タグ

同意できるに関するShin-Fedorのブックマーク (3)

  • アジカンからのお願い  最近はライブ会場で未就学や小学生の児童を見かけることが増えました。...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

    最近はライブ会場で未就学や小学生の児童を見かけることが増えました。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONのメジャー・レーベルでの活動も10年を超えているので、ともすれば中高生のときに俺たちを知った子が、誰かの親になっている可能性もあると思います。 ドイツのケルンでFoo Fightersのコンサートに行ったとき、思っていた以上に親子連れが多くて驚きました。もちろん、結構遅くからの公演だったので、中学生くらいの子たちが最年少だったように感じたけれど、ロックが幅広い年齢層に行き届いている様が羨ましいと思いました(ビールでベラベラに酔っ払ったお父さんが、娘さんとそのボーイフレンドにウザがられていたりして面白かった)。 だから、バンドとしては、子どもたちのコンサートへの参加は基的にウェルカムだということをまずは記します。できれば、年齢制限を設けたくないというのが俺たちの意見です。 一

    アジカンからのお願い  最近はライブ会場で未就学や小学生の児童を見かけることが増えました。...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ
  • ネット空間は今でも凄まじく自由だし、「ネットのビッグブラザー化」は杞憂にすぎない - ふろむだの雑記帳

    つまりみんなが恐れ嫌悪する未来の監視社会そのものにネットがなるということだ。すでにネットはそうなりつつある。常に監視され揚げ足をとられる恐怖の中で自分を偽って生きることを強制される社会。それはネット空間そのものでビッグブラザーはネットユーザー自身だ。 — kawango2525 (@nkawa2525) 2018年4月7日 監視され、揚げ足を取られて、 具体的に、何か仕事に影響出ましたか? 会社の売上が下がったわけでも、 株価が下がったわけでも、 顧客との取引に支障をきたしたわけでも、 従業員の信用を失ったわけでも、 ないですよね? 具体的な被害なんて、何一つ無いですよね? いったい、何を恐れる必要があるんです? ビッグブラザーの監視が問題になるのは、 ビッグブラザーに不都合な発言をすると、 ビッグブラザーに生活を破壊されるからです。 ネット民は、ビッグブラザーにはなりえません。 なぜなら

    ネット空間は今でも凄まじく自由だし、「ネットのビッグブラザー化」は杞憂にすぎない - ふろむだの雑記帳
  • 「いい作品は勝手に伸びない」という話|わかばさん|note

    「動画のご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録をお願いします!」 YouTubeの動画でよく聞く言葉だ。 YouTubeにはユーザーに個別の『チャンネル』というものがある。ニコニコで言う『コミュニティ』みたいなものだ(視聴は登録しなくてもYouTubeでは可能だが)。Twitterでいえば『フォロー』に該当するものだろう。 YouTubeでの動画再生回数を増やしたい。チャンネル登録者数は多ければ多いほど、いつも見てくれる人たちの数が多くなりやすいので、動画再生数が伸びる確率も上がる。なので見てくれた人にはぜひチャンネル登録をしてもらいたい。そのためにはまず見てもらう方法をできる限りこなしていきたい。だからTwitter等にもサンプル動画を貼って、編動画を観てもらう。そして気に入ってくれたならぜひチャンネル登録をしてもらう。なるべく手軽に登録してもらうために、来の登録ボタン

    「いい作品は勝手に伸びない」という話|わかばさん|note
  • 1