タグ

仕事とタグに関するumiusi45のブックマーク (3)

  • 「最初に学ぶべきプログラミング言語」 - mizchi's blog

    初心者に最初にぶち当たるのが『環境構築』という大きな壁なんですよね。そこで何割の人がスタートラインにすら立てずに挫折するだろうか…5割は超えるかもしれない…— ビタワン@社畜ちゃん②巻2/27発売予定 (@vitaone_) 2017年2月5日 環境構築が壁で、楽しい(かどうかは人によるが)プログラミングにたどり着けなくてモチベーションが、というのはわかるが、環境構築を経験してその辺の洞察身につけてもらわないと現場で困る、というような話もあって、二ヶ月速習でiOSエンジニア、みたいな講習はその視点欠けててダメ— 現場の声 (@mizchi) 2017年2月5日 よほどよくできた環境でもない限り、何作ろうとしても初動でうまいこといくケースが少ないので、それを解決するための勘と体力は絶対に必要なんだよなー— 現場の声 (@mizchi) 2017年2月5日 僕も完全独学でプログラミング始めたの

    「最初に学ぶべきプログラミング言語」 - mizchi's blog
  • 何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション

    (Last Updated On: 2018年8月8日)私が4年前(2005年)に「Webアプリセキュリティ対策入門」を執筆していた時には、既に壊れた文字エンコーディングなどの不正な文字エンコーディングを利用したJavaScriptインジェクションやSQLインジェクション攻撃は比較的広く知られていました。この問題は当時のスラッシュドットジャパンでも取り上げられていました。/.で取り上げられたので、そこら中のWebサイトとユーザが被害に合うのでは?とヒヤヒヤしたので良く覚えています。 不正な文字エンコーディングを利用した攻撃は、文字エンコーディングを厳格に取り扱い、文字エンコーディングをバリデーションすれば無くなります。これを怠ると、システムのどこで問題が発生するか予想できなくなります。つまり、いい加減に文字エンコーディングを取り扱うと安全なシステムは作れないのです。 参考:エンジニア向けに

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション
  • プログラムは読む時間の方が長い - 遥か彼方の彼方から

    雑記プログラムは書く時間よりも読む時間の方が圧倒的に長いはずです。技術書を読まなくても、趣味でプログラムを組まなくても、読んでいる間の方が長い。 学校のプログラムの課題では、どうもこの単純なことに気づけてないのかなーという人がちらほらといます。確かに、提出さえすればプログラムを修正することはないかもしれない。また、コードの可読性は評価につながらないかもしれない。とにかく動くプログラムを作りさえすれば、それでいい。でも、そういったプログラムでも、やっぱり読む時間の方が長い。 はっきり言って、タイピングに掛かる時間なんてのはたかがしれてます。しかも、課題で出るようなプログラムなんてまず1000行もいかない。例え一指打鍵でも、誤差レベルにしかすぎない。 いっさい躓くことがなく、頭の中で完璧にコードの全景が見えていて、脳内メモリが豊富にあり、記憶力に自信があるなら、可読性はかなぐり捨てても良いか

    umiusi45
    umiusi45 2009/05/27
    「綺麗なコードは虫を寄せ付けない」きれいじゃなくても仕事はできるが、あとで簡単に追跡できるようにしておくことは大事だしね。
  • 1