タグ

webに関するu_eichiのブックマーク (6)

  • http://ptflive.jp/info/%E5%86%8D%E7%99%BA%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88.pdf

    再発防止策レポート 2011年5月24日 株式会社ソラノート 2 ≪目次≫ 1. はじめに 2. 再発防止策  (1) メディアポリシーの作成  (2) 各サービスの運用ガイドラインの作成  (3) 運用マニュアルの作成  (4) ソーシャルメディアとの向き合い方  (5) 視聴者からの意見収集 3. 今後の番組制作にあたって 3 1.はじめに  今般の「そらの的あさのニュース」で行われた不適切な内容の配信は、視聴者、関係者の皆 様の信頼を大きく損なう結果となった。不適切な内容とは、第三者に対する誹謗中傷を増長す るようなものであり、メディアを運営している企業として恥じるべきことである。  また、その後の対応についても、配慮に欠いた謝罪を行なってしまうなどの過ちを犯してし まった。  この度の問題は、情報発信メディアとしての自覚の欠如、トラブルを未然に防ぐことのでき なかった認識の甘さに

    u_eichi
    u_eichi 2011/05/25
    とりあえず、てにをはの推敲くらいはしよう。|今回の件、なんというか、この日本語の書けてない/読めてない感がそらの側のあらゆるところにあった。故にやりとりが効かない、みたいな。
  • 『ケツダンポトフ』の活動及び更新終了のお知らせ - お知らせ

    株式会社ソラノートは、『ケツダンポトフ』(以下、当サイト)を2011年5月25日をもちまして、活動及び更新を終了させていただきます。 当サイトは、2008年5月の開設以来、「無料で配信を請け負い、インターネットライブ動画に触れるきっかけにして頂く」「インターネットライブ動画という新しいツールで実験的なコンテンツ作りを試みる」という二つのコンセプトを基に活動して参りました。開設から3年が経ち、インターネットライブ動画の躍進でインターネットライブメディアを取り巻く状況も新たなステップへと移行しました。 当サイトの一つ目のコンセプトである、「無料の配信依頼を請け負い、インターネットライブ動画に触れるきっかけにして頂く」については、既により高いクオリティを有料で配信される方々が活躍されており、”触れてみる”という段階は終えたと考えております。また、二つ目の「インターネットライブ動画という新しいツー

    u_eichi
    u_eichi 2011/05/25
    なるほど、最も完璧な再発防止策だ。
  • 「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け

    GMOメディアは、無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」を6月30日で終了する。5月9日で新規の日記作成は停止しており、サービス終了後、全日記を削除する。 1999年にオープンした無料レンタルWeb日記サービスの草分け。運営会社がGMOインターネットグループの傘下に入り、現在はGMOメディアが運営していた。GMOメディアは現在、「ヤプログ!」や「freeml」「teacup.」を運営している。 「きっこの日記」などが同サービスを利用している。4月下旬にはハードウェア障害が起こり、一部サーバで日記閲覧・投稿ができなくなっていた。 日記内容は、サービス終了までは管理機能からMT形式にエクスポートできる。

    「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け
    u_eichi
    u_eichi 2011/05/10
    まだだっ!まだ俺にはteacup掲示板があるっ!|そういえばteacupもGMO傘下になってたわ…。もうしばらく残しておいて欲しいなぁ。
  • 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」

    ■Japanで起きている話。 つい先日、大手新聞社の新人記者をしている友人と飲んだ時に聞いたのだけど。 ある時、その新聞社に所属する友人が取り扱った記事があった。 つまり彼が取材し、作成して記事にしたニュースだ。 ネタ的には大ネタではないけど、大衆受けしそうなネタだったという。 でもそこは大手媒体だからおもしろおかしく書くにも限界があり、まぁデスクのチェックが通る程度の記事に仕上げたわけだ。 その新聞社はニュースを自社サイト以外にポータルサイトにも配信しているから、いくつかのポータルサイトの経済欄だけに掲載されたけど、それほど注目は受けずに終わったらしい。 (でも見ている人はきちんといて、はてブも20コほど付いたという) ■Crisis(危機)の到来。 問題は翌日に起きた。 彼はそのニュースを大手ポータルサイトのTOPIX欄で読むことになる。 といってもそのニュースは彼の記事ではなく、We

    大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
    u_eichi
    u_eichi 2011/02/15
    ネットの情報にはリンクというソース提示の方法がある。ネットメディアを標榜するJ-CASTがそれをしないのはアンフェアだし、結局ネット民を理解はしていても、ネットそのものへの意識なんて特にないんだろうと思う。
  • タダヤサイ / TOPページ

    販売商品 932 ¥ 3,218 お待たせしました/ 淡路島スイートオニオン 淡路島産新玉ねぎ 2.5キロ 5kg 932 ¥ 2,138 お待たせしました/ 淡路島スイートオニオン 淡路島産新玉ねぎ 2.5キロ 2.5kg 1640 ¥ 3,323 【タイムセール2/16】満タン訳あり野菜12種セット(北海道と九州の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 1640 ¥ 2,999 【タイムセール2/16】満タン訳あり野菜12種セット(州と四国の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 1640 ¥ 3,704 【特売】リンゴ約1.5kg付き11品セット(北海道と九州の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 1640 ¥ 3,380 【特売】リンゴ約1.5kg付き11品セット(州と四国の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 77 ¥ 3,024 【お買い得品】ジュースやジャムに最適みか

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Update: The FTC confirms that it has requested a “temporary restraining order” preventing the deal from going through while reviews are underway. Original story follows this statement from

    TechCrunch | Startup and Technology News
    u_eichi
    u_eichi 2010/12/06
    じゅうぶんすぎる。
  • 1