Webに関するAgrius_Akitaのブックマーク (5)

  • 「現在セキュアな通信をしています」と明示的に表示するインターフェース | SIMPLE*SIMPLE

    【追記】 たくさんのブクマコメントありがとうございました。たしかに悪用される可能性の方が高いかもしれませんね・・・。こちらもあわせてご覧ください。 » はてなブックマーク – 「現在セキュアな通信をしています」と明示的に表示するインターフェース SSL通信をしているかどうかはわかりにくいですよね。お買い物をしているときにURL(https)やブラウザの鍵マークを確認する人も多いのでは。 しかし、詳しくない人にはよくわからないかもしれないので次のようなインターフェースも悪くないかもです。 ↑ 画面上部に「セキュアなページです」と表示。 悪意のある使い方は論外ですが、こうしたちょっとした工夫でお買い物がすすむ、ということもあるかもしれないですね。 Akohaのショッピングサイトで実装されていましたよ。 » Welcome ~ Akoha Store

    「現在セキュアな通信をしています」と明示的に表示するインターフェース | SIMPLE*SIMPLE
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2009/08/26
    「画面上部の鍵マークはセキュアな通信のマークです(IEの場合)」って出す方法として
  • マイクロソフトが「IE 6」と決別できない理由

    Microsoftが「Internet Explorer 6(IE 6)」をリリースしてから、およそ8年になる。しかし同社は、いろいろな意味で、この古びた製品にいまだしばりつけられている。 Microsoftはここ数年で「Internet Explorer」のメジャーバージョンを2度リリースしたが、多くの人にとってIEの顔となっているのは、いまだに、タブのない誉れ高きIE 6だ。 その主な理由は、IEユーザーの多くが、OSに付属しているブラウザを変えない傾向があるということだ。それは、そのようなタイプの消費者であるからという場合もあるし、仕事用のPCを使っていて、IEの新しいバージョンにアップグレードしたりほかのブラウザに乗り換えたりすることができないからという場合もある。 IE担当ゼネラルマネージャーのAmy Barzdukas氏は先週のインタビューで、Microsoftは「8年前あるい

    マイクロソフトが「IE 6」と決別できない理由
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2009/08/19
    無理矢理くっつけてくれたおかげでネットに触れた人が多い気も /Updateの概念がない人もいるから働きかけも限界があるような気がするよ!
  • Microsoft、「反IE6」の声にコメント

    Internet Explorer(IE)6に反対する声が高まる中、Microsoftが同ブラウザのサポートをやめないとコメントした。 ソーシャルニュースサイトDiggがIE6サポートを終了したい意向を示し、Web企業がIE6撲滅運動を展開するなど、このところIE6に対する逆風が強まっている。リリースから8年もたつ同ブラウザへの対応が、Web企業にとって負担になっているからだ。 MicrosoftのIEチームはネットでこの話題が盛り上がっていることを受けて、「ブラウザサプライヤーとしては、セキュリティ、パフォーマンス、互換性などの理由から、最新のIEに乗り替えてもらいたい」とコメント。ただし、企業ユーザーの場合は、社内アプリケーションとの互換性の問題などから、乗り替えが容易でない場合があると指摘している。 OSサプライヤーとして、Microsoftに「IE6のサポートをやめるという選択肢は

    Microsoft、「反IE6」の声にコメント
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2009/08/11
    >>多くの人は、システムの特定の部分がどんなペースでアップグレードされようと、OSに最初にインストールされていたものが動き続けると思っている /使う側として同意 /↑Updateしてるならアナウンスあるよ
  • livedoor

    1【新潮砲】木下優樹菜の驚きの現在、マジでやべえええええ・・...NEWSまとめもりー|... 2【ゆるキャラ】「トリチウム」ちゃん爆誕復興庁「親しみやすい...痛いニュース(ノ∀`... 3「コンビニで最も贅沢な1000円の使い方がこちらです」→ガチで...オレ的ゲーム速報@... 4【毒ビール】ワイを虐めた奴らに復讐やで…同窓会開いて毒ビー...不思議.net 5がチュパリストになる理由まめきちまめこニー... 6和田一浩さん「平田はなんのためにバットを持っているのか、思...なんじぇいスタジア... 7ワイ人事、新入社員のSNSを調べまくるハムスター速報 8Halo公式、マリオとHaloのコラボファンアートを公開!マスター...はちま起稿 9俺が長年貯め込んだグラフ・一覧・比較・図解フォルダが今、火...哲学ニュースnwk 10【画像】女の子「離婚しました……原因は旦那と子供の血が

    livedoor
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2009/08/07
    投票した
  • 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

    Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

    「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita 2009/08/06
    それでも私はIEを使い続ける
  • 1