思想に関するtugui0221のブックマーク (39)

  • まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、元増田は辿り着かないかもしれませんが・・・ 私はゲノム科学者ですが、元増田の持つ疑問は、別に自然なものだと思うんですよね。というより、ゲノム配列決定が非常に身近になっている昨今、ちゃんと向き合っていかなければならない疑問だと思っています。私は私の持つ知識の範囲で、疑問にお答えしたいと思います。倫理は専門外なので扱いません。タブーとか扱いません。裏の意図を読もうとしているブコメが多数ありましたが、理系なのでよくわかりません。 まず、元増田の挙げているような、運動能力、将棋の能力、見た目の美醜とか、学歴、といったヒト個人ごとに異なる特徴を「形質」と言います。形質を遺伝学の観点から見ると大きく分けて二つあり、単一遺伝子型(メンデル型)と多遺伝子型(多因子型)です。 おそらく優生学にせよ遺伝にせよ、専門外の人が通常頭に思い浮かべる

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..
    tugui0221
    tugui0221 2022/01/25
    競走馬を例に引いてる人がいるけど、日本のサラブレッドの走行タイムが年々着実に早くなってる(JRA調べ)ことについてはどうお考えなのだろう
  • 文学と政治の間で-戦時中のオーウェル- | CiNii Research

    tugui0221
    tugui0221 2021/04/05
    "オーウェルは政治に嫌悪など示してはいない…国策への協力といふ表出にオーウェルにおける文学と政治の関係の本質を捉へたと信じ込んでオーウェルを非難するのはたやすい"
  • 啓蒙時代における美学の誕生(1) ――井奥陽子『バウムガルテンの美学』をめぐって|KUNILABO

    2021年4月期に人文学講座「近代美学入門」を担当される井奥陽子さんは、昨年『バウムガルテンの美学』(慶應義塾大学出版、2020年)を上梓されました。書の出版を記念して、昨年11月、市民講座「みんなで読む哲学入門」にて上野大樹さん( KUNILABO講師 )とのオンライン対談が行われました。稿では、その中からヨーロッパ啓蒙と美学の誕生にかんするお話の一部を抜粋し、二回に分けてお届けいたします。 経験的心理学と美学の関係上野: 人間の様々な能力については経験的心理学で扱われ、美学は〈感性的認識と感性的叙述の学〉だということでした。この点、一般的に考えると、何かを感覚・判断することと、その知見に基づいて何かを制作する、ということは非常に連関しているようにも思えます。バウムガルテン自身は経験的心理学の能力論にどの程度依拠して美学を論じているのでしょうか。両者を出来るだけ切り離そうとしているの

    啓蒙時代における美学の誕生(1) ――井奥陽子『バウムガルテンの美学』をめぐって|KUNILABO
  • 丸山眞男研究の新たな動向

    <資料のコピーや構想メモから校正刷りまで、物を捨てない性格だった丸山眞男。そのことが丸山眞男研究をこれからも発展させ続ける可能性を持つ> 『リベラリストの肖像』(二〇〇六年)を刊行し、サントリー学芸賞を頂いてから、早くも十四年がたった。この旧著は、原則としてすでに公刊されている丸山の著作・講義録と対談・座談会、そして自筆の手稿や書簡を翻刻したを資料に用いてまとめたものである。 しかし、書いていたときにはそれだけを参考にしたわけではない。丸山眞男の旧蔵書と、自宅に遺された草稿・ノート・メモの類は、すべて東京女子大学に寄贈され、丸山眞男記念比較思想研究センターの丸山眞男文庫が整理・保存にあたっている。現在ではその多くが公開され、ウェブサイトから簡単に閲覧できるものも少なくない。その整理を手伝うのと並行しながら執筆していたので、未公開の資料を引用することは避けたものの、そのとき見た資料から多く

    丸山眞男研究の新たな動向
  • 反出生主義にしろ、女性にありがちな極端な性嫌悪にしろ、あとは反肉食ヴ..

    反出生主義にしろ、女性にありがちな極端な性嫌悪にしろ、あとは反肉ヴィーガンなんかもそうなのだが 「人間が生物として生きることへの嫌悪」っていうやつは、その思想を信じた奴を不幸にする効果しかないし、もしも自分が子供なり生徒なりに何かを教える立場だったら、真っ先に矯正したい。暴力的エロ漫画の500倍子供に悪影響があると思う。人間を否定してるってことは、自己肯定感や他者への寛容の真逆なんだから。 しかしどういう訳か、そういう人間性否定が"倫理"みたいな雰囲気を纏っていて、そういう思想にかぶれる若者は常に一定数生まれているし、そうして屈した若者(またはかつての若者)が、今日も増田にグチを吐き出してきたりするわけだ。そうなるともう個人の思想の自由としかいいようがないし、俺がどうこう思うようなことじゃあないけど。 しかし釈然としない思いはあるわな。 どうしてこんな、幸福の真逆にある思想が、それなり

    反出生主義にしろ、女性にありがちな極端な性嫌悪にしろ、あとは反肉食ヴ..
    tugui0221
    tugui0221 2020/09/26
    ベネターの著作などでメジャーにはなってきたけど、一般的な反出生主義の理解はこの増田と同レベルかそれ以下。一緒くたに「人間嫌いが何か言ってる」「私たちが楽しんでるものを批判する人達」なのだろう。
  • 子供たちのことを考えろ - Wikipedia

    アメリカ合衆国議会で使われた「子供たちのことを考えろ」の例 子供たちのことを考えろ(英語: Think of the children)あるいは 子供たちのことはどうだ (英語: What about the children?)は、修辞的戦術として使われるようになったクリシェである[1][2][3]。この言い回しは、児童労働の話題などで文字通りに使われる場合には子どもの権利のことを言うものだが[4][5][6]、討論においては感情への訴えかけとして使われる同情論証であり、すなわち論理的誤謬である[1][2][3]。 『Art, Argument, and Advocacy』(2002年)は、討論の中で「子供たちのことを考えろ」と訴えることは、理性の問題を感情の問題にすり替える行為だと主張している[1]。倫理学者のJack Marshallは2005年、この慣用句がよく使われるのは、論理的

    子供たちのことを考えろ - Wikipedia
    tugui0221
    tugui0221 2020/06/03
    ”討論においては感情への訴えかけとして使われる同情論証であり、すなわち論理的誤謬である”
  • ジュネット『物語のディスクール』要約 : 社会学しよう!

    ジュネット『物語のディスクール』要約 (『物語の詩学』訳者による) 物語内容/物語言説/語り(historie/récit/narration) ジュネットの物語論の基礎となる概念。一般に物語(レシ)と呼ばれているものについて区別するべきその三つの相。物語内容は、物語によって報告された内容、すなわち語られた出来事の総体を指し、物語世界(diégèse)という概念もこれとほぼ等しい意味で用いられる。物語言説はそれらの出来事を喚起する言説(テクスト)を指す。語り(もしくは物語行為)は物語言説を生じさせるところを語るという行為そのもの、さらにこの行為が行われる状況全体を指す(15-17ページ)。物語言説の分析を構成するのは、それゆえ以下に列挙する時間・叙法・態の三つの範疇である。 1時間(temps)。物語言説の時間(書かれたテクストの場合は、それの読みから換喩的に描き出される擬似的な時間)と物

    ジュネット『物語のディスクール』要約 : 社会学しよう!
  • ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point

    斎藤環『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)刊行記念のトークショー、 斎藤環×岡崎乾二郎 「アートに“身体”は必要か」 を熟読した(掲載は『みすず(no.563)』2008年8月号)。 これを私は、美術批評であると同時に、ひきこもり臨床論として読んだ。 岡崎乾二郎の議論は、斎藤環の「発想のあり方」へのあからさまな批判なのだが、斎藤は最後までそれに気づいていないように見える。 私はこの対談を、ひきこもりや就労支援の関係者にこそ読んでほしい。 誰かの努力や存在が社会的に排除され、誰かがぬくぬくと「内側」にいることになっている*1。 そこに批評を口にするときの態度の違いは、そのまま支援案のちがいになる。 排除された努力や存在を受け止めるときに(あるいは無視するときに)、どんな発想が必要なのか。 作品であり、労働過程である私たちは、単に全面受容されるべきではない。 では、どんな厳しさが必要

    ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point
  • 「アセクシャル」というものを知らなかった: 極東ブログ

    「アセクシャル」というものを知らなかった。というか、知識として知らないわけではないが、関心がないせいか、さして考えたこともなかった。というか、性的な関心がない人、というくらいに考えていた。どうやら、そーゆーものではないらしい。たまたまNHKの『ノーナレ 恋愛圏外』という番組を見たが、そこにアセクシャルの若い人が取り上げられていた。番組の概要を引用しておく。 恋とは何なのか?どこからどこまでが愛なのか?中村健・通称なかけんは22歳。恋愛的感情の有無に関わらず、他者に性的にひかれない「アセクシュアル」だ。キスを粘膜接触と呼び、町に流れるラブソングは意味不明。大人のビデオをみれば寒そうだと思ってしまう。そんななかけんは、大切なパートナーや友だち、家族に支えられて今日も生きる。それは、愛とか恋とかを超えた不思議な感情。名前はないけど、大切な人間関係の物語。 これだけ読んでみてもわからないのではない

    tugui0221
    tugui0221 2019/05/26
    "恋愛感情の強度というものがある種、スペクトラム的なもので、また、婚姻後のセックスレスの関係という実態を含めると、外的には、アセクシャルと区別がつかないという人は、社会でかなりの人口に及ぶ"
  • 福田恆存の近代化論をめぐって

    福田恆存の近代化論をめぐって さる八月の福田恆存読書会で、全集第七巻所収の「醒めて踊れ」が取り上げられた。演劇論的人間観に立って、日人にとっての精神の「近代化」とは何かを論じたこの文章を読み、また、この読書会の世話役をしておられるY氏がまとめられた各種のレジュメを拝読して、いくつか解明したい事柄に思い当たった。 Ⅰ まず、Yさんの永年の福田読み込みの成果ともいうべきオリジナル・テキストを参照しながら、西洋精神史と近代日との関わりについての福田の見解を整理・紹介したい。なお、以下の「 」は福田の文章からの引用、( )内はYさんまたは筆者の注記。 福田は、ロレンスを敷衍して、人間は集団的自我と個人的自我を持つと述べる。集団的自我とは、家族、企業、国など、様々の集団に属してその中で必要な役割を演じる自我であり、個人的自我とは、そうした集団に帰属させ得ない純粋な個人としての自我である。人間は、

  • https://cruel.org/other/foucault.html

  • 市民社会概念の思想史―M・リーデル『市民社会の概念史』読解   - 山下祐樹 青の交響曲

    第一章  市民社会概念の思想史―M・リーデル『市民社会の概念史』読解 第一節 市民社会概念の歴史的系譜 第二節 二分法的解釈の意義―GemeinschaftとGesellschaft 序 章の主たるテーマは、市民社会の概念の変遷を考察することである。ここでは、市民社会概念への着目を主とした内容としながら、その中で共同体とは何かという問いを包含する幅広い視線を準備する必要がある。それは、市民社会の概念史を基線として歩みを始めるが、その多くに共同体概念についての議論が止むことなく生じていることも明白だからである。 社会史という通史的理解における、市民社会および共同体に着目する方法や論点は多くあり、容易に収拾を付けることは難しい。よって、「概念の歴史」という主題に沿って論考を行いたい。けれでも、この方法も曖昧性を持ち合わせる観点であるといえる。そこで章において、市民社会概念の歴史に関しての

    市民社会概念の思想史―M・リーデル『市民社会の概念史』読解   - 山下祐樹 青の交響曲
  • 私が貧困は社会のせいである事を諦めずに訴え続ける理由 - 脱貧困ブログ

    私の友人、M君が面白いブログ記事を書いていました↓ eraitencho.blogspot.jp 詳しい内容は、ぜひ読んで頂くとして、簡単に説明すると以下の通りです 貧困は社会のせいだと言う人がいるが、自分は違うと思う。 大半は人の責任で、国家は貧困当事者に対して福祉的な責任を果たしている。 すべての人がそうだとは言わないが、私はクズと呼んでもいい貧困当事者を何人も見て来た。 たとえば、生活保護が支給された日に、何も考えずにコンビニでバンバン買い物をして、無駄遣いしてしまい、結果、月末には生活費が足りなくなってしまう人。 元チンピラでコミュニケーション能力に問題があり、あらゆるコミュニティから出入り禁止になり、ホームレスになった男性。 その男性を自分の家に泊めていたが、前ケースと同じで、支出が無駄に多い。 あげくに、私の財布から金を盗み出し、それがバレた事から男性は姿を消す。 まだある。

    私が貧困は社会のせいである事を諦めずに訴え続ける理由 - 脱貧困ブログ
  • AYN RAND INTERVIEW

    tugui0221
    tugui0221 2017/06/11
    アイン・ランドのインタビュー。
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 「特定ポルノ」という発想 - 地を這う難破船

    ⇒表象は読み解かれなければならない - 地を這う難破船 スターリンと左翼と何か関係がありますか。今は21世紀ですが。佐藤亜紀が言う通り、スターリンにウヨもサヨも関係がない。左翼批判の含意はありませんよ。文脈もない。私が問題にしているのは、社会綱領の主張と社会意識の反映としての表象に対する綱領の主張を一緒くたにする考え方で、私は前者には同意しますが後者には同意しません。スターリンと指しているのは「一緒くたにする考え方」のことで、それは右翼も左翼も関係がない。 NaokiTakahashiさんが「道徳の問題」と言っているのは「一緒くたにするな」ということだと私は理解しています。「構造的差別の撤廃」という社会綱領の主張に対して、私もNaokiTakahashiさんもtikani_nemuru_Mさんも同意するもの、と私は考えています。自由な社会において綱領と法が不即不離ではないということについて

    「特定ポルノ」という発想 - 地を這う難破船
  • 分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告/森功次 - SYNODOS

    シノドス編集部から「分析美学について記事を書いて下さい」と依頼を受けたとき、困ったな、というのが正直な感想だった。ある学問について、よくわからないので知りたいと思うことはある。とりわけ新興の、目新しい学術分野が出てきたときはそうだ。神経倫理学とは? 人口経済学って何? 今回の「分析美学ってどういう学問?」という質問もおそらくこの種の質問だろう。 たしかに近頃、「分析美学」という学問分野は、新しく、盛り上がっている学術分野だという印象を与えているようだ。日では2013年に『分析美学入門』(勁草書房)、2015年には『分析美学基論文集』(勁草書房)といった翻訳が刊行され、2015年秋の分析美学をテーマにしたブックフェア(紀伊国屋書店新宿南口店開催)は記録的な売り上げを残した(注1)。だが困ったことに、分析美学というのは、新しく現れてきた学問でも、最近盛り上がっている学問でもないのだ。 この

    分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告/森功次 - SYNODOS
  • Melanchology-old

  • ウィトゲンシュタインとドストエフスキー

    このページでは、ウィトゲンシュタインとドストエフスキーと関係とその類似点について、一読者として思いついたことをまとめてみようと思います。まず、これまでに書いたメモを抜き出してみることにします。(以下の1~11は他の頁で書いた文章の再録) ウィトゲンシュタインとドストエフスキーの関連性を詳しく論じた文章はまれであるので、世評的にどのような評価が可能であるかわたしは知らない。しかし、O.K.ブースマの記録によれば、ウィトゲンシュタインは『カラマーゾフの兄弟』を生涯を通じて50回は精読していたという。また、N.マルコムは「数え切れないほど」と伝えている。彼らの証言を重視するならば、ウィトゲンシュタインとドストエフスキーの関連性はもっと熟慮されてしかるべきであると思われる。 補遺1.ウィトゲンシュタインは当に「カラマーゾフの兄弟」を50回も読んだのか?(2008.12.26) ウィキペディアの「

  • ヘイトスピーチと言論の自由につき思いつき - shinichiroinaba's blog

    生煮えで恥を晒すところが多いがちょっと書いてみた。 == 応用哲学会のシンポで若い人たちが報告したヘイトスピーチの言語哲学的解剖はとても面白くて論文になるのが待たれるけど、帰りにちょっと大庭弘継君と話した通りいろいろ難しいところもある。 言語行為論を用いてヘイトスピーチを発話行為であり、通常「言論の自由」が想定している発話と行為の切断、行為から切断された独立の言論空間の設定を悪用したものである、という指摘はたしかに正しい。言論の自由が前提としている言論空間の中では、たとえ大量殺戮の計画とそれについての討論であれ「決してそれが実行に移されることはない」という前提が確固として守られるのであれば、当然に許容される。ヘイトスピーチについても同様の論法がある程度は可能だろう。すなわち、それが実生活における差別行為を伴う、帰結することがなければ、だ。ところがいわゆるヘイトスピーチはこの境界を侵犯してい

    ヘイトスピーチと言論の自由につき思いつき - shinichiroinaba's blog