aflskeのブックマーク (213)

  • 「COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず」というパワーワードに対する反応

    リンク アゴラ 言論プラットフォーム 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5 746 users 2892 tarhill @mkoyki 「2004年に東京都を抽出調査に変えたとき、データに抽出率逆数をかけてを復元する変更を担当者が忘れたバグなのだ。これはCOBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできないので、去年まで誰もが「逆数をかけているもの」と考えて処理していた」 twitter.com/agora_japan/st… 2019-01-23 14:14:22 かせいさん @kasei_san 「データに抽出率逆数をか

    「COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず」というパワーワードに対する反応
    aflske
    aflske 2019/01/24
    システムエンジニアはこれにもう反論すべき。 こんな言い訳許したら、役所や企業が今後どんな不正をしたとしても「プログラムのミス」で言い逃れできるようになるぞ。。。 COBOLは名前しか知らんがwww
  • パワハラの町職員を懲戒処分 部下全員が病気に 埼玉:朝日新聞デジタル

    埼玉県嵐山(らんざん)町は21日、部下の男性職員3人にパワーハラスメントをしたとして、50代の男性課長を停職3カ月の懲戒処分にし、発表した。課員が3人しかいない部署で、パワハラを原因に全員が先月から病気休暇をとっているという。町の調査に、課長は「記憶にない」などと話しているという。 町によると、課長は昨年6月~12月下旬、人がいる場で「あいつは馬鹿」などと言ったり、課員が仕事上の指示を求めても無視したり、意味もなくにらみつけたりといった行為を繰り返したという。3人は精神的苦痛を受けたとして、12月に相次いで「3カ月の自宅療養が必要」との医師の診断を受けたという。 同町の正職員は約140人。町はハラスメント防止マニュアルを作り、相談担当の職員を置いて再発防止に努めるとしている。監督責任をとって安藤實副町長が1月の給料10分の1を自主返納する。(西堀岳路)

    パワハラの町職員を懲戒処分 部下全員が病気に 埼玉:朝日新聞デジタル
    aflske
    aflske 2019/01/22
    公務員は安定しているから良いとか言う人がいるけど、こういうキチガイでも大切にされて出世していくってことなんだよ。。。
  • チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果

    チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果:問い合わせが「10分の1」に(1/4 ページ) 社員向けのヘルプデスクは情シスの代表的な業務の1つ。しかし、度重なる同じような質問にうんざりすることも少なくないだろう。そんな中、チャットbotを導入して、ヘルプデスクの電話対応をやめたという会社がある。 「VPNにつながらないんですが、どうしたらいいですか?」「支給されたスマホの初期設定が分からないんです」 情シスの皆さんであれば、社員からこういった質問を受けたことがあるだろう。多くの企業で、情報システム部門は社内向けのヘルプデスクとしての機能を備えている。他の仕事もあるのに内線電話に追われて、一日中てんてこ舞い……なんて話も珍しくはない。 とはいえ、問い合わせに対応できずに社員の業務が止まってしまっては末転倒だ。そんな中、「毎週水曜日以降は、ヘルプデスクの電話対応

    チャットbotを導入して、「社内ヘルプデスクの電話対応」をやめてみた結果
    aflske
    aflske 2019/01/18
    「揺らぎの問題は、開発サイドからすれば「盲点だった」という。」こんなこと言ってる会社にチャットボット開発をお願いしてしまったのが一番のミスだね!
  • 等身大の動くフィギュア「高坂ここな」衝撃デビュー

    ロボットベンチャーのSpeecysが「第3回ロボデックス」で、等身大の女性型ロボット「高坂(こうさか)ここな」を発表。全身が滑らかに動き、女性らしいしぐさをする“モーションフィギュア”だ。 ロボットベンチャーのSpeecys(東京都武蔵野市)は1月16日、東京ビッグサイトで開幕した「第3回ロボデックス」で、等身大の女性型ロボット「高坂(こうさか)ここな」を発表した。全身が滑らかに動き、女性らしいしぐさをする“モーションフィギュア”。レンタルの他、受注生産にも対応する予定で、参考価格は2000万円(体のみ)。 身長は約155センチ。全身に37自由度を持ち、PC用の3Dモーション作成ソフト「MikuMiku Dance」で作った動きを再現する。背中の支柱で宙に浮いた状態のため、足を大きく動かすことも可能。激しいダンスも踊れるという。「まだ改善の余地はあるものの、ハードウェア、ソフトウェアとも

    等身大の動くフィギュア「高坂ここな」衝撃デビュー
    aflske
    aflske 2019/01/16
    なんか思ったのと違う。。。
  • 美術館で抜いちゃいけません!

    https://anond.hatelabo.jp/20190110103127 喋るのダメ!だけじゃなくて、 展示室では「壁沿いに行列作って順番に絵を見るもの」だと思ってる人がいて困る。 (定員数のある体験系の展示や、モナリザみたいに1作品に大人数が集中している場合は順番の意識も必要だけれども) 監視員の人が「列を作らないでください。鑑賞の順番はございません。お好きな作品からご覧ください。」って声かけしてても、なぜか順番に見ようとするのね。 監視員の人も大々的に絶えず言ってるじゃないから全員に伝わってないのかもしれないが。 展示室の入り口すぐ〜3つめぐらいまでの絵が混んでて、あとはガラガラ...とかが多い。並んでるだけで目の前の絵見てなかったりとか。 庭園美術館とか横浜美術館の、メジャーどころ(印象派とか)の展示にそういう人が多い印象。 (関係ないが、ビュッフェとかでもぐるっと並ぶ人いる

    美術館で抜いちゃいけません!
    aflske
    aflske 2019/01/14
    美術館とかで確かに何でこいつら並んでるんだろって思う時結構ある。 俺はいつも並んでる人たちを無視して気に入ったものをじっくり眺めるようにしている。
  • 哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル

    独自の理論で日古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。 1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。 60年代から日文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。 80年代前半には、日文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。 社会的発言も多く、日

    哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル
    aflske
    aflske 2019/01/14
    「独自の理論で大胆な仮説」って、これ学者としては終わってるよねって意味だと思うんだけど、褒め言葉として使ってんのかな。。。?
  • 「男体への恐怖」を正当化する差別主義者多すぎやばい

    トランス女性への根源的恐怖感はスルーされていいわけ?」(anond:20190110110456)のブコメもメタブも差別主義者多すぎてやばい。 これ、書き方は悪いかもしんないけど気持ちはわかる。相手が強いから怖いっていうのはちょっと違くて、例えば女湯に小学生男児が入ってきたら嫌なんですよ。男の子は何歳まで?とか話題になったりしたことあるよね。 トランス女性は男性じゃなくて女性なんですが。なんで男の子の話が出てくるの?(もちろん身体的に男の子であってもシス男性とは限らないのだが) 「差別を無くすにはLGBT以外の人間は犯罪被害に遭っても仕方ない。我慢しろ」とか言ってるホームラン馬鹿がいて笑った 女は黙ってレイプされてろってか? どっちが差別主義者なんだか 当たり前だけどLGBTの人も性被害に遭うし、もっと言えばトランス女性はシス女性よりも性被害に遭いやすいという統計があるんだよねえ。トラン

    「男体への恐怖」を正当化する差別主義者多すぎやばい
    aflske
    aflske 2019/01/13
    『差別感情を我慢することは市民として当然の嗜みでしょう?』これを続けていった反動がどうなるかを真摯に考えるべきかと思う。残念なことに理性だけで人を律っせるほど人はよくできていない。
  • 『年増の美人はモテない!若いブスの方がいい!説』

    結婚物語。ブログ https://kekkon-monogatari.com/about/#company 私に正月から記事を書かせた、 classyの破壊的なこの記事。 こちらに関して、 言及していきたいと思います。 えっとね、 男はね、 自分に自信を持たせてくれる人が好き。 「すごーい!」とか言われたい。 そんなん今更私が言わんでも、 みんな知っとるじゃろ? アラフォーの美人って、 多少、こう、なんていうか、 出てる人いるやろ? 私いい女ですけど? 恋愛経験豊富ですけど? 稼いでますけど? 仕事もできますけど? って。 そんな人って絶対、 「すごーい!!」とかって、 言ってくれなさそうやん!! 男の自信をゴリゴリに 削ってきそうやん! 35を過ぎた美人は見る目も厳しいんよ! 今までちやほやされてきてるから、相手が店を予約してないだけでイラっとするじゃろ? 予約してても自分の好みと違う店

    『年増の美人はモテない!若いブスの方がいい!説』
    aflske
    aflske 2019/01/06
    相変わらず面白すぎるwww
  • 漫画コンシェルジュが選ぶ、1年の始まりに読み切りたい5選 - 価格.comマガジン

    明けましておめでとうございます。さっそく、家でゴロゴロ暇していませんか? 新年のきりっと澄んだ空気に、心までまっさら! な気がする正月だからこそ、心に染み入る名作を読んで、しみじみ感動に浸りたいですね。年間1,000冊以上の漫画を読むという漫画コンシェルジュ・小林琢磨が、新年のすがすがしい気分にぴったりで、3日で読み切れる完結済みの5作品をご紹介します。 1.オナニーマスター黒沢/原作:伊瀬 カツラ、漫画:YOKO だまされたと思って読んでほしい、タイトルを裏切る青春漫画の傑作! とにかくタイトルのインパクトがすごいんですが、「伝説のWEB漫画」と呼ばれる、知る人ぞ知る名作! レビューサイトでも評価が高い作品です。10年以上前にWEB上で発表され、これまでも「ニコニコ静画」などで読めたのですが、2018年に初めて正式に電子書籍として発売されました。タイトルから、下ネタ満載のギャグ漫画を連想

    漫画コンシェルジュが選ぶ、1年の始まりに読み切りたい5選 - 価格.comマガジン
    aflske
    aflske 2019/01/01
    惑星のさみだれはなんでこれがこんなに知名度低いのか不思議な名作。本当に王道なSFバトル漫画。伏線がうますぎる。水上悟志は他にも名作かなりあるのでオススメ。
  • News Up クイーン単独インタビュー【前編】ロジャー・テイラーさん | NHKニュース

    11月に日で公開された映画「ボヘミアン・ラプソディ」はクイーンのリード・ボーカル、フレディ・マーキュリーを主人公に名曲が生まれた瞬間や栄光の日々を描いている。映画は当時からのクイーンのファンだけでなく、クイーンを知らない世代にも受け入れられている。 (記者) まず、映画「ボヘミアン・ラプソディ」についてお聞かせください。この映画には長年取り組んでこられたわけですが、完成した映画はいかがでしたか。 (ロジャー) とにかく、大勢の人が映画を気に入ってくれて、喜んでくれてうれしかった。みんな感動してくれた。細かい事実や時系列などは違うかもしれないが、人々の心に触れ、そして観客の気持ちが少し高ぶるような、真実の物語ーーそれを伝える映画であることを僕もブライアンも望んでいた。そのとおりになったと思うよ。事実を犠牲にすることなく、かつ、みんながいい気分で映画館から出てこられるような作品にしたかった。

    News Up クイーン単独インタビュー【前編】ロジャー・テイラーさん | NHKニュース
    aflske
    aflske 2018/12/26
    そして唐突に出てくるYOSHIKI
  • DeepLearning/機械学習を始めると必ずいるカス - BizDeep

    (2018.1227)なんか急にバズったのでちょっと追記しました。 ディープラーニング人材はやばい奴だらけ これから「AI仕事に導入したい!」と思う人は沢山いるでしょう。 ただ「ディープラーニング」や「AI」という言葉に関しては世間で色々な誤解がされており、正しく現状を理解できている人はとても少ないように思います。 ディープラーニングという言葉はAlexNetがでた2012年頃に流行り出しました。 実際に企業が仕事としてディープラーニングに手を出し始めたのはAWSGPUインスタンスをリリースした頃からだと思うので2014年ぐらいからでしょうか。 まだ流行り出して5年も経っていない技術であるため、最新の研究レベルでもディープラーニングの全容は明らかになっていなかったり(参照: ディープラーニングの解釈に関するサーベイ論文) 、正しくディープラーニングを理解するための教科書や参考書などもま

    DeepLearning/機械学習を始めると必ずいるカス - BizDeep
    aflske
    aflske 2018/12/26
    「trainでtestした結果を報告マン 言語道断のカス」吹いたw 実際qiitaの記事であったわwww
  • 「AIは永遠の春に入った」--人工知能の権威、アンドリュー・ウ氏が語る

    人工知能AI)は永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」。そう語るのは、機械学習の権威Andrew Ng氏だ。 GoogleAIチームの共同創始者であり、ディレクターも務めていたNg氏が、米ZDNetのインタビューに応じた。同氏はAI技術の使い方に関して記した、発表したばかりの「解説書」について語ってくれた。同書は、こちらから無料でダウンロードできる。 AI技術が、関心も資金も急激に落ち込むという、何度目かの「冬」の時代にまたしても入るのではないかという懸念を、Ng氏は一刀両断に切り捨てている。 機械学習、なかでもコンピュータの処理系を、脳における一連のニューロンモデルにゆるやかに模した、いわゆる「コネクショニスト」理論は、これまでも繁栄と衰退のサイクルを何度か経験してきた。Frank Rosenblattが「パーセプトロン」を提唱した1950年代後半に初めて花開いたが、60年代終わ

    「AIは永遠の春に入った」--人工知能の権威、アンドリュー・ウ氏が語る
    aflske
    aflske 2018/12/25
    アンドリュー・「ウ」氏がすごく気になる。
  • 鳥取県のとある産院がいろいろ素晴らしすぎて羨ましいったらない「移住したくなりました」 - Togetter

    川@5巻発売中 @semi3kawa3semi3 六大学野球漫画「ビッグシックス」作画担当してます(5巻発売中)コミックブル、コミックDAYS、マガポケにて隔週連載中。育児エッセイ「こんげでカーチャン!」全2巻 https://t.co/Szj4ka6RAq

    鳥取県のとある産院がいろいろ素晴らしすぎて羨ましいったらない「移住したくなりました」 - Togetter
    aflske
    aflske 2018/12/22
    こういう風に出産のサポートをすることこそが少子化対策。お上の施策は「産めよ!」って感じだと頭にくるので、「出産大変だよね!サポートたくさんするよ!」っていようにやっていってほしい。
  • 若者はなぜ自分で退職できないのか。月300件依頼殺到の退職代行創業者らが語る「辞める自由」

    退職代行サービスのパイオニアとされるEXIT。いずれも代表の岡崎雄一郎さん(左)と、新野俊幸さん。なぜ、会社を辞められないという現象が起こるのか。 少子高齢化で若手の採用が困難になる中、辞めたくてもなかなか「辞めさせてくれない」会社に対し、代わりに辞める連絡をしてくれる「退職代行サービス」が、話題を呼んでいる。 類似のサービスが林立する中、パイオニアとして知られるのが、2017年春にサービスを始めたEXITだ。 「辞めることは逃げではなく、むしろ新たなことに挑むための『攻め』。僕らは誰もが辞めたい時に辞められる社会を実現するセーフティネットを目指しています」 小学校の同級生という息の合った創業者2人に、サービスの真意を聞いた。 なぜ、若者は辞めるのか問題の真実 「サービスを依頼してくる社員の方は、もう会社の上司の顔も見たくない、電話も出たくないという状態です。その上司も会社もそれほどまでに

    若者はなぜ自分で退職できないのか。月300件依頼殺到の退職代行創業者らが語る「辞める自由」
    aflske
    aflske 2018/12/22
    他の弁護士のブログで退職代行サービスを批判するような文章があったが、このサービス自体はとても良いと思う。ビジネスのニーズという意味でもそうだし、ソーシャルグッドでもあると思う。
  • 現代の JavaScript チュートリアル

    私たちはこのオープンソースプロジェクトを世界中の人々に提供したいと考えています。このチュートリアルの内容をあなたが知っている言語に翻訳するのを手伝ってください。

    現代の JavaScript チュートリアル
    aflske
    aflske 2018/12/21
    おお、結構良さそう。
  • どんどん清潔になっていく東京と、タバコ・不健康・不道徳の話 - シロクマの屑籠

    ironna.jp 先日、iRONNAさんの「喫煙ヘイト どうにかならぬか」に寄稿した記事への反応が予想どおり、いや予想以上だったので、関連したことを書きたくなった。 記事に対するはてなブックマークの反応をみると、喫煙に対して比較的穏健な意見から非常にアグレッシブな意見まで、さまざまな意見があることがみてとれる。記事のなかで私は、 また、会員制交流サイト(SNS)をはじめとするネットメディアで先鋭化したオピニオンが集まりやすくなったことも、喫煙ヘイトを際立たせる一因として見過ごせない。世間では100人に1人しかいないような極端に排斥的なオピニオンでも、SNS上では仲間同士で群れ合い、そうした極論への同調者がたくさんいるかのように錯覚できてしまう。 と書いたが、はてなブックマークの反応はまさにそのようなものだった。今回は喫煙というテーマだったが、なるほど、これなら思想的に極端な意見もSNS

    どんどん清潔になっていく東京と、タバコ・不健康・不道徳の話 - シロクマの屑籠
    aflske
    aflske 2018/12/20
    理想的な社会を求めても、行き過ぎると却ってディストピアじゃねと言いたいと理解。ただこの論法はどんな話題に対しても使えるので、結局は個別の事例について個別に議論をしないと何の意味も言説になってしまうよ。
  • 21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT

    井二かけるの追い解説 今回の漫画のテーマは、ITエンジニアの間でしばしば批判される「後続メールでのパスワード別送」です。 ここでいう「後続メールでのパスワード別送」とは、メールで添付ファイルを送付する際、添付ファイルをパスワード付きzipとし、後続メールでパスワードを送付するという方式です。 現在、情報セキュリティ対策の一環として、「後続メールでのパスワード別送」を採用する企業が数多く存在します。漫画のようにパスワード別送をシステムで自動化している企業も少なくありません。 では「後続メールでのパスワード別送」は何が問題なのでしょうか。代表的な2つの点を挙げます。 1.後続メールでパスワードを別送しても、セキュリティはほぼ向上しない 電子メールはその仕組み上、基的に相手に届くまでに複数のサーバを経由します。メール送信にTLS/SSLを用いても、暗号化が保証されるのは自分が使用しているメール

    21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT
    aflske
    aflske 2018/12/20
    自分はzipで暗号化されてその後パスワードが送られて来た場合、修正とかあって送り返す時にそのまま送り返してしまう。文句を言われたことはないし、文句言われても明らかに言い返せると思っている。
  • 「喫煙者は不道徳な人間」極論ヘイトはなぜ先鋭化するのか

    「喫煙ヘイト」どうにかならぬか 今年は「ヘイト」という名の嵐が猛威を振るった。在日コリアン、LGBT、安倍政権、ネトウヨ…。枚挙にいとまがない、とはこのことである。むろん、その標的は喫煙も例外ではない。たばこの締め出しが一段と進む昨今だが、極端に先鋭化する「喫煙ヘイト」、どうにかならぬか。

    「喫煙者は不道徳な人間」極論ヘイトはなぜ先鋭化するのか
    aflske
    aflske 2018/12/19
    いや、喫煙者が喫煙のせいで健康を崩して死ぬのは個人の自由だから勝手にやってくれという感じだけど、副流煙とかで周りに害を撒き散らすなってことでしょ?嫌煙家からすると毒を撒き散らす以外の何物でもない。
  • なぜ日本では海外のような大規模デモが行われないのか?

    他人だよりで自分からは何もしようとしない遺伝子に奴隷根性しみついた民族だからこの世から奴隷をなくすためにも日滅ぶべし

    なぜ日本では海外のような大規模デモが行われないのか?
    aflske
    aflske 2018/12/18
    昔はデモに行くとお小遣いをくれる組織があったけど、その組織も最近若い人に人気ないみたいだからね。
  • プログラミング教育で「授業で教えていないのでダメ!」ってやるの?

    プログラミング教育が必修化したら、まぁーた、「授業で教えていないので、これを使ったらダメ!」をやっちゃうんだろうなー。 そして、プログラミング嫌いを増やしちゃう、あれデス。 自分の氏名でさえ、授業で習っていない漢字を書いたらダメと言われるのと同じです(まじできちがいだと思う)。 英語の教師よりも、英語ができる生徒が毛嫌いされるのと同じです。 数学の教師よりも、数学ができる生徒が毛嫌いされるのと同じです。

    プログラミング教育で「授業で教えていないのでダメ!」ってやるの?
    aflske
    aflske 2018/12/13
    肯定している人が一定数いて、これが「教育」の成果かと戦慄する。 使う側からすると都合が良い面もあるんだけど流石にもうそっちの方向性の人々集めてつべこべ言わさず労働集約的に働くのやめないと他国に勝てない