タグ

YaSuYuKiのブックマーク (31,220)

  • 大手企業の2割「博士採用ゼロ」 経団連調査、競争力低下も - 日本経済新聞

    企業で博士人材の活用が進んでいない。経団連が16日発表した調査によると、2022年度に博士課程修了者の採用数がゼロだった企業が23.7%に上った。能力に見合った仕事や待遇に向けた環境整備が遅れている。欧米に比べ高度人材の不足が目立ち、競争力が劣後する恐れがある。経団連は博士人材や女性理工系人材の採用・活用に関する調査結果と提言をまとめた。123社が回答し、従業員1000人以上の大企業が87

    大手企業の2割「博士採用ゼロ」 経団連調査、競争力低下も - 日本経済新聞
  • 過熱するロケット市場「2番手争い」 ひしめくライバル新型機 | 毎日新聞

    打ち上げに成功したH3ロケット2号機=鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで2024年2月17日午前9時22分、吉田航太撮影 国産主力ロケットとして約30年ぶりに新規開発されたH3。視線の先にあるのは、拡大する世界の人工衛星打ち上げ市場だ。実績ではイーロン・マスク氏が率いる米スペースXの独走状態。それに次ぐ「2番手」の座を、欧米の企業と争うことになる。 ロケットの打ち上げ需要は年々増えている。衛星通信サービス「スターリンク」を代表格に、多数の人工衛星を連動させてきめ細かな通信サービスや地球観測データを提供する「衛星コンステレーション」に乗り出す企業が現れたからだ。 2023年に世界で打ち上げられたロケットは200機以上。米ソが宇宙開発競争を繰り広げた1960~70年代…

    過熱するロケット市場「2番手争い」 ひしめくライバル新型機 | 毎日新聞
  • アストロスケールが“世界初”の挑戦、大型デブリを調査する実証衛星「アドラスジェイ」が打ち上げへ(Pen Online) - Yahoo!ニュース

    民間企業アストロスケールが開発した世界初の商業デブリ除去実証衛星「アドラスジェイ」。日時間2月18日(日)、ニュージーランドにあるRocket Labの第1発射施設にて打ち上げ予定。 活発化する宇宙開発の一方で、近年問題視されている宇宙ゴミ=スペースデブリ。アストロスケールは、2月18日(日)に大型デブリを除去する世界初の実証衛星「アドラスジェイ(ADRAS-J)」の打ち上げを予定していると発表した。 【画像】海上基地と宇宙の星とを行き来する“宇宙エレベーター” 日国内を拠点とするアストロスケールは、宇宙機の安全航行の確保と持続可能な宇宙環境を目指し、軌道上サービス事業に取り組む民間企業。今回打ち上げられるアドラスジェイは、JAXAの商業デブリ除去実証フェーズⅠの契約相手方として選定されたアストロスケールが開発した人工衛星だ。 このミッションでは、全長11メートル、重量約3トンの大型デ

    アストロスケールが“世界初”の挑戦、大型デブリを調査する実証衛星「アドラスジェイ」が打ち上げへ(Pen Online) - Yahoo!ニュース
  • 「うまく行ってるロケットは変えるな」の金言 H3、開発の難しさは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「うまく行ってるロケットは変えるな」の金言 H3、開発の難しさは:朝日新聞デジタル
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/02/16
    これからは、変更コストを低く抑えることに成功したものが勝ち残っていくだろう。SpaceXはまさにそうしている
  • 世界の肥料価格下落、窒素は5割安 農産物の高騰一服も - 日本経済新聞

    穀物の生育に欠かせない肥料が世界的に値下がりしている。肥料高は農作物が連鎖的に値上がりする「アグリ・インフレ」の起点だった。最近の価格下落で、農作物高が一服する可能性がある。主要肥料である窒素、リン酸、カリウムは2023年から値下がり基調に転じた。世界銀行がまとめた窒素価格(尿素、東欧)は23年平均で前年比約5割、リン酸(DAP)は約3割それぞれ安い。英調査会社アーガス・メディアによると、カリ

    世界の肥料価格下落、窒素は5割安 農産物の高騰一服も - 日本経済新聞
  • NASA探査機が小惑星で採取した砂など「はやぶさ2」採取量超え | NHK

    NASA=アメリカ航空宇宙局は去年地球に帰還した探査機のカプセルに、小惑星で採取した砂などのサンプル、あわせて120グラムあまりが入っていたと明らかにしました。これは、同じように小惑星からサンプルを持ち帰った日の「はやぶさ2」を大きく超えていて、今後、日も含む各国の研究者が分析を進める予定です。 NASAの探査機「オシリス・レックス」が地球と火星の間の軌道を回る小惑星「ベンヌ」に着地して採取した、砂などのサンプルが入ったカプセルは去年、地球に帰還し、アメリカ・ユタ州の砂漠から回収されていました。 NASAは、特殊なクリーンルームの中で、慎重に開封作業を進めてきましたが、15日、回収したサンプルの量があわせて121.6グラムだったことを明らかにしました。 これは日の探査機「はやぶさ2」が2020年に小惑星「リュウグウ」から持ち帰ったおよそ5.4グラムを大きく超えています。 サンプルはこ

    NASA探査機が小惑星で採取した砂など「はやぶさ2」採取量超え | NHK
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/02/16
    これほど大量に採取できたとなると、必要な資料の多い微量元素分析もやりやすくなるし、分配できる研究機関も増やしやすそうだ
  • チェルノブイリを徘徊するオオカミたちは突然変異で抗がん能力を獲得していた - ナゾロジー

    1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故により、周辺地域には放射性物質がまき散らされました。 そして、現在のウクライナとベラルーシにまたがる原発から半径30kmの区域が「チェルノブイリ立入禁止区域」となりました。 今もなお、人間の立ち入りは制限されていますが、この区域を徘徊するオオカミたちにはある特別な変化が生じているようです。 アメリカのプリンストン大学(Princeton University)に所属する進化生物学者のカーラ・ラブ氏によると、チェルノブイリ立入禁止区域のオオカミたちには、がんに関連した遺伝子的変異が生じているというのです。 オオカミたちは毎日、人間における法的安全限界の6倍に当たる放射線を受け続けているにも関わらず、その影響に対して驚異的な回復力を示していたのです。 この新しい研究は、2024年1月にワシントン州で開かれた生物学に関する年次総会「Society for

    チェルノブイリを徘徊するオオカミたちは突然変異で抗がん能力を獲得していた - ナゾロジー
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/02/16
    著者の自然科学力が低すぎて、正確に何が起こっているのかわからない。論文を探した方が良さそう
  • 【速報・更新】H3ロケット試験機2号機は2月17日に打ち上げへ JAXAが打ち上げ日時の再設定を発表

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は天候悪化が予想されることから延期していた「H3」ロケット試験機2号機の打ち上げについて、新たな打ち上げ日が日時間2024年2月17日に再設定されたことを発表しました。【最終更新:2024年2月15日14時台】 【▲ 種子島宇宙センター大型ロケット発射場から飛び立ったH3ロケット試験機1号機。2023年3月7日撮影(Credit: JAXA)】H3ロケット試験機2号機の打ち上げは2024年2月15日に実施される予定でしたが、当日の天候悪化が予想されることから延期されていました。JAXAによると、新たな打ち上げ日時は日時間2024年2月17日9時22分55秒、打ち上げ時間帯は日時間同日9時22分55秒~13時6分34秒です。打ち上げの予備期間は2024年2月18日~同年3月31日となります。 H3ロケットは従来の主力ロケット「H-IIA」の後継機としてJ

    【速報・更新】H3ロケット試験機2号機は2月17日に打ち上げへ JAXAが打ち上げ日時の再設定を発表
  • ひっくり返った月面探査機をパシャリ、ソニー技術者が語るロボ開発秘話

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2024年1月25日に公開した1枚の写真が、世界に衝撃を与えた(図1)。同年1月20日午前0時20分に、世界で5カ国目となる月面着陸に成功した小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」を捉えた画像である。SLIMが月面の傾斜地に、逆さまの状態で静定していることがはっきりと分かる。この画像を撮影したのが、「SORA-Q(ソラキュー)」という愛称で呼ばれる完全自律型の月面探査ロボット「LEV-2(Lunar Excursion Vehicle 2)」である。JAXA、玩具メーカーのタカラトミー、ソニーグループ(以下、ソニー)、同志社大学の4者による共同開発品だが、ロボットの制御システムや、撮影からデータ伝送までの画像処理という重要な部分を開発したのがソニーである。 SLIMはメインエンジンのノズル部が上を向いた逆さまの状態で静定している。着陸後に太陽電池パネルが発

    ひっくり返った月面探査機をパシャリ、ソニー技術者が語るロボ開発秘話
  • JAXAとスタートアップ、初の宇宙ごみ調査 除去実用化の一歩に - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と宇宙スタートアップのアストロスケールホールディングス(HD、東京・墨田)が宇宙ごみ(デブリ)への接近・調査に挑む。こうした調査は世界初で、18日に衛星を打ち上げる。デブリは宇宙で人工衛星などと衝突するリスクがあり、国際的にも問題視されている。日勢がデブリ除去の実用化で先行するための試金石にもなりそうだ。調査はデブリ除去の実用化と民間技術の商用化をJAXAが後

    JAXAとスタートアップ、初の宇宙ごみ調査 除去実用化の一歩に - 日本経済新聞
  • 「イプシロンS」燃焼試験の爆発、原因は溶融した点火器による固体ロケットの破損

    「イプシロンS」ロケットの第2段「E-21」が地上燃焼試験時に爆発したのは、固体ロケットモーターを点火する点火器のイグブースターが溶融して、燃焼中のモーター内に入り込んだためだ──(図1)。

    「イプシロンS」燃焼試験の爆発、原因は溶融した点火器による固体ロケットの破損
  • 【独自】甘利氏、全国に「裏金」提供か、政策活動費が原資の可能性 端緒は河井元法相の大規模買収事件(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    2019年の参院選で自民党の選挙対策委員長だった甘利明衆院議員(74)が、宮城選挙区の同党公認候補だった愛知治郎元参院議員(54)の応援で同選挙区に入った際、愛知氏の後援会幹部に現金100万円を渡していたことが13日、愛知氏らへの取材で分かった。 【一覧】2019年に政策活動費を受け取った政治家と受領額 甘利氏は、同じ参院選の広島選挙区で大規模買収事件を起こした河井克行元法相(60)にも現金100万円を提供。党の資金を使って全国各地の同党公認候補側に陣中見舞いとして100万円を配ったと、中国新聞の取材に説明していた。 一方で、甘利氏が関係する主な政治団体や自民党政治資金収支報告書(19年)を見ると、いずれの100万円も記載されていない。使途公開の義務がなく、事実上の裏金と指摘される自民党の「政策活動費」を使い、陣中見舞いとして「裏金」を全国で配り回っていた可能性がある。 愛知氏らによると

    【独自】甘利氏、全国に「裏金」提供か、政策活動費が原資の可能性 端緒は河井元法相の大規模買収事件(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 「1年前の忘れ物取りに」 第1段エンジン開発陣―H3:時事ドットコム

    「1年前の忘れ物取りに」 第1段エンジン開発陣―H3 2024年02月12日07時03分配信 H3ロケット用に新開発された第1段エンジン「LE―9」の燃焼試験(JAXA提供) H3ロケット1号機は打ち上げ失敗に終わったが、相次ぐ不具合の末に完成させた新型の第1段エンジン「LE―9」は、予定通りの燃焼を終えた。喜んだ直後、実績のあった第2段エンジンのまさかの失敗により「天国から地獄へ突き落とされた」開発陣。2号機での再挑戦に向け「1年前、種子島に置いてきた忘れ物を取りに戻りたい」とリベンジを誓う。 H3、15日再挑戦 失敗から1年弱、対策施す―リスク考慮、大型衛星載せず・JAXA LE―9の開発を担った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の黒須明英ファンクションマネジャーは、昨年3月の1号機打ち上げを鹿児島県・種子島宇宙センターで見守った。空高く駆け上がっていくLE―9の姿に、「これまでの苦労を

    「1年前の忘れ物取りに」 第1段エンジン開発陣―H3:時事ドットコム
  • 【やじうまPC Watch】 大腸菌で作られたディスプレイにDOOMを表示させることに成功

    【やじうまPC Watch】 大腸菌で作られたディスプレイにDOOMを表示させることに成功
  • WindowsにLinuxでお馴染みの「Sudo」コマンド実装へ

    WindowsにLinuxでお馴染みの「Sudo」コマンド実装へ
  • 小島監督、完全新作「PHYSINT」は「お母さんがゲーム画面を見たら映画だと感じる」ような作品になると語る

    小島秀夫が、コジマプロダクションのYouTubeチャンネルで公開している情報番組「HideoTube (ヒデチュー)」を7年ぶりに更新した。『DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH』や、先日発表されたアクション・エスピオナージ・ゲーム「PHYSINT(仮)」、そして自身がパンデミック中に経験した辛い時間などについて語っている。 State of Play | January 31, 2024にて、「メタルギア」シリーズの生みの親である小島秀夫はアクション・エスピオナージ・ゲーム「PHYSINT(仮)」を発表。映画ゲームの壁を越える作品を目指すと説明されていた。 「PHYSINT」の詳細は不明だが、PS6に合わせて発売される可能性は十分にある。State of Playでは、『DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH』のあとにコジマプロダクショ

    小島監督、完全新作「PHYSINT」は「お母さんがゲーム画面を見たら映画だと感じる」ような作品になると語る
  • MacのようなデザインのWindowsデスクトップミニPCがリンクスから

    関連記事 魅惑のスライドキーボード付きポータブルゲーミングPC「AYANEO SLIDE」はノートPCの代わりとしてビジネス利用できるのか? 企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。 ニンテンドーDSのようなモバイルゲーミングPC「AYANEO FLIP DS」が登場 AYANEOは2024年1月3日(現地時間)、7型のIPSディスプレイを搭載するモバイルゲーミングPC「AYANEO FLIP KB Edition」と「FLIP DS Edition」を発表した。 Ryzen 7 7840Uの快適さを気軽に持ち運べる! 600g切りのポータブルPC「ONEXFLY」を試す ONE-NETBOOK Technologyの「ONEXFLY」は、最新のAPU「Ryzen 7 7

    MacのようなデザインのWindowsデスクトップミニPCがリンクスから
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/02/12
    パチモノ感満載
  • 自民党裏金リスト

    ver.1.2 なかなか忘れられがちな過去の不祥事。思い出せるように一覧にまとめました。選挙の時などお役立ていただければ幸いです。 選挙区別一覧はこちらから

  • 40年以上進化がなかったISS用の宇宙服が新しくなるかも

    40年以上進化がなかったISS用の宇宙服が新しくなるかも2024.02.10 20:0013,439 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 現在ISSで船外活動に使われているNASAの宇宙服は40年以上前に作られたものとあって、老朽化が進んでいます。 NASAは21世紀にふさわしい宇宙服を手に入れることを熱望しており、先日Collins Aerospace(コリンズ・エアロスペース)社が実施した無重力環境でのテストはそうした方向への第一歩です。 新型宇宙服の開発における重要な一里塚NASAは2022年12月にノースカロライナ州に社を構えるCollins Aerospaceに対し、同機関の探査船外活動サービス(xEVAS) 契約の下、国際宇宙ステーション(ISS)で使われる次世代型宇宙服の開発を9720万ドル(約145億円)で依頼していました。

    40年以上進化がなかったISS用の宇宙服が新しくなるかも
  • 宇宙産業集積地目指す福岡市 衛星開発の「QPS研究所」に市有施設を貸与(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小型SAR衛星の6分の1モデルを手にするQPS研究所の大西俊輔社長(右)と、福岡市の高島宗一郎市長=7日午前、福岡市役所 福岡市は7日、QPS研究所(福岡市中央区)に市有施設1棟(地上4階建て、延べ床面積約2693平方メートル)を年間約3800万円で貸し出すと発表した。同研究所は電波を使って地表の画像データを取得する小型衛星を開発・運用しており、ここで衛星の量産や研究開発を行う。市は施設のある早良区百道浜地区を宇宙関連企業の集積地に育成したい考えだ。 同研究所は九州大学発のスタートアップ企業。開発する小型衛星は気象条件を問わず24時間地表データを収集でき、災害などでの活用が期待されている。すでに2機が稼働しており、令和10年5月期までに24機、将来的に36機に増やす計画。衛星の数が増えれば、地球上のほぼどの地点でも10分で観測できるようになるという。 高島宗一郎市長は記者会見で「宇宙という

    宇宙産業集積地目指す福岡市 衛星開発の「QPS研究所」に市有施設を貸与(産経新聞) - Yahoo!ニュース