タグ

ポリコレとあとで読むに関するBIFFのブックマーク (2)

  • ポリティカル・コレクトネスの進展と未整理の矛盾 - KYの雑記ログ

    近年、煽情的な女性アイコンは、女性を男性の性・支配の対象として非人間的に取り扱うものであり、けしからんという意見をよく見るようになった。まるで物のように消費するということから「性的消費」と呼ばれているものである。このような意見発露のターゲットとしてレースクイーンやミスコンを中止させる動きがあるほか、日ではいわゆる「萌え絵」がこのターゲットにされていてしばしば騒動になっている。直近ではNHKがキズナアイというvtuberキャラクターを起用して騒動が起きた。 一方で、女は煽情的と言われようが自分の好きなファッションをすることができる、ブルカやウィンプル1をかぶるよう強制されるべきではない、ポルノも自主選択できる2、という別方向からのフェミニズムもある。この方向性からのフェミニズムの代表はマドンナ、レディ・ガガ、エマ・ワトソンなどの米国芸能人だろう。彼女らの衣装を「肌を見せて煽情的だ」などと言

    ポリティカル・コレクトネスの進展と未整理の矛盾 - KYの雑記ログ
  • スコット・サムナー「ツイッターポリコレ棒の原理」

    Scott Sumner ”Shaming” The Money Illusion, January 11, 2019 私はTwitterを利用していないが,誰々は政治的に正しくないと告発するツイートについて議論するニュースを時折目にすることがある。こうしたツイートについてどのように考えればいいだろうか。原則的には,告発は攻撃的なコメントや振る舞いを抑えるという大事な公的機能がある。しかし,政治的に正しくないスピーチを告発することは効果的ではないように思える。どうしてか。 真正面から解釈すれば,告発ツイートは様々なレイシスト(民族差別的)あるいはミソジニスト(女性差別的)的なコメントに対する罰だ。これは真実かもしれないが,現実にあまりうまく当てはまるようには見えない。実際のレイシストないし性差別主義者は,彼らを罰しようとする告発ツイートによって打撃を受けていない。対照的に,一般的に打撃を受

    スコット・サムナー「ツイッターポリコレ棒の原理」
  • 1