URURUNDOのブックマーク (14,359)

  • 木の花 - 居候の光

    今回から鳥たちの連載の予定だったが、 花たちが「私たちの美しい姿はいつになるの」と訴えるので、次回から鳥と花を混ぜながら2日に1回程度で発信予定 5月上旬には姿を消すモクレンが今咲いている 品種が違うのか、寒がりの木なのかはわからない (ライラック白とピンクと紫) 小学3年生の時のこと 柾工場(まさこうば)の一部を8畳2室の麻雀荘(マージャン部屋)にしたので 学校から帰ると両替やお茶出し、出前の注文など使い走りをしながらマージャンを見ていたので、4年生にはマージャンを覚えていた 自営業者や役場、学校、農協、会社などの職員で 飲物の好みや、喧嘩早い・金にルーズ・紳士的など多彩な性格があることもわかった 平日の日中にも来ているので、仕事はどうなっているのだろうとの疑問は持っていた 雀荘ではいろいろな出来事があったが次回に (ハナズオウだと思う)

    木の花 - 居候の光
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/28
    紅木蓮は終わり、今は葉っぱが綺麗です。引っ越しの時に京都から運んできました。ライラックは京都の夫の実家にありました。初めてみた時に、ほ〜、これがライラックかと感動しました。
  • 映画「碁盤斬り」を観た - sek****

    あっという間に上映館がすくなくなったので、慌ててみてきました。 以下感想。 ・草彅くんの演技がよいね。ちょっと台詞がつまってるところがあるが、あんなに迫力だせる方とは知らなかった。 ・映画の宣伝にでるたびに、京都に1か月いたのですが、HOTEL THE MITSUI KYOTOのクアトロフォルマッジ(ピザ)がうまいのと、京都伊勢丹の鰻弁当を買うっていうので、べたくなった。 ・シナリオが古典落語がベースで、わかり安いのはあるんだけど、ちょっとん??って所もあり。 ・斎藤工の顔が綺麗すぎるのと小泉今日子の声のトーンが残念だった。ネットにも似たような感想の方がおられたがここのキャスト的がどうにも残念。永山瑛太か青木崇高あたりがよかったな。キョンキョンの代わりは安藤サクラあたりがよいかも。キョンキョンはいくつになってもアイドルだということはわかった。 ・江州彦根藩(彦根城もうつりまくり)の騒動は

    映画「碁盤斬り」を観た - sek****
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/28
    図書館で借りてるキネ旬の特集が「碁盤切り」なので、じっくり読んでみます。斎藤工はあのルックスで使いにくい俳優だと思う。小泉今日子は最近なんとなく嫌だな(あくまで私の印象)という感じです。
  • 【グルメ・蕎麦処 初代 伝五郎】傳五郎さんの住まいの古民家で営業する山形そばのお店。仙台市 仙台南ICよりお車で10分 初訪問 - 八五九堂 Blog 

    まだ寒い時期に訪ねたのですが、今になってエントリーします。ネタギレって訳ではありませんが、記憶が残っている内に書いておきます。仙台の中心部に賃貸しているので、このお店は結構遠いです。同じ敷地内にお目当てのパン屋さんがあり、偶然見つけたお蕎麦屋さんです。私の拙い駄Blogで仙台在住のお蕎麦好きの方からも紹介頂きましたがf、すでに訪ねておりました。 蕎麦処 初代 伝五郎 太白区鈎取町のお蕎麦屋さんです。この手の古民家風のお蕎麦屋さんは仙台では結構見かけます。そして大概は山形そばを看板メニューにしています。私の知識では、山形そばは、見た目真っ黒でやや太めに打ったそばです。昔から好まれているそうです。蕎麦の実を丸ごと挽いた挽きぐるみ粉を使い、そばの風味と感がそのまま感じられるそばです。 こちらも、その山形そばのお店です。さて、何をべようかなぁ。 は、山形そばの定番の山形名物 冷たい肉蕎麦で

    【グルメ・蕎麦処 初代 伝五郎】傳五郎さんの住まいの古民家で営業する山形そばのお店。仙台市 仙台南ICよりお車で10分 初訪問 - 八五九堂 Blog 
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/26
    蕎麦は勿論あっさり系の私好みですが、赤の鳥居が気になりました。
  • 落花生の植え付け、庭の立水栓まわりを整える - 山田ガーデン

    牛の心臓トマトに引き続き、植えてみたかった野菜の第2弾。 落花生です。陽がよく当たり、広いスペースがあれば育てられるということなので、挑戦してみます。やむなくウッドデッキ脇になりました。イタドリとヤブガラシを抜き取った場所です。 トマトの隣に植えたかったのですが、とにかく石や砂利が多くて、開墾するのに時間が掛かりそう。スコップも入らないくらいガチガチなので、地下にできる落花生には良くないだろうと判断しました。 落花生っておもしろくて、夜になるとオジギソウみたいに葉を畳むの。そしてまた朝になると、大好きな太陽に向かって葉を広げるのです。 育てたからこそわかること。そんな経験を生涯増やし続けていきたいと思うのです。 直ぐ側には立水栓があります。古い水受けは、水を受ける機能はありません(笑)。すべて足下に跳ね返ってきます。 排水パイプが繋がっているわけではないので、しみ込み方式です。でも何だか愛

    落花生の植え付け、庭の立水栓まわりを整える - 山田ガーデン
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/26
  • ゆったりと 泰山木♪ - 花とウォーキングシューズ

    泰山木の木の枝が地面近くまで伸びていて、間近で撮ることができました。 芯を拡大。すっきりと良い匂いがします。 帰化植物ヒロハノレンリソウを撮っていたらクマンバチが割って入りました。 クローズアップレンズなんですが。。 スモークツリーですね。ふわふわ。 ヤマアジサイと思います。ハルジオンの大きさと比べてみてね。 きれい色のダンスパーティ。 オトギリソウ系も咲き始めました。ビヨウヤナギです。 風に日を受けて泰山木香る あ、手抜き?のんびりしましょう。でも今日も欠かさず。 へいわをよぶぞう

    ゆったりと 泰山木♪ - 花とウォーキングシューズ
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/26
  • 映画「658㎞、陽子の旅」を観た - sek****

    culture-pub.jp id:ururundoさんにおすすめされてアマプラで観ました。 以下感想 ・菊地凛子が主役か、ブギウギでもよかったので楽しみ。 ・始まって早々、菊地凛子の化け物みたいな演技に釘付け。菊地凛子がもうこういう人間だとかしか思えない(一言で言えばこれにつきる映画)。 ・竹原ピストルの東北弁、オダギリジョーの使い方、画角もよかった。 ・ジムオルークと石橋英子の音楽もよかったけど、もうすこしつかってもよかったような、これでよかったような。 ・主役が20年間の引きこもりの間、社会との断絶されていたからのコミュ症なのか、もともとそうだったかのかは分からない。旅と共に、社会性を徐々に取り戻していく。 ・福島(あたりと思われる)震災の復興を目にして、約10年前の震災からの復興と自分の20年を比較しているのかなと思ったり。 ・クルマの来ない深夜のPAはさすがにつっこみ処はあるけど

    映画「658㎞、陽子の旅」を観た - sek****
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    又、コメント欄に書きますが、復興住宅の老夫婦に出会ってからが、圧巻でした。その後の丸まっていた背中が背筋も伸び、前を見て歩く姿に陽子の未来を感じました。
  • アジサイに蜘蛛の巣が! - 花とウォーキングシューズ

    午後から自然公園へ。わかります?蜘蛛の巣付きのアジサイ。清掃の行き届くアンデルセン公園ではまず見られない〜。 思わず裏からも撮ったりして。蜘蛛の巣にこんなに喜ぶことになろうとは自分でも予想しませんでした。 これはたぶんヒメジャノメ。いっぱいいました。 夏の花ツリフネソウがもう咲き始めていました。 ウツギさん。こんにちは。 これはクサヨシとか。小さく咲いています。 ミツバアケビがもう小さな実をつけてました。こないだは花でした。 今日気に入ったのはー これ、、、じゃない。(いやこれも実は好き) この写真なのでした。湿原に草まみれになっていた木を偶然流し撮り。あ。無理?まあまあ。滅多にやりませんよ〜。 口直しのキアヤメ。で、ごまかし切ります。。。 自然公園。なんだかいつになく人が多かったです。綺麗な姿の女の人がリュック背負ってカメラ構えてたり。みんなで自然を好きになることは良いことかも。 水仰げ

    アジサイに蜘蛛の巣が! - 花とウォーキングシューズ
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
  • バラ園とご近所 - 花とウォーキングシューズ

    先日の自然公園付属のバラ園。葉っぱよりもバラのほうが多い状態でくらくらしました。 どこを撮ったら良いか分かりません。 アーチの中から撮ってみました。雨風に傷んでなかったし。 とはいえいつものように撮ると安定します。 今朝方はバラ咲きのアジサイをクローズアップ。 ところでハクチョウソウが朝日に当たってポンと開く瞬間に出くわしました。右上の花がそうです。 ね。開いたでしょう。音がしたというより蕾だった花びら同士が離れた衝撃が感じられました。 タチアオイが真っ赤。今日は赤いものが多かったです。 意表突くS字曲線夏つばめ 今日はお休みの方が多いかな。でもやっぱりいきます。 へいわをよぶぞう

    バラ園とご近所 - 花とウォーキングシューズ
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
  • 正伝永源院のツツジと建仁寺の牡丹♪ - 風の小径

    少し遡って4月22日の記録です。 前回の記事の宇治平等院に行った後、祇園四条で電車を降りて、春の特別公開していた建仁寺塔頭の「正伝永源院」にまいりました。 入り口入ったところ ツツジ♪ 梅の実がたくさんなっていました。 たくさんなりすぎて、実が落ちています。 キリシマツツジが満開でした。 秋の公開の時とは違う春らしい襖絵が公開されていました。 これは南禅寺の桜と伺いました。 こちらは鷹峯。 いずれも細川護煕氏の筆によるもの。 ↓秋の公開の時の襖絵はこちらの記事でご紹介しています。 kazenokomichi.hatenablog.jp 春の特別公開、秋とはまた違ったお庭の表情や春らしい襖絵が見られてよかったです。 さて、正伝永源院を出たあと、建仁寺さんの牡丹の様子を見に行きました。 前の日の雨でかなりお花が終わっていましたが、かろうじて残っていたお花をぱちり。 来年はもう少し見頃のタイミン

    正伝永源院のツツジと建仁寺の牡丹♪ - 風の小径
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    半世紀前^^の建仁寺は塔頭も含めて、寂れて掃除もあまりしておらず観光客もなしで五条から祇園への私の抜け道でした。が、コロナ前に本当に久しぶりに行った時は、余りにも人が多く、「観光地」に変わっていました。
  • 三室戸寺のツツジ🌺2024 - 風の小径

    みなさま、こんにちは♪ 日は、ゴールデンウィーク前半に訪れた三室戸寺のツツジの記録です。 この日は暑いぐらいのお天気でした。 ツツジも見頃♪ もみじも輝いています。 鶯が時折いい声を聴かせてくれています。 謡曲「浮舟」と浮舟古跡碑 というわけで「浮舟」の解説もありました。 ツツジと新緑と三重塔 (たぶん)レンゲツツジ レンゲツツジには毒があるらしいから、これの蜜を吸うと危険です。 モチツツジ 八重のツツジ ピンクの八重 モミジのタネコプターが青空に映えます。 青空、新緑、そしてツツジの花。 ピンクのふちどりが可愛いツツジ。 池まわりをめぐります。 コデマリ アヤメ 木陰でひっそりとシャガも咲いていました。 以上、青空のもと、ツツジがいっぱいの三室戸寺でした。 (おまけ) 伊藤久右衛門の茶房にて茶そば 11時半過ぎにいきましたが、すでにいっぱいの人。 1時間ほど待って、中に入りました。 新

    三室戸寺のツツジ🌺2024 - 風の小径
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    三室戸寺の庭は実に自然ですね〜。いいなあと思いました。緑も美しく、今が一番いい季節。帰りに茶そばとパフェ。なんと贅沢な1日で、空も美しくいい日でしたね。
  • おママが文字を読もうとしていた - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年2月5日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年) harienikki.hatenablog.com *文字と認識している? 2024年4月23日の面会の時のことです。 harienikki.hatenablog.com 面会時間30分が終了する頃、おママは共有スペースから持ってきた雑誌をペラペラとめくっていました。 認知症歴17年。2022年7月に、おママは専門医からアルツハイマー秒の末期と診断されました。ほぼ、話し言葉は「こ、そ、あ、ど」が主流となり、語彙は極端に落ちています。 (雑誌のページを捲るのが楽しいのね。) ところが、あるページでおママの手は止まりました。それは下の写真に写った雑誌の左ページです。 平仮名だけの『がまんしてしまう』の行を指で追いながら、一生懸命に記憶の底から呼び覚まそうとしているようにも見えました。 文字とは、言語を書き記すための「記号」です。

    おママが文字を読もうとしていた - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    おママさんが文字を認識した。驚きと嬉しさのチャーコさんの気持ちがよく分かります。人間の脳はなんと奥深いものかと思います。今回の貼り絵は私の好きなマーブル紙が使われています。
  • 2024年4月の面会 台紙の色 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2024年4月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約17年2ヶ月) harienikki.hatenablog.com *言い訳 1ヶ月は早いものです。 4月に面会したのが23日。 ほぼ1ヶ月遅れでブログの記事にしているのですから、我ながら間抜けな話です。 そろそろ5月の面会の予約日が到来するではないか❗️ それで、慌てて書いている次第です。面目ない…。(^◇^;) 4月のおママはとても元気そうでした。 それでも、緑内障により、目は着実に見えなくなりつつあるようです。。 約2年前に眼科で診断を受けた時は、もっと早く全盲になるのではないかと思いました。でも、まだ見えている。 何よりそれが嬉しいです。 harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com *シール遊びの台紙について harienikki.hatenablog.com 3月

    2024年4月の面会 台紙の色 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    なるほど、緑の紙に貼っていく。いいアイデアですね!。私もいいなあと思いました。おママさんはこんな緑の服を着てられたのを覚えています。目の調子もいいようで一安心です。
  • 1日5枚も - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年2月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年) harienikki.hatenablog.com *発掘作業 おママが特別養護老人ホームに入所して1年5ヶ月になります。早いものですね。 おママが貼り絵を始めたのは認知症の診断を受ける少し前の2005年から2006年頃からでした。 そして,私がブログを始めたのは2016年の12月です。 それから特養入所の直前2022年12月までの6年間、おママの貼り絵制作を見守りつつ、写真や動画を撮り溜めてきました。 私のiCloudのストレージは200GB(400円/月)で契約していますが、もうギリギリ満杯です。今後、おママが2005年〜2016年に制作した貼り絵を写真に撮っていくとしたら、今までの写真データの多くをSSDに移動保存して消去しないと無理でしょう。 (その大整理をする前に、これまでの膨大なデータの中で、まだブログに載せて

    1日5枚も - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    訪問が遅れました。さてさてと訪問すれば、金属質で理知的な作品が一番最初に現れました。なんとこの日は5枚も制作されたとか。よほど体調も良かったのでしょうね。大胆なデザインのが多い様に思いました。
  • ヴィンテージマンション - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

    最近グーグルマップの、上空から俯瞰した3D映像で立体的に建物などを見ることができるイマーシヴ・ビュー・モードというのがあります。この写真のヴィンテージマンションではそういう表示は出ないとは思いますが・・・どうにかすればそのモードでどこでも見られるのかな?・・・そのモードで例えば横浜市立図書館を見ると、六角形かな八角形かな、角型の柱がつながっているようなダイナミックな建築構造がまるでヘリコプターで建物の周りを遊覧飛行しているように見ることができます。東京タワーでも目黒の庭園美術館でも、著名な建物は大抵それで見ることができる。そしてそのモードで建物を見てしまうと、もう、のこのことワイドアングルレンズを付けたカメラをぶら下げて建物見物に行って建物全体写真を撮る意味はないように思ってしまう。もちろん建物の細部は別ですよ、あるいは写真に撮ることが主目的ではなく、建物を見ることが主目的であるべきで、そ

    ヴィンテージマンション - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    以前の建物は温もりを感じます。写真のマンションはどこかにアメリカ、ニューメキシコのネイティブアメリカンの家を感じさせます。土色の泥で作られた家は、中に暖炉があり本当に包まれるという感じがするんです。
  • 2024年5月26日(日曜日)人の命を預かる重責~♪♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

    時々、怖くなる時があります、何かあったらどうしょう とか 介護って「人の命」が かかっている・・・ 忙しい 忙しいで「基」を 忘れることがある やはり、落ち着いて24時間介護の質について 考えないと これからも 道中あることだし 仕切り直しも必要・・・ 何もできない人を 朝昼晩 ご飯(大塚の胃ろう栄養)いれて、一日5回のお茶・白湯して、でたもの だしたもの 手早く きれいにして 取り替えるもの さっさっ 取り替えて・・・ 手違い 起こさないこと 命にかかわるとか 息が とか 気をつけることだ・・・ 介護できてるのは「愛の力」だと思う お金もらっても できない 好きで一緒になった人 介護するの あたりまえ・・・ 録画劇場はブルースウイルスの16ブロック・・・証人を消すヤツら から守りながら 裁判所へ ドンパチやりながら というアメリカ映画・それなりに 面白い インシュリン注射する前の血糖

    2024年5月26日(日曜日)人の命を預かる重責~♪♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    血糖値が77!。いい傾向ですね!!。
  • 高速の料金変動制、全国適用のニュースに波紋🚗 - Madenokoujiのブログ

    政府は、コロナ禍明けで慢性化する高速道路の渋滞緩和策として、特定の時間帯や区間で料金を変動させる「ダイナミックロードプライシング」(以下:ロードプライシング)を2025年度から全国で拡大する方針を固めました。この施策については、賛否両論が巻き起こっている。 「ロードプライシング」は、交通機関や観光施設などが原則として決められた運賃や料金でサービスを提供する一方で、季節や曜日,時間などで運賃や料金を変動させる施策である。航空運賃でも価格が便によって異なることは一般的であり、運賃が不変であるという考えは既に崩れている。 日の高速道路通行料は諸外国に比べて高いとされており、無償化の予定も事実上2115年まで有料のままとなった。また、混雑時の料金が上がることで、時間をずらせない人にとっては値上がりになる可能性がある。更に、業務用の大型車には「2024年問題」があり、細かく時間で区切られる料金制度

    高速の料金変動制、全国適用のニュースに波紋🚗 - Madenokoujiのブログ
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
  • LAST WALTZ - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

    雑誌SWITCH6月号の特集が写真で、そのタイトルが「LAST WALTZ 写真の夜明け、写真の果て DAIDO MORIYAMA」。昨日購入して、まだ記事の詳細は読んでないけれど、最近になりどこか体調を崩されたのかな、都内から逗子に戻った写真家森山大道氏が撮り下ろした最新作「逗子」。逗子は私もよくカメラをぶらさげてぶらぶらするわけですが、踏切の遮断器や逗子マリーナあたりの?ヤシの木や髑髏の絵柄が刺繍されたジャンパーのアップなどを強めのコントラストで仕上げた「森山流」の写真に、相変わらずわたしは感銘を受けてしまい、なんで同じ町を歩いても、出来上がる写真に大きな差が生まれるのか・・・いや、だからこそ世界の森山なんだろうけれど、凄いもんだ・・・と。雑誌タイトルの「LAST WALTZ」は意味深です。ロックバンドThe Bandの解散コンサートのLAST WALTZを連想せずにはいられないわけで

    LAST WALTZ - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    モノクロ写真になると森山大道になると発見。2枚目の写真のブリキ(?)のポストと獅子の顔の中に獅子の顔。逗子にはこんな魅力的なモチーフが転がっているのかと驚きました。
  • 迷光がもたらす - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

    今年の五月上旬、原宿と渋谷の昼間くらいの、普段行きなれていない場所なので、どこか地図上で示せと言われても判らないのですが、でも原宿と渋谷のあいだだったと思います、そこで撮ってあった写真。このカップルや黒いハットの人が座っている、縁石なのか曲がったコンクリートの凸部はなんでしょう。夏になると水を張る浅い池の縁なのかな。逆光で向こうの下に向いた矢印三のかたちのロゴマーク、デサントかな、そのマークのすぐ下に青い光の点とそれを囲う円が写っていますが、これは迷光とかゴーストと呼ばれる、撮影レンズに入った光が結像ではない反射によって作る、写真にとっては「良くない」とされるもので、これを防ぐためにレンズの表面に多層コートをしたり特殊な最新の技術による微細構造のコートを付けたり、あるいは、レンズ先端にフードを取り付けます。だから最新のレンズではこうは写らないかもしれません。これを撮ったのは1980年代の

    迷光がもたらす - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/25
    私は自分で撮った写真に懐かしさを感じた経験がないのですが、多くはない写真集の中で、懐かしさ、愛おしさを感じる写真があります。船の上で幼稚園児が海を見ている後ろ姿の写真に自分の思い出を感じてしまうんです
  • 5月23日(木曜日) - 道が無くてもbajaがある~season 5~

    scene at 2400-0700 ギリハハより電話。ヒェ~ィ。夜中に止めてくださいな(もちろん起きてはいるのだが)。何とか問題が解決したとの報告だった。あっちでもこっちでもテロ以上紛争未満が勃発しており、家庭内政情不安であるな。そして損をするのは、いつも治安維持部隊(と書いて「オトナたち」と読む)である。 scene at 0700-1200 曇り空で過ごしやすい気温が続いている。長袖シャツに上着なしで24時間過ごせる今ぐらいがストレスフリーだな。日より緊急の防寒具であるウインドブラストの装備を外して出勤する。 BlueskyにDM機能が実装されたとのこと。TL上では話題になっているが、Twitter時代でもDMは数えるほどしか使っていないので、わたしには無関係だな。さらに仕様を確認していくと、当に(?)暗号化された内容をやり取りしたければ、Signalというアプリのアカウントが必

    5月23日(木曜日) - 道が無くてもbajaがある~season 5~
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/24
    マイナンバーカードの件。全く同感!。The Binbowの私だが3万ポイントにも心は動かなかった。
  • 非常食を食べてみた🆘🥄 - Madenokoujiのブログ

    何年か前に購入した段ボール箱に入っている非常(IZAMESHI)の賞味期限が近付いたので、開封してべる事にした。 まず開封して気付いて事は「水・お湯」が必要となる品があったのだ。 勿論「水」は備蓄してあるし「卓上のガスコンロ」もあるので、「水・お湯」は対応可能であるが、事に使ってしまっていいのだろうか❓ 取り敢えず今夜の夕は「五目ご飯」と「まんぞく豚汁」にした。 まず「五目ご飯」は、「熱湯」または「水」を160ml注ぎ、よくかき混ぜる。 袋のチャックをしめて、「熱湯」の場合は15分「水」の60分待つ。 次に「まんぞく豚汁」は、そのままべられると記載されているが、油分が白くなっており、とてもべられない。 別な方法として、袋のままお湯に入れて約15分保持する。 または、中身を深めの容器に移し、ラップをして電子レンジで加熱する。 両方とも完成したので、べてみた。 正直美味しいとは

    非常食を食べてみた🆘🥄 - Madenokoujiのブログ
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/21
    非常食は平均点までいってれば上出来じゃないでしょうか? でも、熱湯を注げば出来上がりなんて、非常時にはありがたい。