タグ

環境に関するstyle_blueのブックマーク (26)

  • 【特集】 【最新版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する?

    【特集】 【最新版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する?
    style_blue
    style_blue 2023/03/14
    結局自治体に相談しろ以上の事が書いて無い通り対応はバラバラで、とはいえ回収対象じゃないのを捨てなきゃいけない時はこっそり不燃ごみに出すしかない。全国で多数被害が出ないと行政は動かない。
  • EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに

    6月24日、イタリアやポルトガル、スロバキア、ブルガリア、ルーマニアの5カ国が、欧州連合(EU)によるガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する時期を2035年から5年延長するよう求めている。写真は英ウェールズ・ペンブルックシャーのガソリンスタンドに並ぶ車。2021年9月撮影(2022年 ロイター/Rebecca Naden) [ブリュッセル 24日 ロイター] - イタリアやポルトガル、スロバキア、ブルガリア、ルーマニアの5カ国が、欧州連合(EU)によるガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する時期を2035年から5年延長するよう求めている。加盟国内で回覧された文書をロイターが入手した。 欧州委員会は昨年、新車の二酸化炭素(CO2)排出量を35年時点で100%削減する案を示した。これに対し5カ国は、削減を35年時点で90%、40年時点で100%とするよう要請。小型商用車は

    EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに
    style_blue
    style_blue 2022/06/28
    環境を取引の道具として振り回す時はこーゆー強かさと厚顔無恥さが必要。そのあたり肉喰ってる奴らは違う。
  • 台湾では高級食材の「キョン」、県が「房総ジビエ」にしない理由とは?(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    千葉県南部で大繁殖し、農作物に被害をもたらしているシカ科の特定外来生物「キョン」の封じ込めに、県が腰を入れている。捕獲数は年々増え、撲滅に向けた「防衛ライン」も初めて設定。台湾では高級材として知られ、県内でもキョンの肉を販売する動きもあるが、県は慎重だ。理由を探ると、特定外来生物ならではの事情が見えてきた。(貝塚麟太郎) 【写真】房総半島のキョン、南部で大繁殖…農作物に被害もたらす キョンは体高50センチほどの草獣で、元々の生息地は中国南東部や台湾。国内では伊豆大島と房総半島で確認されており、県内のキョンは勝浦市の観光施設から野生化したとみられる。 繁殖力が強く、県の推計によると、2006年度に約9100匹だった生息数は、19年度には約4万4000匹に激増。生息域を拡大し、農業被害も深刻化しつつある。「ギャー」という大きな鳴き声に苦情も寄せられている。

    台湾では高級食材の「キョン」、県が「房総ジビエ」にしない理由とは?(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2022/02/15
    そいえばこないだ出た「罠ガール」の最新巻でキョン捕まえるはなし読んだな。
  • ウナギレポート

    将来もウナギと人間が仲良く付き合っていくためには、一人ひとりの行動が重要です。意思決定に役立ててもらうため、ニホンウナギに関する基礎的な情報を整理しました。

    ウナギレポート
    style_blue
    style_blue 2017/07/25
    何に配慮しているのかずいぶん控えめな内容だなと思った。日本はこれからも旨いうなぎを食いたかったら、数年は漁も販売も禁止しないとだよ。コンビニのうなぎとかよく食う気になるよね。
  • シマアオジ、「中国の食習慣」で絶滅の危機に 論文

    中国・広東省仏山で密猟された後、当局に押収されたシマアオジ。NGOバードライフ・インターナショナル提供(2012年11月1日撮影、15年6月9日提供)。(c)AFP/BirdLife International/Huang Qiusheng 【6月9日 AFP】かつて欧州やアジア地域で最も個体数が多い鳥の一種だったシマアオジが絶滅の危機に瀕している理由は、中国用に捕獲され続けたためだとする論文が9日、国際学術誌「コンサベーション・バイオロジー(Conservation Biology)」で発表された。 独ミュンスター大学(University of Munster)などの研究チームが発表した論文によると、シマアオジの個体数は1980年以降90%減少し、東欧や日ロシアの広範ではほぼ姿を消した。国際自然保護連合(International Union for the Conservat

    シマアオジ、「中国の食習慣」で絶滅の危機に 論文
    style_blue
    style_blue 2015/06/10
    日本だって魚で同じことやってるからなー
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
    style_blue
    style_blue 2014/01/11
    人為的理由による地球温暖化説には懐疑的なんだけど、気候変動の振れ幅が大きくなってる気はするのでそりゃクソ寒い時もあるよねというだけではないかと。CO2問題も温暖化の結果であって原因ではないのではと。
  • NHK クローズアップ現代

    style_blue
    style_blue 2013/06/05
    オランダは農産物輸出額で世界2位。日本の農家は年収100万以下が全体の7割だったっけ?こないだもどっかのおばちゃん経済学者が大規模化農業を批判してたけど、次世代農業に農地集積は必要なんだよね。
  • 時事ドットコム:昆虫を食べよう=FAOが報告書

    昆虫をべよう=FAOが報告書 昆虫をべよう=FAOが報告書 【ローマAFP=時事】国連糧農業機関(FAO)は13日、カブトムシや芋虫などの昆虫をべることを推奨する報告書を発表した。報告書は「昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない」と説明している。  会見したFAO担当者は「昆虫は栄養価が高い。既に世界人口の3分の1に当たる20億人がべている」と強調。同席したガボンのヌチャンゴ水利・森林相も、カブトムシの幼虫や炒めたシロアリはおいしいと語り、「われわれは日常的に昆虫をべている」と述べた。  ただ、報告書の作成者は「多くの西洋諸国では昆虫をべることへの抵抗感が残っている」とも指摘した。(2013/05/13-21:42)

    style_blue
    style_blue 2013/05/14
    幼虫なんて特に動く卵みたいなもんだからそりゃ栄養価高いよねっと。
  • 江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 最近、震災に伴う原発事故で反原発を唱える人が多くなっている印象で

    江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く
    style_blue
    style_blue 2011/12/26
    この辺りちゃんと資料に基づいて試算してくれる人がいると興味深いかも。
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
    style_blue
    style_blue 2011/07/24
    物事の本質ってだいじよね。
  • 世界最大の天然アスファルトが噴出する湖、トリニダード・トバゴの「ピッチ湖」 : らばQ

    世界最大の天然アスファルトが噴出する湖、トリニダード・トバゴの「ピッチ湖」 アスファルトと言うと、道路の舗装など人工的なイメージも強いかと思いますが、原油産地の近くでは天然のアスファルトが噴出し、湖を形成することがあるようです。 中でも、トリニダード・トバゴの「ピッチ湖」は世界最大の天然アスファルト湖で、およそ東京ドーム10個分の面積があるそうです。 トリニダード・トバゴはカリブ海の小アンティル諸島南部に位置し、ピッチ湖はトリニダード島にあります。 広さが40ヘクタール(40万平方メートル)、深さ75m。正方形にすると約632m四方に相当、東京ドームは216m四方。 湖の成因は地質学的に、深部の断層を通って地表に現れた石油の軽質分が蒸発し、重いアスファルトが残ったとのことです。(ピッチ湖 - Wikipedia) クリームのように固まった表面。 境目。 吹き出した状態で固まったアスファルト

    世界最大の天然アスファルトが噴出する湖、トリニダード・トバゴの「ピッチ湖」 : らばQ
    style_blue
    style_blue 2011/07/23
    天然の歴青はすごく質が良くて、今の合成アスファルトに比べて耐久性が段違いだって屋根の防水処理してる業者さんが言ってた。昔の道路は今みたいにしょっちゅう張り替えしてなかったそうな。
  • ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式」の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 ここ数回は「(その4)現地現物」に関して話をしてきました。現場に行った際は、何を見て何を読み取るかが問題です。前回は韓国の釜山港付近で撮った写真を基に、日頃から現場に関心を持ち、洞察力を鍛えておくことの必要性をお話ししました。 日ではそろそろ台風の季節です。毎年大雨による河川の氾濫が話題になります。マスコミはそれらをもっぱら「地球温暖化」「異常気象」の影響とだけ報じ、自分たちの日常の努力でいかに災害を減らすかという観点の報道が極めて少ないのを残念に思っています。 今回も、写真を基に、現場で何が読み取れるかを考えてみましょう。筆者がドイツを訪れライン川を遊覧した時に撮った写真から、ドイツと日の違いを垣間見ようと思います

    ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)
    style_blue
    style_blue 2011/07/21
    ライン川については興味深い話しなんだけど、本文にさらっと「筆者の想像」ってあるんだよね。地形や気候が違う日本にも当てはまるかどうかは別問題ぽい。
  • 核処分場:モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ウランバートル会川晴之】経済産業省が昨年秋から米エネルギー省と共同で、使用済み核燃料などの世界初の国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する計画を極秘に進めていることがわかった。処分場を自国内に持たない日米にとって、原子炉と廃棄物処理とをセットに国際的な原子力発電所の売り込みを仕掛けるロシアやフランスに対抗するのが主な狙い。モンゴルは見返りとして日米からの原子力技術支援を受ける。だが、東日大震災による東京電力福島第1原発事故で日政府は原子力政策の抜的な見直しを迫られており、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が出そうだ。 ◇福島事故受け批判必至 各国の交渉責任者が毎日新聞の取材に計画の存在を認めた。 関係者によると、3カ国交渉は昨年9月下旬、ポネマン米エネルギー省副長官が主導して始まり、経産省、モンゴル外務省が担当。核廃棄物の国内処分地選定の見通しが立たない日米と、技術支援で核

    style_blue
    style_blue 2011/05/09
    核廃棄物は日本で最処理しても全く意味がないんだし、今後こうやって他国に押し付ける事になるかもしれない。
  • 東電「うちの電気ないと困るだろw」 東大「東電がまかなっている電気が全部作れます」東電「そのデータは公表しないでください」 : watch@2チャンネル

    1:名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/03/22(火) 06:54:05.99 ID:T7kwYQ7N0● 【風力発電】東大「東京電力がまかなっている電気が全部作れます」 東京電力が東京大学に委託して、犬吠埼に風力発電を建てたらどれだけ発電するかを調べたそうです。そうしたら出てきたデータが「東京電力がまかなっている電気が全部作れます」というものだった。 そうしたら東京電力は「そのデータは公表しないでください」と言った。 http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php

    style_blue
    style_blue 2011/03/22
    風力も太陽光も着実に効率が改善してるはず。現時点でCP悪くても技術革新に期待できるし、太陽光発電辺りはIT業界で起きたチープ革命的なイノベーションが起こるかもしれない。
  • ついにNASAが認めた!地球温暖化詐欺!:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    ついにNASAが認めた!地球温暖化詐欺! カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/25(土) 03:18:30.72 ID:6fcA5WHv0 地球温暖化の原因=太陽の異常活動 NASAも認めたら 今までの温暖化原因=二酸化炭素騒ぎは詐欺決定だな エコでってるやつざまぁwwww ソース http://www.dailytech.com/NASA 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/25(土) 03:20:28.07 ID:OI6UAcYOP まじか 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/25(土) 03:29:04.47 ID:6fcA5WHv0 >>3 まじだwwww 太陽が原因って唱えてきた科学者が報われることを願うwww 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    style_blue
    style_blue 2010/10/04
    Co2が原因で温暖化してるんじゃないって事は前々から指摘されてたんだけど、排出権取引という新しい市場をでっち上げて取引する仕組みを作っちゃったからね。真実とかもうどうでもいい段階なんだよね。
  • ナイーブなエコとナイーブな反エコ

    切込隊長のブログ記事「なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ」に、ブクマを見るとほぼ全面支持なのに驚いたのでちょっと書いてみる。「エコ」がこれほど不人気となると正直、日や人類の未来は暗いと思わざるを得ないからだ。またその一方で、そうなるのも仕方がないのかなと諦観する気持ちもある。理由は、グリーンピースをはじめとする「環境保護団体」には確かに、隊長が指摘するような非合理性と偽善性がつきまとっており、一般人が不信感を抱いて当然だからだ。 なお、私は環境問題の専門家ではなく、市井の理工系の人間に過ぎない。ただ、多少の科学知識があればこの程度のことはわかるはずだということを示すためにこの記事を書いている。 物理のセンスのない「エコ」活動隊長曰く、 なんかみんな、エコバッグ持ってたり、スタバとか逝ってマイカップ持ち込んで飲んでたり、してるけどさ。 当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。

    ナイーブなエコとナイーブな反エコ
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    style_blue
    style_blue 2009/12/08
    温暖化の原因がCO2の量と関係ない事はロンボルグも昔から言ってる事。今はもう世界中で出来上がっちゃった環境利権の中でどう立ちまわるかの問題になってしまったのでこの手の話が出てきた所で何も変わらなかったり。
  • 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 唐突ながら、読者は江戸時代が好きだろうか? 歴史小説映画の数などからすると、幕末動乱を例外として、戦国時代等に比べると一般に人気はいま一つといったところではないか。その理由は、江戸時代はどうも溌剌とした印象が薄くてドラマ向きでなく、息苦しく退屈に見えるからだろう。 江戸時代は当に好きですか? 実際に、江戸時代後半は人口が停滞し、社会活力もなかった。元禄時代ぐらいまでの江戸時代前半は、戦乱時代が終わって新田開発が進み人口増で活気があったが、幕府は技術革新と社会の流動性を厳しく規制し、社会活力より社会の安定・秩序を最優先した。福沢諭吉が憎んだ「親の敵」の封建時代そのものである。 二度と戦乱を起こさせないためだったが、教科書に

    【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン
    style_blue
    style_blue 2009/11/05
    話は面白いけど、内容はけっこう雑な感じがする。環境やエネルギー問題は色んな支店から議論しないとアカンちう事はよく解る。日本はもっとLNG利用に真剣に取組むべきなのも同意。
  • 池田信夫 blog:地球を冷やす安価な方法

    2009年11月01日14:02 カテゴリ経済 地球を冷やす安価な方法 全世界で数百万部のベストセラーになったFreakonomicsの続編。話題になっているのは第1章の売春婦の実態調査と第5章の地球工学の話だが、ここでは後者について簡単に紹介しておこう。 これは地球温暖化を防ぐために大気中に粒子を散布するもので、20年以上前からNordhausや元マイクロソフトのMyhrvoldなどが提案している。これについては1992年に全米科学アカデミーも、900ページ以上に及ぶ詳細な環境影響評価の結果、温室効果ガスの削減よりはるかに確実で低コストだという結論を出した。 地球工学による冷却にはいろいろな方法が提案されているが、いちばん簡単なのは、成層圏に届く細い塔を建て、そのてっぺんからSO2(二酸化硫黄)を散布するものだ。その効果は火山の噴火などで実証されており、たとえば1991年のピナツボ火山

    池田信夫 blog:地球を冷やす安価な方法
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。 UNDP コンセイソン 戦略政策ユニット長「SDGsの『合格のハンコ』を企業に」 4つの分野で年間最大12兆ドルの市場を生み出すとされるSDGsビジネス。国連開発計画(UNDP)は企業の取り組みの基準を設け認証するプロジェクトを進める。

    style_blue
    style_blue 2009/09/18
    なんでエコ教徒のひとたちは電化を唱える時にまだ未整備な技術ばかり取りざたして、一番現実的な原子力をまるで無い物の様に扱うんだろうか…