Agrius_Akitaのブックマーク (2,221)

  • 鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(その1)|ウヒョ助

    1日5分で遊べる鬼畜ゲーム 「ブラウザ三国志」というゲームがあった。 ミクシィというSNSが流行っていた時代に、そのコンテンツの中で遊ぶことができた、三国志をモチーフにしたシミュレーションゲームである。 「1日5分のプレイでOK!」…そんな宣伝文句がバナーに光っていた。多くのミクシィユーザーが「そんな短い時間で遊べるなら、ちょっと遊んでみようかな?」と手を出した。 三国志ファンはもちろん、ヒマを持て余す学生さん、忙しい会社員、果ては三国志をよく知らない女の子や主婦まで。うっかり登録してゲームをスタートしてしまった。そして果ては、あの大企業の社長まで。 さらに麻雀界隈では、福地先生やウヒョ助まで。 「うっかり手を出してしまった」という表現が正しいかもしれない。危ない薬に手を出す時は、いつもそんなノリだ。のちのち地獄のような泥沼の日々の中でもがくことになるなんて、すべてのプレイヤーが知らずにい

    鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(その1)|ウヒョ助
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/29
    ブラ三と(緩和されたけど)IXAの24時間張り付く&失敗したら数カ月が犠牲になる(翌シーズン含めればさらに)みたいな鬼畜仕様よく許されてたよなと今振り返ると恐ろしさもある
  • 『Skyrim』を遊び続けるスカイリムおばあちゃん、ゲーム実況から一時的に距離を置いていた。指示コメと再生回数により配信する意味を見失う - AUTOMATON

    「スカイリムおばあちゃん」ことShirley Curry氏がゲーム実況から一時的に身を引いていたようだ。VG247などが報じ、コミュニティにて注目を集めている。Shirley Curry氏は、『The Elder Scrolls V: Skyrim(以下、Skyrim)』を愛してやまない83歳のYouTuberだ。「やあ孫たち(Good Morning Grandkid)」の一声から始まる配信で有名な高齢ゲーマー。『Skyrim』を深く愛しており、配信を始めてからほぼ毎日、同作のゲーム実況動画を投稿していた。そんなおばあちゃんに異変が起こっているという。「Shirley’s Ohio Vlog #12」と題された動画で、同氏は心境を告白している。 映像にてCurry氏は、自身の健康状態が悪化していることを告白。具体的には、ストレスにより血圧が信じられないほど高まっているという。ストレスの要

    『Skyrim』を遊び続けるスカイリムおばあちゃん、ゲーム実況から一時的に距離を置いていた。指示コメと再生回数により配信する意味を見失う - AUTOMATON
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/26
    指示厨がいなければみんな平和に楽しんでた出来事に対して「そもそも配信しなくてもいい」というのも立派な指示厨じゃないかと思うなどした
  • 「○○警察警察」が「自粛警察」について語ります - 最終防衛ライン3

    Twitterなどを見ていると「ネットスラングである自粛警察がテレビなどのメディアで当たり前に使われている」なる言説を見かけるのですが、ものすごくもにょります。 「○○警察」という、○○に詳しいことを意味するネットスラングがあります。「自粛警察」もネット発祥なのでしょうが、意味合いそのものは相互監視や私刑を想起させるため、「秘密警察」や「私設警察」に近い言葉だと考えます。「自粛警察」はネットスラングである「○○警察」が下地にあるでしょうが、「自粛警察」は自粛に詳しい人を意味しません。 ネットスラングの「○○警察」は、恐らく「東方警察」から誕生した言葉です。「東方警察」は「秘密警察」や「私設警察」に近いニュアンスがありました。つまり「自粛警察」は、来の意味に戻ってきたとも言えます。「○○警察」は「弓道警察」から派生したスラングで、○○に詳しい人による野暮なツッコミという、ややネガティブな意

    「○○警察警察」が「自粛警察」について語ります - 最終防衛ライン3
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/26
    個人的に自粛警察は弓道警察からの派生じゃなくて(1984の)思想警察からの派生だと思う
  • 美浜中心に信仰「狐の玉」で論文 物事がいい方向に幸運をもたらす:ふくい地域ニュース:日刊県民福井から:中日新聞(CHUNICHI Web)

    福井民俗の会会長の金田久璋(ひさあき)さん(76)=美浜町=が同町を中心に信仰されている「狐(きつね)の玉」の論文をまとめた。狐の玉はキツネの毛玉のこと。全国に「稲荷」信仰はあるが、狐の玉をまつることは珍しいという。論文はキツネを神の使いとする伏見稲荷(京都)が来年三月発行する機関紙「朱」にも掲載される予定。金田さんは「狐の玉は美浜の信仰心の厚さを表している」と話す。 キツネは古くから「神の使い」だった一方、人の精神に取り付く「狐つき」や悪獣の面もあるとされてきた。嶺南では少なくとも明治時代から信仰の対象になったとみられる。 金田さんが狐の玉を知ったのは約四十年前。町の信仰を調べる中で、阿弥陀寺(美浜町丹生)で当時住職だった大久保松堂さんから紹介された。しばらくそのままにしていたが町史の編さんを通して他にも狐の玉があることを知り、昨夏から格的に研究に取り組んだ。論文では美浜町の寺や民家に

  • FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ

    意外、意外でした。 FF14と言えば、「大縄跳びでミスったやつが放課後の学級会で吊し上げにあう」「パーティーを集めるのに誰かに声をかけなければならず胃に穴が開く」みたいなイメージで、人間と仲良くなるのが苦手という森のゴリラである自分にとって畏怖の象徴みたいなところがあったんですよね。ファミ通に書いてた攻略情報とか読むと、動作が細かく書かれてて怖すぎるんよー。 昔やってたUOでも声をかけてもらってギルドに入ったことはあるけれど、どういう距離感で色んな人と付き合っていいのかわからないし、どういう顔でギルドハウスに顔を出していいのかもわからず瞬間で幽霊社員になるなど、MMOに対しては、狼に育てられた野生児が都会に馴染めなかったような思い出しかない…。 ところがですよ! こんな人間でも、FF14を半年前から始めたところ、今週ついに『紅蓮のリベレーター』までクリアできました。 FF14ってのは『基

    FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/24
    トップコメがよく分からないんだけど合わせるのは「初対面の人」じゃなくて「敵の動き」だよね、もしかして初心者のうちからタンクの動きがこうだから~みたいな高度な話をしている?
  • ドット絵はにじんでいる方がいいのか、くっきりしている方がいいのか問題|keigo

    昨日ツイッターで、昔のドット絵はブラウン管のにじみを考慮して描かれていてすごい! という内容のツイートを見かけた。 ドット絵が好きなんですが資料のとおりマネして打っても何か違う出来になる・・・。なんでかなと思ったらブラウン管のにじみで綺麗になるように考えられていたのが目からうろこ。ウィザードリィのグラフィックがすごいのは思い出補正だけじゃなかった。やっぱり当時のクリエイターの方はすごいなあ。 pic.twitter.com/648PsuRcJK — かてきん (@tinpet002) May 19, 2020 だいぶ反響があったツイートらしく、TLでも話題になっていた。 様々な意見はあるようだが、僕自身はドット絵は何が何でもくっきりしていてほしい。長い間ゲームをやってきて、RF出力からビデオ端子、S端子、D端子、HDMIと移行してきた中で、いつも思っていたのは「新しい出力方法はきれいだなあ

    ドット絵はにじんでいる方がいいのか、くっきりしている方がいいのか問題|keigo
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/23
    なんでみんな「にじみを考慮 or やむを得ず」って言ってるの? 「にじみを考慮 and やむを得ず」でしょ
  • 『コロナ感染マップ、誰も作らないので私が作りました』

    マスメディア報道のメソドロジーマスメディア報道の論理的誤謬(ごびゅう:logical fallacy)の分析と情報リテラシーの向上をメインのアジェンダに、できる限りココロをなくして記事を書いていきたいと思っています(笑) 緊急事態宣言が都道府県ごとに解除される中、ハッキリ言ってピントがズレているのは、専門家会議が感染者の【空間分布 spatial distribution】を定量的に把握することなく、都道府県ごとの感染者数の時間変動のみを参考にブレイン・ストーミングによって緊急事態の解除の可否を検討していることです。 緊急事態の空間的な解除を見極めるにあたって、当に重要なことは、特定地域の感染率の空間分布の挙動が時間の経過とともにどのように変化しているかという【時空間挙動 spatio-temporal behaviors】を把握することです。また、同一都道府県内においても歴然とした【不

    『コロナ感染マップ、誰も作らないので私が作りました』
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/19
    ずっと気になってたんだけど市町村単位で判断ってやつは本当に効率的なの? 会社なら出勤も売買双方の取引先も市町村をまたぐわけで、近隣の市町村で共同宣言することになれば結局は都道府県単位と同じだよね
  • 休校の「批判」と「反対」は違う ←これ

    問題のトップコメ「休校自体への反対は多くない」と人数の多寡を指摘している件の記事ブックマーカーは影響や段取りを批判していた休校の反対は「明言していない」 この理屈自体は反対しませんが、NULLとゼロの区別といいましょうか今回の事例に当てはめたときに「明言していない」ことを「反対が多くない」と直接結びつけるのはいささか短絡的ではないかと批判したいと思います https://anond.hatelabo.jp/20200517201404

    休校の「批判」と「反対」は違う ←これ
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/18
    https://anond.hatelabo.jp/20200517131559 について  https://anond.hatelabo.jp/20200517201404 ←の返信では本題のトップコメの表現が不適切であったことは解消できていないのではないか説を唱えてみる
  • 安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

    「生ぬるい」対応の日、なぜ欧米より死者が少ないか|GY|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/gyamaguchi/n/ne2d2d72e75fc このブコメ欄で派生的な論争が始まっている。 論点はどうやら「一斉休校のはてなでの評価がどうだったか」について。 1「一斉休校自体は反対されていない、記憶書き換えるな」休校に関するトップブコメはこれ。 bumble_crawl 記憶の書き換えが始まっている。安倍の一斉休校が批判されたのはあの時点で既に台湾などと比べて後手後手だったからで、休校自体に反対してる勢はそんなに多くなかった。ブコメ見てみればいい。https://bit.ly/2X63EMx 2020/05/17 「休校自体は反対されてない、むしろ台湾より対応遅いことが批判されていたんだよ。 記憶を改ざんせず当初の反応を見てみろ。」 と

    安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/05/17
    はてな内で記憶の書き換えがあったのではというブコメに対する検証記事に対して、政府のプロセスをキーワードに的外れなコメント残してるのを見るとフフッってなる。プロセスを重要視するなら記事の本題がそれじゃん
  • 「10万円を使って、困っている人を助けよう」という論調について(+追

    一律給付の10万円の使い道について、和光市長のTwitterや某はてなブログ等の主張を目にした。「受取り辞退より、使え」という主張が支持されている。私は違和感がある。 確かに、飲店、地域のお店などにお金を落とせば、困っている人を助けられるだろう。一方で、大きな問題がある。それは、弱者が平等に救われるわけではない、ということだ。例えば、しばらく閉店している飲店は救われない。また、感染リスクの高いカラオケに行く人は少ないだろうから、カラオケ屋も救われない。 要するに、このタイミングで10万円を使っても、見えてる弱者、一部の弱者しか救えない。救われる弱者と救われない弱者が出てくる。これは弱者を救う方法としては致命的な欠点だ。弱者の救済は平等であるべきだ。ある飲店が繁盛した分、その裏で数千人の自殺者が出るなら、生存権が保証された国家とは言えない。最低ラインは平等に保証されるべきだ。 基的に

    「10万円を使って、困っている人を助けよう」という論調について(+追
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/22
    そもそも平等に救う必要ないよね。 1人しか救えないなら自分でも他人でも1人救えばいいし、そこから漏れた人を救うのは福祉とか次の給付の仕事でしょ
  • 歌「ウルトラの父がいる ウルトラの母がいる そしてタロウがここにいる」 ウルトラマン「俺は?」

    ウルトラマン「俺は何なの?」

    歌「ウルトラの父がいる ウルトラの母がいる そしてタロウがここにいる」 ウルトラマン「俺は?」
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/22
    アデランスじゃなかった
  • 「今、東京から?」拒まれ、仮住まいで焼死 岩手「ついの住みか」のはずが | 毎日新聞

    松尾さんの遺体が2階で見つかった元店舗の建物(左)と出火した店舗兼住居(中央)=岩手県花巻市東和町土沢で、山田豊撮影(画像の一部を加工しています) 岩手県花巻市の小さな商店街で11日朝、火災があり、出火元の隣の住居から1人の男性の遺体が見つかった。岩手の文化や自然に憧れ、「ついの住み家に」と東京から3日前に引っ越してきたばかりだった松尾利明さん(72)。新型コロナウイルスの感染を警戒され、入居が決まっていたマンションの住民に「しばらく来ないで」と告げられた。市からも転入届の提出を待つよう求められた。追われるように仮住まいに移ったばかりの悲劇だった。【山田豊】 東京都大田区で暮らし、以前は会社勤めなどをしていた松尾さんは、約30年前から同市を訪れていた。親しかった市内の男性飲店主(62)によると、松尾さんは「全国の記念館や博物館を訪れるのが趣味」と話していたという。中でも、宮沢賢治らの記念

    「今、東京から?」拒まれ、仮住まいで焼死 岩手「ついの住みか」のはずが | 毎日新聞
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/19
    火事との因果関係はソース出てるのか?その陰謀論は陰湿さしかないぞと流れてくるツイとブコメを見ながら思うし、感染症対策のために2週間の自粛隔離と今の転入不可は賛成している無学な田舎者と呼ばれたとしても
  • ソフトウェアのもっとも重要な品質は発展性 - ソフトウェア設計を考える

    ソフトウェアでもっとも重視すべき品質は「発展性」なんだと思う。 機能要求や非機能要求は、時間とともに変化する。その要求の変化に対応してソフトウェアを発展させていける能力、つまり発展性こそがソフトウェアの価値を大きく左右する。 発展性に問題があり変化ができないソフトウェアと、発展性に優れ変化と成長を続けやすいソフトウェアの価値の差ということだ。 発展性の価値 顧客のニーズは変化する。また、市場の競合関係も変化する。そういう事業環境の変化にあわせて、ソフトウェアにも変化を続ける能力が求められている。 また、顧客のニーズや市場環境の変化がゆるやかだとしても、事業活動をすれば組織は経験を通じて学び成長していく。開発チームに限っても、ソフトウェア開発運用の経験を積むことで、開発の考え方とやり方にさまざまな学びと成長がある。そうやって学んだ知識を適切にかつ迅速にソフトウェアに反映できるほど、事業により

    ソフトウェアのもっとも重要な品質は発展性 - ソフトウェア設計を考える
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/06
    使う側的には、レゴみたいにものすごく小さいソフトを組み合わせる理想に近いなぁと思うなどした / ソフトウェアを作ってるのか、サービスを提供しているのか、どっちの認識してるのかによりそう
  • コッペパン食べてる人を見かけない

    私は毎日のようにコッペパンをべるヘビーユーザー。 スーパーでは確実にコッペパンは一大勢力になっていて、自分が買おうとした味が売り切れている事もある。 それなのにべている人を全然見かけない。 風景になりすぎていて目に入らないのか? 売られてるパンの中の割合で行ったら4人に1人くらいはコッペパン持ってても良いはずなんだけど。 隠れてべてるのか? 誰がどういう味買ってるのか気になるから堂々と、何味べてるかわかるようにべて欲しい。 コッペパンの素晴らしさを共有したい。

    コッペパン食べてる人を見かけない
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/05
    なにか挟むかジャムを付けて食べるから外で食べることがない説 (食パンは同じ用途だけどラップで包みやすいから外に持っていける)
  • 「調査の電話に出てくれない」感染拡大の若年層、追跡拒否のケースも(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京都で4日、1日当たりの新型コロナウイルス感染者数が初めて100人を超えた。深刻なのが、感染経路を特定できていない人の急増だ。若者を中心に保健所の調査に応じない人も少なくないという。都はこの週末も外出自粛を強く求めているが、「感染爆発」への危機感が強まっている。 「以前より(感染経路を)追跡できない人が増えてきた」。東京都の幹部は4日夜、都庁(新宿区)で開いた記者会見で厳しい実態を明らかにした。 都によると、この日までの累計感染者891人のうち、感染元をたどれていない人は436人とほぼ半数を占めているという。4日に判明した感染者118人のうち感染経路不明の人は7割近くに上る。担当者は「患者から細かい状況を聞き取るのが難しい。なかなか話してもらえないこともある」と説明する。 特に感染経路の特定が難しいのが、症状が出にくいとされる若年層だ。しかし、その若年層で感染が拡大しており、今月に入って

    「調査の電話に出てくれない」感染拡大の若年層、追跡拒否のケースも(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/05
    さんざん国とか高齢者の責任といいながら、自分の問題点を指摘されたらなにも協力する気は無いと言い出すのは老害感が出てて面白いとブコメを見ながら思うなどしている
  • ゲームは圧勝するより「負けるリスク」があった方が楽しいという研究結果

    by Ben Alman 「対戦ゲームで、勝つと分かりきってる相手に勝つより実力伯仲の試合を制する方が面白い」と思う人は多いはず。実際に、心理学の専門家らが真剣に「Wii Sports Resort」をプレイした実験により、「負けるリスクがある方が楽しい」ということが確かめられました。 Enjoying the possibility of defeat: Outcome uncertainty, suspense, and intrinsic motivation | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s11031-014-9425-2 Enjoying the possibility of defeat: Suspense, uncertainty predict how much players enjoy

    ゲームは圧勝するより「負けるリスク」があった方が楽しいという研究結果
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/03
    あんま関係ないけど、信長の野望で順調に勢力を伸ばして第一次包囲網を突破した後の消化ゲー感をどうすればいいのかいつも悩むんだけど、みんなどうしてるんだろ
  • 世界人口の4割自宅待機 新型コロナ 米、3分の2の州移動制限 - 日本経済新聞

    米ジョンズ・ホプキンス大学によると、世界全体の感染者数は31日、80万人を超え、死者数も3万8000人を超えた。感染拡大に歯止めをかけるため、各国は外出制限を導入するなどの対応を迫られている。AFP通信によると、29日時点で世界で33億8000万人以上の人々が政府による外出制限措置の対象となっており、世界人口の4割超が自宅にとどまるよう迫られている。(関連記事総合2面、社会2面に)感染者数が1

    世界人口の4割自宅待機 新型コロナ 米、3分の2の州移動制限 - 日本経済新聞
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/01
    だんだんと出てくる数字のスケールが大きくなってきた
  • 段ボール仕切り越しに業務 感染者ゼロの鳥取、県職員

    鳥取県は31日、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるため、県庁職員の机の間に段ボールで仕切りを作る取り組みを始めた。県内で感染者は確認されていないが、職員の感染予防を徹底する。 県人事企画課によると、職員同士は目安として2メートル以上離れ、可能な範囲で向き合わない配置にすることや、向かい合う場合も机の間に段ボールやロッカーで仕切りをすることを通知。

    段ボール仕切り越しに業務 感染者ゼロの鳥取、県職員
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/04/01
    頭良い
  • 在宅促すため「ライオン放たれた」ロシアで噂広がる

    ロシアでは国民に在宅を促すために「街中にライオンが放たれた」といううわさが広がり、外務省の報道官が火消しする事態になっています。 ロシアではウイルスの感染拡大を防ぐため、28日から全土で料品店や薬局を除くほぼすべての店舗が休業しています。そんななか、インターネット上に流れたのは「プーチン大統領の命令で、ロシア全土にライオンとトラ合わせて800頭がすでに放たれた」といううわさでした。 ロシア外務省・ザハロワ報道官:「大統領が街にライオンとトラを放つというのは面白い。だが、伝統と効率を考えて実はクマを放っているのだ」 ザハロワ報道官は冗談を交えてうわさを否定しました。プーチン大統領は28日から1週間の間、国民に家にとどまるよう強く訴えています。

    在宅促すため「ライオン放たれた」ロシアで噂広がる
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/03/30
    日本でも街中にライオンデマあったような気がするけど、こういう時にライオンが出てくるのは世界共通なのかな
  • コールドスリープした期間は年齢に入るの?🤔

    コールドスリープして年齢だけ成人以上のロリで構成されるソープランドは合法なの?🤔

    コールドスリープした期間は年齢に入るの?🤔
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2020/03/30
    建物は建て替えていて商品が変わってたり従業員も入れ替わってるのに創業100年の老舗を名乗れるなら、同じ肉体で100年コールドスリープしたら100歳プラスされるだろう