タグ

料理・食品・飲料とJ-CASTニュースに関するZeroFourのブックマーク (5)

  • 日本アニメの影響でカレーライスが欧州で人気 寿司・刺身だけじゃなく、日本食への支持広がる

    欧米やアジアの7カ国・地域で好きな外国料理を尋ねたら、中国料理やフランス料理を抑えて日料理が堂々の首位に輝いた。寿司・刺身、焼き鳥、天ぷらは定番料理だが、アジア(中国台湾、香港)や米国で日ラーメンが支持され、欧州ではカレーライスが人気という。 ラーメンは専門店の増加が中国などでも「日式ラーメン」のブームを後押し。欧州などでは日のアニメでカレーべる場面が多いことから、じわじわと人気を広げているというから驚きだ。 フランスでは焼き鳥のタレ、イタリアではスーパーに天ぷら粉 調査は日貿易振興機構(ジェトロ)が2012年秋、中国、香港、台湾韓国、米国、フランス、イタリアの7カ国・地域の消費者2800人を対象に行った。「好きな料理かつ外べる外国料理は何ですか」という質問(調査実施国の料理は除く)に対して、米国を除く6カ国・地域で日料理がライバル(中国韓国、フランス、イタリア

    日本アニメの影響でカレーライスが欧州で人気 寿司・刺身だけじゃなく、日本食への支持広がる
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/07/22
    ←「時代を先駆けすぎた自分が怖いですねー」
  • 「つゆだくだく」や肉6倍「キング」 牛丼チェーン「隠しメニュー」の全貌

    牛丼チェーン店で牛丼を頼むときにメニューに記載されていない「隠しメニュー」というものがある。「つゆだく」「ねぎぬき」といった、客のこだわりにこたえるもので、チェーンによっては、メニューにない特大牛丼などもあるという。 「牛めし」を販売している松屋では、具材のつゆの量が多くなる「つゆだく」、少なくなる「つゆぬき」を頼むことができる。 すき家では超特大の「キング」サイズも ネギの量も調節可能だ。多くしたければ「ねぎだく」、入れて欲しくなければ「ねぎぬき」と注文すればいい。 松屋では牛めしだけでなく、カレーも販売しているが、こちらもお好みで福神漬けの量が調節できる。サラダのコーンを抜くオーダーもできるという。松屋フーズの広報担当者によると、これら隠しメニューはマニュアルでも定められており、全国の店舗で頼むことができる。 すき家でもつゆとネギの量が調節可能だ。すき家を運営するゼンショーによると、「

    「つゆだくだく」や肉6倍「キング」 牛丼チェーン「隠しメニュー」の全貌
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/10/10
    つゆだくは一度頼んでみたいのだが。
  • 白米ご飯たくさん食べると 「糖尿病にかかりやすくなる」

    白米ご飯をたくさんべると糖尿病になりやすくなる――。こんなビクッとするような研究内容を、米ハーバード大の研究チームが発表した。 「玄米と白米 どっちがベター?」 健康情報の米ニュースサイト「WebMD」は2010年6月14日、こんな見出しで研究内容を報じた。 玄米はべるほど「糖尿病になりにくい」 アジアより米の流通が少ないアメリカで話題になるのは、同国で最近、米の消費量が急増している事情がある。そんな中で、ハーバード大公衆衛生大学院のチームが、22年間にわたり計20万人に追跡調査した結果を米内科学紀要で発表し、玄米の方がベターという結果が出たというのだ。 それによると、白米を週5回以上べる人は、月1回以下の人より、糖尿病にかかるリスクが17%高かった。対して、玄米を週2回以上べる人は、月1回以下の人より、リスクが11%低かった。すなわち、白米ご飯はべるほど糖尿病になりやすくなり、

    白米ご飯たくさん食べると 「糖尿病にかかりやすくなる」
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/19
    とりあえず、昔ながらの和食も少し見直してバランスの良い食事を――でしょうかね。
  • 学校給食はワンダーランド 「焼きそばと生クリームパン」「うどんとたこ焼き」

    焼きそばと生クリームパン、うどんとたこ焼き、メロンパンと煮物――まか不思議な組み合わせの学校給が話題になっている。栄養士がバランスを考えて献立を作っているはずなのに、なぜこうなるのか。 『変な給』(幕内秀夫著、ブックマン社)では全国の公立小学校で実際に出された給を再現し、写真付きで紹介している。2009年12月12日に発売して話題になり、2010年5月時点での発行部数は4万5000部にのぼる。 ジャムトーストにみつ豆?? パンと麺類のように炭水化物が異様に多い給、菓子パンとしょっぱいおかずの味覚がおかしくなりそうな組み合わせ、串焼きや軟骨からあげといった居酒屋で出てくるようなおかずが入ったものなど73パターンの「変な給」が載っている。 沖縄市の小学校で、カレーうどん、アメリカンドッグ、おぐら白玉、牛乳が09年1月9日に出た。うどん、アメリカンドッグの外側の部分、白玉はすべて炭水化

    学校給食はワンダーランド 「焼きそばと生クリームパン」「うどんとたこ焼き」
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/20
    クリアしなければならない基準、その補完のためにレパートリーが偏ってしまうのか…ただ、ひいては子どもたちの偏食の遠因とも成り得る話。ただでさえ過食・偏食に陥りがちな現代だからこそ、影からカバーしないと。
  • オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース

    時になると、オフィス街には弁当を販売するワゴンが続々と集まってくる。ほとんどが500円以下、懐寂しいサラリーマンの強い味方だ。ところがオフィスが集中する東京都中央区で弁当販売の取り締まりが強化されることになった。港区や千代田区も厳しくしている。 中央区は2010年1月から路上での弁当販売に対し監視指導を強化する。規制対象になるのは、ワゴンや机に弁当を並べて販売している「行商」。東京都の条例で、行商は「人力により移行しながら販売すること」と定めている。立ち止まっていいのは、客に商品や金銭を渡す時だけで、「客待ち」は禁止だ。ほかにも、温かい弁当を扱うことはできない、人が一人で運搬できる量しか売れない、といった制限がある。 「安い弁当のせいで客足が遠のいた」 中央区日橋のオフィス街には平日11時30分から12時30分まで、弁当や総菜が乗ったワゴンや机がずらりと並ぶ。1カ所につき12~13の

    オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/12/14
    何ともピリピリしているというか、囲い込みに必死というか…世相だなあ。サービス面で住み分けがされそうなものなのに…と思うのは販売側の内情を知らないから思えることかな、やはり。
  • 1