開発に関するxyamashitaのブックマーク (17)

  • APIは「売る」時代へ、開発者はビジネス領域へ越境できる

    「回答者4万人のうち、65%が『API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)で利益を得ている』、92%が『APIへの投資を増やす』と答えた」 APIの開発支援環境を提供する米Postman(ポストマン)のアビナフ・アシュタナCEO(最高経営責任者)兼共同創業者は2023年12月5日、東京都内で開いたデベロッパー(開発者)向けのイベントでこう語り、全世界で3000万人、日で40万人を超えているPostmanの利用者が今後さらに増え続けると語った。 イベントにはPwCコンサルティングの大竹伸明代表執行役 CEO、ウルシステムズの漆原茂代表取締役会長も登壇し、大竹CEOは経営ニーズから見たAPIへの期待を、漆原会長はAPIがもたらす開発者にとっての可能性をそれぞれ力説した。 ツールから出発、APIのハブに成長 ポストマンのAPI開発支援環境「Postman」を一言で説明するのは

    APIは「売る」時代へ、開発者はビジネス領域へ越境できる
    xyamashita
    xyamashita 2023/12/14
    “できあがったアプリケーションをAPIとしてPostmanに登録し、公開することもできる”
  • Azure VM に EFLOW(Azure IoT Edge for Linux on Windows) 環境を構築する - Qiita

    Azure VM に EFLOW(Azure IoT Edge for Linux on Windows) 環境を構築するAzureIoTEdgeEFLOW はじめに EFLOW(Azure IoT Edge for Linux on Windows) が 2021 年 6 月に一般公開(GA)されました。 Azure IoT Edge for Linux now generally available EFLOW では、Windows マシン上で Linux 仮想マシンを実行します。 これにより、Linux コンテナの Azure IoT Edge モジュールを Windows の IoT デバイスで動作させられるため、IoT デバイスの選択肢が広がります。 今回は Windows マシンとして Azure VM を選択し、EFLOW 環境を構築してみました。 想定読者 Azure Io

    Azure VM に EFLOW(Azure IoT Edge for Linux on Windows) 環境を構築する - Qiita
  • 「成功の要因は最初にいったん立ち止まったこと」アクセンチュア山根氏

    みんなの銀行の基幹システムは、クラウド上にフルスクラッチ開発されている。その開発はどのように進んだのか。『イノベーションのジレンマからの脱出 日初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ』(日経BP、2023年)から抜粋し、SIerとして開発に参画したアクセンチュアの山根圭輔氏と経緯を振り返る連載の第3回。聞き手はみんなの銀行 執行役員CIO(最高情報責任者)の宮昌明氏。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部、文中敬称略) みんなの銀行 宮昌明(以下、宮) そもそも銀行を立ち上げるかどうかが確定したのは(2019年の)5月、ゼロバンク・デザインファクトリーが設立されたときですね。 進める前に整理期間を2~3週間、その判断がよかった アクセンチュア 山根氏(以下、山根) そうです。それまではふくおかフィナンシャルグループさん内部でもプロジェクトの方向性について侃々諤々

    「成功の要因は最初にいったん立ち止まったこと」アクセンチュア山根氏
    xyamashita
    xyamashita 2023/03/17
    アジャイルでは「誰が(設計書を)書くのか問題」がいまだに命題
  • WebAssemblyの歴史について

    はじめに 最近、Node.jsとDenoの開発者であるRyan DahlさんがJavaScript Containersという記事を書いていることを知った。 Webとの親和性の高さがサーバーサイドで求められる中、JavaScriptがユニバーサルスクリプトとして活躍するだろう。そして、コンテナランタイムがLinuxコンテナの抽象レイヤーとしてあるように、JavaScript界隈では既存のWebAPIそのものが抽象化の手助けとなるであろう、みたいな趣旨の内容だった。 彼がChromeのV8 JavaScript Engineを使ってNode.jsを誕生させた同じ頃、JavaScriptの可能性を信じて方法を模索した人がいる。Alon Zakaiさんだ。 Alon(以降、敬称略)はWebAssemblyやその考えの元になった asm.js 、 JavaScriptコンパイラ Emscripte

    WebAssemblyの歴史について
  • 【第3回】求められるのはノーコードだけではない? AIテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」の進化/~ソフトウェアテスト自動化の今とこれから~ | Techable(テッカブル)

    【第3回】求められるのはノーコードだけではない? AIテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」の進化/~ソフトウェアテスト自動化の今とこれから~ ソフトウェアやアプリのテストを自動化するツールが広がりつつある近年。しかし、エンジニアの中には「コードをタイプするほうが早い」「ノーコードツールをマウスでポチポチ操作するのは面倒だ」と思う人が少なくないようです。 そんな中、ノーコードでソフトウェアテストの自動化を実現させる、AIテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」を運営する株式会社MagicPodは、MagicPodを「人によって好きな形式で書けるようなプラットフォーム」へと変えるといいます。 MagicPodのメンバーが、3回にわたって「ソフトウェアテスト自動化の今とこれから」について解説する連載。 第3回目となる今回は、MagicPodのCEOである伊藤望氏に、テスト自

    【第3回】求められるのはノーコードだけではない? AIテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」の進化/~ソフトウェアテスト自動化の今とこれから~ | Techable(テッカブル)
    xyamashita
    xyamashita 2022/12/19
    “今後の理想は「QAと開発がすごく近い距離感で存在すること」です”
  • [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita

    下記ドキュメントバージョンに関する注意点です。 バージョン番号のルールを定める:バージョン番号は、どのようにつけるかルールを定め、チーム全員が同じ理解で使用するようにする必要があります。たとえば、変更内容によって数字がどのように増えるか(major, minor, patch)、何桁で表現するかなど、具体的に決めておくことが重要です。 変更履歴を明確にする:どのような変更があったのか、それがどのバージョンで実施されたのかを明確にすることが必要です。これにより、何らかの問題が発生した場合に、どのバージョンから問題があるのか特定することができます。 ドキュメントの保存場所を一元化する:ドキュメントのバージョン管理には、ドキュメントを保存する場所を一元化することが重要です。それにより、異なるバージョンのドキュメントが、複数の場所に分散してしまい、誤ったバージョンが使用されることを防ぐことができま

    [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita
  • 【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2021年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2021年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2020年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 205個 です。 まとめるにあ

    【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
  • ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、かんばんの違いを解説 [2024] • Asana

    ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、かんばんの違いを解説 [2024] • Asana
  • スクラムを組織全体へスケールさせていくフレームワーク「Scrum@Scale」入門(前編)。Developers Summit 2019

    スクラムを組織全体へスケールさせていくフレームワーク「Scrum@Scale」入門(前編)。Developers Summit 2019 アジャイル開発手法を実現する方法として、もっとも普及しているのが「スクラム」でしょう。 スクラムを開発チームの単位で導入している企業は増えてきましたが、これをスケールさせる、つまりスクラムの手法を使って組織全体をより早く動かし、より早く価値を届けていくにはどうすればいいのでしょうか。 そのために開発されたのが「Scrum@Scale」フレームワークです。スクラムをスケールさせる仕組みの背後にあるスケールフリーネットワークや、大きな組織でも迅速に情報を共有する手法が組み込まれた「Scrum@Scale」について、2019年2月に行われたイベント「Developers Summit 2019」で株式会社アトラクタの代表取締役 原田騎郎氏が説明しています。

    スクラムを組織全体へスケールさせていくフレームワーク「Scrum@Scale」入門(前編)。Developers Summit 2019
  • Overview of Puppeteer  |  Chrome for Developers

    Puppeteer is a Node library which provides a high-level API to control headless Chrome or Chromium over the DevTools Protocol. It can also be configured to use full (non-headless) Chrome or Chromium. The Chrome DevTools team maintains the library, but we'd love your help and expertise on the project. See Contributing. What can I do? Most actions you can take manually in the browser can be done wit

    xyamashita
    xyamashita 2020/10/17
    could replace Selenium
  • Windowsへサイレントで証明書をインストールする方法 | よくあるご質問 | ALSI (アルシー)

    InterSafe WebFilter 使い方 InterSafe WebFilter全般 Proxy for Squid for ICAP LogLyzer URL・データベースについて 機能・仕様 技術情報 制限事項・注意事項 トラブルシューティング ライセンス バージョンアップ ダウンロード 技術資料 障害・不具合報告 過去のお知らせ InterSafe CATS 使い方 機能・仕様 技術情報 制限事項・注意事項 トラブルシューティング バージョンアップ コンフリクト情報 ライセンス 過去のお知らせ 障害・不具合報告 InterSafe GatewayConnection 利用環境 機能・仕様 制限事項・注意事項 for VPN 技術資料 過去のお知らせ ISGC Agent InterSafe MobileSecurity インストール・アンインストール 利用環境 機能・仕様 制限

  • VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita

    追記 versionによっては設定を変えないとエクスポートができないようです。 エクスポートできない方はこちらの記事をご参考に設定いただくとエクスポートできるかもしれません。 現状バージョン0.4ではこちらの設定が必要となります。 VSCodeDraw.io Integration使用時にエクスポートできないことがある問題への対処 2020/10/18追記 現在のバージョン0.7ではdrawio拡張子のエクスポートがうまくいかないようです。 その場合はオフラインモードに移行変更していただくか、drawio.pngやdrawio.svg拡張子でファイルを作成してもらうことで直接編集もできた上で、エクスポートとせず末尾の拡張子ファイルとして利用することができます。 はじめに VSCodeで簡単にDraw.ioで描画できるようになったみたいなので、 導入方法と使い方を備忘として残していきます。

    VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita
  • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

    はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 について順を追って説明して行きます。 特に、エンジニアが理解しておくべき 『要件定義』『設計』 にフォーカスします。 なお、開発全体において実装(プログラミング)に使用する時間

    要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
  • ADなにそれおいしくない(泣) - どんまいこのネタ帳

    こんにちは。GWの予定は特にないのでお勉強週間です。 思わず眠くなりそうなので温泉に行って合宿したい。 社内管理に携わらず会社でActive Directory触れずに育ったら、彼らの実態を大して知らぬままこんな歳になってしまいました。 とはいえ、Windowsシステムを利用する企業が多い中Active Directoryは切っても切れぬ関係だと思い直し、泣く泣く勉強したメモを書き連ねます。 Active Directoryの一般的な話をざざざっと Active Directoryとは ディレクトリ・サービスと呼ばれるネットワーク・サービスをWindows 2000上で実装したもの ディレクトリ:電話帳、住所録、名鑑とか ディレクトリとは|directory|ディレクトリー - 意味/定義 : IT用語辞典 ディレクトリ・サービス:住所録を基に案内してくれるサービス ADは恐れずとも、イン

    ADなにそれおいしくない(泣) - どんまいこのネタ帳
  • オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳

    こんにちは。今日は趣向を変えて千代田区立図書館に来てみました。 www.library.chiyoda.tokyo.jp 図書館は普段あんまり行かないので、地元の図書館との違いに驚きでした。 都内の図書館って広いし綺麗ですね。 九段下から割と近い、置いている蔵書のジャンルが多し、席のジャンル多し、無線Wifiあり、電源あり、でかなり使いやすかったです。 静かで落ち着いた雰囲気で過ごしやすい気がしますが、無音なので独り言が多い人は気をつけてください。 さて、前回の記事について@okeee0315さんからこんなコメントを。 認証回りは大事、ADの前に認証と認可が必要かも / ADなにそれおいしくない(泣) - どんまいこのネタ帳 https://t.co/MEFI6o5qNA— okeee (@okeee0315) 2016年5月3日 ほほう。ADはまだ美味しくなかったので、教えに従い認証周り

    オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳
  • もうひとつのID連携 ~ Microsoft Azure Active Directoryとは?

    Always on the clock これまでに、セミナーやカンファレンス、書籍を通じてお会いした方々、そしてこれから出会うであろう方々のために Microsoft テクノロジーを中心とした情報を株式会社エストディアンの国井 傑 (くにい すぐる) が提供するブログです。 これまで当ブログでは、ADFSを利用したID連携(フェデレーション)について、色々と紹介してきました。 そして、ADFSは「Active Directoryフェデレーションサービス」の略であることからもわかるように、Active Directoryドメインを保有していることを(基的に)前提としたID連携の仕組みでした。 一方、Active Directoryドメインを持っていないという組織でもID連携を行いたいというニーズも世の中には存在します。既存の仕組みとしてTwitterやFacebookで認証して、様々なサー

    もうひとつのID連携 ~ Microsoft Azure Active Directoryとは?
  • オンプレとクラウド混在環境!ID管理とセキュリティ問題を解決|クラウド型シングルサインオン・アクセスコントロール(IDaaS) OneLogin - サイバネット

    クラウド時代に必要なID管理とセキュアなアクセス方法とは クラウドサービスの導入により、企業のID管理やアクセス管理は煩雑化・複雑化しております。既存のオンプレミスのID管理基盤では、クラウドサービスのIDを管理することが難しいため、管理者はオンプレミスとクラウドそれぞれのIDを別々に管理する必要があるからです。 さらに、企業管理外のクラウドやモバイルの利用、同じID/パスワードの使い回しによる情報漏洩リスクの増加といった深刻な問題も懸念されます。 クラウド型SSO・アクセスコントロール「OneLogin」で解決 オンプレミスとクラウドの混在環境におけるID管理とセキュリティ問題を解決するカギとなるのが、SSO&アクセスコントロールのクラウドサービス「OneLogin」です。既存のID管理基盤とOffice 365やSalesforce.comなどのクラウドサービスやWebアプリケーション

  • 1