タグ

飲食・飲酒・食事と蕎麦に関するZeroFourのブックマーク (39)

  • 【立ち食いそば保存版】そば屋300店を巡った私がオススメする「都内の外せない店9選」

    やった……! ついに立ちいそば放浪記が300回を達成した……!! 私(中澤)がこれほどまでに感無量となるのには理由がある。 ウマイそば屋を探して色んな町を放浪する立ちいそば放浪記。このシリーズは私がロケットニュース24の記者になって始めた最初の連載企画にして1目の記事であった。その時に、佐藤記者に言われた目標が300回だったのである。 苦節7年。書くのが嫌になったこともあったし、良い店が見つからないこともあった。もちろん、べた店の数は300店どころではない。でも、やり遂げた。今、全て振り返った時、「ここは外せない」と思う都内の立ちいそば屋が9店あるのでご紹介しよう。 ・『韃靼 穂のか』小川町 シンプルにそばそのものに着目するなら『韃靼 穂のか』は外せない。オススメメニューは韃靼そばで、のど越しの良いそばが、辛めのつゆでさらにキレキレとなる味はぜひ1度味わってみて欲しい。 ここまで

    【立ち食いそば保存版】そば屋300店を巡った私がオススメする「都内の外せない店9選」
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/12/31
    さすが東京、当たり外れも大きかろうがまるごと激戦区か。
  • 蕎麦好きの方「外人さんには、蕎麦って全く美味しくないのでは?」→アメリカ人曰く、初見難易度がかなり高いらしい

    みうらさぶろう @miura_saburou 俺はおそばが大好きなんだけど、あれって外人さんには全くおいしくないんじゃないかってずっと疑問に思ってたのね。なんかしょっぱいだけの汁にそばつけてってもさ、タイ料理とか中華みたいにわかりやすい味じゃないじゃん?で、先日久々にアメリカ人の友達と飲んだから聞いてみたのね。つづく 2021-11-28 23:42:03 みうらさぶろう @miura_saburou そしたら「うん、マジでそれ。俺も今は大好きだけどまったくわかんなかった。日の代表格みたいな顔してるけど寿司もけっこうハードル高い。あの美味さは理解するの難しい。多分外人ウケするのは、トンカツ、カレー、てんぷら、すき焼きあたり。ラーメンは種類があり過ぎてまた難しい」だそうだ。 2021-11-28 23:45:31

    蕎麦好きの方「外人さんには、蕎麦って全く美味しくないのでは?」→アメリカ人曰く、初見難易度がかなり高いらしい
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/12/01
    そばの実入りプリンやそばがきならあるいは?|県外の友人(邦人)からは「コロナ禍が明けたらそっちで蕎麦を食べたい」と要望が。出生の国内外を問わず事前の下調べは重要か。
  • ただの田舎の駅前の安いそば屋なのに妙に気になる

    以前所用で出かけた時、たまたま立ち寄ったそば屋が今更妙に気になってる。券機で買う、500円もしないそばだ。 取り立てて上等なそばでもなく、こしも大してない。たいしたことないはず具合を他のそばに例えるなら、東京の富士そばとか、京都の都そばのようなものだ。 だけど、なぜかそこでべたそばのおいしさが忘れられない。とはいっても安いそばだ。500円もしない。 どうしてそんなにおいしいと思ったのかがよくわからない。 googlemapで調べてみたら口コミがかなりよかった。確かに、安いそば、値段並、みたいなこともかかれている。でも、この店を愛している人がたくさんいる。自分も知っている。確かにおいしかった。 休みの日にそこまで行ってべようかと思ったが、自宅から片道200kmぐらいある。 果たして、ただの駅そばを目指してそこまでしてべに行くようなものかと考えるとかなりおかしいのだが、半面、行ってもい

    ただの田舎の駅前の安いそば屋なのに妙に気になる
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/03/13
    それこそ蕎麦の実のようにゆっくり思い出を熟成させて、コロナ禍が完全に明けたら満を持して。|仮に東京からならうちの県だと飯田・篠ノ井・大糸線辺りか。一軒思いついたが500円は無かっ…いや、あったかも…?
  • 蕎麦の国の民として、フランスのガレットと本気で向き合ってみた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。中年になって蕎麦のおいしさがわかってきたココロ社です。 今回は別世界の蕎麦の話をさせていただきます。 写真は深大寺近くに植えてある蕎麦の花。 (このあとずっと茶色っぽい写真になるので……) 「蕎麦=日」という固定観念から自由になる 蕎麦切り(注:蕎麦の実を麺にしたもの。蕎麦の実と区別するため以後は「蕎麦切り」と呼ぶ)といえば、お寿司や天ぷらにつぐ、日を代表する料理である。そのことに疑問を持つ人はいないだろう。蕎麦切りをすすって甘い香りを感じ、日に生まれてよかったと思っている人もいると思う。しかし、蕎麦の実をべるという行為についてはどうだろう。蕎麦の実は日ではなく、中国が原産で、アジア~ヨーロッパに伝播していて、粉にしたものを水に溶いて焼いたり、実をそのまま茹でてお粥にするなどしてべられてきた。現代においても、蕎麦粉の消費量のトップは日ではなくロシアである。 わたし

    蕎麦の国の民として、フランスのガレットと本気で向き合ってみた - ぐるなび みんなのごはん
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/12/05
    蕎麦好きとしてもいつかは食べてみたいけど、まだサービスエリアのガレット(風クレープ)しか食べたことがない。
  • 【結果発表】最強の蕎麦チェーン店、ついに決定! 「箱根そば」「小諸そば」を抑えて1位になったのは「ゆで太郎」(1/3) | チェーン店 ねとらぼ調査隊

    【結果発表】最強の蕎麦チェーン店、ついに決定! 「箱根そば」「小諸そば」を抑えて1位になったのは「ゆで太郎」(1/3) | チェーン店 ねとらぼ調査隊
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/11/05
    トップ15すべて知らない…大和桜ヶ丘、戸田、高崎などにもチェーン店を出す小木曽製粉所が入っているかなと期待したんだが。ざるそば大盛りまでなら500円は売りかと思ったが、他のチェーンでも当然にあるのかも。
  • うまい蕎麦

    大学生のとき、友達がバイトしてる蕎麦屋にいったことがある。 そのみち30年?40年?とかのオッサン(というか爺さんか?)がやってるって話で、かなり拘りがあるらしいってのを友達からよく聞いていた。 ネットの評価もいいから期待して行った。店構えが渋くて、そのわりに中は広くて清潔感もあり、かなりいい感じだった。 天ぷら蕎麦を頼んで、ワクワクしながら待った。 蕎麦が出てきた。 天ぷらメッチャ豪華!でも蕎麦少ない!というのが初めに抱いた感想で、べ終わってもその印象は消えなかった。 揚げたての旬の天ぷらは確かにうまかったんだけど、それよりも蕎麦がメチャうまくて、これは俺の知る生協とかの安い蕎麦とは明確に違うなと思った。舌に酸味なのかなんなのかわからないが、とにかく快い味が残る感覚が新鮮で、歯切れもいいし、とにかくうまかった。 でも少なかった。 総合的なボリュームはそこそこあるんだが、天ぷら3対蕎麦1

    うまい蕎麦
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/10/04
    供されるまでに時間はかかるが食べでのある店、美味で景観も素敵だけど大盛りの頼めない店、観光地で渋滞覚悟ながら美味な店。いつか妹や従弟妹が家族を連れて信州へ遊びに来た時のためにストックを増やすここ数年。
  • |信州そば漫遊 信濃毎日新聞社

    ZeroFour
    ZeroFour 2020/09/09
    別エリアの蕎麦屋さんをして「壱刻さんは(いい意味で)ヤバいですよ」と聞いたことのあるお店。第一線で働いてきた人が余生に店を開くというのは聞くが、現役の蕎麦屋が博士号を取るなんて聞いたことがない!
  • つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 11月28日 つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る 駅のホームやコンコースなどにあり、列車の待ち時間にもササッとべられる「駅そば」。かつてはサラリーマンの利用が中心でしたが、最近では女性や外国人客も増え、メニューや意匠の多様化が進んでいます。 普段、手軽だからという理由で、何気なく駅そばを利用している人も多いことでしょう。しかし、駅そばには巡る楽しみがあります。 多様化するメニューに加え、店ごとのこだわりや個性、さらには地域性。べ比べによって発見できる、駅そばならではの魅力が多々あるのです。筆者はそんな駅そばに魅せられ、20年以上をかけて全国約3,000軒の店を巡り、これまでに1万杯以上の駅そばをしてきました。 駅そばの地域性で最も顕著に表れるのが、東西での違いです。関東では、こいくち

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/30
    いわゆる中央東線と中央西線の境目である塩尻駅の(日本一狭いという噂の)そば屋でも東日本系なのだろう。確かに、ざるそばなどに青ねぎが付いてくるそば屋を県内で未だ見たことがない。
  • 東京ソバット団も驚いた──秘境の駅そば「音威子府そば」を知っていますか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    あの「日一うまい駅そば」がついに東京でべられる こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 まずはこのそばを見てください。どうですか、この黒さ。 このそばは、四谷三丁目にある「音威子府TOKYO」のざるそば(880円)。 「音威子府(おといねっぷ)」という言葉にピンときた人も多いかもしれません。 駅そばファンの間では「日一うまい駅そば」として有名な、音威子府のあのそばなんです。 その味わいは、色味そのままにワイルド。 ひと口すすると、むせ返るほどのそばの香りが立ち上ってクラクラしそう。 いやぁ、ここまで振り切ったそばには、そうそうお目にかかれません。イメージとしては、そばの実をガリガリとかじっているような気分。 どれぐらいのそばかは、こちらで提供している信州産の更科そば(ざる・680円)と比べてみれば分かるでしょう。オセロか! そんな頑強なそばは、ツユをどっぷりつけてべるのが正

    東京ソバット団も驚いた──秘境の駅そば「音威子府そば」を知っていますか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/30
    挽きぐるみ、または藪と呼ばれるものに属する黒さに見える。この類を提供する店は県内で1件しか知らない。コシの強さに味の濃さ、腹持ちがすごい記憶があるが、こちらも負けず劣らずなのかも。
  • 一子相伝 秘伝のかえし【甚兵衛】の皿蕎麦 出石を食べる - ととろぐ

    蕎麦、べてきましたよ~! 最近、めっぽう打たれ弱いととぱぱです。娘の「ととはいいのぉ」によく心を痛めます。もっと、仲間に入れてよ。 もう10月だというのに暑いですね~神戸は昨日も今日も30度近くまでいきました。湿気が無い分まだ過ごしやすいのですが、寝るときはまだ、窓を開けてとまではいきません。少しクーラーが必要です。 早く涼しくなってほしいぃ。 暑い時もそうですが、二日酔いの時は特に蕎麦をべたくなりませんか~?今日は二日酔いではないけど、前に続いての蕎麦記事です。 そうそう~~ずずずっとね! 甚兵衛 立派なお店ですね。もう美味しそうでしょ。 場所なんですが、真ん中の方に時計台(辰鼓楼)があるでしょ~、そこから言うと、左下で西の丸有料駐車場がありますよね、その少し左手で大きな道と交わってるどんつきの皿と書いてある場所です。バス亭の前のマークの下ですね。 店の中に入ると、金魚がお出迎えし

    一子相伝 秘伝のかえし【甚兵衛】の皿蕎麦 出石を食べる - ととろぐ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/09/28
    出石そば!信州そばに縁のあるとされる場所だけに、長野県民としては一度は訪れてみたい。
  • 二八の手打ちで380円!東京ソバット団が「本当は内緒にしたい立ちそば店」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    青物横丁の「そば切り うちば」が良心の塊だった こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 まずはですね、このもりそばの写真を見てくださいよ。 ▲もりそば(380円) どこの高級そば店かと思うでしょ。 東京ソバット団らしくないとこ行ってんじゃないよ、と思うでしょ。 でもこれ、380円なんですよ。しかも手打ちで二八で立ちいなんですよ! けっこう太めのそばは噛みごたえのある男らしいタイプで、こいつを濃いめの辛汁にひたしてムギュッと噛むと、そばの香りと甘みがブワッ。 いや、うまい。「そばってる」感がすごいんですよ。これはまいりました。 この驚きのそばを出しているのが、青物横丁にある「そば切り うちば」。 今年の2月に開店して、一部のマニアの間では話題になっているんですよ。あまりにいい店すぎて個人的には内緒にしておきたいんですけど、やっぱりみなさんに知らせたい気持ちを抑えられず、ガッツリ取

    二八の手打ちで380円!東京ソバット団が「本当は内緒にしたい立ちそば店」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/03
    生粉打ちの十割、噛み応えのありそうな!地元だと一枚1000円とかいくところで700円とは。|そばがきコロッケ!そういうのもあるのか。
  • ラーメンなのか、そばなのか。老舗立ちそば店の新メニュー「和風中華」が画期的なうまさだった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    新橋の名店が打ち出した画期的すぎるメニュー こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 今回は老舗の立ちいそば店が放った、画期的なメニューを紹介しますよ。 そのお店は酒呑みたちの昭和遺産、新橋駅前ビル1号館の1階にある「三松」。 ビル1階のエスカレーターそばにある小体なお店で、いつも常連さんたちで賑わっております。 その画期的なメニューをいただく前にかけつけ一杯、まずは定番、人気の天ぷらそば(390円)をいただきましょうか。 かえしのしっかりきいた、濃いめのツユ。 「三松」は南千住にある三松製麺の直営店だけあって、そばは自慢のもの。 混雑時以外は注文の都度茹でていて、喉越し良くクニュッとしたコシがあってなかなか。衣がポテッとした天ぷらは玉ねぎ主体で小エビが入っている。 これが濃いめのツユを吸って、トロトロになったところをズルッといくのがたまらないんですよ。 L字型カウンターに囲まれた

    ラーメンなのか、そばなのか。老舗立ちそば店の新メニュー「和風中華」が画期的なうまさだった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/29
    ラーメンも蕎麦も味わえて430円とな。|客層がそもそも違うとは思うが、この価格帯は羨ましい。蕎麦どころを称する我が県だと小木曽製粉所(500円~)がチェーン展開してはいるが、全県規模ではないしなあ。
  • 老舗の立ち食いそばの名店で常連さんたちが愛する「そば以外のあるメニュー」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です! 今回はあるとつい頼みたくなってしまう魅惑のサイドメニュー、丼が最高なお店を紹介したいと思います。その丼があるのは、市ヶ谷にある「そば処瓢箪」。開店して20年以上になる、市ヶ谷の名物店ですね。 外に出してあるメニューを確認してみますと、ありますね~。ミニ牛丼にミニカレー丼、そしてミニそぼろ丼と、欲をそそる丼3兄弟が。 今回はこの3つと、それをおいしくべる、小粋な技を教えちゃいますよ。 さて、注文する前にひとつ注意点。 ここ「瓢箪」は券売機での注文方式なんですが、ごはんものは口頭での注文&現金払いなんです。なので、まずはそば類の券を買ったら、それを出すときにべたい丼を注文してくださいね。 今回注文したのは、ミニカレー丼(230円)にミニ牛丼(230円)、それにミニそぼろ丼(230円)にメンチそば(430円)と玉子(60円)。 このメンチと玉

    老舗の立ち食いそばの名店で常連さんたちが愛する「そば以外のあるメニュー」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/16
    当方20時、見てはいけない時間帯に突入orz|一杯500円未満とか久しぶりに見た長野県民。道の駅でも600円あたりからだし、そば屋ともなればいよいよ700,800…好物だし構わないとはいえ、その価格感に馴染み過ぎなのかもか。
  • 幻の手動押し出し式製麺機で作る十割そばが佐渡にあった! :: デイリーポータルZ

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:天然のナメコとエノキは栽培ものとちょっと違う > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 佐渡島にも製麺機文化があるらしい まず大前提の話がマニアックで恐縮なのだが、小麦や蕎麦(べ物ではなく植物の場合は漢字で書きます)の産地では、「家庭用製麺機」という道具を使って、うどんやそばをよく作っていたエリアが結構あったのだ。日国内の話である。 その普及度はかなりのもので、群馬県高崎市あたりの小麦を育てている農家だったら、製麺機は一家に一台が当たり前。それこそ今の炊飯器みたいに必需品だった時代があったのだ。 この話は「うどんを毎日自宅の機械で作ってべていた地方がある」に詳しく書いたので、まず先にそっちを読んでいただけるとわかりやすいのだが

    幻の手動押し出し式製麺機で作る十割そばが佐渡にあった! :: デイリーポータルZ
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/17
    木曽定勝寺の文献に「寺の修復工事の際にそば切りが振舞われた」にあると聞くが、さて当時は切ったか伸ばしたか押し出したのか。|アゴだしで十割そばか…そば粉入りのアゴだしラーメンは知っているが、おいしそう。
  • 「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖

    6月7日に、テレビ東京系で「ソレダメ! 〜あなたの常識は非常識!?〜」という番組が放送されました。 www.tv-tokyo.co.jp 日常にある常識だと思っていたあれやそれやが、実は違う! ということを教えてくれる情報バラエティ番組です。TVerとかネットもテレ東で見られるかと思ったらうまく探せませんでした。 この中に、「ソレマル!」というコーナーがありました。 今回のテーマは「そばのツウなべ方」。NEWSのマッスーさんこと増田貴久さんがお蕎麦屋さんで蕎麦をべているところを、横にいるマナー講師の方が「ソレダメ!」「ソレマル!」とダメ出しをするコーナーです。 これが、まあひどい。 言いたいことはいろいろとあったのですが一番ひどかったのが、マッスーさんが蕎麦を箸でつかみ、つゆに半分ぐらいつけてべた瞬間に出た「ソレダメ!」です。いわく、「つゆは3分の1ぐらいをつけないと風味が飛んでしま

    「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/06/10
    山葵を溶かずに少し乗せて食べていたら親戚から「そういう食べ方もあるんだ」と感心されたけど、半分以上は自己満足よ(笑)と補足した。この知識も薬味の一つと思えば有難い、あってもなくても美味いと思えるなら。
  • そばアレルギーに反応して絵が変わる「浮世絵タトゥー風チェッカー」が話題に 外国人観光客への認知拡大のために開発

    そばアレルギーの人に反応して皮膚に貼った浮世絵が変化する「タトゥー風そばアレルギー・チェッカー」が話題になっています。 浮世絵をモチーフにしたタトゥー風のステッカー。そば湯をステッカーに塗って皮膚に貼り、アレルギー反応があると浮世絵の一部に赤い模様が浮かんで絵が変化するというユニークなアレルギー・チェッカーになっています。 アレルギー反応で浮世絵が変化 北海道札幌市の国道230号沿いに集まるそば店らの「230そば街道推進委員会」が、外国人観光客向けに開発したもの。実は海外では、そばに深刻なアレルギー反応を引き起こす恐れがあることはほとんど知られていないのだそう。このステッカーは、そばアレルギーのことを知らずに訪れる観光客に楽しくアレルギー・チェックをしてもらい、安心してそばをべてもらうために作られました。 外国人観光客に好評 230そば街道推進委員会はこのステッカーを使ったアレルギー・チ

    そばアレルギーに反応して絵が変わる「浮世絵タトゥー風チェッカー」が話題に 外国人観光客への認知拡大のために開発
    ZeroFour
    ZeroFour 2016/05/07
    うちの県にも必須なのではないだろうか。
  • 皿そば、しゃぶしゃぶ、ワッフルなどが食べ放題「そばいきんぐ」に行ってきた

    兵庫県出石町を中心にされている郷土料理、「皿そば」をメインとしたバイキングレストランが「そばいきんぐ」。皿そばのべ放題はもちろん、しゃぶしゃぶを自分で作れたり、さらにはワッフルも自分で焼いてべることができるとのこと。8月1日(水)に大阪守口店がオープンしたので、行ってみることにしました。 そばいきんぐ http://www.bunraku-soba.co.jp/sobaiking/ 「お店はどこだ?」とキョロキョロしていたところ、看板を発見。 建物の2階にあるようです。 この日がオープンとのことで、オープンを祝った花が飾られていました。 そして、お店はこちら。 ランチは大人だと税込1575円、ディナーは税込2100円です。なお、この日はオープン初日で混雑することが予想されるため、90分の時間制限がありましたが、この措置は8月19日(日)まで。それ以降の平日は時間無制限、土日は90分制

    皿そば、しゃぶしゃぶ、ワッフルなどが食べ放題「そばいきんぐ」に行ってきた
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/02
    町に伝わる皿そば、その蕎麦を持ち込んだのは信州上田から国替えしてきた仙石氏との言い伝え。蕎麦処の民として、これは一度訪れてみたくなった。|仮にこの半額でありつけるなら入り浸ってしまいそう。
  • 知られざる冷やし蕎麦・カドマニストとは何だ?

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:日亭の巨大唐揚げを求めて > 個人サイト service&destroy この季節あちこちでトッピング追加したものなど様々なバリエーションが見られる冷やしそば。ただ昔からひとつ納得いかない点があった。それは「量が少ない」。 どんだけいしん坊だよ、と言いたい人もいるでしょうが、同意する人も多いと自分は信じる! 麺が細い上に冷たくてべやすいだけに、スルスルってアッという間にご飯タイムが終了してしまうのだ。下手すりゃ待ち時間より早く。

  • いつでもソバが食べられる「ペットボトルソバ」がマジキチすぎるwwwwwww : はちま起稿

    いつでもどこでも蕎麦をべたいならペッソバこと「ペットボトルそば」がオススメだよ / エコなうえに容器は捨てられるので後はスッキリ! http://youpouch.com/2012/06/22/69622/ いつでもどこでも蕎麦(そば)がべたーい! もしくはそうめん。うどんもいいね! 場所を選ばず、小粋にチュルチュルすすりたいの! そんな麺好きの女子にオススメしたいのが、今回ご紹介する「ペットボトルそば」、通称ペッソバ、ありそうでなかった「そば弁当」です。 ペッソバの特徴は、なんといっても後に器を洗わなくてもいいということ。使用する容器はペットボトル。飲み口の広い『グラソー・ビタミンウォーター』がオススメです。グラソーの空容器の中に、そばなりうどんなりそうめんなりを入れて、お好みの具も入れる。そして…… 飲み口の中にビニール袋を入れて、その中に「つゆ」を入れ、そのままフタ

  • 休日のお昼 - なおすけ

    Top Page なおすけ 休日のお昼

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/09
    くっ、まだ新そばを食していない…!雪が完全に溶けてしまう前に出向きたいけども…!