タグ

戦艦とwikipediaに関するa96nekoのブックマーク (5)

  • 榛名 (戦艦) - Wikipedia

    榛名(はるな)は、日海軍の巡洋戦艦[2]、後に戦艦[3]。 金剛型[4]の3番艦。 艦名の由来[編集] 榛名の艦名は、群馬県にある上毛三山の一つの榛名山に由来する[9]。戦艦にもかかわらず旧国名ではなく山岳名をもつ理由は、榛名を含む金剛型は当初「装甲巡洋艦」として計画されたので、一等巡洋艦の命名慣例に従ったものである。艦内神社は榛名神社からの分祀で、艦長以下乗組員が度々参拝し、また榛名神社側も神職を派遣するなどの交流があった[10]。戦後、艦名は海上自衛隊のはるな型護衛艦「はるな」に継承された[11] 建造の経緯[編集] 榛名は当初「第二号装甲巡洋艦」として計画され、1911年4月、神戸川崎造船所(のちの川崎重工業)に発注された。それまで海外発注か海軍工廠でしか建造されることのなかったいわゆる主力艦としては初めて民間造船所に建造発注された艦である。一方、三菱合資会社長崎造船所(のちの三菱

    榛名 (戦艦) - Wikipedia
  • 伊勢 (戦艦) - Wikipedia

    伊勢(いせ)は、日海軍の戦艦で伊勢型戦艦の1番艦である。当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ[1]、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。太平洋戦争後半には戦術変更に伴って、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機を設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。 艦名の由来は三重県の伊勢国からで、戦後海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」に引き継がれた。歴代艦長として山口多聞、古賀峯一といった後の著名指揮官も輩出した。 艦歴[編集] 海軍省は1914年(大正3年)10月12日に仮称艦名第五号戦艦を伊勢と命名[2]し、1915年(大正4年)5月10日、川崎重工業神戸造船所で起工[3]。1916年(大正5年)11月12日に進水する[4]

    伊勢 (戦艦) - Wikipedia
  • 軽巡洋艦 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) 軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。 概要[編集] 軽巡洋艦は防護巡洋艦の後継として登場した、火砲を主兵装とし、軽度な舷側装甲を施した比較的小型の巡洋艦をいう。日語では軽巡と省略される場合もある。 「軽巡洋艦」とは「軽装甲巡洋艦」(Light Armoured Cruiser)の略であり、後に巡洋戦艦に発達した装甲巡洋艦と対置される。 その名前から軽巡洋艦と対をなす重巡洋艦(Heavy Cruiser)は、第一次世界大戦後のワシントン海軍軍縮条約の結果として軽巡洋艦から派生したものである。 世界共通の「重巡洋艦」と「軽巡洋艦」を区別する基準が生まれたのは後述するロンドン海軍軍

    軽巡洋艦 - Wikipedia
  • 朝日 (戦艦) - Wikipedia

    工作艦関東が1924年(大正13年)12月に座礁放棄されて以降、日海軍は工作艦を保有していなかった[90][91]。1931年(昭和6年)頃、朝日に簡単な工作設備が設置された[5][91]。1937年(昭和12年)7月には日華事変の勃発により中国での損傷艦が増加、また無条約時代に入っていたので、日海軍は正式に朝日を工作艦に改造する[82][91]。艦橋前にはダミーの木製30cm砲を装備した[92]。呉海軍工廠で改装工事を実施、8月15日に工事を完了した[92]。日露戦当時の朝日水雷長・広瀬武夫が使用していた私室は、工作艦に改造後も記念室として残されていたという[13]。8月16日、海軍は朝日の類別を練習特務艦から工作艦に変更する[18]。朝日は中国へ進出、主に上海方面で修理任務に従事した[82][93]。 1939年(昭和14年)3月下旬、上海市の黄浦江に停泊中の朝日で、広瀬中佐の三十

    朝日 (戦艦) - Wikipedia
  • カナダ (戦艦) - Wikipedia

    船体形状はアイアン・デューク級と同じく短船首楼型船体で、艦首形状はこの頃のイギリス式設計の特徴である艦首浮力を稼ぐために水線下部は前方向にせり出した形状となっていた。傾斜のまったくない艦首甲板に35.6cm連装砲塔を背負い式で2基装備し、2番砲塔基部から上方から見て菱形の上部構造物が始まり、甲板一段分上がって三角柱型の艦橋構造を基部として頂上部と中段に見張り所を持つ三脚式の前檣が建っていた。その背後には間隔の狭い2煙突が立つ。煙突の周りは艦載艇置き場となっており、煙突の間に設置されたジブ・クレーン1基により運用された。2の煙突は前後で大きさが異なっており、1番煙突の断面は円形だが2番煙突は前後に長い小判型をしていた。2番煙突の背後から中部甲板上に3番主砲塔が後向きに1基、その後ろに後部見張り台と単脚式の後檣が立ち、艦尾甲板上に35.6cm連装砲塔が後ろ向きに背負い式配置で2基が配置され

    カナダ (戦艦) - Wikipedia
  • 1