タグ

防災に関するa96nekoのブックマーク (10)

  • 防災シェルター ノア

    次に起こる災害から身を守るために 地球温暖化による異常気象や、地震又は津波による災害。集中豪雨(ゲリラ豪雨)による河川の氾濫にも耐える、強固な球体シェルターです。 軽くて持ち運び可能(体重量80kg)。 圧縮強度は10トン以上。 瓦屋根の2階が乗っても潰れません。 防災シェルター「ノア」は多くの方の大切な命を救いたいとの思いで開発された商品です。 体自重80kgにバランサーの砂70kg、大人4人相当の土のう200kgの合計350kgのシェルターを海上15mから海面に投下させた実験で、製品は割れも凹みも全くなく、変形すらしませんでした。 ハッチ「出入り口」はワンタッチ開錠で、避難時、脱出時の操作もスムーズに行えます。 100年経っても、強度を維持できる素材 一般的に私たちが考える強い素材。それは鉄です。 鉄は安価なので、自動車や建物によく利用されますが、反面、錆びが発生してし

    a96neko
    a96neko 2012/11/10
    WBSで紹介してた球体のシェルター
  • 全国瞬時警報システム - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 J-ALERTの概念図 全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム)は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用して、緊急情報を住民へ瞬時に伝達する日のシステムのことで「J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート)」と呼ばれている。 概要[編集] 津波をはじめとする大規模災害や、武力攻撃事態または存立危機事態が発生した際、国民保護のために必要な情報を通信衛星(スーパーバードB3)を利用した地域衛星通信ネットワークで瞬時に地方公共団体に伝達するとともに、同報系市町村防災行政無線(以下、「防災行政無線」)や有線放送電話を自動起動させ、サイレンや放送によ

    全国瞬時警報システム - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2012/04/08
    通称:Jアラートを見てる
  • あなたの街の地震危険度MAP 東京・神奈川東部版 - 東京工業大学翠川研究室

    a96neko
    a96neko 2012/01/24
    あなたの街の地震危険度MAPを確認します
  • 関東大震災の前震、フィリピン海プレート内部で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東大震災(1923年)の前震として起きた二つのマグニチュード(M)7級の地震は、いずれもフィリピン海プレートの内部で起きていたことが、東京大学地震研究所の分析で明らかになった。 国が示した南関東でのM7級地震の発生確率は、今後30年間で70%程度だが、今回の研究成果は、どこで発生するかを予測する手がかりになる。16日から新潟市で開かれる歴史地震研究会で発表する。 二つの地震は、1921年の茨城県南部地震(M7・0)と、22年の浦賀水道地震(M6・8)。22年は25人が死傷した。関東地方は、陸のプレートにフィリピン海プレートと太平洋プレートがもぐりこむ複雑な構造をしている。地震研の石辺岳男特任研究員らは、二つの地震は、フィリピン海プレートが太平洋プレートにぶつかり、フィリピン海プレートの内部が破壊されて起きたと結論づけた。

  • 「千年に一度の巨大地震の世紀」 東海・東南海・南海3連動と首都圏直下型地震も 平安時代に匹敵と地震考古学の研究者+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。 寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。 貞観地震は当時の歴史書「日三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のよう

    a96neko
    a96neko 2011/08/03
    日本危ない
  • 海抜がわかりやすい地図 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

  • Google Person Finder: 2011 日本地震

    注: 入力したデータはすべて公開され、誰でも表示、使用できる状態になります。Google では、これらのデータの確認は実施しておりません。

  • 停電慣れしている島から停電のやり過ごし方を書いてみる - あんとに庵◆備忘録

    かつてない災害に遭われ東北関東の皆様は不安な日々にあるかと思います。 さて、我が島は台風が来る度によく停電します。48時間停電というのも経験しました。通電したのにブレーカーが上がってて気がつかずに我が家は自主的に72時間停電になってたけど。雷が鳴っても停電します。ついでに電子機器がいかれるのでこれは困る。それと何故かしらないけど停電することもあります。昨日も夜中に何度も停電していました。理由は判らない。九州電力謎。。な、環境なので島人たちは大変に停電慣れをしています。 その知恵を書き付けておきますです。台風時の長時間停電で経験したことですが、なんらかの参考になれば。専門的な情報は様々なサイトにでていますからそっちを見てくださいです。 夜になっての停電は全てが闇に包まれます。ソーラーなどではない街灯も消えるところでは外も真っ暗。月夜じゃないとほんとに闇。星が綺麗だなーと楽しむ余裕があるならい

    停電慣れしている島から停電のやり過ごし方を書いてみる - あんとに庵◆備忘録
    a96neko
    a96neko 2011/03/15
    都会だと停電慣れしてないよね
  • 「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ

    「一日前プロジェクト」をご存知でしょうか。たいへんいい企画だと思うので、ご紹介させて頂きます。「一日前プロジェクト」は地震、津波、豪雨などさまざまな災害に遭った方々に「もし災害の一日前に戻れるとしたら?」と聞いて、小さな物語を集め、発信し、共有するプロジェクトだそうです。プロジェクトが発信している物語、イラストは利用自由。企業の社内報や地域の広報にコラムとして掲載するなど、幅広く活用してOK、むしろドンドン語り継いで行こう、といういうものです。 被災者視線での短い体験談なので、読みやすく、いかにも身につまされます。このブログでは代表的なものをいくつか紹介させていただきます。ご興味をもたれたら、ぜひ元サイトをご覧になってください。 震災の前に知っておけば良かったと、今でも悔やんでいること 分かっていたけど、やらなくて後悔したこと ちょっとした備えで助かった 危機管理のリーダーシップ 被災時の

    「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ
  • asahi.com(朝日新聞社):「コアラのマーチ」非常食に 賞味期限長く&袋小分け - ビジネス・経済

    コアラのマーチビスケット〈保存缶〉  ロッテは非常となる保存缶入りの「コアラのマーチビスケット」を8月3日から発売する。賞味期限は5年で、従来品より2年長くした。内容量は57g。べやすいように3袋に小分けした。ラベルには、NTTの災害用伝言ダイヤル(171)の使用方法も記した。想定小売価格は税込み398円前後。

  • 1