タグ

文化・文明と学問・学習・教育に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • 歴史を学ぶ意味がわからない

    だって「正しい歴史」なんて幻想じゃん 鎌倉幕府が1192年から1185年になったとかガバガバすぎるでしょ こんな曖昧な情報を覚えて僕らに何のメリットがあるの? って中学生の甥が言ってたけど何も言い返せんかったわ

    歴史を学ぶ意味がわからない
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/09/30
    「誰がいつどこで何をしようがくたばろうが知らん」となる教科なのは分かる。だから実妹や従弟妹へ歴史を話す時は、時代劇やアニメの語りを真似たりして"軽く"したつもり。今思えば「やる夫」シリーズめいていた?
  • キャンパる:「ドラえもん」を学び日本の未来考える 早大で授業、開講に学生殺到 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇学際性重視、「しずかちゃん」も講師に 「あんなこといいな、できたらいいな♪」。文化、社会、科学技術にいたるまで、この国の「これから」を考える授業が早稲田大学で行われている。その名も「ドラえもんとニッポン未来予想図」。火曜日の午後1時、おなじみのテーマソングとともにこの授業は始まった。【立教大・高橋ひろみ】 この授業は同大オープン教育センター10周年記念・カレントトピック科目として9月開講した。カレントトピック科目とはその年の話題性のある内容を扱った1年限りの授業のこと。ロボット工学や科学技術から「ドラえもん」と「ひみつ道具」の実現可能性を検証していくだけでなく、作品内の街から、都市の変遷や社会問題についても考えていく。学問の枠をまたぎ多くのテーマを扱う授業のため、毎回講師が変わるオムニバス形式をとっている。 第7回の「『しずかちゃん』から見る女性/女性のライフデザインとその課題」の講師は

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/03
    ここで「日本中が某党首のレベルに落ちたら、この世のおわりだぞ!」と出れば大したものだが(ぉ
  • 今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース

    学生のころはあんなに難しく感じたのに、今になってもう一度学んでみたくなる「世界史」。しかし、手元に教科書がないため、もう読み返すことができない……なんて人もいるのではないでしょうか? この記事では、Web上でも学ぶことができる「世界史」のエントリーをまとめました。 ■ Flashアニメで学ぶ「国の動き」 面倒な文章を読まずに、歴史の大きな動きをざっくり把握したい! そんなあなたにオススメなのが、歴史上の国の移り変わりを地図上で表現したFlashです。 ▽ 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ▽ UGOKY ▽ 歴史地図2000 ▽ 北米歴史地図2000 ▽ Imperial History of the Middle East こちらは、地域別に国の勢力や国境の移り変わりをFlash

    今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/28
    最初はアニメやマンガに出てきた言葉でもいい。そこから「こっちに繋がって…あれ、この言葉も見たことが」と世界が横に繋がり始めると、面白くなる。時代を跨ぐ縦の繋がりまで見え始めたら、いよいよ止まらない。
  • 「洋食を食べるときは箸を使わずフォークの裏にご飯を乗せて食べます」 幼稚園でテーブルマナー講座 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 原稿用紙(福島県)[]2009/11/15(日) 15:15:17.27 ID:+VSjjfL4 ?PLT(12072) ポイント特典 洋マナー園児に指導 英国で学び講座化 坂戸あずま幼稚園 幼稚園児にフォークやナイフの使い方などを体験してもらうテーブルマナー講座が13日、坂戸市清水町の「坂戸あずま幼稚園」(鈴木悦子園長、園児数25人)で開かれた。年長組の園児97人がナイフやフォークを使って、坂戸市の女子栄養大学が調理した洋に挑戦。講座は幼児に対する育指導の一環で、同園は4年前から毎年開催している。 同幼稚園などによると、鈴木園長らが海外交流でイギリスを訪れた際、レストランで幼児の事マナーが徹底されていることに驚いたのが講座を開くきっかけ。園児らに自ら作らせた野菜をべさせるなど育指導を行っている同園がテーブルマナーも指導に取り入れようと、同大学に講師などを依頼して実現した。

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/15
    レストラン内ではしゃがないように徹底させるのが先だと思います。(親も含む)|遥か昔にハンバーグ屋で親から教わって以降、使う場所はほぼガストとなったわけだが。……最近じゃそこすら行っていない(´・ω・`)
  • 国語辞書が小学生に大ブーム (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小学生の学力低下が問題となるなか、国語辞書がブームになっている。辞書市場は、少子化や電子辞書の普及で縮小傾向にあったが、調べた言葉に付(ふ)箋(せん)をはる「辞書引き学習」というユニークな学習法をきっかけに注目度がアップ。出版各社も、軽量化や耐久性向上など小学生向け辞書のテコ入れを図り、売り上げが倍増する辞書も出ている。 「辞書引き学習」を考案したのは立命館小学校(京都市)の深谷圭助校長(43)。「この学習法は知的好奇心を身に付けるのに役立つ。遊び感覚でやる気を引き出し、やればやるだけ自信にもつながる」と話す。 学習法は簡単。(1)机の上にカバーを外した状態で辞書を置いておく(国語の勉強時間以外も)(2)引いた言葉を付箋に書いて、そのページにはる。 あとは好きな言葉、気になる言葉を引いていくだけ。「頑張った分だけ付箋が増え辞書はふくらむ。目に見える成果が出ると、子供たちはますます引きたくな

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/04/22
    厨二病が着実に根づいたあの頃。呪文・魔法・必殺技・モンスター・神様の名前は英語辞書で語源や意味を調べたものです。トライエース系・テイルズ系・スパロボ系は宝庫でした。
  • asahi.com(朝日新聞社):「淫」が常用漢字に仲間入りした理由 - 文化

    萎淫怨苛牙潰傲挫塞斬恣嫉呪凄嘲妬貪罵蔑冥闇拉慄。  呪文のような漢字群を見ていると、荒涼とした心象風景が広がってくる。まるで、今の世相が映し出されるかのように。どれも、常用漢字表に追加される予定の191字の中に入っている。逆に明るいイメージの漢字は、「錦」や「爽」「鶴」「瞳」「虹」くらいしか見あたらない。  81年に当用漢字表から常用漢字表へ移行した時、こんなことはなかった。追加された95字の中に暗いイメージの漢字は少なく、むしろ「蛍」や「」「朴」「癒」「悠」など心なごむ字が目につく。  作家の出久根達郎さんは文化審議会国語分科会の漢字小委員会で委員を務めている。「審議の最中は気づきませんでしたが、当に暗い漢字が多い。拉致の『拉』もあり、現代を象徴しています。私たちが日常よく目にする字が常用漢字になるのでしょう」  小委員会で「鯨」が「鯉(こい)」と「鯛(たい)」を逆転した話が出たこ

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/01
    PCの影響は大きそうです。|”漢字は、人の世を映し出す鏡”>言葉もまた然り。「全然大丈夫」なんてのも”常用”と言えば罷り通る。不変なものなど無い、けれど蓄積されてゆく用途の変遷・その源流は尊ばれるべき。
  • 1