体とした地域政策の再構築が急務(全文掲載) 【「使い切れない農地」活用 】たとえばこの品目で粗放利用 ヘーゼルナッツ 【「使い切れない農地」活用】たとえばこの品目で粗放利用 イタドリ 【「使い切れない農地」活用】農家以外を巻き込む仕掛け 貸し農園と地域運営組織 移住者6人が担う集落営農 有機農業でツルも子供も増やす 先人からの大事な授かりもの vol. 57 春号 雑誌を購入 電子書籍を購入 定期購読 特集:農地を守る 誰が? 何で? どうやって? / 集落営農も 有機で元気になる! 最新号の読みどころ 目次 雑誌を購入 電子書籍を購入 定期購読 新着記事 岩手 2024/4/11 農村RMOで地域資源の活用 ため池を人を呼ぶビオトープに 兵庫 2024/4/9 【松陰中学校・高等学校】進学先選びにも役立つ学校図書館スタンプラ

    季刊地域 |
  • 増える自習スペース 腰越、大船開設で2→4に | 鎌倉 | タウンニュース

    勉強や読書、資格取得に向けた学習など、中学生から社会人までが利用する自習スペース「わかたま」。鎌倉市はこれまでの鎌倉生涯学習センター(1階)と玉縄青少年会館(1階)に加え、腰越行政センター(2階)と大船行政センター(3階)にも4月25日から開設。市は4拠点を通じて、青少年の地域での居場所が増えることを期待している。 「わかたま」の名は、卵から親鳥になる途中の若鳥を、また若者のたまり場をイメージして付けられた。前身は玉縄青少年会館の一角に2000年から設けられた学習コーナーで、市が若者の居場所拡充を図る中で名称変更。2017年10月には、市内2カ所目となる自習スペース「わかたま鎌倉」を鎌倉生涯学習センター内に新設した。 25日から利用が始まった腰越と大船も、自習スペースは建物のロビーを活用。パーテーションで空間を区切り、テーブルと椅子、電気スタンドが備わり、各所6〜10席。増設にあたり電気ス

    増える自習スペース 腰越、大船開設で2→4に | 鎌倉 | タウンニュース
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2022/04/29
    よいことだなあ。もっと早くこうなってくれてたらよかったけれども。
  • 横手市とDXを活用しICタグ化された蔵書を点検するロボットの実証実験を行うため、官民連携による事業連携協定を締結

    横手市とDXを活用しICタグ化された蔵書を点検するロボットの実証実験を行うため、官民連携による事業連携協定を締結蔵書点検ロボットの実用化に向けた実証実験を横手市雄物川図書館で開始 UHF帯ICタグ化された図書館の蔵書データを使用し、ロボットによる蔵書点検、位置情報把握の自動化を目指す。図書館の抱える課題や、利用者サービスの向上をどのように解決ができるかを、様々な角度からの検証を官民連携により行い、将来の実用化を目指す。 横手市(秋田県横手市、市長:高橋 大、以下「横手市」)、株式会社ソフエル(社:東京都港区、代表取締役:伊賀 亨治、以下「ソフエル」)、金剛株式会社(社:熊県熊市、代表取締役:田中 稔彦、以下「金剛」)、サウスフィールド・マネジメント株式会社(社:神奈川県横浜市、代表取締役:南野 稔、以下「サウスフィールド」)は、令和3年12月24日に、ICタグ※1を活用した「蔵書

    横手市とDXを活用しICタグ化された蔵書を点検するロボットの実証実験を行うため、官民連携による事業連携協定を締結
  • ロボットが図書館の蔵書を点検 横手市が2月に実証実験:朝日新聞デジタル

    秋田県横手市の雄物川図書館で、市などが蔵書点検ロボット開発に向けた実証実験を2月から行う。ロボットが書架の間を往来し、蔵書に付けられたICタグを自動で読み取り点検するもので、全国でも先駆的な試みだという。 市は、2024年度に開館する新横手図書館でICタグの導入を検討している。ICタグ化によって、貸し出しや返却手続きが自動化され、盗難防止につながる。実証実験では、ロボット導入の可能性を探る。 雄物川図書館の蔵書11万冊のうち、開架の図書資料2万冊のICタグ化を1月中にすすめ、2月から3月末にかけロボットでの蔵書点検を試す。ロボットは配膳サービス用を改造したもので、タグ情報を読み取り図書館のシステムに無線で通信する。実験では、現場での電波状況や動作を確認する。 市の図書館は1年に1回5日間休館し、職員がバーコードリーダーを使って蔵書点検している。今回実験するICタグとロボットの組み合わせの精

    ロボットが図書館の蔵書を点検 横手市が2月に実証実験:朝日新聞デジタル
  • 気兼ねなく旅行できるようになったら訪ねて欲しい日本の図書館15選|オラシオ

    最初は趣味で、今は連載エッセイ「図書館ウォーカー」(陸奥新報で毎週火曜日に掲載)の著者として、日全国の図書館を訪ねてきました。 その数、今のところ250館以上。中にはいわゆる「公共図書館」「公立図書館」にはあたらない図書室や図書コーナー的な施設も含んでいますが、とりあえず連載でご紹介しているのは一部を除き原則「旅行者でも無料で利用でき、所蔵書籍が読める」施設(またはスペース)に限っています。 図書館ウォーカーはあくまで旅エッセイで、旅のアクセントとしての図書館を描いています。もちろん図書館そのものの啓蒙にもつなげたいので元公共図書館員としての専門的な視点も交えていますが、あまり難しいことを考えずに図書館という存在に想いを馳せて欲しいし、実際に旅行先で図書館に行ってみて欲しいと思っています。 また個人的な意見ですが、図書館訪問を旅先の街歩きプランに盛り込むと効率的にその街の空気感や日常を味

    気兼ねなく旅行できるようになったら訪ねて欲しい日本の図書館15選|オラシオ
  • 2019年4月1日(月)中央図書館リニューアル・オープン

    2019年4月1日、中央図書館がリニューアル・オープン! 2階と3階にラーニング・コモンズを拡充し、中央図書館が生まれ変わりました! 用途に合わせて最適なエリア・施設をご利用ください。 ※リニューアルに関するNEWSはこちら [2階] コモンズ1(クリエイション) 新たな知識を創造し、成果物として形にするためのエリア 常設PCを12台設置、PCを囲みながらグループで利用可能 電源・無線LANを完備 LAデスクでは、現役大学院学生のLA(ラーニング・アシスタント)が学習をサポート レファレンスカウンターでは、図書館職員が高度な事項調査、文献検索をサポート [2階] コモンズ2(ディスカッション) 図書館資料を用いた熟議を行い、様々な知恵や刺激を交換するためのエリア テーブル・椅子は組み替え自由、 さらにソファ席を設置 可動式ホワイトボードを設置、電源・無線LANを完備 個人作業を念頭に常設

    2019年4月1日(月)中央図書館リニューアル・オープン
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2020/01/21
    配置のリニューアルはどこの図書館でもあるけど、会話を認めていくパターンは珍しいのかも。
  • 雑誌一覧 タイトルからさがす-蔵書検索予約│藤沢市図書館

    amanomurakumo
    amanomurakumo 2018/04/16
    「し」の欄には、「次の50件」があるので要注意。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

  • 国立国会図書館―National Diet Library

    総合調査報告書『ロシアによるウクライナ侵略をめぐる諸問題』を刊行 国立国会図書館では、重要な国政課題について分野横断的な調査・分析を行う「総合調査」を実施しています。令和5年度は「ロシアによるウクライナ侵略をめぐる諸問題」をテーマに調査を行い、成果を報告書にまとめました。 東日大震災に関する あらゆる記録・教訓を 次の世代へ ひなぎくでは、様々な機関と協力して東日大震災に関する記録を収集・保存・提供しています。 写真、動画、文書、ウェブサイト、蔵書目録をまとめて検索できます。 クイズ・なぞなぞ、大集合! 関西館では資料展示「クイズ・なぞなぞ、大集合!」を2月22日(木)から3月19日(火)まで開催します。判じ絵、懸賞クイズ、なぞなぞ、パズル、謎解き等、当館の所蔵資料の中から古今東西のクイズに関する資料をご紹介します。

  • 早稲田大学図書館

    早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/library/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。 推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。 このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。 このまま進む  対応ブラウザについて Google Chrome Windowsバージョン38 以上 Macintoshバージョン38 以上 Webサイト Fire Fox Windowsバージョン33 以上 Macintoshバージョン33 以上 Webサイト Safari Windowsバージョン38 以上 Macintoshバージョン38 以上 We

    早稲田大学図書館
  • トップページ - 藤沢市図書館

    03月22日 金曜日 開館情報 開館時間 月・木・土・日曜日…午前9時~午後5時 第1・第3・第5水曜日…午前9時~午後5時 火・金曜日…午前9時~午後7時 (ただし、祝休日の場合は午後5時まで) 休館日 第2・第4水曜日 (ただし、祝休日の場合はその後最初に来る平日) 特別整理期間 4月~翌年3月の間に10日以内 (その都度お知らせします) 年末年始(12月29日~1月4日) 連絡先 住所:藤沢市湘南台7-18-2 電話:0466-43-1111 二か月分の開館カレンダーはこちらから 開館時間 月・火・水・木・金曜日…午前10時~午後8時 土・日・祝休日…午前10時~午後6時 休館日 第2月曜日 (ただし、祝休日の場合はその後最初に来る平日の月曜日) 特別整理期間 4月~翌年3月の間に10日以内 (その都度お知らせします) 年末年始(12月29日~1月4日) 全館設備点検日(年1回) 連

  • 鎌倉市図書館

     鎌倉市図書館のページはリニューアルしました。 新しいホームページは[こちら]です。 このページは自動的にホームページに移動します。

  • 1