読んでないに関するtokitoriのブックマーク (21)

  • 【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れして食べ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も

    » 【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れしてべ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も 特集 【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れしてべ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も P.K.サンジュン 2024年1月25日 普段は特に気にしないけど、言われてみれば「確かに……!」と疑問に感じることは意外と多い。例えばなぜカップラーメンの液体調味料は “後入れ” なのか? 最近メッチャ多いよね。 ぶっちゃけた話、先入れだろうが後入れだろうが大して味は変わらない気もするが、実際のところはどうなのだろう? 検証してみたところ驚くほど明確な違いがあったのでご報告したい。 ・リクエストBOXより 当サイトには「リクエストBOX」が設置されている。数週間前、そのリクエストBOX経由で私宛に届いたのが「最

    【疑問】なぜカップラーメンの液体調味料は「後入れ」が多いのか? あえて先入れして食べ比べたら明確な理由があった! メーカーの公式見解も
    tokitori
    tokitori 2024/01/26
    読まなくても麺が水吸わんだろって分かります
  • あまり仕組みわかってないんだけどブクマカ?でコメントつけてる人ってあ..

    あまり仕組みわかってないんだけどブクマカ?でコメントつけてる人ってあまりその投稿の言及先見ないでコメントつけてる? 元増田読んでたらそんな感想や意見にはならんだろ……と思うものがちょくちょくある スルーされるだろうなと思って書いてたから伸びてました。 言及とブクマカのコメント目を通させていただきました。 雑に投げてしまったので一応補足とかコメント読んだ感想とか 仕組みわかってない これはブクマカの習性とかではなくはてなブックマークの仕組みのことです。 はてなブックマーク利用したことがないので……。 はてなブックマークから見ると、言及先が見にくいまたは言及先があると表示されないとかなってる事もあるのかな?と思ってました。 100文字制約あるとかブコメ直せるとか知らなかったので勉強になりました! タイトルだけ見てコメント 自分用メモ 内容に関連するが即しない自分の語りたいこと ちくわ大明神 ネ

    あまり仕組みわかってないんだけどブクマカ?でコメントつけてる人ってあ..
    tokitori
    tokitori 2023/11/22
    話題の興味具合次第としか言えんでしょ
  • 電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方

    99.6%のコンテンツは、たとえ目の前にあっても無視される 小川共和氏:いよいよコンテンツの企画についてです。「コンテンツ企画」であって「コンテンツ制作」じゃないんですよ。コンテンツを作ってブログやメールに載せれば見てもらえますか? 期待どおりの成果を生みますか? 実際にコンテンツマーケティングなり、Web広告なり、ナーチャリングメールなどコンテンツを作っている方であればわかりますよね。「そんなのでうまくいったら世話ないや」というやつです。簡単にうまくいかないですよね。 特に今はWeb広告やコンテンツマーケティング、マーチャリングメールをみんながやっていますから、コンテンツがありふれています。人間が消化するよりはるかに多くのコンテンツが出回っています。だから同じようなコンテンツを作ったからって達成感は出ないですよ。 コンテンツを作っている人はこんなことを言われたことはありませんか? 「この

    電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方
    tokitori
    tokitori 2023/11/02
    さすが誰が何をどう言うで成果を出してる電通さんは違うぜ!|さすがよく読み込んでブコメしてる人は違うぜ!
  • まともに恋愛経験なくて彼氏いなくてできる兆しもなくて結婚もできそうになくて生涯孤独ルートに片足突っ込んでる人の自己肯定感の保ち方教えてほしい

    紫の鈴蘭の人 @Gmg_thankyou @owaritaigirl FF外から失礼します。アラフィフの私ですがぬさんと全く同じ状況です。劣等感もしっかりあります。誰にも選ばれないつらさを長く抱えていました。でも私自身誰のことも選ばなかった。結局は自分のことで精一杯になってしまうし。一人の寂しさより誰かといる煩わしさの方が耐え難いので今に至ります 2023-08-23 11:36:04 KOYARLAND @hiramika0711 @owaritaigirl 子どもできたから結婚できたけどすぐ離婚したしその後できる男からは金を吸い取られプロポーズされてもやっぱ無理と断られ同棲して共働きでこっち妊婦でも家事全部わたし、わたしって何?消えたいって定期的に思います男が変わっても一生これ、幸せもあるけど恋愛向いてないやつの恋愛が一番地獄です! 2023-08-23 18:25:48

    まともに恋愛経験なくて彼氏いなくてできる兆しもなくて結婚もできそうになくて生涯孤独ルートに片足突っ込んでる人の自己肯定感の保ち方教えてほしい
    tokitori
    tokitori 2023/08/24
    いただき女子に寄付する
  • 男性向けラブコメで、男を意図的にダサキモく描く理由is何?

    これすげー真面目な疑問だからヘイト感想とかそういう風に思わないでほしい。 例えばこれ。 https://twitter.com/obiyamidori/status/1689473128131383296 女の子可愛い。 背景とかも丁寧で良い感じ。 なのに女の子に好かれる男の子が絶望的にダサくてキモい。 つかこの髪型何? これ絶対わざとやってるよね??? ここで少女漫画とか女性向け漫画のようなイケメン描くのが違うってのは確かにわかる。 また、内容的に言っても割と素朴な感じの少年が要請されてるのはわかる。 しかしこれはねーだろ? 俺はこいつが出てくるたびに嫌な気持ちになる、はっきり言って。 https://pbs.twimg.com/media/F2-itTaboAAeqMJ?format=jpg&name=large おめー寝ぐせぐらい治せよ、って言いたくなる。 なんかきたならしいバカガキ

    男性向けラブコメで、男を意図的にダサキモく描く理由is何?
    tokitori
    tokitori 2023/08/18
    男性向けラブコメなんかダサくてキモい陰キャチーズしか読まないから
  • 独身女性、加齢による精神的成熟がマジで見られないんですよね。30代独女より20代独女の方がむしろ大人びてるように感じることが良くある。あれなんなんですかね。

    小山(狂) @akihiro_koyama 独身女性、加齢による精神的成熟がマジで見られないんですよね。30代独女より20代独女の方がむしろ大人びてるように感じることが良くある。あれなんなんですかね。 twitter.com/mokuyoku99/sta… 2021-05-20 00:33:37 もくめ@都内ゆるキャリOL @mokuyoku99 石原さとみは34歳、新垣結衣は32歳で結婚してるのを見ても「27歳が女の最高値」は一昔前の価値観だよね。30歳過ぎて仕事も遊びも一通りし終え、経済的にも精神的にも自立してる、自分で責任取れる大人になってからの結婚は上手くいく確率も高いし、メリット沢山あるから30になるからって焦る必要なし。 2021-05-19 18:15:31 小森屋 @komoriya81 精神的成熟の程度って「社会生活を送る上での忍耐力」とほぼ同視されるから、「女は我慢しな

    独身女性、加齢による精神的成熟がマジで見られないんですよね。30代独女より20代独女の方がむしろ大人びてるように感じることが良くある。あれなんなんですかね。
    tokitori
    tokitori 2023/08/07
    例えば婚活やってる時点で売れ残りってのと論理が一緒だと思うの
  • はてなブックマークガイドライン

    ここでは、はてなブックマークがサービスを運営するにあたっての考え方と、はてながサービスを健全に運営するための方針、また、サービスをより有益に使っていただくためユーザーのみなさまにお願いしたいことをガイドラインとして公開します。 はてな全体のルールとガイドライン はてなでは、サービス利用について下記のようなルールとガイドラインを公開しています。 はてな利用規約 はてなプライバシーポリシー はてな情報削除ガイドライン はてなコミュニティガイドライン 特に、はてなコミュニティガイドライン では、はてな全体のユーザーコミュニティに対する価値観と、サービス上で生じる問題に対する指針を記載しています。ぜひご一読ください。 はてなブックマークは、ご利用いただくみなさまが、サービスを通じて以下のような体験が得られる場であることを目指しています。 新たな発見が多く得られる 情報への深い理解や洞察が得られる

    はてなブックマークガイドライン
    tokitori
    tokitori 2023/07/28
    うるせ〜〜!!!!!知らね〜〜〜〜!!!!FINAL FANT ASY
  • 家族が亡くなった直後に避けたい5つの行動

    1.故人の預金を勝手に引き出す亡くなった方の財産は、遺産分割協議が完了するまでは相続人全員の共有財産となります。 そのため、個人の判断で勝手に預金を引き出すことはやめましょう。相続人間のトラブルを引き起こす可能性があります。 具体的なトラブル事例を見てみましょう。 母親は生前より、万が一のことがあったら自宅の不動産は同居している娘に、預金は離れて暮らしている息子に遺したいと考え、その旨を遺言書に記載していました。 母の死亡後、娘は葬式や税金の支払いなど当面の出費に備えて、母親の口座からATMの上限である50万円を5日に渡って計250万円を引き出しました。 その後四十九日も終わり、兄と遺産分けについて話をしました。しかし、相続後の出金について兄が自分の取り分が少なくなったと主張して話がこじれてしまい、その後一切の手続きが進まなくなってしまいました。 銀行は、口座名義人が死亡したことを知ったと

    家族が亡くなった直後に避けたい5つの行動
    tokitori
    tokitori 2023/07/25
    なお引き出さんと葬儀が進まん模様 >その後一切の手続きが進まなくなってしまいました。
  • 母親に、自分の結婚報告をした

    前提 - 登場人物母親: 12年前ほどから父親とは別居、離婚はしていない。父不在時に母親自身の稼ぎで購入した家具のみ持ち出し息子(ぼくです)と家を出た。以降は諸手続きのみメールなどで連絡を取っている。 父親: DV気質のように思われる(後述)。回想シーンのみの登場 ぼく: 29歳男ひとりっ子。前述の通り父親とは別居、大学卒業後は東京で一人暮らしの社会人している。母親には月1程度で千葉まで会いに行く、父とは12年前から接触なし。 トラウマか、大きな音と怒っている人間が苦手。 べ物なら紙ストローが苦手(これはトラウマ関係なし) 前提 - 父親について家事は100%やらない。酒タバコは家にいる間ずっと。良い点として、息子の大学費用までは払ってくれた。以下エピソードからDV気質だったと判断している。 母親と口論になった際、大声を出す。首を締めたことも。首を絞めた理由は…たしか母に「レジ袋に入って

    母親に、自分の結婚報告をした
    tokitori
    tokitori 2023/07/19
    おまえ紙ストロー食べるのかよ >食べ物なら紙ストローが苦手
  • 「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴 社会・政治 投稿日:2023.07.15 20:02FLASH編集部 7月3日に発表された2022年度の国の決算では、一般会計で71兆円余りの税収を記録。3年連続の過去最高を更新した。ところが、増税の波は止まりそうにない。いま注目を浴びているのは「サラリーマン増税」の検討だ。 「6月末に岸田文雄首相に提出された、政府税制調査会の中期答申が波紋を呼んでいます。これまでにも、数々の増税を検討してきたことで猛反発を受けていた岸田首相ですが、ここでもその勢いは止まりません。なかでも目をひくのは『退職金増税』です。 【関連記事:100兆円吹っ飛ばした岸田首相に投資家が大ブーイング「支持率3%」の惨状】 答申のなかで、退職金については『近年は、支給形態や労働市場 における様々な動向に応じて、税制上も対応を検

    「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    tokitori
    tokitori 2023/07/16
    現状の非課税部分に課税は二重課税やろ、オワってるので今すぐガソリン税なくせ、社保の標準報酬月額に非課税交通費含めるの今すぐやめろ、老人は3割負担にしろ|インボイス全く関係なくね別の話やろこれ
  • ビールメーカーのこっそり値上げ「ドリンクフレーション」を見落とすな! | 知っておきたいキーワード

    世界中でインフレが台頭したあと、内容量を減らす実質的な値上げ「シュリンクフレーション」が騒がれた。物価の高止まりが続くなか、足元では新たな値上げ戦略「ドリンクフレーション」が英国内で広がっているという。この「ドリンクフレーション」とは何なのだろうか? 英紙「デイリー・メール」によると、ビールメーカーは販売するビールのアルコール度数を0.2%から0.3%低下させているという。英国で販売されているビール「オールド・スペックルド・ヘン」はアルコール度数が5%から4.8%に低下。ラガービール「フォスターズ」は4%から3.7%に低下した。 英国ではアルコール度数に応じて税額が決まる。アルコール度数を下げれば下げるほど、税金は安くなる。にもかかわらず、アルコール度数を下げてもビールメーカーは販売価格は据え置いていて、ビールメーカーは税金をうかせているようだ。 浮かせた税金はビール1あたり2ペンスから

    ビールメーカーのこっそり値上げ「ドリンクフレーション」を見落とすな! | 知っておきたいキーワード
    tokitori
    tokitori 2023/07/04
    ここで東スポ驚愕レモンサワー(13%)ですよ
  • チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点

    Scrum Fest Osaka 2023 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2023/proposal/18546 「Fun Done Learnのうた」はこちら https://developers.kddi.com/blog/1dqKXhrd73q0V65NKuOYrp 一緒に働く人募集中 https://kddi-agile.com/recruit

    チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点
    tokitori
    tokitori 2023/07/03
    ボケ単独とツッコミ単独では笑いが成立しないようなもんか
  • 「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。

    職場で妙にうまく自分の意見を通す人がいる。最近この人から当に大切な事を学んだので、今日はそれについて書こうかと思う。 人間というのは面白いもので、同じことをやっても好かれる人と嫌われる人がいる。 貴方も「言ってることは正しいかもしれないけど、それにしてもコイツ、酷い言い方するなぁ」と思った事が一度や二度はあるだろう。 俗に言うところの「口のきき方に気をつけろ」というこの現象の正体が自分は当に長い間よくわからなかった。そもそも「口のきき方」って単語自体が、なんか曖昧で要領を得ない。 そういう事もあって、冒頭に出した自分の意見を上手に通し続ける人が不思議で仕方がなかった。 ぶっちゃけた事をいうと、彼はそこまで人間的に魅力があるようにはみえなかったし、何かカリスマがあるような人でもない。 決して口ベタではないが、上手くも無い。 しかし気がつくと周囲とは軋轢を作らずに事を推し進めるのである。い

    「戦わずして勝つ」というより、むしろ「戦ったら負け」なのだと気づいた。
    tokitori
    tokitori 2023/06/27
    その彼、戦わずして勝ってることないそれ
  • 総理息子の官邸狼藉問題の報道を止めないで欲しい

    総理息子が大学生っぽいバカ写真撮ってた問題だが、息子を馘首した事で単に政局として報道が止みそうだ。 だがそんなのどうでもいい、岸田さんが総理を続けていいから報道をもっと掘り下げて欲しいのだ。なんでかというと、「官邸で何やってるかよくわからない」「誰が出入してるかよくわからない」という問題があるからだ。「なんか怪しい」し、「なんか変な人が出入り」している。 官邸は総理大臣の実務設備だけにあらず例を挙げよう。 やまもといちろうは鳩山政権で何とか会議に呼ばれ、官邸で何とか会議に出席していた事を嘗ては誇っていた。官邸に出入してる事でハク付けしてたわけだ。 この事は今ではやまもとは言及しない。最近氏はまたネトウヨっぽい文章ばかり書くようになってきたので民主党との関わり触れられるとイヤなのかもと思うので、この事で突いてあげると面白いかも知れない。 この時に参加していた会議の名前は既に官邸HPにも内閣官

    総理息子の官邸狼藉問題の報道を止めないで欲しい
    tokitori
    tokitori 2023/06/13
    な?官邸と公邸の区別すらついてないだろ?
  • 思う。 俺は鬱状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う。 向精神薬を服..

    思う。 俺は状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う。 向精神薬を服用してぼんやりしている俺の方が真実で、健常者を名乗る人々こそが躁状態なんだと思う。 今現在、向精神薬を服用している。状態で何も意欲がなく、毎日横になって過ごしているうちに一日が過ぎてしまうような日々を送っていたが、このままではいけないと奮起して心療内科に赴き処方してもらったものだ。このエネルギーを絞り出すのに数ヶ月かかった。そして処方を服用すると劇的に効果がある。 先ず、様々なことをするハードルが途端に低くなった。今まではアレもコレも片付けないと、あそこに問い合わせして状況を把握してそれによって対応を決めて…などと思うばかりだったが、とりあえず電話して確かめてそれから考えよう、という風に動き出せるようになった。 物欲も湧いてきた。デジタル一眼のカメラが欲しいと前から思っていたのに動き出せなかったが、とりあえず値段だけ

    思う。 俺は鬱状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う。 向精神薬を服..
    tokitori
    tokitori 2023/06/13
    道路逆走してる奴がみんな逆走してるとか言っちゃうやつ >俺は鬱状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う
  • 2回来たら、もう常連さん。「とんかつ とんき」に親子5代で通いたくなる理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    80年以上にわたり常連さんから愛される「とんかつ とんき 目黒店」。3代目の吉原出日さんに聞く、お客さん一人ひとりに目を向けた接客術とは。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 1939年創業「とんかつ とんき 目黒店」は、行列覚悟で通いたくなる、とんかつの名店です。お客さんから全てが見える厨房では、完全分業制による流れるような職人技で、心地よいコクのあるとんかつが作り出されます。 さらに、絶妙なタイミングで提供されるキャベツ・ごはん・豚汁のおかわり、膨大な労力で清掃された清潔感あふれる店舗なども定評があり、「とっておきのお店」として、今なお常連客は増え続けています。 今回は、3代目の吉原出日さんに、愛され続ける店づくりの秘訣をお聞きしました。 吉原出日さん 19

    2回来たら、もう常連さん。「とんかつ とんき」に親子5代で通いたくなる理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    tokitori
    tokitori 2023/05/31
    常連認定されるといきたくなくなるブクマカ達が怯える店
  • 副業PMが正社員PMと同じ認識を持てるように Notionを活用して自社制作したプロジェクト管理ツール

    中島氏、イヌ氏の自己紹介 椿原ばっきー氏(以下、椿原):まず1人ずつ紹介します。まず中島さんです。よろしくお願いします。中島さん、自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか? 中島悠輔氏(以下、中島):はい。はじめまして。中島悠輔と申します。株式会社SEVENRICH Accountingというところで、今はクリニック向けのシステムのプロダクトマネージャーを業(として)やっています。ご縁があってLboseさんの副業PMの求人を拝見した時に「ぜひお話をうかがってみたいです」というところから、このようにしてお仕事を頂戴するところに今はなっています。 椿原:ありがとうございます。具体的な案件の話はあとであらためてちょっとしようかなと思うので。 中島:よろしくお願いします。 椿原:続きまして、(お名前が)斬新ですね(笑)。イヌさん。 イヌ氏(以下、イヌ):はじめまして。イヌと申します。すみません、

    副業PMが正社員PMと同じ認識を持てるように Notionを活用して自社制作したプロジェクト管理ツール
    tokitori
    tokitori 2023/05/25
    一般社員に経営者意識を持てとかいう記事がボコボコにされるのと同様
  • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない - 西尾泰和のScrapbox

    @voluntas: “「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない” これはなんとなくわかる。勝手に仕事作る人って、皆で行く気がないからだと思う。 @nishio: 「遠くに行きたければみんなで行け」という判断指針が現在の状況に合ってるのか不明。当に遠くに行きたいの?具体的にはどこに?元々この格言は「速く行きたければ一人で行け、〜」という形だった。今が「速さ」の必要ない状況だと考える根拠は何?今はむしろ「津波てんでんこ」では?

    「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない - 西尾泰和のScrapbox
    tokitori
    tokitori 2023/05/08
    勝手に仕事つくるな
  • 壮絶な濡れ場を演じた女優で売れてる人いる?

    胸がでちゃうくらいの激しいやつは話題にはなってもその後売れてなくね。 役を選ばず果敢に挑戦した女優魂は素晴らしいなんて言えば聞こえはいいけど、結果的に芸術だか作品だかに消費されただけじゃん。

    壮絶な濡れ場を演じた女優で売れてる人いる?
    tokitori
    tokitori 2023/04/19
    濡れ場なんて見飽きてる人多いやろ、これからはプシャッーっと噴き場やな
  • 会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書

    会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか (文春e-book) 作者:ニック・エンフィールド文藝春秋Amazon書『会話の科学』は、会話全般に光をあて、そこにどのようなルールや傾向があるかを分析していく一冊だ。我々は会話をしている時、無意識的にそうしたルールを遵守していて、(ルールを)守らないと……とがんばっていることはそうそうないが、書を読めば確かに自分がルールを無意識的に遵守していることに気がつくだろう。 あるいは、会話がうまくいかないと感じている人は、自分が認識していない会話のルールが存在することに気がついて衝撃を受けるかもしれない。ルールや会話の傾向自体は記載されてみれば、「相手が「肯定」を返しやすい質問をする」など「いわれてみればそうだな」と思うものばかりで意外なものはないのだけど、あらためて意識すると、自分がいかに複雑なことを簡単そうにやっているのかがよくわかる。

    会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書
    tokitori
    tokitori 2023/04/12
    うさぎ「ハァ?」