IT・WEBに関するwackyhopeのブックマーク (1,139)

  • 羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」

    2012年から始まったプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトの棋戦、電王戦。2014年の第三回大会では、1勝4敗でプロ棋士がコンピュータ将棋に敗れ、2年連続で人間側が惨敗した。コンピュータ将棋の進化は将棋をどう変えるか。羽生善治4冠に、ルポライターの高川武将氏が聞いた。 ──将棋に今、大きな転換点が訪れています。コンピュータ将棋の進化です。 「この2、3年で一番大きな変化ですね。コンピュータが強くなるのはわかっていたことですが、今、実際に様々な影響を起こし始めている。伝統的な世界でコンピュータとどう対峙していくかが問われているのは、非常に特殊な状況だと思います」 ──昨年の電王戦で出た人間には違和感があって指せない斬新な手がその後、棋士に流行したり、計算力だけでなく創造性や独創性も発揮し始め、人間が学び始めている。 「なぜその手を指したのか、コンピュータの思考プロセスまではわからない。1秒間に百

    羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」
    wackyhope
    wackyhope 2015/03/22
    "人間の思考プロセスが鮮明にされる/この形が綺麗だとか歪だと思われていた感覚が、変わっていく/羽生はどこか「ワクワク感」にも満ちていて、コンピュータという巨大な黒船の来航を楽しんでいるかのようだ"
  • 将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに

    3月21日、プロ棋士と将棋ソフトによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第2局・永瀬拓矢六段対Seleneの対局が行われ、Seleneがプログラム上の問題で「角成らず」を認識できず反則負けになるという異例の結末を迎えました。 Seleneの「反則負け」という裁定に 将棋は一進一退の攻防が続きましたが、終盤、永瀬六段が王手で「2七角不成」という手を指したことで解説陣やニコニコ生放送の視聴者から大きなどよめきが。成ることで明らかに駒が強力になる「飛車・角・歩」は、「打ち歩詰め」という反則を避けたいというごく一部の例外を除き、実戦ではまず登場しない異例の手。そのためSeleneにはこの3駒の「成らず」がプログラムされておらず、別の指し手を入力してしまったため、「王手放置」で反則負けと判断したとのことです。 永瀬六段は直後の解説会に登場し、ほぼ勝ちを読みきっていた局面だったことを証明 コンピ

    将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに
    wackyhope
    wackyhope 2015/03/22
    この界隈も面白い。少し前の羽生さんのインタビュー記事「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」も思い出した。
  • 「ウエアラブル」だけでは見えないものがある

    事や運動量などの生活情報から、家庭血圧などのバイタルデータ、代謝情報、そして遺伝(ゲノム)情報まで。広範なデータを網羅的に解析することで見えてくるものは何か――。 NTTドコモは今、こんなテーマを掲げた野心的な研究に取り組んでいる。パートナーは、東日大震災の復興事業として大規模コホート研究を進める、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)である。両者は2014年11月、妊婦に特有な疾患の発症メカニズムの解明や早期発見・予防法の確立に向けた共同研究を開始した(関連記事1)。 このプロジェクトでは、宮城県の300人規模の妊婦を対象に、生活情報とバイタルデータ、血中タンパク質などの体内物質、ゲノム情報を組み合わせた網羅的解析を行う。ゲノムや体内物質の解析をToMMoが担い、NTTドコモはヘルスケア機器からスマートフォンを介してデータを収集・管理するプラットフォームを提供する。

    「ウエアラブル」だけでは見えないものがある
    wackyhope
    wackyhope 2015/03/18
    "食事や運動量などの生活情報から、家庭血圧などのバイタルデータ、代謝情報、そして遺伝(ゲノム)情報まで。広範なデータを網羅的に解析することで見えてくるものは何か"
  • 【書評】マクルーハンは医療ビッグデータの夢を見るか――"The Patient Will See You Now":シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    パーソナルデータを収集することで、企業は消費者を個人レベルで把握することが可能になりました。しかしそれにより、消費者に対する企業の力が大きくなり過ぎることへの懸念が生まれ、パーソナルデータのコントロールを「所有者」である個人の手に取り戻そうという動きが大きくなっています。例としてドク・サールズの『インテンション・エコノミー』や、そこに登場する「VRM(Vendor Relationship Management、個人が企業を管理するためのシステムで、企業が顧客を管理するCRMの対極にある概念)」などが挙げられますが、「医療版VRM」とも呼べる概念を提唱しているのが、書"The Patient Will See You Now: The Future of Medicine is in Your Hands"です。 著者は著名な心臓医で、スクリップス・トランスレーショナル科学研究所所長のエ

    【書評】マクルーハンは医療ビッグデータの夢を見るか――"The Patient Will See You Now":シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    wackyhope
    wackyhope 2015/03/18
    "心電図やレントゲンデータ、さらには遺伝子情報なども組み合わせ、「医療情報の全体像」をまるで地図のように把握することのできるシステム/データの管理に患者も能動的に関わり"
  • 初音ミクといつでも一緒にいられるアプリ作ってみた

    いろんな端末とUnityを使ってミクさんといつでも一緒にいられるアプリ作ってみました。こんな感じでこれからもっとミクさんに近づけたらいいなーって思います。作った人:@CST_negi / Mylist:mylist/35681438ミクボイス提供:@keisei_1092 / Mylist:mylist/10180194撮影協力:研究室の先輩他お借りしたものなどは動画の最後の部分にて。ビッグローブさんの端末を借りましたhttp://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2015/02/150225-1よろしくお願いします。

    初音ミクといつでも一緒にいられるアプリ作ってみた
    wackyhope
    wackyhope 2015/03/05
    すげぇ。「初音ミクと添い寝できるアプリを作ってみた」人の新作。
  • 美容師が動画でカット技術を学べる教育プラットフォーム「hairstudy」がリニューアルして多言語化 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    リニューアル後の「hairstudy」 美容師や美容院向けのサービスの登場が増えています。mixiが運営するカットモデルが見つかる「minimo」、サロンモデルが簡単に見つかる「Coupe(クープ)」など。この度、リニューアルを迎えたのが、美容師に向けた教育サポートサービス「hairstudy(ヘアスタディ)」です。 1500軒3000人以上の美容師が学ぶ 美容師が動画を見ることでヘアカットの仕方を学べるhairstudyのサービス開始は2011年6月。個人向け有料プランは2,500円から3,700円までとリーズナブルで、特に地方などヘアカットに関するセミナーなどに参加する機会が少ない美容師やオーナー美容師などを中心に支持を得ています。徐々にユーザー数を伸ばし、今では約1500軒3000人以上の美容師が学ぶプラットフォームに育ちました。 hairstudyにアップされるケーススタディの動画

    美容師が動画でカット技術を学べる教育プラットフォーム「hairstudy」がリニューアルして多言語化 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    wackyhope
    wackyhope 2015/02/28
    ヘアカット(メイク)に特化した教育サポートサービス。
  • 日経PC21 / エクセル - 勝手に設定される「ハイパーリンク」を解除したい!

    最新号日経PC21 2024年 6月号 発売日:2024年4月24日 特別定価:880円(紙版、税込み) 【特集】 パソコンやスマホの性能を見極めろ ハードウエアの目利きになる 【特集】 AIで大進化! 3秒で激変! “残念”写真 感動レタッチ術 【特集】 買ってみたらヤバかった! Amazon 地雷調査隊 【特集】 買い物もToDoリストもGoogle Keepで PC&スマホでメモの達人 ≫サンプルファイルのダウンロード

    wackyhope
    wackyhope 2015/02/19
    知らんかった。使ってみよう(機会があれば)。
  • ソニー、美容業界に参入--CMOSセンサを活用した肌解析システム「BeautyExplorer」

    ソニーは2月3日、肌状態を高精度かつ高速に測定、解析する肌解析システム「BeautyExplorer(ビューティーエクスプローラー)」を製品化したと発表した。デジタルカメラなどに使用しているCMOSイメージセンサ技術を応用し、開発した。エステティックサロンや化粧品メーカー向けのサービスとして提供していく。運用開始は3月中旬。 BeautyExplorerは肌測定機「Skin View Camera」、肌解析アプリ「Skin Analyzer」をインストールした専用タブレット、クラウドサービス、スマートフォン向けアプリ「Skin Viewer」の4つから構成される肌解析システム。Skin View Cameraを使って肌を測定し、Skin Analyzerで解析したものを専用タブレットやSkin Viewerをインストールしたスマートフォンから確認できる仕組みだ。 Skin View Cam

    ソニー、美容業界に参入--CMOSセンサを活用した肌解析システム「BeautyExplorer」
    wackyhope
    wackyhope 2015/02/04
    "肌のキメ、毛穴、シミ、色み、油分などの解析が可能。水分の測定用として専用センサも"
  • 【散布図に自動でラベルをつける】 エクセル用アドイン ~XY Chart Labeler~ Designer's Digital

    二つの値の関係を表すのに便利な散布図。プレゼンで使われる方も多いと思います。 多くの人がエクセルと使っていると思いますが、実はエクセルだけではできないことがあります。 それは、それぞれのドットの横に「ラベル」を付ける事。 ラベルがないとそれぞれが何の点なのかわからんじゃないか!!! けっこう重要なのにExcel2010になってもこの点は改善されなかったようです。 マクロを組むのは面倒。後でイラストレーター等の別ソフトで書き込むのも、量が多いと現実的ではありません。 そこで今日は、XY Chart Labelerというのを使ってみました。 エクセルのアドインなので難しい設定もなく、誰でも操作が簡単にできそうです。 ツールのダウンロードは下記から。 http://www.appspro.com/Utilities/ChartLabeler.htm 提供元のAppsProは、Office全般の追

    wackyhope
    wackyhope 2015/01/31
    使ってみる。
  • 「3秒クッキング 爆速エビフライ」篇 - YouTube

    今日のテーマは3秒で調理するエビフライ。 一体、どのようにして3秒で仕上げるのでしょうか。 驚異の調理スピードにご注目下さい。 「2つの帯域がLTE専用」というフルLTEの特徴を表現するため、 2つのレーンからエビが飛び出す調理装置等は全て今回の撮影の為に開発/製作されました。 エビが飛び出すスピードと、小麦粉、玉子、パン粉、炎、それぞれがふき出すタイミングは、 全て綿密な計算と、検証によりプログラミングされています。 また、調理風景はCGを使用せず、実写にて撮影を行いました。 この動画でぜひ、フルLTEの速さをご体感ください! フルLTEについて詳しくは、https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/full-lte/ ※調理法は危険ですので、絶対にマネしないでください。 ※使用した材は撮影終了後、スタッフがおいしく頂きました。

    wackyhope
    wackyhope 2014/11/29
    ドコモのプロモーション動画。ネタ系。
  • 2012年版Nexus 7をAndroid 5.0にすると動作パフォーマンスが大幅に低下するという問題が複数報告される、対処法もあり | juggly.cn

    2012 年版 Nexus 7 (nakasi)を Android 5.0(Lollipop)にバージョンアップすると動作パフォーマンスが大幅に低下する、という苦情が Google のプロダクトフォーラムに複数投稿されていました。 Nexus 7 (2012)は、7 インチ 1,280 × 800 ピクセルのディスプレイ、Tegra 3 1.3GHz クアッドコアプロセッサ、1GB LPDDR2 RAM などを搭載しており、Android 4.4.4 までソフトウェアによる動作面への苦情はほとんど出ていませんでした。 それが Nexus 7 を LRX21P にバージョンアップした途端に、アプリの起動時、UI のスクロール時、アニメーション再生時にもっさりしだすことと、短時間の操作で発熱してしまうことが苦情として投稿されています。確かにスローダウン問題は私の Nexus 7 でも確認できま

    wackyhope
    wackyhope 2014/11/28
    本文中の方法+先行ブコメの手順で対処しておいた。"「コマンドが指定されていません」と出る可能性があるので更に電源ボタンを押しながら上を押す"
  • 音楽界の全てを変えた革命児SoundCloud

    SoundCloudをご存知ですか? 2007年にスタートしたこのサーヴィス、とてもシンプルなんですが、今とっても熱いんです。しかし一体何がすごいのでしょうか? かつてMySpaceがそうだったように、SoundCloudは既存の概念を底からひっくり返す、現代の音楽ツールです。誰でも簡単に曲をアップロードでき、他のアーティストがアップした曲を聞いたりダウンロードしたり、共有したりも出来ます。このようなアーティスト間の相互作用が、SoundCloudの大きな特徴。もはやSoundCloud無しでは、現代の音楽界は語れないものになっているのかも。 TwitteがSoundCloudを買収する噂が持ち上がった時に、大きな話題となったのも納得です。それが実現しなかったのは、音楽界とその未来にとって、そして何よりもユーザにとって、とてつもなくラッキーでしたね。 なぜならSoundCloudのおかげで

    wackyhope
    wackyhope 2014/11/23
    記事に書かれているほど音楽界を激変させたのか私はまだわからないけど、個人的には最愛のミュージシャンがちょいちょい自曲やMixtapeをアップしてくれるのでありがたいサービス。マネタイズが課題とのこと。
  • Google Glass向け高度医療システムが登場、米国の医療現場を大きく変える

    スマートグラスはビジネスとの相性が抜群で、多くのベンチャー企業からビジネス・ソリューションが登場している。Wearable Intelligenceもその一社で、ウエアラブルをビジネスに活用する技術を開発している。Wearable IntelligenceはGoogle Glass向けに高度な医療システムの開発を始めた。 Google Glassで脳梗塞の患者に対応 Wearable Intelligenceは、サンフランシスコに拠点を置くベンチャー企業。Google Glass向けに、医療とエネルギー分野に特化したソリューションを開発している。アメリカの大学病院では、Google Glassを装着した医師による手術が頻繁に行われており(上の写真、出典はすべてWearable Intelligence)、グラスは必要不可欠の医療補助ツールとなっている。 また同社は、医療ソリューションのビデ

    Google Glass向け高度医療システムが登場、米国の医療現場を大きく変える
    wackyhope
    wackyhope 2014/09/08
    Kinectが登場した時もいち早く医療現場で活用されたのを思い出した。"アメリカの大学病院では、Google Glassを装着した医師による手術が頻繁に行われており(略)グラスは必要不可欠の医療補助ツールとなっている"
  • applab-jp.com - このウェブサイトは販売用です! - applab jp リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    wackyhope
    wackyhope 2014/08/10
    うげ。代替アプリ探すか。
  • 高解像度降水ナウキャスト

    このページでは、1時間先までの降水分布、雷の活動度、竜巻発生の確度の予報をご覧いただけます。

    wackyhope
    wackyhope 2014/08/08
    全国の降水の短時間予報を提供。
  • All your base are belong to us - Wikipedia

    「All your base are belong to us.」は、2001年から2002年にかけてインターネットで流行した言葉の一つであり、インターネット上で起こった現象(ミーム)の中で最も有名なものの一つである[1]。短縮して「All Your Base」、「AYBABTU」または「AYB」とも呼ばれる。 概要[編集] 画像外部リンク この文は、「君達の基地は、全て我々がいただいた。」という日語の文の稚拙な英訳からきている。原典は日の東亜プランによって1989年に作られたコンピュータゲーム『ゼロウィング』の、1992年に発売されたヨーロッパ向けのメガドライブ版のオープニングデモである。なお、元々のアーケード版やPCエンジン版にはこの語句はない。また、北米ではアーケード版はウィリアムスより発売されていたが、家庭版はリリースされていない。 東亜プランのゲーム開発者だった弓削雅稔は、当

    All your base are belong to us - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2014/08/07
    知らんかった。"ネット上で起こった現象(ミーム)の中で最も有名なものの一つ/英語を母語とする人にとっては予想もできない「何だか偉そうなことを言おうとしているようだが訳の分からない」もの"
  • 【Evernote】知らぬ間にノートが公開されている!?該当するノートを探して公開停止しよう iPhoneひとすじ! かみあぷ速報

    こんにちは、yumiです。 テキストや画像、ウェブページや音声ファイルなど、集めたさまざまな情報をオンライン上に記録しておける『Evernote』。 かみあぷでも『Evernote』を使った名刺やライフログの保存方法などをご紹介してきましたが…その情報、知らないうちに公開されているかもしれません…。 今回は、公開されているノートを探す方法と、公開を停止する方法をご紹介します! 知らないうちに公開されているノートを探す方法 『Evernote』では、自分の作ったノートの公開ができます。例えば新しいノートを作成し、右下の「・・・」→「共有」→「リンクをコピー」をタップすれば、その時点でそのノートは公開され、リンクさえ分かれば誰でも閲覧が可能に。 では「リンクをコピー」さえしなければ、公開されないのか…というと、どうやらそうではないようです。 実際、私は『Food』という事を記録できるアプリを

    【Evernote】知らぬ間にノートが公開されている!?該当するノートを探して公開停止しよう iPhoneひとすじ! かみあぷ速報
    wackyhope
    wackyhope 2014/07/15
    1個あった。当時は他人と共有するつもりだったかもしれんが、不要になってからも完全に忘れてそのままにしていたのかも。即停止。
  • (復旧)Feedly、DDoS攻撃を受けサービスダウン中 犯人は"身代金"を要求

    続報:Feedly、再びDDoS攻撃でダウン 金銭的要求に屈さず約4時間で復旧 RSSリーダーサービスのFeedlyに対し、外部からDDoS攻撃が加えられ、6月11日19時現在でサービスを利用できなくなっている。 Feedlyは公式ブログで、DDoS攻撃を受けていることを報告している。 同時に、攻撃者が攻撃中止の見返りとして金銭を要求していることも明かしている。Feedlyは、要求に対して屈することなく、ネットワークプロバイダーと協力して攻撃の被害を最小限にするべく動いているという。 また、Feedlyは、同じ攻撃者による他の被害者と法的機関とともに攻撃に対処すると表明。攻撃を無効化でき次第サービスを復旧させるとしており、データの安全性確保を保証している。 (追記:6/11 23:25) Feedlyは、サービス復旧のためにインフラストラクチャにいくつかの変更をおこなったことを明らかにした

    (復旧)Feedly、DDoS攻撃を受けサービスダウン中 犯人は"身代金"を要求
    wackyhope
    wackyhope 2014/06/12
    こんなんなってたのか。勘弁してくれ。Google先生にも見限られたRSSリーダーユーザーの安住の地の一つだったのに。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    wackyhope
    wackyhope 2014/05/21
    かなり良さそうに見える。> Surface 3 Pro
  • 「TestDisk」の使い方 - PCと解

    ※この記事は広告を含みます。 「TestDisk」は、パーティションに関する情報を修正することで、 パーティションを復旧できるソフトウェアです。 GNUライセンスなので、無料で使うことができます。 「TestDisk」は、記憶装置に残っているブートセクタの痕跡をたどって、 パーティションに関する情報を書き換えます。 やっていることはちょっと難しいかもしれませんが、「TestDisk」の操作自体は簡単です。 だからこそ、危険でもあるのですが。 「TestDisk」は、MBRやGPTを書き換えます。 従って、パーティションテーブルの不具合で起動できなくなったパソコンも、 「TestDisk」によって復旧可能です。 ただし、逆もまたしかりで、 「TestDisk」の操作を誤ると、OSが起動できなくなることもあるので、 そのつもりでいてください。 また、「TestDisk」はデータを復元するソフト

    「TestDisk」の使い方 - PCと解
    wackyhope
    wackyhope 2014/05/05
    外付けハードディスクが認識されなくなった場合の対処法の一つ。助かった。