タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コメントしたに関するtagomorisのブックマーク (2)

  • 無闇にGoogleを勧める愚かさ | おごちゃんの雑文

    Googleにネガティブなことを書くとアンチが湧いてウザいんではあるが。 儲かる会社の常識は「グーグル化」 ITサービスの導入・活用術をこれ1冊で! もう盆と正月とクリスマスが一緒に来たかのようなおめでたさだ。 私がGoogleを使うのは、検索と地図くらい。一応Gmailのアドレスは持っているけど、「使っている」という程じゃない。基的には捨てアドよりちょっとマシな程度にしか思ってない。ストリートビューは最初は面白がっていたけどそれ程使いでがないし、ドキュメント関係はまるっきり使っていない。それには当然理由がある。 Googleのサービスのタチの悪いのは こちらが客ではない ということだ。利用するのに契約はないし、私がユーザであることそれ自体はGoogleにとっては何のメリットでもない。「来る者拒まず」ではあるけど「去るもの追わず」でもある。お互いに何の約束もないから、Googleはサービ

  • マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2

    ずいぶん前に、「マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない)」というエントリーを書いたが、今回はPhotoShareサーバーを運営していて、まさにこのあたりの深い考察が必要になって来たので、良い機会なので続編エントリー。 PhotoShareのバックエンドのようにCRUD(Create/Read/Update/Delete)のAPIをサポートするバックエンドを作る場合、Create/Update/Deleteのリクエストに対してはクライアントからのAPIコール時にすぐに(HTTP Requestに返事をする前に)データベースに変更を加え、Readの際にも(キャッシュを使う・使わないを別にして)データベースの最新の状況を反映するデータを返すように設計するのが普通である。 このアーキテクチャの問題は、ユーザーのアクティビティが増えた時に、データベースやI/Oがボトルネックと

    tagomoris
    tagomoris 2008/09/24
    実はmemcachedは使ったことがない(ぉぃ
  • 1