タグ

ライブラリに関するXrayのブックマーク (6)

  • Python 標準ライブラリ — Python v2.6.0 documentation

    Navigation index modules | next | previous | Python v2.6.0 documentation » reference-index ではプログラミング言語 Python の厳密な構文とセマンティクスについて説明されていますが、このライブラリリファレンスマニュアルでは Python とともに配付されている標準ライブラリについて説明します。 また Python 配布物に収められていることの多いオプションのコンポーネントについても説明します。 Python の標準ライブラリはとても拡張性があり、下の長い目次のリストで判るように幅広いものを用意しています。このライブラリには、例えばファイル I/O のように、Python プログラマが直接アクセスできないシステム機能へのアクセス機能を提供する (Cで書かれた) 組み込みモジュールや、日々のプログラミ

  • Boost.Interprocess

    Boost.Interprocess Boost.Interprocessは,次のような用途に使います. 共有メモリ メモリマップファイル セマフォ,ミューテックス,条件変数,共有メモリやメモリマップファイル上のアップグレード可能なミューテックス型 名前付したこれらの同期オブジェクト型.UnixやWindowsのsem_openやCreateSemaphore APIに似たもの. ファイルロック 相対的な位置 メッセージキュー Boost.Interprocessは,さらに高レベルな仕組みを提供しています.この仕組を用いれば,STLのコンテナのようなものを簡単にメモリ上につくることができます. 共有メモリやメモリマップファイル上の匿名,もしくは名前付られたオブジェクトの動的な作成 STLのようなコンテナで共有メモリやメモリマップファイルに互換性のあるもの STLのようなアロケーターで,様々

  • データ可視化のためのグラフ描画JavaScriptライブラリ20選 | ゆっくりと…

    SixRevisionsでオンラインでグラフを描画する場合に活躍しそうなJavaScriptライブラリの特集がありましたので、紹介します。個人サイトではあまり役に立たないかもしれませんが、観ているだけで楽しくなります。元記事に敬意を表し、なるべく趣旨が異ならずかつ変な日語にならないよう心がけたつもりですが、訳に間違えがありましたら容赦願います。 2010年1月17日 by Jacob Gube 退屈な数値データを美麗かつインタラクティブに解り易く可視化するためのJavaScriptライブラリは数多くあります。通常はHTMLテーブルで表現するデータを、JavaScriptを使って可視化し美しく見せる事ができればあなたのデータはアクセシビリティーの優れたものとなるでしょう。私は2008年にデータのグラフ化&チャート化のためのJavaScriptを書き上げましたが、今回再び単なるデータに生命を

  • PythonでElementTreeを使ってXMLを処理する方法 - hikm's blog

    ElementTreeはpythonでXMLを扱うためのライブラリです。バージョン2.5からはpythonに標準で内蔵されています。 このライブラリを使うと、XMLをパースしてプログラム内で利用しやすい形に変換したり、XMLファイルを生成したりすることが出来ます。そこで今回は、XMLをパースして利用する方法についてまとめたいと思います。 準備 Python2.5以降にはElementTreeが標準で内蔵されているため、パッケージを個別で入手する必要はありません。 以下のようにインポートするだけで利用できます。 from xml.etree.ElementTree import * Python2.5より古いバージョンを利用している場合は、 http://effbot.org/zone/element-index.htm からパッケージを入手し、以下のようにインポートして下さい。 from

    PythonでElementTreeを使ってXMLを処理する方法 - hikm's blog
  • Arduinoで遊ぼう - SDメモリカードを読み書きする(廃止) - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 2013/2/20 この記事の内容は古く廃止予定です。最新のArduinoに対応した記事を公開しています。 下記リンクから参照してください。 ArduinoでSDメモリカードを読み書きする 次のプロジェクトで大容量の記憶領域が必要になったのでSDメモリカードの読み書きに挑戦しました。写真は超薄型基板で作ったシールドにヒロセのSDメモリカードスロット「DM1A」を載せた自作のSDメモリカードシールドです。カードスロットのピンピッチは2.54mmより狭いけど、少しづつずらしてやるとうまく半田付けできました。 接続する ※2010/1/25 追記 SDメモリカードの端子は斜めになった角から

  • (Cではなく)C++でRubyの拡張ライブラリを作るには - tuedaの日記

    CでRubyの拡張ライブラリを作る方法はいくらでものっているのに、調べてもC++で作る方法が全然見つからなかったので自分で書く事にする。 ようはC++で定義したクラスとそのメンバー関数をRubyから使えるようにしたい。 第1部は普通のグローバル関数をRubyから使えるようにする。 第2部はクラスとそのメンバー関数をRubyから使えるようにする。 第3部はrbplusplusを使って処理を自動化する すべてのクラス、関数を手で書くと結構大変なので、実際には第3部で紹介する rbplusplus を使って自動で処理する事になると思うが、 そうは言っても中で何をやっているのか知っておかないと気持ち悪いので第1部、第2部も書いた。 自動処理のためのツールには他にもswigがあるが、今なら多分rbplusplusの方を使った方が良い。

  • 1