タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (359)

  • 「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線

    ジョルダンと、都市開発を手掛ける山万は、千葉県佐倉市内の新交通システム「山万ユーカリが丘線」とコミュニティバスに、顔認証で乗車できる「ユーカリPASS」を6月15日から導入すると発表した。顔認証乗車システムの格導入は日初という。 券売機で販売する乗車券は、磁気券からQRチケットに移行する。 専用サイトでクレジットカードと顔写真を事前登録した上で、改札前のタブレットに顔を近づけ、認証表示が出たら改札機を通ることができる。 パナソニックコネクトが提供する顔認証技術と、ジョルダンが提供する決済・チケット管理システム「JorudanStyle Point&Pass」を使い、顔認証とチケット確認、乗車管理を可能にした。 山万ユーカリが丘線とコミュニティバスの運賃は、それぞれ大人(中学生以上)200円、小学生100円。 両者は2021年から、ユーカリが丘線とコミュニティバスでの顔認証乗車によるシス

    「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/08
    これ悪意の有無に関わらず誤認識があった場合に他者のクレジットカードに請求が行くので、使うべきではない生体認証の使い方だと思うけどな。定額ならシステムも単純だし、タッチ決済でいいのでは。
  • 全国交通系ICカードは止めます──熊本市のバス、市電が苦渋の決断 市長「同様の自治体が出てくるのでは」

    県内を運行する路線バスでは、12月中旬にも「Suica」などの全国交通系ICカードが使えなくなる。原因は、読み取り機器の更新費用が高価で見合わないこと。熊市の大西一史市長は、同市が「交通系ICカードから離脱する全国初の自治体になった」と話す。 市内を運行する九州産交バスなど5社で構成する共同経営推進室は、決済手段としての全国交通系ICカードを停止し、代わりにクレジットカードなどのタッチ決済を2025年3月ごろまでに導入する方針を示した。QRコード決済の採用も検討中だが、これにより既存機器の更新に比べると更新コストは約半分に圧縮できるという。 市電も1年遅れの26年4月から、同様の決済方法に移行する。交通系ICカードは、JRとの乗り換えがスムーズで、観光客の需要もあり、23年度に実施した利用者アンケートでは全体の51%の人が使っていたという。 5月末の会見で大西市長は「交通事業者は苦渋

    全国交通系ICカードは止めます──熊本市のバス、市電が苦渋の決断 市長「同様の自治体が出てくるのでは」
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/04
    "大都市のシステム維持のために地方にこれだけしわ寄せがくる" 10カードの要件は大都市以外には完全にオーバースペック。来訪者向けにはタッチ決済というソリューションが出来た以上は新規・移行はどんどん増える。
  • ぷかぷか、ふわふわ! なぜ「未来のレモンサワー」からレモンが浮かんでくるのか

    ぷかぷか、ふわふわ! なぜ「未来のレモンサワー」からレモンが浮かんでくるのか:火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ) 「ぷかぷか」と表現すればいいのか、それとも「ふわふわ」なのか。「ぽんぽん」では……ないな。 アサヒビールがちょっとユニークな商品を開発した。“物”のレモンスライスが入った「未来のレモンサワー」(フレーバーはオリジナルまたはプレーン、いずれも298円)である。この商品の特徴は、缶の底に沈んでいるレモンが浮かんでくること。フタを開栓すると「ぷかぷか」または「ふわふわ」と浮かんでくるわけだが、どちらの表現がより適切なのか迷っているのだ。 「ど、どっちでもいいじゃねえか。見たことはねえけど『ぷよぷよ』でもいいっしょ」などと思われたかもしれないが、浮かんでくるレモンの姿を見てどんな反響があるのか。2023年5月、ECサイトで試験販売したところ、SNSで「これは話題になるわ~」「アサ

    ぷかぷか、ふわふわ! なぜ「未来のレモンサワー」からレモンが浮かんでくるのか
    addwisteria
    addwisteria 2024/06/04
    一回は購入されると思うが、小売価格が他のRTDチューハイ飲料の2倍を超える中でリピートに繋がるかというと疑問(スーパードライ生ジョッキ缶は所詮10円20円の差)。コンセプトモデル感はある。
  • Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携

    Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携(1/2 ページ) Googleは、5月14日から15日(現地時間)に渡り、米カリフォルニア州マウンテンビューで、開発者向けイベントの「Google I/O」を開催している。14日の基調講演では、同社CEOのスンダー・ピチャイ氏ら幹部が登壇。生成AIモデルGeminiの最新版である「Gemini 1.5 Pro」や、高速版の「Gemini 1.5 Flash」を発表するとともに、Google DeepMindが開発中のAIエージェント「Project Astra(アストラ)」を披露した。

    Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携
    addwisteria
    addwisteria 2024/05/16
    "日本での「Googleメッセージ」対応" めでたい。現状のオプトインでのGoogleメッセージのRCS利用では広まらないので、標準で使えるようになるなら良い。
  • JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと

    JR東日「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/4 ページ) 2024年5月7日、JRグループの旅客会社は大型連休(4月26日~5月6日)の新幹線と特急の利用状況を発表した。NHKニュースがまとめたところ、前年同期に比べて102%の微増、新型コロナの感染拡大前の2018年と比べると95%の回復となった。 2020年は大幅な減便があって、それでも乗車率0%の列車があったとか、プラットホームに行列がないなどと報じられていた。それから4年、ようやく列車や駅ににぎわいが戻ったようだ。 需要が回復した副作用として、大型連休前にみどりの窓口などJRのきっぷ売り場は大混雑となった。今年の「みどりの窓口」の大混雑の理由は、鉄道旅行需要がコロナ禍以前のレベルまで回復した一方で、みどりの窓口が激減しているからだ。JR東日では2021年5月時点で440あったみどりの窓口が

    JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと
    addwisteria
    addwisteria 2024/05/11
    "指定席券売機では窓口と同じサービスレベルを維持すべき" ここは完全に同意で、個人的にはこれが目指す水準かなとは思う。話せる指定席券売機で窓口のセンター集約が出来ればJRとしても高効率な運営になるだろう。
  • 楽天モバイルがeSIMの不正乗っ取りについて注意喚起――安心安全に使えるeSIM環境を業界を挙げて取り組むべき

    この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2024年4月27日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 第三者がフィッシングサイトなどを通じて入手した楽天IDとパスワードによって、My 楽天モバイルでeSIMの再発行を実施。モバイル通信サービスを乗っ取ってしまうという。 SMS認証で人確認を行う他のサービスなども乗っ取られていくなど、さらなる犯罪に利用されてしまうことも予想される。 そもそも、楽天モバイルの仕組みは楽天IDとパスワードによって、eSIM再発行ができるなど、他社に比べてセキュリティが低いというのが以前から指摘されていた。 他社であれば、切り替えたい回線にSMSを飛ばす、あるいはeSIMを再発行する際、端末の紛失などでSMSを飛ばせない

    楽天モバイルがeSIMの不正乗っ取りについて注意喚起――安心安全に使えるeSIM環境を業界を挙げて取り組むべき
    addwisteria
    addwisteria 2024/05/06
    楽天の認証全般が緩いのは、技術力の問題ではなくECが主要事業で社内での発言力が強く、認証強化で必然的に増加するカゴ落ちを受け入れられないんだろうなと思っている。だが今はそういう時代ではない。
  • 通信品質で楽天モバイルの評価が急上昇 Opensignalのネットワーク体感調査で最多タイの1位

    モバイル通信品質の調査・分析を行う独立系の調査会社Opensignalは、4月24日に国内における最新のモバイルネットワーク体感レポートを発表した。同日、報道関係者向けの説明会がオンラインで開催され、Opensignalの主席アナリスト、ロバート・ヴィルジコウスキー氏がレポートの内容を紹介した。 分析の指標には、アップロードやダウンロードのスピードだけでなく、ゲームやビデオ、音声アプリなどのユーザーエクスペリエンス(体感)、エリアカバレッジや、ユーザーのネットワーク接続時間の割合を示す「利用率」「一貫した品質」(ユーザーが一般的なタスクを完了できる頻度)なども調査している。 5Gビデオ体感でソフトバンクが1位、音声アプリの全体的な体感で楽天モバイルが1位 最新の調査では、5Gビデオ体感でソフトバンクが2024年も国内1位を維持した。ただ、日の5Gビデオ体感は世界でもレベルが高く、4キャリ

    通信品質で楽天モバイルの評価が急上昇 Opensignalのネットワーク体感調査で最多タイの1位
    addwisteria
    addwisteria 2024/04/25
    楽天モバイルは周波数の割当幅を踏まえるとどこかで体感に頭打ち(特に割当狭い東名阪のLTE)があるのでは、と考えていたが、思っていた以上に健闘してるなー。現在650万契約。
  • 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ

    楽天モバイルは2024年4月23日から、eSIMを不正に利用される事案があったとして、利用者に注意喚起を行っている。eSIMEmbedded SIM)はネットワーク経由で契約者情報(プロファイル)を書き換えたり、プランを変更したりできるのが利点。eSIMの再発行もオンラインで行える場合が多い。 第三者が、不正なWebサイト(フィッシングサイト)などを通じて、利用者の楽天IDとパスワードを入手し、差し替えが必要なSIMカードをeSIMとして再発行し、モバイル通信サービスを不正に利用する事案が発覚したという。 同様の被害は近年、増加しており、FBIも2022年に警鐘を鳴らしていた。メディアやセキュリティー専門家は「SIMスワップ詐欺」と呼称することが多い。その手口は、楽天モバイルが案内している事案に似ており、何者かがフィッシングサイトなどで得た個人情報をもとに、スマートフォンの契約者になりす

    楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ
    addwisteria
    addwisteria 2024/04/24
    楽天は他社(EC(Amazon等)やMNO(docomo等))が実装している認証技術(TOTPベースの多要素認証やパスキー)を実装しておらず、強度が弱いと言わざるを得ないんだよな。その認証強度でのeSIMにはリスクがある。
  • ニトリ、ワークマン、モンベルが続々参入 軽くて安い布製ランドセルは“価格破壊”を起こすか?

    ランドセルの高額化が止まらない。 日鞄協会ランドセル工業会の調査によると、4月に小学生になった児童の平均購入金額は5万9138円だった。同団体が2018年に実施した調査では5万1300円。その後、5万2300円(19年)、5万3600円(20年)、5万5339円(21年)、5万6425円(22年)、5万8524円(23年)と伸び続けている。

    ニトリ、ワークマン、モンベルが続々参入 軽くて安い布製ランドセルは“価格破壊”を起こすか?
    addwisteria
    addwisteria 2024/04/21
    まずは破損に伴う買い替え(ただ従来型も修理保証がある)や軽量バッグ目的の二つ目需要がどこまで伸びるかだなぁ。今年度の新入生見ても従来型が大半だが、分水嶺(それこそキャズム)を越えれば大きく動く気もするし。
  • クセになるスープがドライバーを魅了! 「ラーメン山岡家」がコロナ禍明けで一気に成長できたワケ

    濃厚な豚骨スープで知られる「ラーメン山岡家」は、チェーンでありながらセントラルキッチンを持たず店内調理にこだわってきた。また、都市部に進出せずロードサイドへと出店し、創業当初から24時間営業を続けている。 独特ともいえる路線を歩んできた山岡家だが、これが功を奏してか特に近年は著しく業績が伸びている。山岡家のビジネスモデル、そして近年の好調な業績についてまとめていく。 他チェーンとは一線を画す、ブレない3つの方針 赤色の背景に白文字で「ラーメン山岡家」と書かれた看板が特徴の山岡家は、グループ全体で184店舗を展開する(2024年3月時点)。北海道や東北、北関東を中心に西日のロードサイドに展開している。300坪以上の立地への出店を基とし、一部店舗では大型トラック用の駐車場を構える。都内では多摩エリアの1店舗しかなく、都心には店舗を構えていないため、東京での知名度は低いかもしれない。 ほとん

    クセになるスープがドライバーを魅了! 「ラーメン山岡家」がコロナ禍明けで一気に成長できたワケ
    addwisteria
    addwisteria 2024/04/08
    セントラルキッチンないのか。都市部比で賃借料が安い地域への出店なので、各店厨房設置の方が有利ってことかね。キッチンからの配送に起因する出店エリアの制約はないので、中部以西への出店も拡大しそう。
  • ピクシブ、プリペイド式電子マネー「pixivcoban」開始 「BOOTH」「pixivFANBOX」の決済に

    ピクシブは4月2日、プリペイド式の電子マネー「pixivcoban」(ピクシブコバン)の提供を始めた。同社が運営する作品販売サイト「BOOTH」やファンコミュニティ「pixivFANBOX」などの決済に利用できる。 1コバンは1円相当。事前に「ピクシブかんたん決済」を通してコバンをチャージしておけば、ワンクリックで支払いが完了する。チャージ方法は順次拡大する方針だ。 ピクシブは「創作活動をより豊かに彩るような決済体験を提供すべく、今後も新機能開発やキャンペーンの実施を予定している」という。 リリースを記念してキャンペーンを実施する。4月30日までの期間中に1回あたり2000コバン以上チャージすると、チャージ額の5%に相当するコバン(無償)を付与。また、みんなの銀行でもチャージなどの条件達成で現金をプレゼントするコラボキャンペーンを実施する。

    ピクシブ、プリペイド式電子マネー「pixivcoban」開始 「BOOTH」「pixivFANBOX」の決済に
    addwisteria
    addwisteria 2024/04/03
    180日は前払式支払手段において、資金決済法が規定する供託義務や財務局届出登録を回避できる期間。
  • PayPay「ポイント運用」利用者が1500万人を突破 ポイントの平均増加率はプラス42.7%

    PayPay社は3月19日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」のポイントを使って疑似運用体験ができる「ポイント運用」の利用者が1500万人を超えたと発表した(3月15日時点)。「業界最大規模をさらに更新した」としている。 ポイント運用は、「PayPayポイント」をPayPay証券子会社のPPSCインベストメントサービスが提供する独自のポイントに交換し、1ポイントから疑似運用できるサービス。ETFに連動した5つのコースから選んで“投資”すると、実際の市況によってポイント数が増減する。 PayPayによると、2020年4月のサービス開始から3月2日までの約4年間で、運用者のポイント数平均増加率は+42.7%。運用中のコースでは、米国の代表的な株価指数に連動して約3倍の値動きをする「チャレンジコース」が残高ベースで最多となっており、全体の44%を占めているという。 関連記事 “楽天の株価

    PayPay「ポイント運用」利用者が1500万人を突破 ポイントの平均増加率はプラス42.7%
    addwisteria
    addwisteria 2024/03/20
    正直PayPay及びPayPayポイントをメインにしているのであれば、ポイント運用ではなくPayPay証券を開設してポイント投資(資産運用)を行う方が良い(購入時1%手数料がない)のだが、「手軽さ」はやはり強力。
  • MWC取材の醍醐味は業界関係者との「立ち話」――バルセロナで再確認した「Band41最強説」

    MWCを取材するひとつのメリットとしてあるのが「立ち話」だ。会場を歩いていると、普段、取材のアポを入れないと話せないキーマンや、ちょっと昔にお世話になった業界関係者が歩いているので、挨拶がてら、普段、気になっていることを聞けたりするのが魅力だったりするのだ。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2024年3月2日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 インタビュー取材や発表会では当然のことながら他社のことには言及しない。しかし、立ち話であれば、普段、思っていることを音で語ってくれたりするものだ。 今年、立ち話した業界関係者に聞いて回ったのが「NTTドコモのパケ止まり問題、何が原因なんですかね」ということだった 何人かに聞いたのだが、特に説得

    MWC取材の醍醐味は業界関係者との「立ち話」――バルセロナで再確認した「Band41最強説」
    addwisteria
    addwisteria 2024/03/10
    話半分に聞く内容として面白い。2.5Ghz帯の特性よりはTD-LTEの優位性の話。既存事業者割当分の再編はMNO3社vs楽天モバイルに延焼しかねないので、避けるんじゃないかなぁ。
  • Apple PayからFeliCa系決済サービスが消える日

    米国でのリリースから2年、日Apple Payが上陸したのは2016年10月のこと。当時、日国内ではクレジットカードの“タッチ”による非接触決済が一般的ではなかったため、日Apple Payでは他国にはない特殊な仕組みが導入された。 日国内における非接触決済といえば、FeliCaを使ったSuicaなどの「交通系IC」や「楽天Edy」、ドコモと三井住友カードによる「iD」、JCBの「QUICPay」、そして流通系事業者が提供する「nanaco」「WAON」といったサービスが主流だった。 日Apple Payにおいては、非接触によるリアル店舗決済のために交通系IC、iD、QUICPayを採用し、特に同サービスにクレジットカードを登録した場合にはiDまたはQUICPayのいずれかが非接触決済として利用可能とした。 他国では、例えばMastercardブランドのクレジットカードをA

    Apple PayからFeliCa系決済サービスが消える日
    addwisteria
    addwisteria 2024/03/06
    iD,QUICPayのキープレイヤーですら終息ムード(docomoはd払い、三井住友カードとJCBはタッチ決済)なので、Apple関係なく既定路線。 / 鈴木氏のimpress記事で言及済だが、交通系はコスト面の不利から「長期的には」終了だろう。
  • 「コンテナホテル」が郊外にどんどん増えて77店舗に 稼働率80%の理由は?

    各地に、コンテナを並べたビジネスホテル「コンテナホテル」が続々と誕生している。2018年12月、栃木県に1号店をオープンした「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード、以下:R9)」は、24年2月末時点で77店舗2696室まで拡大している。 使用しているのは建築用に開発された専用のコンテナモジュールで、ドアを開けると、ベッドやデスク、風呂、トイレが付いた住空間が広がる。 立地はいずれも郊外のロードサイドで、ほとんどのお客がクルマで訪れるという。開業当初こそ手探りだったが、出店を重ねるうちに需要をつかみ、スピーディーに拡大。今のところ閉店は一つもなく、近年は毎月2店舗ペースで出店している。 ブランド誕生から5年が経過した現在、稼働率は約80%(開業1年以上が経過した店舗のみの集計)、リピート率は約40%にのぼるという。 R9を運営するデベロップ社(千葉県市川市

    「コンテナホテル」が郊外にどんどん増えて77店舗に 稼働率80%の理由は?
    addwisteria
    addwisteria 2024/03/05
    ルートインや規模は小さいが旅籠屋の競合だよなぁ。初期投資が少ない上に実際の稼働率を受けて室数を調整、部屋を他店に流用できるのはビジネス上の優位性が高い。
  • セブンはなぜ「紅茶マシン」を試してる? お店に行って分かった“大きすぎる”可能性

    セブンはなぜ「紅茶マシン」を試してる? お店に行って分かった“大きすぎる”可能性:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/5 ページ) セブン-イレブンが入れたての紅茶を提供するマシンを試験的に導入し、話題を呼んでいる。今のところ、2023年春から東京都心部を中心に4店のみだが、格展開した場合には大きな反響を呼ぶ可能性がある。 これまでもセブンは13年1月に「セブンカフェ」ブランドで、コーヒーマシンを導入。競合他社も含めて、コンビニの100円コーヒーが一大ブームになり、今も飲み続けられて定着している。 紅茶に先立って、23年3月には店内専用マシンによる「お店で作るスムージー」の提供を全国規模で拡大すると発表。24年3月末日で約1万5000店への導入が完了した。 セブン-イレブン・ジャパンの広報によると「お店のスペースなどの事情で、どうしても設置できないケースがあるが、ほぼ全国に行き渡ったのでは

    セブンはなぜ「紅茶マシン」を試してる? お店に行って分かった“大きすぎる”可能性
    addwisteria
    addwisteria 2024/02/29
    "紅茶をカップに注ぎ終わるまでは2分くらいかかる。茶葉を蒸らす工程がある分だけ、コーヒーよりも心持ち長い。" ここがどう評価されるかだなー。コーヒーよりは数が出ない気がするし、それを何円で提供できるか。
  • シャープに聞く「AQUOS sense8」ヒットの理由 ブレない“ちょうどいい”のコンセプト

    “ど真ん中”のミッドレンジモデルとして、高い人気を誇るシャープのAQUOS senseシリーズ。その現行モデルが、2023年10月に発売された「AQUOS sense8」だ。同機は高い完成度が評価され、取り扱うキャリアのオンラインショップでも売れ筋になっている。オープンマーケット版はMVNO各社が取り扱っているが、中には入荷後、すぐに完売してしまう事業者もあるほどだ。海外での展開も始まっており、台湾やインドネシア市場で発売した。 前モデルからプロセッサを刷新し、処理能力が大きく向上したことに加え、カメラ、特に暗所時の表現力が高まっているのが同機の特徴。AQUOS senseシリーズとして、初めて90Hz駆動のIGZO OLEDを採用しており、ハイエンドモデルでおなじみの黒いフレームを挟んで残像感を減らす機能にも対応する。ミッドレンジモデルとしては珍しく、3回のOSバージョンアップを保証した

    シャープに聞く「AQUOS sense8」ヒットの理由 ブレない“ちょうどいい”のコンセプト
    addwisteria
    addwisteria 2024/02/27
    競合はPixelのaシリーズだろうが、6a→7aで約15,000円値上がりした分だけAQUOS senseの優位性が上がっているな(公式で1万以上安い)と。8aとsense9がどうなるかは分からないが。
  • ゆうちょ銀が「ことら送金」に対応 手数料無料で銀行間送金

    ゆうちょ銀行は、手数料無料で銀行間送金を行える「ことら送金」に、2月21日から対応した。「ゆうちょ通帳アプリ」でことら送金を登録すれば利用できる。 最大10万円までを月5回まで送金でき、口座番号だけでなく、携帯電話番号やメールアドレスを指定して送金が可能だ。 ことら送金は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行など5行が出資することら社が運営するサービス。2月21日時点で、計284の銀行や信用金庫などが対応している。

    ゆうちょ銀が「ことら送金」に対応 手数料無料で銀行間送金
    addwisteria
    addwisteria 2024/02/22
    あまねく国民が利用できる金融機関が対応したのは大きいし、自社アプリで対応したのは素晴らしい(SMBC以外のメガバンク2社はBank Payアプリからの利用で、利用導線が悪いので)。
  • 利用者が多い「クレカ」「バーコード決済」「非接触決済」は? MMD研究所が発表

    直近1カ月に最も利用した支払方法は何か。MMDLabo(東京都港区)の運営するMMD研究所が調査結果を発表し、最も回答率が高かったのは「現金」(78.1%)だった。2位以下は「クレジットカード」(57.0%)、「QR・バーコード決済」(47.1%)が続いた。

    利用者が多い「クレカ」「バーコード決済」「非接触決済」は? MMD研究所が発表
    addwisteria
    addwisteria 2024/02/14
    サイト内で推移を確認できる記事はないかなと思ったが、無かった。楽天とPayPayがそれぞれカードとコード決済間の送客に成功している感じはある数字。そしてAEONは強い。
  • 「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか

    サイゼリヤが新しい注文方法を導入している。これまでは、各テーブルに置いてある注文用紙に利用客が番号を記入して店員に渡すスタイルだったが、どのように変わったのだろうか。筆者が都内の店舗で体験した内容を交えながら解説する。 テーブルで見つけた小さな「札」 入店後、店員に案内されてテーブルに移動すると、長方形の小さな札を見つけた。札には「いらっしゃいませ」「テーブル番号24」「注文用QR」といった情報が記載されている。見た目は、小売業界で導入が進んでいる電子棚札(画面が電子ペーパーになっており、価格などをリアルタイムに変更可能)に似ている。「この小さな札は何だろう?」というのが最初に見たときの感想だ。

    「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
    addwisteria
    addwisteria 2024/01/24
    見る限りWebベースの注文(LINE連携や独自アプリではない)だし、Wi-Fiもあるので許せる(嫌う程ではない)導入形態。