タグ

yoshihirouedaのブックマーク (19,547)

  • ソニーG、知財戦略を悩ませるPS5の驚異的なグラフィック性能

    ソニーG、知財戦略を悩ませるPS5の驚異的なグラフィック性能
  • G7を拡大して国連に代わる存在に

    常任理事国ロシアによるウクライナ侵攻により、改めて国連の意義が問われるようになった。常任理事国の拒否権はあまりにも強力で、様々な改革はあったとうことだが、根的なところは解消されないままでいる。 国連を改革するよりも、新しい共同体を作っていくことの方が容易ではないかと思える。今回、広島G7サミットには8カ国が招待された。いずれも民主主義という共通の価値観をもつ国々だ。 NHK G7サミット「アウトリーチ会合」ってなに? 8か国・7機関を招待 G7が基的には大国の集まりなのに対して、オーストラリア、インド、インドネシア、ブラジル、韓国などはそれらにつぐ存在だが、ここでクック諸島、コモロが入っているのが重要だと思う。 G7に加え、G20があるが、ここで国の大きさを問わず民主主義を重視する国の共同体を作ってはどうだろうか。来るものは拒まず、GU (Group of Unlimited) とする

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/19
    妄想を書いてみました。
  • 「アフリカの労働者」と「ヨーロッパの労働者」で結果が違いすぎる…画像生成AIにつきまとう偏見の問題

    Thomas Maxwell [原文] (翻訳:梅田智世/ガリレオ、編集:井上俊彦) May. 18, 2023, 11:00 AM テックニュース 86,473 「DALL-E」をもとにした無料ツール「Craiyon」に出力させた、「アフリカ人労働者」のAI生成画像。 Thomas Maxwell/Insider ツールの高度化に伴い、AI生成画像の人気が爆発している。 しかしこの技術は、知的財産、偏見、デマをめぐる懸念をはらんでいる。 「Stable Diffusion」などのAIモデルが生成する「アフリカ人労働者」の画像は、有害なステレオタイプを反映している。 OpenAI(オープンAI)の「DALL-E(ダリ)」や、「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」といった、画像を生成するAIモデルがつくった「アフリカ人労働者」の画像には、「ヨーロッパ人労働者」と

    「アフリカの労働者」と「ヨーロッパの労働者」で結果が違いすぎる…画像生成AIにつきまとう偏見の問題
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/19
    アフリカとヨーロッパで同じような労働者が出てきたら性能が悪いと思うだろう。どこに差異を入れ込めばいいのか。肌の色や鼻や唇に違いがあったらどうだろう。中国人っぽい中国人はどうなんだ。
  • 道がおぼえていること ── 朝吹真理子|NTT都市開発 デザイン戦略室

    街にはそれぞれそこにしかない時が流れ、いまこの瞬間も道々に記憶が堆積し続けています。その地層となった"気配"を掘り起こすことで浮かび上がる、あの街の意外な歴史 ──。芥川賞作家、朝吹真理子さんにとって馴染みの深い表参道界隈をそぞろ歩く、書き下ろしエッセイをお届けします。「まちを読む」をテーマに、多様な視点を持つゲストを招いてお届けするデジタルZINE「まちのテクスチャー」シリーズ第8回。 ArtWorks by Otama じぶんは忘れていても、道のほうが覚えていてくれることがたくさんある。通っていた小学校の手前の歩道橋をひさしぶりに登ったとき、十歳ごろの歩幅を急に思い出したことがあった。体の感覚と同時に地下鉄の排気口から吹いてくるなまあたたかいにおいを、大きな獣のため息のように思って嗅いでいたのも思い出す。歩道橋が残っていなかったら永遠に忘れていたかもしれない。 道に流れている時間は、歴

    道がおぼえていること ── 朝吹真理子|NTT都市開発 デザイン戦略室
  • 林修『ご報告』

    林修オフィシャルブログ「いつやるか?今でしょ日記」Powered by Ameba こんにちは。東進ハイスクールの現代文講師、林 修です。日々に思い、少し考えたことをぼちぼち発信していきます。 実は、ここ数年、SNSにおいて、私が問題提起のために第三者の主張を引用した際の発言を切り抜き、あたかも私が「年収890万~920万ないと社会のお荷物」であるという見解を持っているかのような虚偽事実を投稿されることが多々あり、いわれなき誹謗・中傷に悩まされてきましたが、今回対応策を取ることにしましたので、皆様にご報告申し上げます。 ことの発端は、2019年放送の「林先生が驚く初耳学!」(MBS)の番組内企画として、「高学歴ニート」と言われる方々に「講義」を行ったことです。 番組の準備に際して、私が心掛けたことはまず決して彼らを否定しないことです。つまり彼らが(主体的に)選択した生き方を、第三者である私

    林修『ご報告』
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/17
    テロップで切り取られた表現を出しているので、そこを見て林先生の主張だと思う人がいるんだろうな。誤解を招かないようにするには部分的に切り取ったテロップを出さないことだろう。テロップは出さないほうがまし。
  • Excelの新規データ作成するときの「初手」ってあるじゃないですか。私はB2が初手であることが多いんですが定石はA1ですか??→「A1は空けておきたい」

    影総務部長@特定社会保険労務士 @ShadowSR1976 バズりましたが宣伝することは何も無いのでしょうもないことを言うよ。 Excelを碁盤に見立てた場合 天元はLCB524288右隅の交点 交点の数は171億7880万4225個 1手10秒で打った場合、盤面全部石で埋めるのにかかる時間は5447年4か月です。 中押しで勝てば3000年くらいか。 なお計算ミスあれば教えて。 2023-05-11 11:24:04

    Excelの新規データ作成するときの「初手」ってあるじゃないですか。私はB2が初手であることが多いんですが定石はA1ですか??→「A1は空けておきたい」
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/15
    “このたかが一列一行があとあとすごく生きるんですよね~” どう生きるのか気になる〜。
  • 「普通の人」にまで広がりつつある空き缶拾い、月10万円を稼ぐ63歳の言い分 【令和版おじさんの副業】アルミ缶の回収と転売【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2023年5月9日)※内容は掲載当時のものです。 「あれ、こんなところでおじさんが働いてる......」 近年、非正規労働の現場で、しばしば「おじさん」を見かける。しかも、いわゆるホワイトカラーの会社員が、派遣やアルバイトをしているケースが目につくのだ。45歳定年制、ジョブ型雇用、そしてコロナ。人生100年時代、中高年男性を取り巻く雇用状況が厳しさを増す中、副業を始めるおじさんたちの、逞しくもどこか哀愁漂う姿をリポートする。 (若月 澪子:フリーライター) ウクライナ戦争などの影響で、アルミ製品の高騰が続いている。 金属リサイクル業者のアルミの買取価格は、2020年まで1キロ当たり30〜50円程度だった。それがこの2年で180円前後まで高騰している。 先日もアルミ製の門を一般住宅から強奪し、金属リサイクル業者に

    「普通の人」にまで広がりつつある空き缶拾い、月10万円を稼ぐ63歳の言い分 【令和版おじさんの副業】アルミ缶の回収と転売【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/13
    資源回収所からもっていったら泥棒で環境になんら貢献しない。「地球規模の環境保全に貢献していると喜ぶべきか」なんて言ってんじゃないよ。
  • 「私の家政夫ナギサさん」人気のわけ 「逃げ恥」から続くメッセージで女性の固定観念を打ち破る | 毎日新聞

    9月1日放送の最終回の一場面。メイ(多部未華子、右)は田所優太(瀬戸康史)に自分の正直な気持ちを打ち明ける=TBS提供 多部未華子が主演するTBS系の火曜ドラマ「私の家政夫ナギサさん」(火曜午後10時)が9月1日の最終回を前に、盛り上がりを見せている。第5話(8月4日放送)から番組平均世帯視聴率が右肩上がりで番組最高を更新し続け、第8話(8月25日放送)には16・7%(以下、視聴率は全て関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録。すでに今から「もう最終回、寂しい」などの声がネット上にあふれている。登場人物はみんないい人ばかりの、一見お気楽なラブコメディーに見えるドラマだが、そこには多くの女性の心を捉えた“メッセージ”があるのかもしれない。番組制作者や研究者に話を聞き、「わたナギ」の人気のわけを考えてみた。【大沢瑞季】 MR(医薬情報担当者)としてバリバリ働くメイ(多部)は、28歳の誕生日に妹の唯

    「私の家政夫ナギサさん」人気のわけ 「逃げ恥」から続くメッセージで女性の固定観念を打ち破る | 毎日新聞
  • 仕事、親、家事…女性ばかり選択を迫る社会 映画「82年生まれ」が問いかけるもの | 毎日新聞

    韓国の女性が直面する「生きづらさ」を描いた映画「82年生まれ、キム・ジヨン」(キム・ドヨン監督)が、9日から全国公開されている。韓国で130万部を突破した小説映画化されたもので、2018年に出た日語訳も21万部のベストセラーになった。日と似た主人公「ジヨン」をとりまく環境に、鑑賞した人からは共感の声が上がっている。映画が今、日社会に問いかけているものは何だろうか。【南茂芽育】 ジヨンは、ソウル郊外で夫と幼い娘と3人で暮らす。女性であるが故に弟よりも尊重されない子ども時代、結婚退職、そして育児に追われる生活と、それぞれの環境で必死にもがくストーリーだ。 公開後初の週末になった10月中旬、東京・新宿。映画を見終わった「ジヨン世代」の川崎市の女性会社員(40)は「分かるところが多すぎた」と真っ赤な目をしていた。「日韓国は盆や正月は実家に帰るなど共通点が多い。60~70代の私の母親世

    仕事、親、家事…女性ばかり選択を迫る社会 映画「82年生まれ」が問いかけるもの | 毎日新聞
  • 声をつないで:委員は全員男性 衆院副議長が「異様」とつぶやいた国会の光景 | 毎日新聞

    ジェンダーギャップの深刻さが指摘される政治分野でも特に女性の参画が遅れている組織がある。会議の日程をはじめ国会運営などについて協議する議院運営委員会だ。「国会の要」とも言われる重要な機関だが、衆院議運委は現在、委員25人全員が男性で、各会派を代表して議運委の運営について協議する「理事」に就いた女性は過去20年にわずか8人しかいない。 「議院運営委員会の委員全員が男性というのも異様な光景です」。今年1月の通常国会開会前、ある国会議員のツイートと、添付された写真が話題を呼んだ。投稿したのは海江田万里衆院副議長。パンフレット用に撮影された議運委の写真を引用し、つぶやいたものだった。 写真には、正副議長や議運委の委員ら約30人が整然と並ぶが…

    声をつないで:委員は全員男性 衆院副議長が「異様」とつぶやいた国会の光景 | 毎日新聞
  • 愛情込めても「嫁さんの弁当」「旦那の仕事」NG?配偶者どう呼ぶ | 毎日新聞

    「嫁さんが弁当を作ってくれた」「旦那の仕事が忙しすぎて心配」――。よく耳にする配偶者に愛情を込めた発言だが、男女平等の時世には適さない言葉ではないだろうか。「嫁」「旦那」「主人」といった呼称は語源を調べると、男性を中心としてきた社会構造を反映し、主従関係などから派生していると分かる。こうした言葉に対して60年以上前から問題提起は始まっている。取材を進めると「現代人の日語観」が背景に浮かび上がってきた。【山萌】 語源を調べてみると…… まずは、国立国語研究所が由来を調べる際に推薦する「日国語大辞典第2版」(小学館)で調べてみた=表。一部を紹介すると、「嫁」は「息子と結婚してその家の一員となった女性」「『夜の殿に仕える』若い女性」を指すなど諸説あった。「女房」は貴族の女性使用人の部屋を指した。「旦那」は、仏教語の「施し」といった意味から派生し、仏教語を離れ施しをする人自体を指すようになっ

    愛情込めても「嫁さんの弁当」「旦那の仕事」NG?配偶者どう呼ぶ | 毎日新聞
  • 「普通」をほどく:「ご主人・奥さん」はNO、じゃあどう呼ぶ? 妻と夫が投げた一石 | 毎日新聞

    メディア向けに、「ご主人・奥様」という呼び方を控えてほしいと依頼している中村まゆみさん(左)と中村佳太さん夫。ジェンダーギャップを減らそうと積極的に行動している=京都府大山崎町で2022年5月19日午後5時2分、反橋希美撮影 取材中、「ご主人・旦那さん」「奥様・奥さん」といった呼び方は控えてください――。 京都のコーヒー焙煎(ばいせん)所がメディア向けにこんな依頼文を公開したと知り、興味をかき立てられた。記者(42)は、友人や取材相手らの配偶者をどう呼ぼうかと長年悩んできたからだ。「夫が上、が下」や「夫が外、が内」の意味がひそむ呼び方は避けたい。では、どう呼べば? ヒントを求め、新しい呼び方を実践している人々を訪ねた。 最初に訪れたのが、冒頭の依頼文を公開した京都府大山崎町の「大山崎COFFEE ROASTERS」。店を営む夫婦から差し出された名刺にまず目をひかれた。 中村まゆみ 中

    「普通」をほどく:「ご主人・奥さん」はNO、じゃあどう呼ぶ? 妻と夫が投げた一石 | 毎日新聞
  • かわんご on Twitter: "安倍元総理とか日本の保守派の夫婦別姓やLGBTQの結婚への抵抗とか根拠のない時代錯誤と思われているけど、日本の「家を守る」という価値観が、日本という国を影で支えているという認識は実は実態を伴っているし、軽視していいものではないと僕は思う。"

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/11
    日本を支えているというのは、国が国民を支配するのに使っているという意味。
  • 結婚って何ですか:私にとって結婚とは…毎日新聞社員4人の座談会 | 毎日新聞

    あえて法的な婚姻(法律婚)をしない「事実婚」や、日では認められていない「同性婚」など、カップルには多様な姿があります。パートナーを持つこと、持たないことに対する意見も千差万別です。事実婚と、別居と同居の法律婚、未婚の毎日新聞社員計4人を集めてオンライン座談会を開き、それぞれの思いを語ってもらいました。【司会・岩桜、大平明日香】 参加者は次の通り。 Bさん 地方機関に勤務していた時に結婚しましたが、2022年春、私が東京に異動しました。相手は北海道にいるので、やむを得ず別居を続けています。今は同居を優先するより、お互い仕事に注力した方がいいという意見の一致がありました。 ――AさんとBさんとCさん、パートナーがいて良かった点や苦労した点はありますか。 Aさん 私たちは好きで事実婚を選んだのですが、婚姻届を出していないことを周囲に説明するのが大変ですね。 Bさん 結婚して良かった点は、自分

    結婚って何ですか:私にとって結婚とは…毎日新聞社員4人の座談会 | 毎日新聞
  • 嫁?主人?旦那? 結婚後、パートナーを何と呼びますか? | 毎日新聞

    結婚後、パートナーを何と呼んでいますか――。「嫁」「主人」「旦那」といった呼称は語源を調べると男性を中心としてきた社会構造を反映し、主従関係などから派生していると分かる。「正しい呼称」を巡っては議論が繰り返されてきた。「何のために呼称を変える必要があるのか社会で共有されていないのではないでしょうか」。そんな問題提起をする文筆家、はらだ有彩さん(36)に話を聞いた。【山萌】

    嫁?主人?旦那? 結婚後、パートナーを何と呼びますか? | 毎日新聞
  • 結婚って何ですか:結婚制度って何?「家制度」ができた背景とは | 毎日新聞

    結婚の形は時代と共に変化してきました。明治時代には、一家の長である戸主(こしゅ)が家族を統率する「家制度」が確立。戸主の多くは男性で、結婚は戸主の家を存続させることが重視されました。しかし、戦後は男女平等、個人の尊重がうたわれました。結婚に関する諸制度の移り変わりについて、立命館大の二宮周平名誉教授(家族法)に取材しました。【岩桜、大平明日香】 家制度とは? 二宮教授によると、日結婚に関する制度が大きく変わったのは明治時代と第二次世界大戦後です。 1898(明治31)年に明治民法が施行され、家制度が確立しました。家制度は当時の結婚の形を象徴するもので、現代でも「○○家に入る」「家業を継ぐ」など「家」の意識は残っています。家制度の主な特徴は次の通りです。 ・家族は戸主の命令・監督に服従する ・家の財産と戸主の地位は、原則として戸主の長男が継ぐ ・家族は戸主の同意がなければ結婚できない

    結婚って何ですか:結婚制度って何?「家制度」ができた背景とは | 毎日新聞
  • 結婚って何ですか:「事実婚」ってなに?内縁との違いとは | 毎日新聞

    内縁との違いは? 事実婚と同じ意味の言葉に「内縁(関係)」がありますが、内縁にはどこかマイナスイメージを持つ人がいるかもしれません。その理由を、阪井准教授は「歴史的に付与されてきたネガティブなイメージがあるからだ」と指摘します。 戦前の結婚は、今とは大きく異なりました。女性は夫の家の跡継ぎを産むことが重視され、子どもが生まれなければ「正式な嫁」として認められないこともありました。妊娠しなければ寡婦(夫のいない独身女性)とみなされ、妊娠を待ってから結婚することもありました。 正式な結婚の前に女性が男性宅で一緒に生活をする「足入れ婚」という習慣もあり、嫁にふさわしい人物かどうかを試されました。こうした歴史的経緯などから、内縁という言葉には「正式には結婚していない女性」「結婚した男性が以外にも交際している女性」のことを示すとして、負のイメージが持たれたようです。

    結婚って何ですか:「事実婚」ってなに?内縁との違いとは | 毎日新聞
  • 社告:読者のみなさまへ 購読料改定のお願い 来月から サンデー毎日、エコノミスト ビューアーで読み放題 | 毎日新聞

    毎日新聞社は6月1日から紙の月ぎめ購読料(消費税込み)を、朝・夕刊セットは現行の4300円から4900円に、朝刊は現行の3400円から4000円に改定いたします。 資材の価格が値上がりし、新聞製作に不可欠の用紙代、インキ代などが高騰しています。経費削減を進めてきましたが、良質なニュースを安定的に提供するという報道機関としての使命や戸別配達網の維持が揺らぎかねない水準です。心苦しい限りですが、ご理解をお願いします。 改定を機に、読者のみなさまが追加料金なしでご利用になれる「宅配購読者無料プラン」をさらに充実したものにします。6月1日から、「毎日新聞デジタル」でスポーツニッポン新聞社(スポニチ)のエンタメ、芸能を中心とした記事が読めるようになるほか、来年3月末まで週刊誌「サンデー毎日」と「週刊エコノミスト」の紙面ビューアーもお読みいただけます。 紙面も充実させます。健康で満ち足りた生活のため

    社告:読者のみなさまへ 購読料改定のお願い 来月から サンデー毎日、エコノミスト ビューアーで読み放題 | 毎日新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/11
    値上げ幅が大きくてちょっとインパクトが大きい。「読み放題」って言っても「来年3月末まで」の期間限定じゃん。見出しなんとかしろ。
  • パリ発「42Tokyo」 デジタル人材養成(その1) 学歴・学費不問の「超」学校 | 毎日新聞

    数百台のパソコンが並ぶ「42Tokyo」の教室。生徒たちが互いに教え合いながら課題を解いていく=加藤美穂子撮影 教師不在でも世界企業注目 教師はいない。教科書もない。卒業後はグーグルやアップルといった世界に冠たる巨大IT企業へ就職――。若者がいま、こんな夢のような学校の門をたたいている。ただ、この学校、入学試験の合格率が4%という狭き門。ビジネスに必要な才能をひたすら追求する完全な実力主義なのだ。しかも学費は無料。いったい誰が開校し、どんな教育をしているのだろう。 六木の高層ビルの一室。窓越しに東京タワーが見える教室に入ると、数百台のパソコンが目に入った。しかし、生徒たちは必ずしも一方向を向いて着席していない。窓際のソファにもたれてノートパソコンを開く人もいれば、友人と語り合う人もいる。そこに教師の姿はない。

    パリ発「42Tokyo」 デジタル人材養成(その1) 学歴・学費不問の「超」学校 | 毎日新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/11
    これは素晴らしい。入試合格率の低さは、ここで学ぶ人に求められる資質の高さから来るもの。
  • 川崎市のコンビニで他人の戸籍謄本誤発行 「2人同時に発行申請すると上書き」バグが原因 富士通

    富士通Japanは5月9日、神奈川県川崎市のコンビニの証明書交付サービスで、他人の戸籍謄が発行された問題について、原因を公表した。 「2カ所のコンビニで、2人の住民が同一タイミング(1秒以内)で交付申請した際に、後続の処理が先行する処理を上書きしてしまう」プログラムのバグが原因だったという。 このプログラムは川崎市以外では使われておらず、他の自治体で起きた問題と原因は異なる。バグは既に修正・入れ替えたとしている。 富士通Japanの証明書交付サービスは、全国200弱の自治体に導入されているが、川崎市の他、横浜市、東京都足立区で、他人の住民票の写しを誤って発行するなどの問題が発生。それぞれ別のプログラムが原因であることが分かっている。 河野太郎デジタル大臣は5月9日の記者会見で、同システムの一時停止を富士通Japanに要請したと発表。同社は9日付のニュースリリースで、「サービスの総点検は既

    川崎市のコンビニで他人の戸籍謄本誤発行 「2人同時に発行申請すると上書き」バグが原因 富士通
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2023/05/11
    IDなんかシステムで自動発行してくれるのを使えば何も問題ないだろ。