タグ

tzhのブックマーク (818)

  • 「自炊はそれでもと言い続けるんだ」ボンカレーのコスパやタイパはわかった上でおうちカレーでしか満たされない欲はある

    にゃいった@大阪 @nyaitter お家カレー作ると確かに高いから、 「ちょっと高いレトルトカレー」 買ったりするなw 「野菜ゴロゴロカレー」とか、セブンイレブンの「金のビーフカレー」とかw x.com/nametainu/stat… 2024-05-09 19:51:29 リンク セブンプレミアム公式 金のビーフカレー 200g | セブンプレミアム公式 スパイスの香りとバターのコク、柔らかく煮込んだ牛肉が味わえる欧風ビーフカレーです。柔らかくなるまで赤ワインと一緒に煮込んだ牛肉、18種類のスパイスの芳醇な香り、欧風カレーには欠かせないバターのコク、じっくり炒めた玉葱の甘味が楽しめる仕立てにしました。 147

    「自炊はそれでもと言い続けるんだ」ボンカレーのコスパやタイパはわかった上でおうちカレーでしか満たされない欲はある
    tzh
    tzh 2024/05/10
    そうだよ…「それでも」と言い続けてカレーを作るんだ…自分を決められるたったひとつの部品だ。なくすなよ。
  • 20年近く異動しなかった男性がいたのですが、その部屋の主のようになり管理職も彼が怖くて意見が言えない→その後異動し悲惨な事になった話

    しほ @ShihoR05 この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。 非実在公務員によるネタ垢です。設定は頻繁に変わります。我愛台湾💕 一切都是错觉 しほ @ShihoR05 20年近く異動しなかった男性がいたのですが、その部屋の主のようになり管理職も彼が怖くて意見が言えませんでした。 そして20年ぶりに異動したのですが、異動先では全く通用せず病休休職復職を繰り返した挙句に退職しました。 20代30代はある程度のジョブローテーションは必要だなと感じました。 2024-03-03 06:59:27

    20年近く異動しなかった男性がいたのですが、その部屋の主のようになり管理職も彼が怖くて意見が言えない→その後異動し悲惨な事になった話
    tzh
    tzh 2024/03/04
  • 大学図書館システムを解析して自動化した話(技術メイン)

    皆さん、こんにちは。かろっくです。 現在は情報系の大学に通っています。 さて、大学生といったら、趣味に時間を費やしてなんぼです。 自分は大学の図書館当に頻繁に利用しています。 見ての通り図書館のヘビーユーザなのですが、そうなってくるとやはり図書館の操作の自動化をしてしまいたいという欲求が出てきます。 というわけで、今回は大学のシステムを解析して自動化した話をしたいと思います。 ひとまず完成形 先に、実装したコードのリポジトリを掲載します。 動作例として、discord にメッセージを送信している様子を以下に示します。 現在は延長する書籍が存在していないため終了していますが、延長の必要な書籍が存在する場合は、延長を行います。 方針 大学のシステムを自動化するにあたって、単に Selenium 等のブラウザを使うのは少し癪です。出来ることならば、ブラウザ等を利用せず、HTTP リクエストか

    大学図書館システムを解析して自動化した話(技術メイン)
  • 研究データを整理しよう・したい・せねば|まつーらとしお

    軽く読んだだけですが,研究者・院生にとってもそうですし,学部生でもPCで様々なものを整理するという点から役に立ちそうだと思いました。 概略版と呼べそうな動画もあるのでそちらを先に見るのもよさそうです。 全体の構成は次のとおりです。 第1章 イントロダクション 第2章 研究データ管理の方針決定 第3章 研究データの整理法 第4章 研究データの保存 第5章 研究データの公開 「イントロダクション」よりいくつかとても参考になったことを記しておきます。 フォルダ構造やファイル命名法があるこのドキュメントは例えばフォルダ組織化やファイル命名法といった普段なかなか説明しないところまで目配りされている点が大きな特徴と言えるでしょう。例えばフォルダ組織化は次のようなスライドが用意されています。 「はじめよう、研究データ管理」第3章よりどれも「当たり前」と思うかもしれませんが,徹底することはけっこう努力が必

    研究データを整理しよう・したい・せねば|まつーらとしお
    tzh
    tzh 2023/09/22
  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

    Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
    tzh
    tzh 2023/08/02
  • VSCodeをWebサイト開発用ツールに ―HTML/CSS/JavaScriptエディタとして強化しよう!

    はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げられたりすることも大きいでしょう。連載では、このVSCodeにフォーカスし、基的な使い方から拡張機能の活用、そして格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。 対象読者 テキストエディタメインで開発してきた方 Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方 Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたい方 必要な環境 記事の内容は、以下の環境で動作を確

    VSCodeをWebサイト開発用ツールに ―HTML/CSS/JavaScriptエディタとして強化しよう!
    tzh
    tzh 2023/08/01
  • Webサイト制作の要件定義書の確認項目|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトのキックオフ前後に作成する要件定義書。確認の抜け漏れを最小限に抑えるには、どのようなことを記載しておくべきか。そして、メンバーへのスムーズな共有と、その後の円滑なプロジェクト進行のための、良い要件定義書とはどのようなものだろう。自分たち用のメモも兼ねて「Webサイト制作プロジェクトの要件定義書」の確認項目をnoteに整理してみます。 1. プロジェクト概要1-1. 背景プロジェクトを発案するに至った背景です。現状の課題、ビジネス要件の変化、ユーザーの変化、社会的要請など、プロジェクトの存在意義や必要性を記載します。 1-2. ゴールゴールとは「完了条件」です。何を達成すれば終わるのか、どこに行けば終わるのかを記載します。通常は5W1Hのうち、WHATやWHEREをゴールとします。 1-3. 目的プロジェクトを何のために進めるのかという意図です。ゴールよりも広い視野で捉えます。5

    Webサイト制作の要件定義書の確認項目|重松佑 / Shhh inc.
    tzh
    tzh 2023/07/14
  • 「会社には行くが、やる気は出ない」「未読メールがたまり始めた」は要注意――「燃え尽き症候群」の危険な兆候(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース

    Web開発ツールベンダーPantheon Systemsで最高技術責任者(CTO)を務めるデービッド・ストロース氏によると、ソフトウェア開発者にはさまざまなプレッシャーがかかっており、それが慢性的なストレスを引き起こす。ストロース氏はキャリアの中で何度も燃え尽き症候群を経験済みだという。 燃え尽きたソフトウェア開発者が発する“あのサイン” ストロース氏は、ソフトウェア開発者が感じる事項として、以下の組み合わせが燃え尽き症候群の引き金になると考える。 ・長時間労働 ・高い専門性の要求 ・職場で自身の価値を感じられないという感覚 ベテランのソフトウェア開発者の中には「燃え尽き症候群を経験したことがない」と話す人もいるとストロース氏は語る。そうした発言について、同氏は「自身の体験を神話のように誇張する行為だ」と批判する。 燃え尽き症候群の兆候に「クワイエットクイッティング」(静かな退職)がある。

    「会社には行くが、やる気は出ない」「未読メールがたまり始めた」は要注意――「燃え尽き症候群」の危険な兆候(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース
    tzh
    tzh 2023/04/26
  • 大学図書館職員初任者マニュアル 第3版

    マニュアルは、大学図書館業務の初任者を対象に、基的な図書館業務全般の内容に加えて、最近の図書館の出来事にも触れています。 この数年の間に著作権法、大学設置基準、目録規則、CAT2020・新NACSIS-CAT/ILLへの移行など、大学図書館に関連するさまざまな制度等が改正されました。 第3版では「デジタル化・ネットワーク化」が進む今の時代の変化を反映し、研修部会の委員のこれまでの経験や知識も活かしながら、これからの大学図書館に求められている事柄について参考文献や内容の充実を図ることに努めました。 研修部会ではフレッシュパーソンセミナーを隔年開催していますが、マニュアルをそのフォローとして。 また、業務経験のある方にとっては、図書館業務の再確認や研修に行けなかった場合などのツールとしてお使いいただけたら幸いです。 なお、第3版の文および付録ファイルは、加盟館各位で自館の業務形態や内容

    tzh
    tzh 2023/04/01
  • ありがとうございます! - maya Rhythm

    ここは、仁後真耶子がまったりと好きな事を書いている場所です。所属事務所とは一切関係ありません。無断転載はやめて下さい。

    ありがとうございます! - maya Rhythm
    tzh
    tzh 2023/03/26
  • 本が出ます 『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』|negadaikon

    近代国家への道を歩み出した明治日。国家の「知」を支えるべく国立の図書館、帝国図書館が作られた。しかし、その道のりは多難であった。「東洋一」を目指すも、慢性的に予算が不足し、書庫は狭隘で資料を満足に保管できなかった。戦時には資料の疎開にも苦しんだ。そのような帝国図書館に、人々はどのような思いを抱いて通ったのか。書は、その前身の書籍館から、一九四九年に国立国会図書館へ統合されるまでの八〇年の歴史を活写する。 出版社内容紹介文どうかよろしくお願いいたします。 なお、偶然タイミングが重なったのですが、国際子ども図書館でも3月末から帝国図書館展をするのだそうです。なんとか早めに行きたいです。

    本が出ます 『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』|negadaikon
    tzh
    tzh 2023/03/20
  • 母さんがガンで死んだ(追記)

    姉から連絡があり、母さんの体調が悪いこと、癌の可能性もあることを知らされる。母さんは自分の意志でがん検診は受けていなかったから、不安を感じつつも、「姉は大袈裟だからなー」と、大ごとになるとは思っていなかった。 ただ、残念ながら婦人科系の癌だった。コロナ禍ではあったものの、運良く地域の基幹病院に入院することができ、溜まっていた腹水を抜いてもらったり、検査をしたりと、色々と処置をしてもらったらしい。 医者からは一般論として「5年後にはいないだろう」という話をされたが、「医者は短めに言うんだろうな」と、前向きに捉えようとした。仕事の帰り、一つ手前の駅で降りて、歩きながら母さんに電話した。 「そうじゃないかと思ってたから、分かってスッキリしてるよ。子供たちは立派に独立して、みんな家族もいるし、私は思い残すことはないから。」 とサラッと話していた。なんとか気丈に話そうとしたが、涙が出た。帰宅し、

    母さんがガンで死んだ(追記)
    tzh
    tzh 2023/03/14
  • 『盗む』から『買う』に。老舗の工具箱屋がカゴを作ったら、年間30万個売れるようになった話|唐金祐太

    こんにちは、株式会社リングスター(以下、リングスター)の唐金祐太(カラカネ ユウタ)と申します。大阪社、明治20年創業の工具箱、いわゆる職人さんの使うツールボックスを奈良県生駒市にて製造しており、現在私の父が5代目になり、私はアトツギとして日々東奔西走しております。 リングスターの手掛ける工具箱私達リングスターは、100年以上一貫して工具箱を作り続け〈木製・鉄製・樹脂製〉と時代に沿った最適な素材を選び、今日まで「現場でも20年以上使えるプラスチック製の工具箱」とその圧倒的な耐久性を職人さんに評価をいただいて参りました。今回は約1年前に弊社の製品のスーパーバスケット(以下、バスケット)についてツイートした所、思いのほか反響をいただきました事をきっかけに書かせていただきます。(遅) 年間30万個売れるバスケット 10年前に職人さんがカゴに工具を入れていた事を見て開発 従来のカゴは耐久性がなく

    『盗む』から『買う』に。老舗の工具箱屋がカゴを作ったら、年間30万個売れるようになった話|唐金祐太
    tzh
    tzh 2023/03/09
  • 福祉施設がダサいのには理由がある…自閉症の息子のために元ヤフー社員が作った「綺麗でオシャレな施設」の秘密 施設がボロいほど、利益が残る構造

    の福祉施設は、内装が簡素であることが多い。それは内装への設備投資を省くほど、利益が残る構造だからだ。元ヤフー社員の佐藤典雅さんは、息子のGAKUさんが自閉症と診断されたことから、既存の施設に不満をもち、自ら福祉施設「アイム」を立ち上げた。どうやって「綺麗でオシャレな施設」を立ち上げたのか――。 楽しい場所だから、積極的に通いたくなる 9つのシャンデリアが天井からぶら下がり、壁際にはギターが立てかけられている。大きくカラフルなソファに座る男児の前で、別の男児が白いヘッドフォンを装着し、タブレットを操作している。 2月上旬に訪問した放課後デイ・エジソン高津(神奈川県川崎市)は、青、黄色、緑、オレンジ色などカラフルに彩られた内装が特徴だ。レーシングゲームを体験できる自動車を模したコックピットや、VR(仮想現実)の端末まである。その空間は、おおよそ福祉施設とは思えない。 利用者は知的障害や発達

    福祉施設がダサいのには理由がある…自閉症の息子のために元ヤフー社員が作った「綺麗でオシャレな施設」の秘密 施設がボロいほど、利益が残る構造
  • JR常磐線・千代田線に賠償求め「2万6980円訴訟」、利用者が訴える理不尽

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR常磐線各駅停車の亀有・金町駅を使う住民は昨年10月、東京メトロ千代田線の乗り入れにより「不当運賃」を取られているとして、JR東日、東京メトロ、国に対して2万6980円の損害賠償を求めた。その第一回

    JR常磐線・千代田線に賠償求め「2万6980円訴訟」、利用者が訴える理不尽
  • 課金、課金、負け…また課金 ゲーム依存、月20万円を投じた青年の今(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォンの画面に次々と現れる強敵を、手に入れたモンスターで倒していく。モンスターを集めて、育てて、勝ち進む。手っ取り早く勝つには、強くて希少なモンスターをたくさん獲得すること。そのためには課金だ。課金、課金、課金。ああ、また負けた。くそ、また課金だ。 ダイキさん(28)=仮名=は2020年秋、ゲーム障害やギャンブル依存症患者の回復施設「グレイス・ロード」(甲府市)に入所した。共同生活を送りながら、毎日の「ミーティング」で自分を語り、仲間が語るのを聞いて、ゲームにのみ込まれた自分自身を必死に見つめ直している。 高校を卒業するまで、ゲームはほとんどやったことがなかった。情報技術IT)関連の専門学校に入学。周りはゲーム好きばかり。早く友達をつくろうと、皆がやるスマホのオンラインゲームを始めた。 初心者の自分は当然、弱い。皆のように勝つために、課金を繰り返した。 課金すると、数十種類のモン

    課金、課金、負け…また課金 ゲーム依存、月20万円を投じた青年の今(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 国土交通省公式ツイッターが「職員の愛犬」写真投稿 理由は...「たくさんの人に見てもらうため」 - ライブドアニュース

    青森河川国道事務所が2022年11月25日に投稿したツイートが話題になっている。 内容は、特に変わっているものではない。この時期に夏タイヤを使うことの危険性を訴え、すぐに冬タイヤに交換するように呼びかける、いわゆる「注意喚起」だ。 それが28日13時30分時点で3800件以上のリツイート、4000件を超えるいいねを集めるほどの反響を呼んでいる。どうしてこんなにも注目されているのかというと......。 なぜか雪の中で戯れる犬たちの写真が添えられているのだ。 「写真は夏タイヤの車が冬みちに入ることをやめて欲しいことを表現しています」と説明されているが ......それ、どういう表現? 呼びかけの内容と写真のギャップに、ツイッター上ではこんな声が寄せられている。 「あざとい国交省あざとい」 「お硬いだけだとスルーするけどユーモアあって説得力増してる」 「青森の国交省国道事務所、何てめんこい画像

    国土交通省公式ツイッターが「職員の愛犬」写真投稿 理由は...「たくさんの人に見てもらうため」 - ライブドアニュース
  • ChatGPT使い方総まとめ - Qiita

    こんにちは!sakasegawaです! ( https://twitter.com/gyakuse ) 今日は今流行のChatGPTについて紹介します! ChatGPTとは OpenAIが開発するGPT-3(※)というめちゃくちゃすごい言語モデルをベースとしたチャットアプリです。 色んな質問にすぐ答えてくれます。 この記事ではさまざまな使い方を紹介します。 https://chat.openai.com/ ちなみにGPT-3関連では、noteの以下記事も便利なのでぜひ読んでみてください AIがコミットメッセージ自動生成!神ツール『auto-commit』『commit-autosuggestions』の紹介 ※正確にはGPT-3.5シリーズと呼ばれています ChatGPTの仕組みを考えながらプロンプトを作る手法はこちらに別途まとめています 文章 質問-応答 〜について教えて Wikiped

    ChatGPT使い方総まとめ - Qiita
    tzh
    tzh 2022/12/02
  • 『発注ミスしました!助けてください!』系のPOPは「どうせ販促手段でしょ」と警戒されてしまって本当に困った時に使えなくなるのでは?という話

    新田 龍 @nittaryo 働き方改革総合研究所株式会社代表取締役|労働環境改善による企業価値向上&採用定着支援、ビジネスと労務関連のこじれたトラブル解決支援、炎上予防とレピュテーション改善支援|労働問題・パワハラ・クビ・炎上トラブル解決の専門家|厚生労働省ハラスメント対策企画委員|福島県楢葉町働き方改革推進特命アドバイザー|著書25冊 linktr.ee/nittaryo 新田 龍 @nittaryo 「発注ミスしました!助けて下さい!」 私の苦手な言葉です。 ・客の善意につけ込んでるようにしか見えない ・担当者はミスを繰り返すな。開き直るな ・経営者は誤発注を防ぐ仕組みを構築しろ ・卸も異常値発注が来たら確認しろ 「どうせ販促手段でしょ」と警戒され、当に困った時に使えなくなるよ… pic.twitter.com/il76QzBew5 2022-07-17 23:21:14

    『発注ミスしました!助けてください!』系のPOPは「どうせ販促手段でしょ」と警戒されてしまって本当に困った時に使えなくなるのでは?という話
    tzh
    tzh 2022/07/19
  • 「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回

    2022年7月15日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザイン基礎セミナー第1回 「『UXデザインとは』からはじめる『流』のUXデザインはじめの一歩」のスライドです。 UXデザインとは何をすることか、その中心は「ユーザーに会うこと」だというお話をしています。Read less

    「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
    tzh
    tzh 2022/07/19