タグ

Wikipediaに関するushiwatatのブックマーク (54)

  • 「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コミケの受難とひとつの"うわさ" 世界最大規模の同人誌即売会、コミックマーケット(通称コミケ)が今夏も開催されました。92回目を迎えた今回は、3日の開催期間中にのべ3万2千のサークル(団体)が参加、50万人が来場し、会場の東京ビッグサイトは大盛況でした。 現在、第一線で活躍する漫画家・小説家の中にも、コミケ同人活動していた作家は多く、まさにクリエイターのゆりかごのような存在と言えるでしょう。 そんなコミケにも、受難の時代がありました。1988年から1989年にかけて日を騒がせた幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤元死刑囚(2008年執行)が1989年に逮捕され、元死刑囚が収集していたやビデオが山積みの部屋が報じられると、宮崎の"オタク"という属性に世間の注目が集まりました。そして、宮崎が過去にコミケにサークル参加していたため、報道直後に開かれたコミックマーケット36には、メディアが取材に殺到

    「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ナレッジグラフからナレッジヴォールトへ 〜 Googleが描く未来の検索がまた一歩近づく

    [対象: 上級] Googleは、“Knowledge Vault”(ナレッジ・ヴォールト)と呼ぶ次世代の知識ベース (Knowledge Base) を開発中だとのことです(最後に追記あり)。 ドキュメントが公開されています。 [Knowledge Vault: A Web-Scale Approach to Probabilistic Knowledge Fusion] 僕のようにセマンティックに興味を持っているひとにはとても気になる内容なので、概要を説明します。 知識ベースとは まず簡単に“知識ベース (Knowledge Base)”とは何か? を説明します。 ここでいう知識ベースとは、モノゴト(セマンティック用語でいうと、“エンティティ”)に関する事実 (Facts) を集めたデータベースです。 たとえば、次が事実の例です。 バラク・オバマは第44代アメリカ合衆国 バラク・オバマ

    ナレッジグラフからナレッジヴォールトへ 〜 Googleが描く未来の検索がまた一歩近づく
  • ウィキペディアの仏教系項目がトンデモ化しすぎて泣けるレベル

    松平俊介(東龍) @matu2syun 「般若心経中国疑経説」にはいくつか難点があって、疑経の創作者といわれている玄奘三蔵以前のサンスクリット語原が法隆寺にあること、インド人の注釈が付いていること、そもそも玄奘三蔵がそんなことをする動機が殆ど無いことなど、突っ込みどころが多すぎて泣ける 2013-03-23 00:29:52

    ウィキペディアの仏教系項目がトンデモ化しすぎて泣けるレベル
  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

  • Wikimedia Foundation

    Imagine a world in which every single human being can freely share in the sum of all knowledge.उस दुनिया की कल्पना करें जिसमें हर एक इंसान स्वतंत्र रूप से सभी ज्ञान के योग में साझा कर सकता है।Imaginez le monde dans lequel chaque être humain peut partager librement la somme de toutes les connaissances.تخيل عالما يستطيع فيه كل أنسان ان يشارك بحريه في مجموع المعرفةImagine el mundo en el que cada ser

    Wikimedia Foundation
  • なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記

    純粋な疑問 nanapiというHowtoサイトをやっています。 最初に始めたときには「Wikipediaがあるなら、WikipediaのHowto版があったら便利じゃん!○○のやり方、というのはまとまっていなくて不便だしね!」くらいに思っていました。むしろ「こんなの2000年くらいでもできたのに何で誰もやらなかったんだろう」と思っていました。 というわけで、nanapiというサイトを作ったのですが、Howtoを集めて整理して一つのサイトとするのは、非常に難易度が高いのですね。 Wikipediaはキュレーション Wikipediaというのは、現実の世界では「百科事典」というものがあるので、それを元にすればいいのです。そして「名詞であれば一つの記事になる」「客観性があればいい」というルールがあるのも記事を作りやすくしています。むしろ名詞がでてくれば自動的にページを生成することもできちゃいます

    なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記
  • アートとしての「知識マップ」、入選作ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 ヒトの祖先が持っていた「陰茎棘」 アートとしての「知識マップ」、入選作ギャラリー 2011年3月11日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Dave Mosher 情報科学者たちは2005年、『Places & Spaces: Mapping Science』(場所と空間:科学をマッピングする)と題し、10年間にわたって開催される公募美術展を創設した。 今年は「電子図書館の視覚的インターフェースとしての科学マップ」というテーマで作品を募集していたが、先ごろその入選作品が発表された。その中からいくつかをご紹介しよう。 共同研究の世界的つながり 上の画像は、リサーチ・アナリストのOlivier H. Beauchesne氏による入選作品だ。 2010年12月に公開された、『Facebook』ユーザー5億人の「

    ushiwatat
    ushiwatat 2011/03/21
    |今年は「電子図書館の視覚的インターフェースとしての科学マップ」というテーマで作品を募集していたが、先ごろその入選作品が発表された。その中からいくつかをご紹介|
  • Wikiについて語るときに我々の語ること | WIRED VISION

    Wikiについて語るときに我々の語ること 2011年1月13日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 昨年の秋、日でも評判となったドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』のコンビによる続編『Macrowikinomics: Rebooting Business and the World』が刊行されました。このの情報は公式サイトをあたっていただくとして、タイトルに「マクロ」が付いているだけあって前作よりも大きな枠組みで経済をとらえることを目指したとの触れ込みですが、基的に『ウィキノミクス』の最新事例版と考えてよいでしょう(今年、日経BPから邦訳が出るのかな?)。 実はこの新刊を知ったとき、すぐに『

    ushiwatat
    ushiwatat 2011/01/15
    |確かに Wikileaks はもはや Wiki ではありませんが、情報を公開共有し、より良いものに世界を書き換えてやろうというハックの意志は共通するのかもしれません|
  • Wikipediaまたしても資金難、そろそろ広告導入するべき? | スラド

    ここ最近Wikipediaをご覧になった方なら、創始者であるジミー・ウェールズ氏の顔を目にしたことだろう。ウェールズ氏の顔が掲げられたバナーはWikipediaへの「寄付のお願い」へのリンクであるのだが、今年もまたWikipediaは資金難に直面しているそうだ(家/.) Wikipediaは昨年も寄付金の目標額に達成せず、同様の「お願い」を掲げていた。このときはEbayの創始者Pierre Omidyar氏とGoogleがそれぞれ200万ドルずつ寄付して難を逃れることができた。 今年は目標額におよそ700万ドル達していないとのことで、アナリストからはそろそろ広告導入を見据えたマーケティング策を取るべきとの声も挙がっている。 WestworldのブロガーJeff Otte氏などは「広告はクールじゃない。確かに広告が掲載されている場合は、そうでない場合よりクールじゃない。でも物乞いはもっとク

  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

    2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/10/05
    |これまでは、インターネットが比較的新しいテクノロジーで、ユーザーがいわば集団的な熱狂状態にあった。そのおかげで、オンライン百科事典の記事を書くような作業が新鮮で、格好よくて、楽しいものに思えた|
  • ジン、テレビ、社会的余剰

    Clay Shirky / 青木靖 訳 2008年4月26日 (これは2008年4月23日にWeb 2.0 Conferenceで行った講演の内容に若干の編集を加えたものである。) 私が大学生だったはるか前世紀の昔に何かで読んだことを最近思い出した。イギリスの歴史家が言うには、産業革命の初期における重要なテクノロジーはジンだったと いうのだ。 田舎の生活から都市生活への移行があまりに急で苦痛なものだったため、社会にできることといえば一世代に渡り酔っぱらって朦朧としていることくらいだった。当時の話にはびっくりするようなものがある。ロンドンの通りで は手押し車にジンを載せて売り歩いていたという。 今日のような産業革命に対応した組織構造を持つに至ったのは、社会が集団的飲んだくれ状態から目覚めた後のことだ。公共の図書館や美術館、子供たちに広範に行われる教育、選挙で選ばれた代表、そういったことの多く

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/08/16
    |ティム・オライリーが参加のアーキテクチャと呼ぶところのものへと引き込んだWikipediaプロジェクトの全体が、どれほど小さなものなのか理解していない|
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Arati Prabhakar, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is director of the White House Office of Science and Technology Policy.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/07/20
    |満足度は、期待したものがどれだけ得られたかにかかっている。無料で広告のないビジネスモデルを優れたサイトに育てることは、技術の視点では意味があっても、平均的な消費者にとっては、それ自体はどうでもいい|
  • http://japan.internet.com/busnews/20091228/6.html

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/12/29
    元記事: "The Wikipedia Exodus Is the Least of Our Worries" http://bit.ly/4xCIy6
  • ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン)(Voice) - goo ニュース

    ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン) 2009年9月23日(水)13:00 無根拠な抗議 インターネットの発達で、紙のや雑誌は滅びる――そういわれてから何年たつだろう。そしてそろそろ事態が動きはじめたかと思われる節がある。まずグーグルが世界的にすさまじい量の書籍の電子化に乗り出した。コンテンツはこれでかなりの蓄積ができた。またリーダー機器の面では、日では未発売だがアマゾン・コムがキンドルという電子ブックリーダーを発表し、一定の成功を収めている。流通も、アマゾンの電子ブック販売や、アップルのiTunesストアなどが手法をほぼ確立しつつある。 だがその過程で、電子メディア特有の問題も次第にあらわになりつつあるようだ。それを示す事件が最近立て続けに起きている。 アマゾン・コムのキンドル用に、オーウェル『1984年』『動物農場』の電子ブックを買った人は、6月に驚愕した

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/09/24
    |デジタルメディアが紙媒体を置き換えるなら、紙媒体で建前にしても重視されている規範をどう維持するのかも考えるべきだ。目先の個人的な快・不快なんかより重要なことが世の中にはあるんだから|
  • ウィキペディア、岐路に 英語版で書き込み承認制度 - MSN産経ニュース

    誰でも自由に編集できるネット上の百科事典「ウィキペディア」が曲がり角を迎えている。英語版で、主に人物に関する記述変更に特別な承認が必要となることが決まったのだ。誹謗(ひぼう)中傷などがあった場合、標的となった人物への影響が大きいためだが、日でもタレントの上戸彩さん(24)を紹介するページに殺害予告が書き込まれる事件が起きたばかり。日語を含む他言語でも同様の規制論議が起きる可能性がある。(大内清) ■自由か信頼性か 「ネットは現実の一部。サイト荒らしは一定の割合でいる」。ウィキペディアを運営するウィキメディア財団(米サンフランシスコ)のボランティア・スタッフ、デビッド・ジェラードさんは、同サイトの現状をこう説明する。 従来のシステムでは、ユーザーの互選で選ばれる「管理者」が、荒らし行為対策として書き込みを一時的にブロックするなどの措置をとれるが、書き込みは原則として自由だ。 英語版で今回

  • Wikipedia の成長は終盤に入っている | スラド IT

    Wikipedia の変遷に関する研究が英Guardianにて紹介されている (家 /. 記事より) 。 Wikipedia は 2001 年 1 月に立ち上げられ、2006 年には 100 万記事を突破、そのすぐ 1 年後には 200 万記事を突破したとのこと。特に 2004 年ころから 2007 年にかけては爆発的な成長を見せたという。パロアルト研究所の Ed H Chi 氏率いる研究チームによると、今でも日々情報量は増え続けているが 2007 年には 1 日平均で 2,200 件あった新規記事が今日では 1,300 件に減っているとのこと。しかし新規記事の数は減ってもアクティブな編集者の数はほぼ横ばいできているそうだ。 しかし、研究チームによると Wikipedia が運営される形はその黎明期から大きく変化しているとのこと。黎明期には時間と労力がある人なら誰でもプロジェクトに貢献で

  • Commons:Picture of the Year - Wikimedia Commons

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/08/15
    Wikimedia Commonsでの年間画像大賞。finalに残っているものはいずれもクオリティが高い。
  • Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査

    Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは3月18日、情報メディアに対するユーザーの態度や新メディアの信用度、利用状況について調べた「情報メディアに関する調査」の調査結果を発表した。 ヤフーバリューインサイトの調査専用パネル1000人を対象に、2008年12月18日から19日にかけて実施した。この調査は2005年から実施されており、今回が第4回となる。 調査結果によると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの従来4大メディアは、前年のレベルをおおむね維持したという。ウェブ系メディアでは、前回の調査で利用度、利用意向ともに高かった「検索エンジン」や、初登場ながら存在感を見せた「動画共有サービス」の利用度、信用度が今回の調査でも上昇傾向にあり、利用意向も依然高いことから、今後も伸びるとヤフーバリューインサイトでは予測している。 今回新たにカテゴリが追加された、ウィキペディアに代表される「フ

    Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査
  • Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに

    オンライン百科事典Wikipediaのライセンスが、GNU系からクリエイティブ・コモンズに移行する。 非営利団体Wikimedia Foundationは5月21日、Wikipediaを含む同団体のプロジェクトのライセンス変更について、評議会とコミュニティーによる票決を実施。賛成多数により、同団体のプロジェクトの主たるコンテンツライセンスを、GNU Free Documentation License(GFDL)からクリエイティブ・コモンズに移行すると決定した。 Wikimediaはクリエイティブ・コモンズライセンスの条件として「Attribution(表示)」「Share-Alike(継承)」を選択(CC-BY-SA)。Wikipediaなどのコンテンツをほかのサイトで使う際に、クレジットを表示する必要があり、またコンテンツを加工した場合に、加工したコンテンツを元のコンテンツと同じ条件で

    Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/05/23
    |Wikipediaなどのコンテンツをほかのサイトで使う際に、クレジットを表示する必要があり、またコンテンツを加工した場合に、加工したコンテンツを元のコンテンツと同じ条件で配布しなければならない|
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi