タグ

ことばに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (523)

  • 玉音放送の全文、現代語訳での意味は?「耐えがたいことを耐えて...」

    私は、世界の情勢とわが国の現状とを十分に考え合わせ、非常の手立てをもってこの事態を収拾しようと思い、私の忠義で善良な国民に告げる。 私は政府に対し、アメリカ、イギリス、中国、ソ連の4カ国に、四国共同宣言(ポツダム宣言)を受諾することを通告させた。 そもそもわが国民が健やかに、安らかに生活できるよう心がけ、世界の国々とともに栄えその喜びを共有することは、歴代天皇が手として残してきた教えで、私も常に念じてきたところでもある。したがって、さきに、アメリカとイギリスの二国に宣戦布告した理由もまた実に、わが国の自存とアジアの安定を心から願ったためであって、他国の主権を押し除けたり、領土を侵したりするようなことは、もちろん私の意志とは異なる。しかしながら、この戦争が始まってすでに4年がたった。陸海軍の将兵は勇戦奮闘し、多くの役人たちも職務に励み、一億国民も各職域に奉公してきた。それぞれが最善を尽くし

    玉音放送の全文、現代語訳での意味は?「耐えがたいことを耐えて...」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/25
    Wikipediaにもあるや。
  • 「人を裁くな、自分が裁かれるのがいやなら」-リンカーン-|tanaka

    起業家・経営者として、組織を作った際には、自分の思うように組織を率いて、成功へと導かなければなりません。しかし、組織で一員は皆自我を持った人間なので、将棋の駒のように自分の思った通りに人が動かせないことが常です。 その際に思い出したいのが、リンカーンの名言です。 「人を裁くな、自分が裁かれるのがいやなら」実はこの名言はリンカーンの実体験から築かれた言葉で、リンカーンも昔はできの悪い部下やムカついた人に対して、怒りの手紙を送っていたそうです。これでは手紙を贈られた人たちは、良い気はせず、より反感を買うことになってしまい、うまく物事が進まないと悟って、でできた言葉だそうです。 この言葉は、人としての素養を高めてくれるので、よく親が子どもに「人からやられて嫌なことは他の人にするな」と教えていることです。 しかし、子どもの頃に言われている当たり前のことですが、世間を見てみると、意外とできていない人

    「人を裁くな、自分が裁かれるのがいやなら」-リンカーン-|tanaka
  • 浜の真砂(はまのまさご)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード ユニコーン 一角獣ともいう。額に1の長い角をもち,馬あるいは小羊に似るとされる伝説上の動物。アッシリア遺跡からその姿を描いたレリーフが発見されており,インド,中国の説話にも現れる。前4世紀ギリシアの自然学者クニ...

    浜の真砂(はまのまさご)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

    出典 論語(ろんご)・顔淵(がんえん)―論語(ろんご)・衛霊公(えいれいこう) 意味 他人からしてもらいたくないことは、自分も他人にしない。自分がいやなことは、他人もいやなのだからしないことである。 原文 〈論語(ろんご)・顔淵(がんえん)〉 仲弓問レ仁。子曰、出レ門如レ見二大賓一、使レ民如レ承二大祭一。己所レ不レ欲、勿レ施二於人一。在レ邦無レ怨、在レ家無レ怨。 〔仲弓(ちゅうきゅう)仁を問う。子(し)曰(いわ)く、門を出(い)でては大賓(たいひん)を見るが如(ごと)くし、民を使うには大祭に承(つか)えるが如くす。己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所は人に施すこと勿(なか)れ。邦(くに)に在りては怨(うら)み無く、家に在りても怨み無し、と。〕 訳文 (孔子(こうし)の弟子の)仲弓(ちゅうきゅう)が、仁とはどういうことかと質問した。孔子は次のように答えられた。「家の外で他人に逢(あ)うときは、そ

    己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
  • 【婚活】という言葉の起源と意味 | 【大阪梅田の結婚相談所】婚活・お見合いならGRIT-グリット-

    こんにちは! 大阪梅田の結婚相談所GRITです。 『婚活』って言葉、 結婚を考えている人なら誰もが使っている言葉ですよね? では、この『婚活』と言う言葉の 起源と意味をご存知ですか? この記事を読み終えると、 『婚活』という言葉を間違う事なく 上手に使う事が出来る様になりますよ! 【婚活という言葉は造語!?】 この『婚活』と言う言葉… 社会学者の山田昌弘さんが作った言葉で、造語なんです。 造語というのは、今まであった言葉を組み合せて、 新たな意味をつくられた言葉です。 ここ最近話題に出る『育』も造語です。 かの有名な作家『夏目漱石』が作った造語として 「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」 等があって、皆さん普通に使ってるんです。 で、話を戻しますと、『婚活』と言う言葉は 山田昌弘さんが就職活動を『就活』と略すのに見立てて、 結婚活動を略して『婚活』という言葉を提唱し

    【婚活】という言葉の起源と意味 | 【大阪梅田の結婚相談所】婚活・お見合いならGRIT-グリット-
  • 「得意な道で成長し、まさかの時に役立つ人へ」水野重均校長 | 日本学園中学校・高等学校

    「人は得意な道で成長すれば良い」は創立者杉浦重剛先生の教えです。その教えを実践するにあたり「あなたの好きなことは」と聞かれると、あれやこれやと浮かぶものの、「あなたの得意なものは」と聞かれてもなかなか「これです」と答えるのは難しいものです。 「一年の計は元旦にあり」と終業式の時に話しました。一年の計は、何も細かい計画でなくてよいのです。鳥の目で「今年は、これをやろう」という志で構いません。その志を決めた人は、それをしっかりと虫の目をもって実現できるようにしてください。自分の得意なものがまだ見つかっていない人は、まずは好きなことをとことん追求してみてください。好きなことに没頭することで見えない世界が見えてきます。毎日の変化は微妙なものですが、続けることにより、やがて知らぬ間に得意なこととなり、志へと昇華してきます。 これからの時代は、知識や技術なども大事ですが、それ以上に人としての生き様、そ

  • ギフテッドの特徴は?特有の悩み、教員や家庭に求められることも紹介│寺子屋朝日 for Teachers

    近年、日でも「ギフテッド」と呼ばれる優れた才能を持つ子ども達への関心が高まっています。しかし、公教育において体系的な才能教育が行われてこなかった日では、ギフテッドに対する理解は十分とは言えません。そこで、この記事では、ギフテッドの特徴や悩み、教員や家庭に求められることについてわかりやすく解説します。 1.ギフテッドとは ギフテッド(gifted)とは、一般に高い知能や特定の分野で優れた才能を持つ人のことを言います。「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれ、生まれ持った先天的な特性とされます。 ギフテッドの概念は恣意(しい)的なものであり、統一的な定義や判断基準はありません。そのため、国や地域によってギフテッドの認定領域や評価方法は大きく異なります。 例えばギフテッドに対する教育支援が盛んなアメリカでは、20世紀前半に知能検査が発明されたことで、当初は「ギフテッド=優

    ギフテッドの特徴は?特有の悩み、教員や家庭に求められることも紹介│寺子屋朝日 for Teachers
  • 「ながまる」←どんな動作を指しているか、分かりますか?(全文表示)|Jタウンネット

  • SFプロトタイピング | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    SFストーリーの創造する想像力を活用して科学技術の発展を基に現実的に起こりうる、小説の世界のような未来のストーリーの作成から着想を得て、未来予測を行い、その未来予測からのバックキャスティングにより、企業における事業企画や研究開発戦略を思考・創造する手法。 過去の経験や既存の事業から積み上げ思考によるカイゼン型の将来計画に比べ、創造的で意外性を誘引する発想法である。SF的思考を活用して着想を得るプロセスを行うことで、発想の飛躍性や、夢のある革新的なビジョンを導出し発想できる効果があるとされている。 SFプロトタイピングは米国のインテルが初めて導入したとされ、これまでに海外大手企業で進められてきたが、国内大手企業でも最近は活用の事例が出始めている。特に、中長期の将来を見据えたビジョン策定や、新規事業の創出などでの活用の可能性が検討されている。また、若手社員が自社の夢のある将来像を自社の独自性を

    SFプロトタイピング | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
  • 用語検索 - ZDNET Japan

    1990代後半頃から用いられていた。 犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。 例えば、今までなら1年かかった技術の進歩が2ヶ月もあれば可能になっているようなことがIT業界では珍しくなく、犬の成長が速いことになぞらえられている。 あるいは単に時間の流れが速いことを意味する場合もある。 後に、ドッグイヤーより輪を掛けて速い、人間の18倍で成長するネズミになぞらえた「マウスイヤー」という表現も登場した。

    用語検索 - ZDNET Japan
  • 「生意気」の意味とは?生意気な人の7つの特徴や改善するためのポイント | Domani

    そもそも「生意気」とはどういう意味? 身の程をわきまえず偉そうな態度や振る舞いをすること 生意気とは一般的に「自分の身の程をわきまえずに、偉そうな態度や出過ぎた言動をする」ことを言います。基的には、目下の人が目上の相手に対してする態度に使うことが多く、目上の人が目下の相手に横柄な態度をとることを「生意気」とは言わないようです。 【生意気:なま‐いき】 自分の年齢や能力を考えず、出すぎた言動をすること。また、そのさま。「―な口をきく」 (小学館『デジタル大辞泉』より) 周囲から生意気と言われた経験のある人の体験談 自分ではその気がないのに、周囲から「生意気」と言われて困った経験がある人も。アンケートで体験談を教えていただきました。 ・何気ない口調で話したのに、生意気と叱られた(30代・大阪府) ・言葉足らずなところが生意気に見えてしまったようです(40代大阪府) ・小学生の頃から体が大き

    「生意気」の意味とは?生意気な人の7つの特徴や改善するためのポイント | Domani
  • 【物理のひと】「さん」と「先生」

    素粒子かわいいよね素粒子。 素粒子物理学に関するイラストなどが置いてあります。レジュメやプレゼン資料、大学や研究機関のウェブサイトなど、ご自由に使っていただければと思います。商用利用の際には一度ご連絡ください。 There are illustrations and mangas about particle physics. Please feel free to use them for non-commercial purposes.

    【物理のひと】「さん」と「先生」
  • 「蛙化現象」って何のこと?どう使う?意味が変わって流行語にも・・・ Z世代や専門家に取材してみた :東京新聞 TOKYO Web

    現在の中学生ぐらいから20代半ばの「Z世代」の間で流行っているある言葉をご存じでしょうか。それは「蛙化現象」。今年1年の世相を反映した言葉を選ぶ「2023ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンにも選ばれました。 特に女性の間でよく使われるそうです。でも、ちょっと世代が上の記者には今一つピンと来ないのが正直なところ。どんな場面で使うの?そもそもなんで「カエル」なの?素朴な疑問をZ世代の皆さんや専門家の方に聞いてみました。(デジタル編集部・小寺香菜子)※2023/12/01更新

    「蛙化現象」って何のこと?どう使う?意味が変わって流行語にも・・・ Z世代や専門家に取材してみた :東京新聞 TOKYO Web
  • 「麹」とは?「糀」と何が違うの?|発酵のぎもん|みんなの発酵BLEND

    「麹」とは?「糀」と何が違うの? 発酵品に欠かせない「麹」 「麹」とは、米・麦・大豆などの穀物に「麹菌」を繁殖させたもので、日の発酵品をつくるのに欠かせません。どんな材(培地)で菌を繁殖させるかによって、できあがる麹の種類が変わり、つくる発酵品によって使い分けされています。 米麹 蒸した米に麹菌を繁殖させたもので、「米味噌」や「甘酒」「日酒」「塩麹」「酢」などをつくる際に用いられます。 麦麹 蒸した麦に麹菌を繁殖させたもので、主に九州・中国・四国地方でつくられる「麦味噌」「麦焼酎」に用いられます。 豆麹 蒸した豆に麹菌を繁殖させたもので、主に東海地方でつくられる「豆味噌」「八丁味噌」に用いられます。 麹菌にも種類がある!? 用途に応じて用いる麹菌にもさまざまな種類があります。麹菌を培養してできた胞子を乾燥させた「種麹(たねこうじ)」は、麹づくりのスターターとして使用されています

    「麹」とは?「糀」と何が違うの?|発酵のぎもん|みんなの発酵BLEND
  • 哀鬱(あいうつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 脂質異常症治療薬 血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

    哀鬱(あいうつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/11
    こんな語あるんだ。
  • SDGsとは一体、何だったのか?【世界史でよむSDGs】はじめに|みんなの世界史

    いまや日SDGsは、空虚な「記号」である 2015年に採択されたSDGs(国連持続可能な開発目標)は、スタートしてから早9年目を迎えようとしている。 SDGsの実施年限は2030年だから、まだあと6年ちょっと、残されていることになる。 にもかかわらず「SDGsとは一体、何だったのか?」などと問うのは、ちょっと時期尚早ではないかと思われるかもしれない。 最初に筆者の立場を明確にしておけば、日におけるSDGsはすくなくとも来の趣旨に沿った受容には失敗していると言わざるをえない。 もちろん新たな価値観が、新しい世代を中心に社会に根付くきっかけとなった点は、21世紀の「生活改善運動」ともいうべき一定の効果があったとみることもできる。 各施策の最前線で情熱を注がれている方が大勢いることは事実だ。 だが、そもそもの経緯の理解なきまま官民それぞれにキャンペーンが打たれた結果、かえって分断や反発を

    SDGsとは一体、何だったのか?【世界史でよむSDGs】はじめに|みんなの世界史
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/09
    SugoiDekkaiG(ゴキブリ)
  • ぐいぐいやる気を起こす「ニューイヤーオノマトペ」|静岡新聞アットエス

    #暮らし#話題のぐいぐいやる気を起こす「ニューイヤーオノマトペ」 新年にこそ使いたいニューイヤーオノマトペについて、オノマトペ研究家で朝日大学教授の藤野良孝さんに、「鉄崎幹人のWASABI」パーソナリティの鉄崎幹人、SBSアナウンサーの山﨑加奈がお話をうかがいました。藤野さんは、日々の暮らしの中で使われるさまざまなオノマトペの使用実態と、その効果について多角的に研究されています。 ニューイヤーオノマトペとは 鉄崎:改めてオノマトペについて教えてください。 藤野:オノマトペは擬音語と擬態語の総称です。フランス語のオノマトペ(onomatopée )が語源で大元は古代ギリシア語にまで遡り、名前を作ること、造語することという意味があったと小学館の日語オノマトペ辞典で解説されています。その辞典には、4,500語のオノマトペが収録されています。 例を挙げると、擬音語は「ワンワン」「ドンドン」「ザ

  • リカバリー | JUST | NPO法人 日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン

    リカバリー(recovery)とは、「回復する(recover)」という英語の名詞形で、直訳すればもちろん「回復」であるはずですが、近年はリカバリーというカタカナ言葉が、回復という漢字言葉から離れて独自の意味を持ちはじめているようです。 まず「パソコンのリカバリ」(なぜかこういうときは長音記号「ー」をつけませんね)などというときの「recovery」は、復元と訳されます。回復と訳されないのは、recoverする主体が生きているものではなく、そのため成長することがないからでしょう。 recoverという語は、何かを再び( re- )覆い隠す( -cover )という意味から来ています。 たとえて言うならば、放射性物質でもアスベストでもいいのですが、何か問題のある物質が地面から露呈して、その地域が大騒ぎになったときに、それにふたたびブルーシートなどでカバーをかけることをいいます。依存症者やアダ

  • コンシャスネス レイジング | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    [consciousness raising](1)【心】自己発見法.自己実現を図るため,自分の状態や欲求をよく知ること.(2)【社】意識覚醒.社会問題や政治問題などに対して,考えを問い直し意識を高めること. CR ともいう.

    コンシャスネス レイジング | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
  • 【艱難辛苦】←なんと読む?どんな意味?言葉の由来や使い方を徹底解説|大人の教養 | Domani

    「艱難辛苦」の意味や読み⽅とは? 「艱難辛苦」という四字熟語を、今初めて目にした方もおられるのではないでしょうか。普段見慣れない「艱」という漢字を使っているので、余計に使いにくい印象があるかもしれません。そこで、読み方、意味、由来、そして例文を含めて紹介しますので、覚えて使ってみましょう。 読み⽅と意味 「艱難辛苦」は、「かんなんしんく」と読み「とてつもない困難に直面し、苦しみ悩むこと」という意味になります。また、「大変な苦労」そのものを指すのにも、使える四字熟語です。漢字が難しく、使いにくそうですが、意味を考えると、使う機会がありそうですね。 「難しい、苦しむ」という意味の「艱」と「難」の合わさった「艱難」という言葉と、「辛く苦しい」と文字通りの意味の「辛苦」の2つの言葉から出来ています。2つとも同じ意味を持つ言葉を重ねることで、ニュアンスをさらに強調している四字熟語です。 なお、「艱難

    【艱難辛苦】←なんと読む?どんな意味?言葉の由来や使い方を徹底解説|大人の教養 | Domani