タグ

Venusに関するYaSuYuKiのブックマーク (17)

  • Rocket Lab、民間金星探査機の2023年打ち上げ目指す–雲の中の生命の痕跡を調査

    #Rocket Lab#Electron 米Rocket Labの創業者兼最高経営責任者(CEO)のPeter Beck氏は質疑応答の場で「2023年に金星に向かう民間探査ミッションの取りまとめを行っている」と明かした。 Rocket Labは小型ロケット「Electron」で小型衛星を打ち上げている企業。全長17mのElectronはバッテリー技術の進化で地球低軌道なら、これまでの225kgから、300kgのペイロードを投入することが可能になっている。 今回の金星探査ミッションの目的は、その雲の中に生命の痕跡が存在するかを調査することにある。過去、金星はより穏やかな気候で川や湖、海があったものの、温室効果による気候変動により、乾燥した高温の惑星になったと推測されている。一方で金星の50km上空は、地球の表面と同じような温度と圧力が保たれているとされている。 探査ミッションでは、小型ロケッ

    Rocket Lab、民間金星探査機の2023年打ち上げ目指す–雲の中の生命の痕跡を調査
  • 史上初! 金星表面を宇宙から可視光線の波長で観測、NASA太陽探査機の思いがけない成果

    【▲ 太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の広視野カメラ「WISPR」によって2020年7月に撮影された金星夜側の画像(Credit: NASA/Johns Hopkins APL/Naval Research Laboratory/Guillermo Stenborg and Brendan Gallagher)】アメリカ海軍調査研究所(NRL)の物理学者Brian Woodさんを筆頭とする研究グループは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)」が金星の重力を利用したスイングバイ(※)を実施した際に、金星の夜側表面を可視光線で撮影していたとする研究成果を発表しました。 太陽に接近して観測を行うために作られたパーカー・ソーラー・プローブは、思いがけず「金星表面を宇宙から可視光線の波長で初めて観測した探査機」とし

    史上初! 金星表面を宇宙から可視光線の波長で観測、NASA太陽探査機の思いがけない成果
  • NASAの太陽探査機が撮影した金星夜側の画像、研究者を驚かせる

    2020年7月11日(現地時間、以下同様)、アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は3回目の金星スイングバイを実施しました。スイングバイとは惑星などの重力を利用して軌道を変化させる手法のことで、パーカー・ソーラー・プローブでは全部で7回の金星スイングバイが予定されています。 2021年2月25日、NASAは前年7月の金星スイングバイ時にパーカー・ソーラー・プローブの広視野カメラ「WISPR(Wide-field Imager for Parker Solar Probe)」によって撮影された金星の画像を公開しました。こちらがその画像で、およそ1万2400km離れたところから見た金星の夜側が画像の左側に収められています。 太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の広視野カメラ「WISPR」によって2020年7月に撮影された金星の夜側。金星の中央付近に見え

    NASAの太陽探査機が撮影した金星夜側の画像、研究者を驚かせる
  • 水星探査機「みお」第1回金星スイングバイ実施 通過時の写真を公開

    の水星磁気圏探査機「みお」(MMO)も結合された、日・ヨーロッパ合同の水星探査機「ベピ・コロンボ」(BepiColombo)は、2020年10月14日、金星スイングバイを実施しました。全2回のうち1回目になります。 金星への最接近日時は10月15日12時58分(日標準時)、距離は約1万720km。通過時に搭載カメラで撮った写真がESAのwebサイトで公開されました。左下の輝点が金星で、映り込んでいるのは「ベピ・コロンボ」のアンテナです。 ▲スイングバイ時の写真。左下の明るい点が金星。(credit: ESA/BepiColombo/MTM, CC BY-SA 3.0 IGO)また、「みお」の公式Twitterでは最接近時のGIF動画も公開されています。 10月15日12時58分(日時間)、 金星スイングバイ最接近! 地面は見えないけれど、 明るく輝いていてとってもキレイだったよ!

    水星探査機「みお」第1回金星スイングバイ実施 通過時の写真を公開
  • 金星の生命を研究するグループに資金提供、ブレイクスルー・イニシアチブが発表

    金星探査機「あかつき」の観測データをもとに作成された金星の画像(疑似カラー。Credit: PLANET-C Project Team)ロシア生まれの資産家Yuri Milner(ユーリ・ミルナー)氏が創設した「ブレイクスルー・イニシアチブ」は9月15日、金星の雲に存在するかもしれない生命を研究するグループに対する資金提供を発表しました。 今回の資金提供はカーディフ大学のJane Greaves氏らの研究グループが発表した金星大気からのホスフィン(リン化水素、PH3)検出を受けての動きで、提供を受けるのはGreaves氏らの研究にも参加したマサチューセッツ工科大学(MIT)のSara Seager氏が率いる研究グループです。Seager氏は金星の大気に生息する微生物を想定したライフサイクル(生活環)や、地球とは異なる環境を持つ太陽系外惑星における生命繁栄の可能性に関する研究などを行ってきま

    金星の生命を研究するグループに資金提供、ブレイクスルー・イニシアチブが発表
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 未知の化学反応? 生命が関与? 金星の大気からホスフィンを検出

    「あかつき」の観測データをもとに作成された金星の画像(Credit: JAXA / ISAS / DARTS / Damia Bouic)カーディフ大学のJane Greaves氏らの研究グループは、地上の電波望遠鏡による観測の結果、金星の大気からホスフィン(リン化水素、PH3)が検出されたと発表しました。この成果は、金星の大気中に生息する生命の発見につながるかもしれません。 ■既知のプロセスでは生成されない量のホスフィンを検出ホスフィンは半導体の製造で利用するために人工的に生産されている他に、酸素を必要としない嫌気性の微生物によって生成される、常温では気体の物質です。嫌気性生物に関係していることから、地球外生命体の探査においてバイオシグネチャー(生命存在の兆候)としてホスフィンが利用できる可能性が指摘されています。 2017年にハワイの「ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT

    未知の化学反応? 生命が関与? 金星の大気からホスフィンを検出
  • 金星表面の高解像度地形図作成を目指す次期ミッション候補「VERITAS」

    今年の2月に選定されたNASAの「ディスカバリー計画」における4つの次期ミッション候補のひとつ「VERITAS」は、金星表面の高解像度な地形図の作成などが計画されているミッションです。その内容をNASAのジェット推進研究所(JPL)が解説しています。 ■金星のみならず地球についても理解を深めるためのミッション金星探査ミッション「VERITAS」のイメージ図(Credit: NASA/JPL-Caltech)JPLのSuzanne Smrekar氏が率いる「VERITAS(Venus Emissivity, Radio Science, InSAR, Topography & Spectroscopy)」は、合成開口レーダー(SAR)をはじめとした複数の観測機器を搭載した探査機を金星の周回軌道に送り込み、分厚い雲の下に広がる地表の観測や重力場の測定を通してその内部を探ることを目的としています

    金星表面の高解像度地形図作成を目指す次期ミッション候補「VERITAS」
  • 動画で解説! 金星が地球に一番近づくとき、いつも同じ場所を向けている

    James O’Donoghue氏による解説動画から(Credit: James O’Donoghue)■今日の天体画像:The Dance of Venus and Earth(金星と地球のダンス)2020年6月4日、金星が太陽の手前側で同じ方向に見える内合を迎えました。この日までの金星は太陽よりも遅く昇る「宵の明星」ですが、この日から外合(※)までは太陽よりも早く昇る「明けの明星」となります。 ※…金星が太陽の向こう側で同じ方向に見えるタイミング。次に迎えるのは2021年3月26日 内合のとき、地球からは金星の夜の側だけが見えることになります。そのうえ金星は分厚い雲に覆われているため、地表の様子を直接見ることはできません。ですが、もしも内合のときに金星の地表を直に見ることができたなら、毎回同じ場所だけが見えていることに気がつくはずです。 こちらは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属

    動画で解説! 金星が地球に一番近づくとき、いつも同じ場所を向けている
  • 金星の大気現象「スーパーローテーション」維持の謎が解明される

    金星の大気では自転速度に対して最大で60倍も速く流れる「スーパーローテーション」が生じていることが知られていますが、これほど速い流れが維持される原因は発見から半世紀以上に渡り謎のままでした。今回、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」による観測データから、スーパーローテーションが維持される仕組みが明らかになったとする研究成果が発表されています。 ■金星は太陽による加熱を原因とする大気の「熱潮汐波」が加速していた今回の研究成果をもとにした金星の大気循環を示した模式図。熱潮汐波が低緯度の大気に角運動量を運び込む(赤色の矢印)ことで、西向きのスーパーローテーションが維持されているとみられる(Credit: Planet-C project team)金星の自転周期は地球と比べて遅く、1回自転するのに地球の約243日を要します(自転の方向が公転とは逆向きなので、金星の「1日」は地

    金星の大気現象「スーパーローテーション」維持の謎が解明される
  • JAXAの探査機「あかつき」を利用、金星大気の広範囲に渡る構造を初解明

    金星の周回軌道投入に再挑戦する「あかつき」の想像図(Credit: ISAS/JAXA)金星周回軌道への投入に一度は失敗したものの、2015年12月の再挑戦で軌道への投入に成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」。今回、あかつきなどを利用した観測によって金星の大気温度を広範囲に測定することで、金星大気の全球的な構造が初めて明らかになったとする研究成果が発表されました。 ■金星の大気は赤道よりも北極や南極のほうが不安定だった金星の大気安定度を示した概念図。赤道(左)よりも北極や南極(右)のほうが安定度が低く、上昇気流や下降気流が起こりやすい(Credit: 京都産業大学)安藤紘基氏(京都産業大学)らの研究チームは、探査機から地球に向けて送信される電波を利用する「電波掩蔽(でんぱえんぺい)観測」という手法を使い、これまで限られた場所の観測データしか得られていなかった金星

    JAXAの探査機「あかつき」を利用、金星大気の広範囲に渡る構造を初解明
  • 金星の火山活動は現在も継続している? 実験結果が可能性示す

    宵の明星、明けの明星として古くから親しまれてきた金星。地球とほぼ同じサイズでありながらも過酷な環境を持つ金星で、現在も火山活動が継続している可能性を示した研究成果が発表されました。 ■カンラン石の風化速度を実験で検証金星探査機「あかつき」の観測データをもとに作成された金星の画像(Credit: JAXA / ISAS / DARTS / Damia Bouic)1990年代に観測を行ったNASAの金星探査機「マゼラン」によって、金星の地表には火山や溶岩流でできた地形が存在することが判明しました。その後打ち上げられたESA(欧州宇宙機関)の金星探査機「ヴィーナス・エクスプレス」による観測データから、一部の溶岩流はおよそ250万年前に噴出したものとみられていましたが、火山活動の正確な年代については明らかになっていませんでした。 今回、Justin Filiberto氏(月惑星研究所、アメリカ

    金星の火山活動は現在も継続している? 実験結果が可能性示す
  • 過酷な環境の金星、今後の探査に検討されているバルーンやドローン

    NASAの金星探査機「マゼラン」と「パイオニア・ヴィーナス・オービター」によって観測された金星の地表の様子(Credit: NASA/JPL-Caltech)地表の気温が摂氏およそ480度、気圧は約90気圧。人間はもちろん探査機を送り込むにも厳しい環境を持つ金星は、今も多くの謎に包まれています。そんな金星の探査について、現在NASAのジェット推進研究所(JPL)で検討されている方法が紹介されています。 ■周回探査機や大気中を浮遊するバルーンを検討「VERITAS」で計画されていた周回探査機の想像図(Credit: NASA/JPL-Caltech)JPLのSuzanne Smrekar氏は、2017年に選定されたNASAのディスカバリー計画における最終候補だった「VERITAS」ミッション(※)を率いていました。VERITASでは金星表面の高解像度な地形図を作成するために、周回探査機を金星

    過酷な環境の金星、今後の探査に検討されているバルーンやドローン
  • 【やじうまPC Watch】 JAXA、探査機あかつきが金星大気の動きを観測で明らかに ~金星の「スーパーローテーション」の理解を目指す

    【やじうまPC Watch】 JAXA、探査機あかつきが金星大気の動きを観測で明らかに ~金星の「スーパーローテーション」の理解を目指す
  • 「あかつき」の”高性能”100万画素カメラが捉えた金星の雲運動 | sorae:宇宙へのポータルサイト

    JAXAは、金星探査機「あかつき」が撮影した金星の低い雲の動きを捉えた画像を公開しました。 この画像は「あかつき」に搭載されている「IR2カメラ」によって、合成疑似カラーで作らえたものですが、今まで見たことのない金星夜面の下層雲の様子を把握することができます。また「IR2カメラ」からのデータにより、下層雲にまで太陽加熱による熱潮汐の影響がある可能性や、過去のデータと組み合わせることで下層雲運動の長期変動を明らかにし、最大30m/sの風速変化があることも分かりました。 この結果は、金星の自転を追い越す大気運動である「スーパーローテーション」のメカニズムを解明するいとぐちになるかもしれません。 なお「IR2カメラ」は、マイナス210度まで冷却する装置により安定した赤外線撮影を可能とし、宇宙環境用にカスタマイズされた冷凍しても壊れない耐久力を持つCCDとレンズによる”高性能”の100万画素カメラ

    「あかつき」の”高性能”100万画素カメラが捉えた金星の雲運動 | sorae:宇宙へのポータルサイト
  • インド宇宙研究機関、金星探査計画を発表 2020年以降の実施目指す | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    The Hindu や ZeeNews など複数のインドメディアによると、 インド宇宙研究機関(ISRO) は 2020年以降の金星探査計画 を発表しています。 計画では、インドの金星探査機は当初は楕円軌道(高度500〜6万km)で同惑星を周回し観察。高度は数ヶ月をかけて徐々に下げられる予定です。また、探査機には175kgの観測機器も搭載されます。 今後、計画はISRO内の機関や政府による承認を必要とします。また追加情報は5月19日までに公開される予定です。まだまだ計画は初期段階ですが、ぜひインドの金星探査計画が実現してほしいものですね! Image Credit: ESA ■After Mars, ISRO decides it’s time to probe Venus http://www.thehindu.com/todays-paper/after-mars-isro-

    インド宇宙研究機関、金星探査計画を発表 2020年以降の実施目指す | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • ISAS | 金星探査機「あかつき」の4つのカメラによる金星の疑似カラー画像 / トピックス

    金星探査機「あかつき」の4つのカメラによる金星の疑似カラー画像です。紫外線・赤外線の単色の画像を、波長の長短に合わせて次のように着色してあります。 中間赤外カメラ LIR

  • 1