本に関するAgrius_Akitaのブックマーク (9)

  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ニュースレターに登録 ビジュアルシンキングの新着コンテンツや最新動向、気になった話題をメールでお届けします。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2017/08/14
    21世紀の民俗学
  • みんな"確率"を自分勝手にねじ曲げている 直感と記憶に頼ってはいけない

    6人の子どもが〈男男男女女女〉の順で生まれる確率と、〈女男男女男女〉となる確率は、どちらが高いか――。多くの人は後者のほうが起こりやすいと答える。なぜ人間は確率をねじ曲げて、「ランダムネス」を自分勝手に解釈するのか。「直感」や「経験則」に基づく人の行動を理論化しノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンと、その若き日の研究パートナーであるエイモス・トヴェルスキーの足跡を、『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイスが追う。 ※以下は、マイケル・ルイス著、渡会圭子訳『かくて行動経済学は生まれり』(文藝春秋)の第6章「脳は記憶にだまされる」からの抜粋です。 「あいつが酔っている確率は75%だ」 彼らの最初の論文は、統計的に正しい答えがある問題を解くときでも、人は統計学者のようには考えないことを示していた(彼らはそのときもまだ、その論文は学術の世界における冗談のようなものだとなかば思っていた)。

    みんな"確率"を自分勝手にねじ曲げている 直感と記憶に頼ってはいけない
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2017/08/07
    かくて行動経済学は生まれり
  • 【デザイン思考】『問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法』村田智明 : マインドマップ的読書感想文

    問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨夜告知した「夏休み、社会科学特集キャンペーン」の中からセレクトした1冊。 当ブログでも人気である「デザイン思考」の流れを汲む作品だけに、気になっていた方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から。人の行動に着目し、改善点を見つけてより良く、新しい形を見つけていくデザインマネジメントの教科書。パナソニック富士通、コクヨファニチャー、アップリカ、日能率協会など多くの企業が導入、実績を上げた考え方とワークショップのすべて。 単行の中古が1200円近くするため、セール期間内であれば、Kindle版が実質800円弱お得な計算です! Stacking mugs / kenbauer 【ポイント】■1.究極の理想は「立ち止まらないデザイン」 「行為のデザイン」とは、対象をモノだけに絞らず、人や情報、環境を含んだ中で「行為

    【デザイン思考】『問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法』村田智明 : マインドマップ的読書感想文
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2017/07/29
    ノーマンの誰のためのデザイン?的なやつかな
  • 『なぜペニスはそんな形なのか』―その理由を真面目に考えてみると… | ダ・ヴィンチWeb

    『なぜペニスはそんな形なのか ヒトについての不謹慎でまじめな科学』(ジェシー・ベリング:著、鈴木光太郎:訳/化学同人) 『なぜペニスはそんな形なのか ヒトについての不謹慎でまじめな科学』(ジェシー・ベリング:著、鈴木光太郎:訳/化学同人)とあるが、「なぜ」と聞かれても、その理由を答えられる人が果たしてどれだけいるのか。誰がどうして、そんな形にしたのか。神様にでも聞いてみるしかないが、実験心理学者でコラムニストのジェシー・ベリング(著者)は、物心がついてからずっと、「不適切な」ことに真摯な興味を抱き続けてきたという。 確かに「なぜそんな形?」とは思いながらも疑問止まりで、理由を辿ってみようとする人はなかなかいない(と思われる)。しかしベリングは“それ”がどうしてぶら下がっているのかや早漏のなにが「早過ぎ」なのか、はたまたカニバリズムから自己フェラの道などを探求し、果敢に答えを導き出していく。

    『なぜペニスはそんな形なのか』―その理由を真面目に考えてみると… | ダ・ヴィンチWeb
  • [書評]奇跡の脳(ジル・ボルト・テイラー): 極東ブログ

    子供のころ私は「頭の体操」というクイズ集が好きだった。シリーズには科学版があり、正確な問いは覚えていないが、こういう問いがあった。A氏の身体にB氏の脳を移植したら、この人は誰か? 答えは、B氏である。脳が身体を支配するのだから、脳であるB氏がその人だ、と。今に至るまで記憶しているのは、子供のころ解答を知ってなるほどと思った反面、違和感もあったからだ。大人になった私としては、脳の移植は不可能だからくだらない問いかけにすぎないという感想と、それでも脳がその人を意味するという現代人の憶見を示しているだけなのではないかと皮肉な思いが交差する。 「私の脳」と「私」は同じものだろうか。脳はその器官のイメージから、あたかも認識の客体として想像されやすいが、認識し思念する「私」がその脳という器官と同じかどうかは、ハードプロブレムと呼ばれるような哲学上の難問でもある。もちろん「私」の認識や思念が脳機能の過程

    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2017/06/27
    例のアレ
  • 「善と悪は科学で測れるか?」 by サム・ハリス - 道徳的動物日記

    www.samharris.org 今回紹介するのは、心理学者哲学者・神経科学者のサム・ハリス(Sam Harris)が自著『Moral Landscape: How Science Can Determine Human Values(道徳の風景:科学はいかにして人間の価値を決定することができるか)』で行っている議論をハリス自身が紹介している記事。 サム・ハリスはリチャード・ドーキンスやクリストファー・ヒッチェンズなどと並んで、英米の新無神論(New Atheism)ムーブメントを牽引する人物であり、2004年に出版された著書『信仰の終焉:宗教、テロ、理性の未来(The End Of Faith: Religion, Terror, and the Future of Reason)』はかなり話題になったようだ。現在でも痛烈にキリスト教やイスラム教を批判し続けており、最近ではテレビ番組に

    「善と悪は科学で測れるか?」 by サム・ハリス - 道徳的動物日記
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2017/05/06
    その物事でネガティブな感覚を持つ人とポジティブな感覚を持つ人がいる場合は悪と善のどっちに分類されるんだろ
  • いま敢えて問います。天動説と地動説、どちらが正しいと思いますか?(松浦 壮)

    星から学んだ腑に落ちる感動 同じ趣味を持つ方、実は結構いると思うのですが、私は昔から星空を眺めるのが好きでした。少年時代など、安心感とも浮遊感とも違うなんとも不思議な感覚を楽しみながら、飽きもせず星空を眺めていたものです。 今の私が物理学者などという謎の立場にいるのもそんな趣味と無関係ではない気がします。 そんな少年時代のある日、例によって星空を眺めていた時のことです。ふと視点を移すと、さっきまで枝の先にあった星がいつの間にやら枝の影に隠れているのに気付きました。 星が動いたのです。 知識としては知っていたことですが、「これが星が動くということか~!」と非常に興奮したのを今でも憶えています。腑に落ちる感動を学んだ瞬間だったのかも知れません。 星たちの動きは面白いものです。太陽は24時間で空を1周しますが、星座を作る星の周期は24時間よりもほんの少しだけずれていて、そのずれは365日で元に戻

    いま敢えて問います。天動説と地動説、どちらが正しいと思いますか?(松浦 壮)
  • 「生物とは何か」を問い直す──『生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像』 - HONZ

    『巨大ウイルスと第4のドメイン』を筆頭に魅力的なウイルス論、入門を書いてきた著者による最新作『生物はウイルスが進化させた』は、「生物」に対する見方を根底から覆す、最新のウイルス研究成果についての一冊だ。多くの野心的な仮説と、確かにそうかもと思わせる検証でぐっと惹きつけ、読み終えた時にはウイルスに対する考え方が大きく変わっていることだろう。 まさにそれによって、「生物とは何か」「ウイルスとは何か」、そして「生物の進化とは何か」を問い直す「コペルニクス的な転回」を余儀なくされる、そんな存在こそが「巨大ウイルス」なのかもしれないのである。 内容的にはいくらか過去作との内容の重複もあるが、ウイルスとは何か、細菌との違いといった基的なところの説明から、従来のウイルス観を覆す巨大ウイルスとは何か、その特異性とは──と話をつなげ、”そもそもウイルスの定義とはどうあるべきなのだろうか”と最終章にてこれま

    「生物とは何か」を問い直す──『生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像』 - HONZ
  • パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ

    思うところあって、誰もが知っているような書物を紹介することをはじめます。 読むのがあまり得意でない人にも読んでもらおうと思ったので、なるべく分かりやすく書くことに加えて、簡単なことを最初にひととおり済ませて、難しいことは後でやり直す方法を採用しました。 繰り返しが生じる欠点があるけれど、途中で読むのをやめてしまってもいくらか得るものがあるだろうと思ったのです。 第1回めはトーマス・クーン『科学革命の構造』。 次回は、いつになるか分からないけど、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』をやります。 1 『科学革命の構造』に書いてあること このは科学が科学革命をへて発展すると主張しています。 革命だから、それまでの科学は一度壊されて新しく再建されるので、科学の発展は切れ切れに続いてきたもの、ということになります。 言い換えれば、新しく発見・発明された科学知識が積み重なることで科学が発展して

    パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ
  • 1