タグ

文化・文明と中東に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • 古代ペルシャの文化財 対立深まる米からイランに返還 | NHKニュース

    2500年ほど前のくさび形文字が刻まれた古代ペルシャの文化財が、保管されていたアメリカの大学からイランに返還され、一般公開が始まりました。アメリカとイランをめぐっては、対立が深まっているだけに市民の間からは「関係改善につながってほしい」といった声が聞かれました。 当時、発掘に携わったアメリカのシカゴ大学が学術研究のためにアメリカに持ち帰って保管していましたが、イラン政府からの要望を受けてこのたび返還され、2日、首都テヘランにある国立博物館で一部が一般に公開されました。 粘土板は今から2500年ほど前のアケメネス朝ペルシャの時代のもので、くさび形文字が刻まれています。シカゴ大学にはまだ数千の粘土板があるとしていて、イラン政府は引き続き返還を求めていくと同時に、シカゴ大学と協力して、くさび形文字の解読を進め、歴史をより明らかにしたいとしています。 イランはアメリカと国交がないうえ、最近は、サウ

    古代ペルシャの文化財 対立深まる米からイランに返還 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/03
    諸王の王ダレイオス1世たちの時代。イラン・エジプト・マケドニアに及ぶ広大な地方が統一された時代。さらにギリシャ征服を目論む彼ら相手に、レオニダス1世が名を残した時代。
  • 古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    3000年以上前のエジプトのファラオ、ツタンカーメン。わずか10年ほどの在位の末、19歳前後でこの世を去ったとされる、謎に包まれた若き王です。 今、そのツタンカーメンの副葬品を科学的に調査する試みが、日の専門家の協力で行われています。見えてきたのは当時の職人たちの意外な素顔。魅惑の古代エジプトの世界、この機会に、のぞいてみませんか?

    古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/26
    彼の数代後には第19王朝・ラムセス2世が登場。今のトルコを治めるヒッタイトとの講和に及ぶ背景には東方のアッシリアという共通の難敵も…時に戦いは商機を生み、交易は技術伝播の波を生み、やがて大陸さえも越える。
  • 3千年前の神殿が破壊される、ここが貴重だった

    2010年当時のアインダラ神殿。鉄器時代の貴重な石の彫刻が多数施されている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL DANTI) 3000年前に建造された壮麗な神殿、シリアのアインダラ神殿が、トルコによる空爆で破壊された。謎めいた巨大な足跡があるほか、旧約聖書に記されたソロモンの神殿の姿を解明する手がかりとなる建造物を残していた神殿だ。 その大きさにおいても、発掘された範囲の広大さという点においても、シリア屈指の遺跡だった。なかでもよく知られていたのは、ライオンとスフィンクスを表した石の彫刻と、古代エルサレムにあったユダヤ教最初の神殿「ソロモンの神殿」に似ている点だ。 シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)とシリア文化省によると、1月26日、クルド人勢力が支配する都市アフリンの南部をトルコが攻撃。空爆により、神殿の大半が破壊されたと

    3千年前の神殿が破壊される、ここが貴重だった
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/02/02
    足跡は踏み潰されるもの、か。
  • 地中海で1000年前の金貨2000枚発見 NHKニュース

    イスラエルで、遊泳中のダイバーが1000年前に作られた金貨およそ2000枚を偶然発見し、イスラエルの考古学庁は「あまりにも貴重で値段がつけられない」としていて、今後、周辺からさらに多くの金貨が見つかることも期待されています。 イスラエルの考古学庁は17日、地中海に面するカイサリアで海底からおよそ2000枚、重さ9キロの金貨が見つかったと発表しました。 この金貨は今月上旬、遊泳中のダイバーが水深12メートルの海底で偶然発見したもので、当初は、おもちゃのコインと見られていましたが、専門家が詳しく調べたところ物だと分かったということです。 イスラエルの考古学庁によりますと金貨は、10世紀から12世紀にかけてエジプトなど北アフリカを支配していたファーティマ朝が鋳造したもので、どれも保存状態はよいということです。 ファーティマ朝は当時、カイサリアに軍隊を駐屯させて支配下に置いていたことから金貨は兵

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/02/19
    召喚に応じて参上するのは果たして誰か。
  • 戦乱の歴史を今に物語る、シリアの古代都市アレッポ : カラパイア

    中東・西アジアの共和制国家シリアは昨年勃発したシリアの騒乱がいまだ継続中で、歴史的にも争いの耐えない国である。現在シリアには700以上のゴーストタウンとなった集落が北西部を中心に点在している。 また、古代より文明が栄えた土地のため、国内の各地にアッシリア帝国時代の遺跡が存在し、国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が5件存在する。これらの写真は紀元前10世紀に当地に築造され、十字軍の侵略に際して改築された12世紀の姿を今に伝える古代都市アレッポとその周辺の遺跡である。

    戦乱の歴史を今に物語る、シリアの古代都市アレッポ : カラパイア
  • 死海文書、オンラインで公開へ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】死海文書がオンラインで公開、急げニュー速暗号解読班」 1 名無しさん@涙目です。(関西・北陸) :2011/09/27(火) 06:13:49.57 ID:Md/DxEnoO ?PLT(12090) ポイント特典 死海文書、オンラインで公開へ マイコミジャーナル 9月26日(月)22時10分配信 Googleは2010年10月に発表していた死海文書のオンライン公開プロジェクトについて、9月26日に「Great Isaiah Scroll(イザヤ全書, 1QIsaa)」を始めとする5巻の文書を公開したことを明らかにした。 公開された5つの死海文書は「死海文書オンラインコレクション」で閲覧できる。なお、サイトは英語での表示になる。 同プロジェクトはエルサレムのイスラエル博物館が主催し、Google技術面で協力したもので、Google Stor

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/27
    キール議長「公開されたら私の職はどうなるんだ」
  • 1