タグ

ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (55)

  • 【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書 1759) 作者:児玉 真美筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 作者:児玉真美筑摩書房Amazonにも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持……などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日の実状を紹介する。 5年前に難病のALSを患う女性に依頼され殺害した罪などに

    【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2024/01/25
  • 【読書感想】ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ランキング参加中読書 ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実 作者:プチ鹿島双葉社Amazon Kindle版もあります。 ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実 作者:プチ鹿島双葉社Amazon 70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち。それが川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション。当時の隊員たちは、どのような信念で制作し、視聴者である我々はこの番組をどのように解釈してきたのか。そして、ヤラセとは何か、演出とは何か。当事者の証言から、テレビ質にまで踏み込む危険な探検録。 「川口浩探検隊」が『水曜スペシャル』で放送されていた頃は、まだ家庭用ビデオデッキもほとんど普及しておらず(というか、ビデオデッキが登場したときには、番組を「録画」できること自体

    【読書感想】ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 (講談社+α新書) 作者:谷川 浩司講談社Amazon Kindle版もあります。 藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 (講談社+α新書) 作者:谷川浩司講談社Amazon 「負ければニュースになる」ほど強い藤井聡太五冠。果たして史上最年少名人記録は更新されるのか? 現記録保持者にして十七世名人である著者が、さらなる進化を続ける藤井将棋と、AI研究の深化により過酷さを増す将棋界のいまに迫るとともに、棋士・将棋界にとっての「名人」の意味、名人位を巡る棋士たちの戦い・思いを自らの経験も含めて明かす。 これを書いているのは2023年2月なのですが、将棋界の数々のタイトルを獲得している若き天才・藤井聡太さんの王将位に、前人未到の全タイトル独占(当時は七冠)を成し遂げた将棋界のレジェンド・羽生善治さんが挑戦する7番勝負が行われ、大変な盛り上がりをみ

    【読書感想】藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】アントニオ猪木 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    アントニオ猪木 (新潮新書) 作者:瑞 佐富郎新潮社Amazon Kindle版もあります。 アントニオ猪木―闘魂60余年の軌跡―(新潮新書) 作者:瑞佐富郎新潮社Amazon 「アントニオ猪木が、1度だけロングタイツを履いて試合した時の相手は誰か?」 1992年、フジテレビのマニア向けクイズ番組「カルトQ」のプロレス大会の予選で出た問題である。筆記による全40問のペーパーテストだったが、最も難しかった設問として、個人的に覚えている(正解はジャック・ルージョー。1975年9月19日・千葉公園体育館)。『カルトQ』は、同年3月8日、このプロレス大会を放映した2週後に最終回。番組担当者から、「最後はどうしても、プロレス、やりたかったんですよね」と聞いた。日全国から、「プロレスをテーマにやって欲しい」の声が絶えなかったのだという。件の予選参加人数は、同番組史上最多の5万人以上と聞いた。 全てと

    【読書感想】アントニオ猪木 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2022/05/09
  • 【読書感想】吉田豪の巨匠ハンター ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    吉田豪の巨匠ハンター 作者:吉田 豪発売日: 2020/03/28メディア: 単行(ソフトカバー) 日が誇るマンガ&アニメ界の巨匠たちを、あのプロインタビュアーがロック・オン!! 聞き出せ秘話! 残せよ歴史の裏のウラ! 人気プロインタビュアー吉田豪の今度のターゲットはあのマンガ、あのアニメ、あの名曲を生み出した伝説の巨匠たちだ! 世界中にひろまる日のマンガ&アニメ。その創成期から勃興期に関わった斯界の巨匠たち9人に吉田豪が迫る。『あしたのジョー』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』から『この世界の片隅に』まで。必読のインタビュー集が誕生! 《収録インタビューイ》 富野由悠季(アニメーション監督/機動戦士ガンダムの生みの親。『海のトリトン』『伝説巨神イデオン』など) 渡辺宙明(作曲家/アニメ&特撮ソングの巨匠。『人造人間キカイダー』『マジンガーZ』など) 松零士(マンガ家/70年代

    【読書感想】吉田豪の巨匠ハンター ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2020/09/09
  • 【読書感想】元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史 ~SG-1000、メガドライブ、サターンからドリームキャストまで~ 作者: 佐藤秀樹出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2019/09/20メディア: 単行この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) セガ入社以来ゲーム機開発に携わり、SG‐1000から、メガドライブ、セガサターンと家庭用ゲーム機の開発責任者を務め、ドリームキャストを最後に撤退する時には社長として後始末を付けた。そんな著者が、現場からの視点で開発の歴史を綴る。採算を度外視し、最先端のテクノロジーを積極的に取り入れた先鋭的なハードウェアでファンを魅了しつづけた、セガ家庭用ゲーム機開発の裏には何があったのか。ソフトウェア開発の難しさ、開発現場の思いと営業の思惑との齟齬、豪快なオーナー社長が通信に見た夢、強力なライバル企業たちとの奇妙な関係など、全てをその目で

    【読書感想】元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか ビジネスマン裁判傍聴記 作者: 北尾トロ出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2019/10/15メディア: 単行この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか――ビジネスマン裁判傍聴記 作者: 北尾トロ出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2019/10/11メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 ▼人には誰にも「別の顔」があるーー。善良な人が罪を犯しまさかの「転落」した切ない実話33。 月間5000万超PVのプレジデントオンライン超人気連載の書籍化。 ▼「おにぎり35個万引き事件」の43歳被告人の逮捕時の所持金は147円。 3つの大学を卒業し公務員の職に就いたエリート男がなぜ……。 ▼ほか、ふとした邪心や油断、運命の悪戯によって犯

    【読書感想】なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり35個を万引きしたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2019/11/19
  • 【読書感想】おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ本当の理由 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ当の理由 (幻冬舎新書) 作者: 米澤泉出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2019/07/31メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ当の理由 (幻冬舎新書) 作者: 米澤泉出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2019/07/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 日の「国民服」となったユニクロ。長く無視していたファッション誌も今ではユニクロの虜だ。ここまで普及した理由は、服は特別なもの、おしゃれは難しいという思い込みを解き、服で個性を競うことに疲れた人々の心を掴んだから。もう誰もが服に余計なお金も時間も使いたくない。ユニクロはその変化にいち早く気づき、「見た目」をよくするための服ではなく、「くらし」をよくするための服を提案し続けてきた。それは世界をも

    【読書感想】おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ本当の理由 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2019/09/19
    「『アンアン』や『JJ』って、今はそんなことになっているのか……」びっくりだよ
  • 【読書感想】売れるキャラクター戦略~“即死”“ゾンビ化”させない~ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    売れるキャラクター戦略?“即死”“ゾンビ化”させない? (光文社新書) 作者: いとうとしこ出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/12/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 売れるキャラクター戦略?“即死”“ゾンビ化”させない? (光文社新書) 作者: いとうとしこ出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/12/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 「キャラクター大国ニッポン」と言われて久しい。しかし、世界に羽ばたく超人気キャラクターはそのなかのごくわずかである。ほとんどは「キャラクターがブームだから」という理由で生み出されて、またたく間に忘れられていく。その状態を著者は“ゾンビ化”と呼ぶ。もっと“生きたキャラクター”を増やして個人や企業、社会に貢献させることができれば、明

    whirl
    whirl 2019/03/01
    そういう内容ではないと承知しているのですがゾンビランドサガを思わずにはいられない書名ですね
  • 【読書感想】日本の同時代小説 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    の同時代小説 (岩波新書) 作者: 斎藤美奈子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2018/11/20メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) この五〇年、日の作家は何を書き、読者は何を読んできたか。「政治の季節」の終焉。ポストモダン文学の時代。メディア環境の激変。格差社会の到来と大震災―。「大文字の文学は終わった」と言われても、小説はたえず書き継がれ、読み続けられてきた。あなたが読んだもきっとある!ついに出た、みんなの同時代文学史。 斎藤美奈子さん、相変わらず、すごいというか、気が遠くなるような仕事をされているなあ、と思いながら読みました。 斎藤さんは、明治以降の日の「小説史」を俯瞰する内容のが何冊も出ているけれど、岩波新書の中村光夫著『日の近代小説』(1954)、『日の現代小説』(1968)をはじめとして、いずれも「

  • 【読書感想】こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 (青春新書プレイブックス) 作者: 現代教育調査班出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2018/01/20メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2018/03/15メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい! 見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっているのです。 例えば、世界史上で活躍した偉人「マガリャンイス」とは誰のこと? 太陽系にある惑星の数はいくつ? ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか? 新時代の教科書を眺めてみると、「へ~」と思う発見がいくつもあります。 知らずにできていた、子供や

    whirl
    whirl 2018/02/19
    鎌倉幕府のアレはながいけんの「いい奴殺す壇之浦」で上書き可能だったので大丈夫でした
  • 【読書感想】幸運な男――伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    幸運な男――伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生 作者: 長谷川晶一出版社/メーカー: インプレス発売日: 2017/11/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 幸運な男――伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生 作者: 長谷川晶一出版社/メーカー: インプレス発売日: 2017/11/17メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 1993年、あの松井秀喜を抑えて新人王に輝いた元ヤクルトスワローズ伝説の投手・伊藤智仁。名捕手・古田敦也に「直角に曲がる」と言わしめ、名将・野村克也でさえも「私が見た中でナンバーワン」と感嘆した“高速スライダー”を武器に、プロ野球界を席巻した。そんな鮮烈デビューを果たした伊藤だが、その後はたび重なる故障に見舞われ、長期離脱を余儀なくされる。過酷なリハビリに打ち克ち、一度はカムバックを果たした

    【読書感想】幸運な男――伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2018/01/16
  • 【読書感想】エンターテインメントという薬 -光を失う少年にゲームクリエイターが届けたもの- ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    エンターテインメントという薬 -光を失う少年にゲームクリエイターが届けたもの- 作者: 松山洋出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/11/01メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 メディア: この商品を含むブログを見る 内容紹介 ゲーム業界の片隅で起きた小さな奇跡の物語――! 『NARUTO-ナルト- ナルティメット』シリーズや『.hack』シリーズの開発で知られる株式会社サイバーコネクトツー代表取締役社長の松山洋氏によるノンフィクション。 書は、2006年12月、プレイステーション2用ソフト『.hack//G.U. Vol.3 歩くような速さで』発売直前に松山氏に入った1の電話をきっかけに、ひとりの少年に出会うところから始まります。 その電話は、目の病気のため眼球摘出手術を受ける少年が、『.hack//G.U. Vol

    【読書感想】エンターテインメントという薬 -光を失う少年にゲームクリエイターが届けたもの- ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2017/11/12
  • 【読書感想】グルメ漫画50年史 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    グルメ漫画50年史 (星海社新書) 作者: 杉村啓出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/08/26メディア: 新書この商品を含むブログを見る 内容紹介 主要作品総まくり! グルメ漫画の半世紀を味わいつくす! 月間数十点に及ぶ単行が刊行され、メディアミックスも相次ぐなど、隆盛を誇るグルメ漫画。では、グルメ漫画はいつ生まれたのでしょう? 調べてみると、その誕生は1970年であるとわかりました。また、約五〇年間で七〇〇作品以上が発表されていました。書はその中から、特に重要な一五〇作品に着目し、グルメ漫画がどのようにして生みだされ、いかなる発展をしてきたか解き明かしていきます。「あの有名作品はどこが画期的だったのか?」「私たちは、なぜグルメ漫画を面白いと思うのか?」--そういった疑問を、半世紀を旅しながら解き明かしていきましょう。ようこそ、もっと美味しく読むための“グルメ漫画史”の世界

    whirl
    whirl 2017/10/23
  • 【読書感想】母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記 作者: 松浦晋也出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2017/08/03メディア: 単行この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記 作者: 松浦晋也出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2017/08/03メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 ある日、母が認知症を発症した――。息子(50代独身男)は戸惑い、狼狽する。 母と息子。たった2人の奮闘記が始まる。男一匹、ガチンコで認知症の母と向き合った。 書を執筆したのは、科学ジャーナリストの松浦晋也です。 男性、50代。実家に母と同居しながら、気ままな独身生活がこの先も続くと信じていました。 ところが、人生を謳歌していたはずの母親が認知症を患います。 母の様子がおかしいと気がついたのは、「預金通帳が見つからない

    【読書感想】母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2017/08/21
  • 【読書感想】求道心 誰も語れない将棋天才列伝 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    求道心 誰も語れない将棋天才列伝 (SB新書) 作者: 加藤一二三出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2016/03/05メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る Kindle版もあります。 求道心 誰も語れない将棋天才列伝 (SB新書) 作者: 加藤一二三出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2016/03/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る ◎著者より 私は60年以上の現役プロ棋士生活で、 数多くの「求道心」に触れてきました。 最年少名人(21歳2カ月)の記録を持つ谷川浩司九段。 19歳で竜王のタイトルを獲得、のちに七冠独占を果たした羽生善治名人。 20歳で竜王を獲得し竜王通算10期を数える渡辺明竜王。 その他にも数多くの天才棋士たちと対戦してきた唯一無二の現役として、 実際に対戦したからこそ知る天才棋士たちの求道心

    【読書感想】求道心 誰も語れない将棋天才列伝 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常 作者: 二宮敦人出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2016/09/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る Kindle版もあります。 最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常― 作者: 二宮敦人出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2016/10/28メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 入試倍率は東大の3倍! 卒業後は行方不明多数!! 「芸術界の東大」の型破りな日常。 才能勝負の難関入試を突破した天才たちは、やはり只者ではなかった。 口笛で合格した世界チャンプがいると思えば、 ブラジャーを仮面に、ハートのニップレス姿で究極の美を追究する者あり。 お隣の上野動物園からペンギンを釣り上げたという伝説の猛者は実在するのか? 「芸術家の卵」たちの楽園に潜入、 全学科を完全踏破した前人

    【読書感想】最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2016/10/04
  • 【読書感想】オリーブの罠 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    オリーブの罠 (講談社現代新書) 作者: 酒井順子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/11/19メディア: 新書この商品を含むブログ (12件) を見る Kindle版もあります。 オリーブの罠 (講談社現代新書) 作者: 酒井順子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/12/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 『オリーブ』とは「モテの戦場」からの解放だった。熱狂的に愛された少女雑誌の秘密とその時代。女子高生時代から『オリーブ』愛読者であり執筆者でもあった著者が、少女達を夢中にさせ、その人生観にも影響を与えた伝説の雑誌を振り返る。大人になった今だからわかること―「オリーブの罠」とは何だったのか。マーガレット酒井先生復活!「元オリーブ少女&少年の面接時間」全4回を収録。 酒井順子さんが、女子高生時代から、

    【読書感想】オリーブの罠 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2015/01/15
  • 【読書感想】ベスト珍書 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ベスト珍書 - このヘンながすごい! (中公新書ラクレ) 作者: ハマザキカク出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2014/09/09メディア: 新書この商品を含むブログ (14件) を見る 内容紹介 年に数万の新刊が出版される日。何とその全てをチェックしているのが ハマザキカク氏だ。今回、その氏が特に「ヤバイ」と感じた百冊を厳選。 著者すら意図しない魅力を再発見していく。怪書、エログロ、発禁。 共通するのは「珍」というだけ。さあ、『珍書』の雄叫びを聞け! 出版社からのコメント デスメタルな装いをまとい、突き抜けたを生み出す社会評論社の編集者、ハマザキ カク氏。「珍書プロデューサー」として知られる氏は、まだ世にないを生むため、 毎日のように書店や図書館をはしごし、国会図書館に通いつめ、刊行数が1年に8万を 超えるとも言われる新刊、なんとその全てをチェックしている。この『ベス

    【読書感想】ベスト珍書 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    whirl
    whirl 2014/10/16
  • 【読書感想】日本の風俗嬢 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    の風俗嬢 (新潮新書 581) 作者: 中村淳彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/08/09メディア: 新書この商品を含むブログ (17件) を見る 内容紹介 「そこ」で働く女性は三〇万人以上。そんな一大産業でありながら、ほとんど表で語られることがないのが性風俗業界だ。どんな業態があるのか? 濡れ手で粟で儲かるのか? なぜ女子大生と介護職員が急増しているのか? どのレベルの女性まで就業可能なのか? 成功する女性の条件は? 業界を熟知した著者が、あらゆる疑問に答えながら、「自らの意思でポジティブに働く」現代日の風俗嬢たちのリアルを活写する。 同じ著者の『職業としてのAV女優』を興味深く読んでいたので、この新書も書店で見かけて即買い。 読んでいて驚いたのは、「風俗で働く」ということが、いま(2014年)の女性にとって、こんなに「狭き門」になっているのか、ということでした。 僕

    【読書感想】日本の風俗嬢 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言